[リストへもどる]
一括表示
タイトルベニスバロック&カルミニョーラ週間
記事No1043
投稿日: 2005/09/12(Mon) 23:49
投稿者テレゼッタ
いよいよ明日からですね!

私は3公演に行く予定です。
カルミニョーラの弾くヴィヴァルディ、大好きです。
音は美しく、生き生きとしていて、迫力もあり、
CDでも良さは伝わるけれど、やはりライブが一番!

明日は「アンドロメダ・リベラータ」ヴィヴァルディのオペラは初めてなので、これも楽しみです。

タイトルRe: ベニスバロック&カルミニョーラ週間
記事No1045
投稿日: 2005/09/13(Tue) 12:04
投稿者アマレット
「アンドロメダ・リベラ―タ」の、CDを聞きましたが
期待以上に良かったです。 モーツァルトの「魔笛」やバッハの
「狩のカンタータ」を聞いたときと同じような、光溢れる
透明感や、うきうきした雰囲気を強く感じました。
私はバロック時代のオペラを生で見たことがありませんし、
ヴィヴァルディの歌曲を生で聞くのも初めてなので、今晩は
本当に楽しみにしています。

タイトルRe^2: ベニスバロック&カルミニョーラ週間
記事No1046
投稿日: 2005/09/13(Tue) 15:52
投稿者 カーザヴェーチャ
いよいよ今晩ですね!!

トールバットは"Sovvente il sole" 以外、すべて他の作曲家の作品だと譲りませんが(今年4月のGoldberg誌のインタヴュー)、
それはそれとして、大変質の高い作品を集めたアンソロジーとしては他に類を見ないでしょうから、それだけでも十分価値があります。

ちなみに、トールバットは、アンドロメダのアリアはポルタの作品、メリーソのアリア、合唱それにシンフォニーアはポールポラの作品、
ダリーソのアリアはビッフィの作品、カシオペアのアリアとペルセオのもう一つのアリア、
それに多分、アンドロメダとペルセオのデュエットはアルビノーニの作品だろうと述べています。

今夜の会場には私を含めて、テレゼッタさん、アマレットさんの少なくとも三人のサイト関係者が臨むと言うのも面白いですね。

タイトルアンドロメダ・リベラータ
記事No1048
投稿日: 2005/09/13(Tue) 23:39
投稿者テレゼッタ
素晴らしかったです!
ほんとうに、行って良かった!幸せを感じた演奏会でした。

アンドロメダ役のシモーネ・ケルメス、素晴らしい歌を聞かせてくれました。後半からは、他の歌手達のノリも良くなり、オーケストラ、指揮のマルコン氏も楽しそうに演奏していたようでした。

他の作曲家の曲も含まれている、ということですが、後半からの曲にヴィヴァルディ色を強く感じました。

天上から思わずヴィヴァルディも見に来ているのではないか、と感じる程、素敵な演奏会でした。

タイトルRe: アンドロメダ・リベラータ
記事No1049
投稿日: 2005/09/14(Wed) 00:50
投稿者カーザヴェーチャ
いやー、実に素晴らしい演奏でした!!
何よりも出演者たち全員が心ゆくまで音楽を楽しんでいる雰囲気が、大きな波動となって客席にまで伝わってきました。

ケルメスの歌唱力が思う存分発揮されたのは、第二部の冒頭を飾る"Lo so, barbari fati"「わかっているわ、残忍な宿命たちよ」で、
(今日の対訳付きパンフレットで、竹内ふみ子さんは単数で訳されていますが、これは運命の三女神を呪っているのですから、「お前」ではいけません。)
歌い終わるや万雷の拍手。二階席後方からは"Brava!"の掛け声がかかりました。

そして、待ちに待ったヴァイオリンのソロが伴奏する、ペルセウスのアリア"Sovvente il sole"「しばしば太陽は」です。
それまでのアリアは、どちらかというと派手で祝祭的な喜びにあふれるか、あるいは逆にかなり古典的な手法の悲痛な表現だったのですが、
この正真正銘のヴィヴァルディのアリアになって、神秘的ですらあるしっとりとした情緒がステージ全体を覆い、その静かな流れは客席の隅々にしみ渡っていきました。
演奏が終わると一瞬の静寂ののちに割れるような拍手が沸き起こり、ペルセウス役のツェンチッチとソロ・ヴァイオリンのルーカ・マレス(?)それぞれに改めて賞賛の拍手が上がりました。
(それにしても、このオーストリア出身のカウンターテナーの意気込みはすごいです。レチタティーヴォからアリアまですべて暗譜しているのですから。主役のケルメスはじめ、
ほかは全員楽譜を手にして歌っていたのにです。)このセレナータのハイライトは、やはりこの二つのアリアだなあと観客の反応をみて改めて思いました。
そのせいでしょうか、テレゼッタさんがお感じになったように、第二部のほうがぐっと乗りがよかったようです。

この作品がトールバットの言うように、アルビノーニ、ポールポラ、ビッフィそしてピエタの合奏長ポルタの作品のアンソロジーだとすれば、
当日、オットボーニ邸にはヴィヴァルディはもちろん、彼ら全員が集まったでしょうから、実に和気藹々として楽しいセレナータの夕べだったのではないでしょうか。
ひょっとしたら、指揮も交代交代やったかもしれないし、「おっと、そろそろ私の出番だ」と、
ヴァイオリンを片手に"Sovvente il sole"の伴奏に舞台に立つヴィヴァルディの姿を想像してしまいました。

アンコールには、RV717『ジュスティーノ(ユスティヌス)』からフィナーレのアリアンナとジュスティーノの二重唱と合唱から成る
"Dopo i nembi"「暗雲が去って」が演奏されました。その紹介にマルコン自らがやおら日本語で「モーヒトツ、ヴィヴァルディノキョク・・・」と切り出して場内大受けでした。

今夜はゆっくり眠れそうです。

タイトルRe^2: アンドロメダ・リベラータ
記事No1050
投稿日: 2005/09/14(Wed) 03:00
投稿者ミン吉 < >
かなり前方ど真ん中の席で堪能してきました!
素晴らしかった!体を揺らしたいのをこらえるので必死だったくらいです。特に第二部は大満足!!!
カーザヴェーチャさんもご指摘の通り、Lo so, barbari fatiとSovvente il soleが白眉でしたね、
ケルメス、ツェンチッチともに、CD以上に素晴らしい歌を聞かせてくれました。

> ヴァイオリンを片手に"Sovvente il sole"の伴奏に舞台に立つヴィヴァルディの姿を想像してしまいました。

私もです。それに終わった後のゆっくり広がる拍手も良かった!

ツェンチッチは、9月18日(日)に日本大学カザルスホールでリサイタルがあります。午後2時開演。
ピアノ伴奏のリサイタルの値段が6,500円というのは、ちょっと高値な気がしますが、行くことにします。

タイトルRe^3: アンドロメダ・リベラータ
記事No1051
投稿日: 2005/09/14(Wed) 11:33
投稿者カーザヴェーチャ
> かなり前方ど真ん中の席で堪能してきました!

ええっ!私のすぐ近くにいらっしゃったんですね!私は7列目の舞台に向かって右側におりました。
これで、このサイトの関係者4名が同じ場所で同時に鑑賞したことになりますね。(^^)

> ケルメス、ツェンチッチともに、CD以上に素晴らしい歌を聞かせてくれました。

まったく同感です!!

> ツェンチッチは、9月18日(日)に日本大学カザルスホールでリサイタルがあります。午後2時開演。

新情報をありがとうございます。これをお読みになったどなたかがいらっしゃるかもしれません。

タイトルRe^4: アンドロメダ・リベラータ
記事No1052
投稿日: 2005/09/14(Wed) 12:55
投稿者アマレット
華やかなコンサートでしたね。私は左側のやや前方にいましたが、
人の声のすばらしさを改めて味わいました。ソプラノの2人の個性の違いが楽しめました。
シモーネ・ケルメス(アンドロメダ)の溶けてしましそうなピアニッシモ、ルース・ロジック(カシオペア)の張りのあるコロラトゥーラ。
あんなに体を使って情熱的に歌うものなのですね。
テノールのマーク・タッカーの長く伸ばした音の所では、声が会場を
ぐるっと回るのが実感できました。
ヴァイオリンソロの入るアリアではもっとヴァイオリンがうまかったら
最高なんだけれど、と少し思ってしまいましたが、歌のほうは転調する
中間部あたりからぐっと盛り上がっていったような気がしました。
ところで、オーケストラの団員で一番前の一番左にいたヴァイオリニスト
がカルミニョーラにとても似ているように感じたのですが、もしかすると
子供とか親戚でしょうか。イタリア人にはああいう顔立ちが多いので
しょうか。ちょっとミーハーな感想を書いてしまいました。

タイトルRe^5: アンドロメダ・リベラータ
記事No1053
投稿日: 2005/09/14(Wed) 17:38
投稿者ジャッキィ
まだヴィヴァルディ入門者なので昨夜は一番安い席の端のほうで聴いて参りました。
このサイトの皆様がきっと(下に)いらっしゃるのだろうなぁと思いつつ。

でも白状しますと一部の中間では同じような曲調が続くので、私はちょっと退屈してしまいました。皆様のおっしゃるように2部のほうが良かったかと思います。
またアンコールの曲も楽しかったです。
真上からみておりますと、歌手の方々の体の使い方が
改めてよくわかりました。

この前のアンサンブル・デ・ラルコでもそう感じたのですが
イタリアの方のステージはいつも暖かい雰囲気に満ちていますね?
女性の衣装のセンスと堂々としたスタイルの良さにもいつもうっとりします。
ドレスの色も綺麗でしたね?
ヴィヴァルディのように赤く染めた髪と良く合っていてとても素敵だったと思います。

タイトルRe^6: アンドロメダ・リベラータ
記事No1054
投稿日: 2005/09/15(Thu) 00:11
投稿者カーザヴェーチャ
わあ、ジャッキィさんもいらっしゃったのですか!
これで当サイト関係者は少なくとも5名となりましたね。すごいことです。(^^)

> イタリアの方のステージはいつも暖かい雰囲気に満ちていますね?

カシオペア役のRuth Losiqueがスペイン出身だったり、ダリーソ役のMark Tuckerのように父親がイギリス人で母親がヴェネツィア出身のイタリア人だったりしますから、
名前だけでは国籍がわかりませんが、確かにイタリアの演奏家グループは暖かい雰囲気がありますね。
とくに、おそらくスラブ系かもしれない、リュートのIvano Zanenghiの表情がよかった。無精ひげに癖なのか口を半開きにして、
時にほほえんだり、弦を思い切りかき鳴らそうと右手を構え、真剣なまなざしで指揮者マルコンの指示を待ったり、ちょっとしくじったのか、
通奏低音のみを担当しているほうのチェリストを大きく振り返って見たり、その表情は純朴で人の良さそうな田舎のおじさんという雰囲気でした。
そう言えば、第一ヴァイオリンの最後の列の二人、その中の一人はアマレットさんのお言葉を借りればカルミニョーラ似の二人も、
ときどき目を見合わせて思い入れたっぷりに演奏していましたっけ。

> ドレスの色も綺麗でしたね?
黒い髪に黒い瞳がややトーンの落ち着いた肌の色と相まって、独特のエキゾチシズムを漂わせるメリーソ役のRomina Bassoの衣装も素敵でしたね。
ツェンチッチの衣装も、見ようによっては18世紀のヴェネツィアの室内着風でもあり、オリエント風でもあり、スキンヘッドと高音域の声質と共に
これもまた何ともいえないエキゾチシズムを漂わせていました。リサイタル・タイプの演奏会でしたが、目も十分に楽しませてくれました。

タイトルRe^5: アンドロメダ・リベラータ
記事No1055
投稿日: 2005/09/15(Thu) 00:30
投稿者カーザヴェーチャ
> ヴァイオリンソロの入るアリアではもっとヴァイオリンがうまかったら
> 最高なんだけれど、と少し思ってしまいましたが、

実は、私もヴィヴァルディのようにどこかでカデンツァを入れてくれるのだろうと期待していたのですが、
そこまでは期待しすぎでしたね。装飾法もおとなしく、表情付けもどちらかというと平板でした。
でも、録音と違ってやり直しのきかない舞台上で、技量以上の無理をして、
ツェンチッチの独唱を台無しにするよりはよかったかなと内心自らを慰めました。

タイトルオール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1057
投稿日: 2005/09/17(Sat) 00:30
投稿者テレゼッタ
またしても、ヴィヴァルディに酔いしれた夕べでした。

カルミニョーラ氏の華麗な弓さばきに、寄り添うように支えるオケ。ソリストとオケの信頼関係が強いと、ここまで素敵な音楽が奏でられるのかと感動しました。
ヴァイオリンの上手い演奏家はたくさんいます。でも、この人でなければ!という演奏家は少ないように思います。カルミニョーラは、彼ならでは、の音楽を聞かせてくれるヴァイオリニストで、その音楽性がヴィヴァルディにぴったりではないでしょうか。

前回より、パワーアップされたヴェニス・バロック・オーケストラ、マルコン氏と共に今後も注目です。
ロビーでマルコン氏とカルミニョーラ氏のサイン会がありました。握手もしていただいたら、2人とも大きくて柔らかい手でした。

さぁ、残るはリサイタル!

タイトルRe: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1058
投稿日: 2005/09/17(Sat) 14:51
投稿者カーザヴェーチャ
気が付いたときには切符が完売と言う大間抜けぶりで、今回聴き逃してしまったのが、返す返すも残念です。
特に、このサイトでご紹介してからしばらくしてレコーディングされたRV278が、今度は目の前で生演奏で聴けたというのに!(~ヘ~)

素晴らしく表現力のある作品ですが、この第二楽章のチェロからヴィオラに受け継がれていく付点つきリズムの伴奏部が、
V.B.OnoCDではちょっと弱くて、この楽章の持っている冷え冷えとするような寂寥感と孤独感は、
カメラータ・ベルンのほうがうまく表現できているような気がしていたので、実際の演奏を聴いて確かめてみたくもありました。

> ヴァイオリンの上手い演奏家はたくさんいます。でも、この人でなければ!という演奏家は少ないように思います。
>その音楽性がヴィヴァルディにぴったりではないでしょうか。

まさに言い得て妙ですね!さらにカルミニョーラ・ファンが増えることでしょう。

> 握手もしていただいたら、2人とも大きくて柔らかい手でした。

握手というのは、ハグに次いで相手の全存在が実感できる最良の方法だと思います。
次のリサイタルでも、もちろん、でしょうか?

タイトルRe^2: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1059
投稿日: 2005/09/17(Sat) 17:25
投稿者ジャッキー
カーザヴェーチャさま、
がっかりなさることはございません、
昨日の公演にはカメラが2台入っておりました!
入門者がご報告できるのはこんなことぐらいですが
またしても3階席!だったので良くみえたのです。

またマルコンさんの、秋の物憂げなチャンバロも
素敵だったと思います。

でもさすがに3階からでは音の全てを充分に聞き取るとこはできませんでした。
それだけがちょっと残念でした。
しかし一週間毎日とはきついスケジュールですね?
今日はVBOの最終公演ですし、お天気もよく、
きっと素晴らしい公演になるのではないでしょうか?
みなさまのご感想を楽しみにしておりますね。

タイトルRe^3: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1060
投稿日: 2005/09/17(Sat) 20:22
投稿者テレゼッタ
ジャッキーさま、
> でもさすがに3階からでは音の全てを充分に聞き取るとこはできませんでした。

私も3階席でした、お近くだったんですね!
そうですね。合奏部分になると、チェンバロが聞こえませんでしたね...(告白:懺悔)なので、2部から移動しました。会場は少し大きすぎた気がします。

全体的にはとても満足なのですが、チェロとビオラに関しては、上手下手ではなく、ちょっと私の好みではありませんでした。カーザ様のRV278のご意見に通じるのかわかりませんが...
例えば、「四季」だったらInterpreti veneziani の生演奏の方がベースに関しては好みでした。でも、カルミニョーラというソリストとの合わせの場合は、どうなのか?う〜ん 難しい...

タイトルRe^4: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1061
投稿日: 2005/09/17(Sat) 21:29
投稿者ジャッキー
うわぁ、テレゼッタさまのような上級のかたも3階席にいらしたのですか?!
では私など後ろに移動すべきだったかも(汗!)

あの実は...夏で2箇所くらい?
あまり聴き覚えのない音がしたような
気がしたのですが、私の気のせいでしょうか?

それからアンコールの1曲目、
冷たい冬の夜のしじまに、遠くで星がかすかに瞬いている...
そんなイメージでした。
夜独りで静かにきくといいですね?
こんな初心者の感想ですみません!

タイトルRe^5: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1062
投稿日: 2005/09/17(Sat) 23:33
投稿者カーザヴェーチャ
>ジャッキーさん

優しいお言葉ありがとうございました。そうですか。テレビカメラが入っていましたか。
では、いつか期待できそうですね。DVDならなおさら歓迎ですが。(^^)

アンコールには何が演奏されたのでしょう? かなり静かな曲のようですね。

>テレゼッタさん

やはり、会場が大きすぎたようですね。レコーディングと違って、自然の響きは会場に左右されますから、
大きい分いろいろと設計上の工夫があるのでしょうが、ヨーロッパの城館の大広間のように床も壁も石だらけの音環境と
同じ効果を出すには限界があるのでしょうね。よくわかりませんが。

それにしても、チェロとヴィオラの扱いって曲の印象を左右しますね。
もちろん、最後は好みの問題ですから一概には言えませんし、
速度やフレージングが歌手とオーケストラまかせの部分が大きい声楽曲に比べれば、
仕上がりに極端な差が出にくい器楽曲のほうがまだ安心して聴いていられますから、よしとすべきなのでしょうが…。

カルミニョーラとインテールプレティ・ヴェネツィアー二。う〜ん、どんな組み合わせになるのでしょうかねえ。
想像すると面白いですね。

タイトルRe^6: 9月17日 ヴェネツィアン・プロ 三鷹
記事No1063
投稿日: 2005/09/18(Sun) 02:31
投稿者ミン吉 < >
またもカルミニョーラ!!!!!!!

昨日の芸劇も見事でしたが、今日の三鷹公演はそれに輪をかけて絶品、空前絶後の最高のヴィヴァルディでした!!!もうメロメロ!

カルミニョーラが登場して以降は、昨日の芸劇と同じ曲目、RV278、RV547、そして《四季》。
会場のサイズがピッタリなおかげで、芸劇の時より演奏に確信が増していて、滅多にない気合の入った公演でした。

今日はちょっとアクシデントが。
《夏》の第3楽章、一番音楽が激しくなったところで、突然停電してしまったのです。数十秒間にわたって会場全体が真っ暗に。この全く何も見えない状態で、彼らは何事もないかのように激しい音楽を続けたのです。しばらくして灯りが戻り、無事曲を終えると、会場から大喝采!
これに気を良くしたようで、その後の《秋》、《冬》のまあ凄かったこと!
アンコールは、芸劇ではRV583の第2楽章、RV257の第1楽章、RV295の第2楽章、そして《夏》の第3楽章。今日はこれにRV.177の第3楽章が加わってました。

本当に幸福な晩でした!!!!!!

タイトルRe^6: オール・ヴィヴァルディ・プロのアンコール
記事No1064
投稿日: 2005/09/18(Sun) 02:33
投稿者下町のばおりん弾き < >
ここでは、「始めまして」の自称ヴィヴァルディ・ファンです。
> アンコールには何が演奏されたのでしょう? かなり静かな曲のようですね。
数分差でミン吉さんに先を越されましたね。
会場の掲示では、
1.ヴァイオリン協奏曲RV.563 第二楽章 シャコンヌ
2.同 RV.257 第一楽章 アレグロ
3.同 RV.295 第二楽章 ラルゲット
4.四季より(夏の第三楽章)
でした。
アンコール演奏前に、おなじみマルコンがメモを見ながら
日本語で曲名を言い始めたところ、カルミニョーラが、
「チョット、マッタァ・・・」と言って突っ込むという、
新たな展開が見られました。

結構、空席がありましたがチケットは完売だったのでしょうか。
収録はNHKでしたが、会場外にBSの収録車があったので、
「BSクラシック倶楽部」か?

一つ気になったのは、カルミニョーラが演奏中に何回か
ついドンッと足を踏み込んでしまった事・・・うぅむ

タイトルRe^6: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1066
投稿日: 2005/09/19(Mon) 22:56
投稿者テレゼッタ
ジャッキーさま、
私もまだまだ、初心者ですよー RV番号、ちっとも覚えないし..
変な音ありましたね、小さな事故かもしれません。
でも、良い部分の方が多かったので、流します(笑)

ミン吉さまは2晩とも行かれたのですね。
三鷹は程よい大きさのホールだったとのこと、
観客との一体感もあり、すばらしかったことと思います。
停電のアクシデント(演出!?)も、なんだか思い出深いですね。

下町のばおりん弾きさま、
カルミリョ−ラの踏み込み、ですが、
私は、その気持ちの入れ方が弦に対しての圧力で音が乱れたり汚くなっていないことに驚きました。
弓が完全にコントロールされているのだと。
まぁ、足音はない方が良いとは思いますが、ライブの目で見る楽しさも、とのことでOKかな...

アマレットさま、
握手、感激ですよねー。私のサイン入りのプログラム、額入りになるかもしれません!

カーザさま、
Interpreti のメンバーはヴェネツィア音楽院の出身が多いのです。ということは、カルミニョーラ氏の生徒だったりして?
いずれにしても、顔見知りなのは間違いないと思います。せまい街ですものね...

タイトルRe: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1065
投稿日: 2005/09/18(Sun) 12:03
投稿者アマレット
2日連続でのコンサートで少々ボーとしてる私は今頃感想を書かせて
頂きます。今回、東京芸術劇場が前から2番目、三鷹の風のホールが
後ろから2番目の席でしたので、両日の印象が違います。芸術劇場
ではTV録画もあったせいか、カルミニョーラの弾き方とか表情が
とにかくドラマティックで圧倒されるようなエネルギーを感じました。
指揮者はマルコンさんですが、カルミニョーラがオーケストラを
ひっぱっていっているなーと思いました。クラシックのコンサート
では珍しいくらい私の心臓がずっとどきどきしっぱなしでした。
「四季」では気合を入れる?所で足を踏み鳴らしたり、即興的な装飾音
を入れたり、普通は小さい音で弾かれるところを大きく伸ばしたり、など
色々工夫されていましたが、これは前回の来日のときも同様でした。
今回、カルミニョーラの鼻息もはっきり聞き取れました・・・。
四季の緩楽章がとても表情豊かに、一音々々にメッセージがこめられて
いるかのように聴こえたのが印象的でした。
この辺がライブの醍醐味かもしれませんね。
ヴァイオリンとチェロのための協奏曲RV547はなかなかいい曲ですね。
特に第三楽章が気に入りました。アンコールでRV583のチャッコーナを
演奏してくれたのはうれしかったです。CDの繊細な雰囲気とは少し違って
豊かに歌うような感じでした。
会場の音響としては、やはり芸術劇場は広すぎると思います。三鷹の
ホールは良く響いていました。オペラシティーも良かったですよね。
三鷹での演奏は小さいホールということもあってか、リラックスして
フレンドリーな雰囲気を私は感じました。
四季の夏のプレストの途中での停電?にはびっくりしました。このホール
どうなっているの?と最初思いましたが、後から考えてみると、電気の
消え方がスース―と徐々に暗くなっていくやり方や10秒後?にすぐに
回復したこと、オーケストラのメンバーたちがそれほど驚いていなかった
こと、なんと言っても曲が嵐の場面であることなどから、あれはユーモア
たっぷりの演出だったのではと思ってしまいますが、いかがでしょうか。
とにかく、真っ暗闇の中で鳴り響くプレストの音楽は迫力ありました。
アンコールのときの客席との掛け合いなども含めて、今回のコンサートは
演劇的な要素が多いように感じました。
毎回サイン会も開かれ、私も握手してもらいましたが、テレゼッタさんの
言われるように、大きくてやわらかい手でした。ファンにとっては
最高でした。

タイトルRe: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1067
投稿日: 2005/09/21(Wed) 00:05
投稿者カーザヴェーチャ
皆さんのお書き込みを、今、読ませていただきました。
三鷹ホールも素晴らしく盛り上がったようですね。それにアンコールの豪華さ!!
壁に頭を打ち付けながらレスを書いているところです。

>ミン吉さん
アンコールの曲名を詳しくお教えいただき、ありがとうございます。
もうこれだけで、コンサートの第三部と言えるほどの贅沢さですね。
ひとつひとつ表情のちがう曲だし、ヴィヴァルディ・ファンはもちろん、
とりわけカルミニョーラ・ファンは思い切り酔いしれたことでしょう。残念!!!
突然の停電にもあわてず騒がずとは見事です。逆にそれを契機に「秋」「冬」の
演奏がもっと凄くなるなんてプロ中のプロですね!
それに、こんな椿事だけでも三鷹ホールに足をのばした方は得したのではないでしょうか、
と年甲斐もなく絶叫マシーン大好き人間である私は、不謹慎な笑みを漏らしてしまいます。

>下町のばおりん弾きさん
はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!
ミン吉さんとほぼ同じ頃にアンコールの曲名をお書き込みいただきまして、ありがとうございます。
「チョット、マッタァ…」という突っ込みは、何かあったのでしょうか?興味津津です。
これはイタリア語で言ったのですか?アスペッタ、ウンナッティモ”Aspetta un attimo...”とか。
それとも、日本語で「チョット、マッタァ」だったのでしょうか。もし、日本語だったら、
覚えた紙には”Cio’ otto matta”と、「チョット、マッテ」なら ”Cio’ otto matte”と
だれかがいたずら心で教えたかも知れません。Cio’は「そのこと」(ヴェネツィア方言なら、
E cio’!で「まったくだ」の可能性もあり)、ottoは「8」、mattaはpazzaと同じで
「狂女」、matteはその複数形ですので。で、このへんてこな単語の羅列を読ませると
ちゃんと日本語に聞こえるから不思議です。
空席があったとは返す返すも惜しいです。もう予定を入れてしまっていましたので。
「BSクラシック倶楽部」かもしれないのですか。それは楽しみです。
では、これからもよろしくお願いいたします。

>アマレットさん
両ホールの演奏会の様子。これまた詳しくご報告いただきまして、ありがとうございます。
東京芸術劇場ではカルミニョーラの鼻息まで聞こえたとか。まさに生演奏の醍醐味ですね。
BBS4のNo.418『ぼくは怖くない』でも書きましたが、RV583のチャッコーナ(アマレッ
トさんもイタリア語をご存知のようですね。)はほんとうに名曲だと思います。
ヴィヴァルディのシャコンヌは、ほかにも作品4『風変わり』第12番の第二楽章とか、
ヴァイオリン協奏曲RV222の第二楽章とか、弦楽合奏曲RV114とか、結構良い曲が多く、
もっと知られても良いと思います。「シャコンヌ」というと、何とかの1つ覚えで、
弾く方も聴く方も眉根にしわ寄せながらの、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調」を
思い出す人がほとんどではないかと思いますが…。
停電は、ひょっとしたら演出かもしれませんね。 もしそうなら、次回はぜひ、
RV439作品10第2番『夜』でお願いしたいです。(^_^)

>テレゼッタさん
下町のばおりん弾きさんもご指摘になってらっしゃいましたが、踏み込みがあったとか、
それでも演奏に乱れがないというのは、おっしゃるとおり弓が完全にコントロールされているのですね!
この場面も、停電に負けず劣らず、ぜひぜひ体験したかったです。
やっぱり、テレゼッタさんも、またしっかり握手なさったのですね。ますます魅力の虜となられたことでしょう。(^^)
そうですね。インテールプレティはヴェネツィア音楽院出ですね。ということはカルミニョーラの教え子もいるでしょうから、
結構息が合った演奏を聴かせてくれるかもしれませんね。

では、皆さん、明晩、トッパンホールで!

タイトルRe^2: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1071
投稿日: 2005/09/24(Sat) 12:47
投稿者アマレット
横レスになってしまい申し訳ありませんが、カルミニョーラの「ちょっと
待った」(ちょっと待って、かもしれません)と日本語で言った場面
を説明します。アンコールの曲目紹介で、マルコンが「ヴィヴァルディの
・・・」(の、は大きめの声で言いました)と言いかけたとき、すかさず
「ちょっと待った」と止めて、「ヴィヴァルディ、NO?」と言って
それはダメダメ、みたいな身振りをしました。そこで観客の笑いをとった
わけです。 それにしても、ちょっと待ったがイタリア語になると
そんな意味になるとは、おもしろいですね。 私はイタリア語はほとんど
わかりませんが、日本人にとって発音しやすいのでしょうか?
わくわくのヴェニス・バロック・オーケストラ&カルミニョーラ週間
も終わってしまい、少し気が抜けた状態の私ですが、また、皆様
インタビュー記事やTV放送情報などお分かりになったときは、ぜひ
お知らせください。

タイトルRe^3: オール・ヴィヴァルディ・プロ
記事No1074
投稿日: 2005/09/26(Mon) 01:31
投稿者カーザヴェーチャ
>アマレットさん
ありがとうございます。そうですか。やっぱり日本語でしたか!
となると……。(^o^)

確かに、イタリア語は日本人にとって、とても発音しやすい言語です。イタリア人に言わせると、
長年イタリアに暮らしている日本人でイタリア語が上手な人と電話で話すと、
電話の向こうの相手がイタリア人か日本人かまったくわからないのだそうです。
まあ、世界一ほめ上手なイタリア人の言うことですから、お世辞かもしれませんが。

でも、ついこの春に、日本語で書いた小説『ファザーランド』を出版し、
青山ブックセンターでサイン会を開いたアレッサンドゥロ・ジェレヴィーニ氏の日本語は凄いです。
目をつぶって聞いていると、まったく日本人です。日本語はヴェネツィア大学で初めて学んだというのに!