[リストへもどる]
一括表示
タイトルモダンと古楽器の二つの顔のコンサート
記事No1018
投稿日: 2005/06/17(Fri) 20:55
投稿者カーザヴェーチャ
来たる6月29日、東京オペラシティーで、新イタリア合奏団I Solisti Italianiと
ラルテ・デッラルコ(ラールテ・デッラールコ)L'Arte dell'Arcoのコンサートがあります。
実は、この二つの団体はメンバーが同じで、モダン楽器を使えば新イタリア合奏団、
古楽器を使えばラルテ・デッラルコというわけです。当日の曲目は、ラルテ・デッラルコによる『四季』、
新イタリア合奏団によるブリテンの『ラクリメ(涙)〜ダウランドの歌曲の投影op.48a』
それにアストル・ピアソラの『ブエノスアイレスの四季Las estaciones portenas(nの上には〜付です)』です。

「新イタリア合奏団」と言う日本語名称は、おそらくメンバーが大幅に入れ替わったためにエージェントが付けたのかもしれません。
この名称をイタリア語にしてググっても(グーグルGoogleで検索するというオタク用語。
蛇足ですがグーグルと発音しても通じません。グーゴと言ったほうが英語話者には通じます。)ヒットしませんので。
ただし、フェデリーコ・グッリェールモとジョヴァンニ・グッリェールモはそのまま残っています。

注目すべきはラルテ・デッラルコの使っている楽器で、その中のいくつかは、何とピエタ慈善院付属音楽院が所有していた楽器なのです。
もっとも、ヴィヴァルディが奉職していた時代の楽器がそのうちのどれかなのかは、私は知りません。

両方の合奏団でソリストとして活躍しているフェデリーコ・グッリェールモについて簡単にご紹介しますと、
1968年にパドヴァに生まれ、父にヴァイオリンの手ほどきを受けてヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院に学びます。
サルヴァトーレ・アッカルドやアイザック・スターンにも師事しますが、後にホグウッドに勧められて、
バロックとクラシック・ヴァイオリン演奏の歴史的研究を初めます。
こうして1994年にジョヴァンニ・グッリェールモと創設したのがラールテ・デッラールコです。

このコンサートは全席指定で4000円という日本にしては格安料金ですが、ああ何たることか!当日は仕事でどうしても行けません!!(~~)
どなたかいらっしゃったら、ぜひご感想をお寄せください。

タイトルRe: モダンと古楽器の二つの顔のコンサート
記事No1020
投稿日: 2005/06/30(Thu) 02:00
投稿者ジャッキー
今晩は
新イタリア合奏団I Solisti Italianiと
ラルテ・デッラルコ(ラールテ・デッラールコ)L'Arte dell'Arco
のコンサートに行って参りました。

四季からピアソラまで安定してなかなか洗練された演奏で
楽しめました。
ことにヴァイオリンはみなさん素晴らしかったです。
小人数でも総奏になると素晴らしい迫力で
音もとても綺麗でした。
でもどれがピエタからの楽器かは、残念ながら私には
良く解りませんでした。
最後にソロを取られた方のヴァイオリンの響きだけ
かなり違う気がしたのですが...

ピアソラは本当はもっと泥臭いものだけど、
ああいう綺麗な演奏もいいね、
とは一緒に行った友人の感想です。

またコントラバス奏者の方が四季のアンコールで
「オンブラ・マイ・フ」を素晴らしく歌われたのには
びっくりで、アンコール最後の弾きながら歌う
「浜辺の歌」にも唖然としました。

四季は今は古楽ではああいう演奏が主流なのかなと思い、
ヴィヴァルディ司祭が赤い髪を蝋燭の光に煌かせながら
ヴァイオリンを弾きつつピエタのオケを指揮する姿を
想像しつつ聴いていましたが、あのテンポで演奏したなら、
少々過激すぎる司祭でしたでしょうね?
9月のVBOとカルミニョーラさんのコンサートも楽しみです。

音楽とはあまり関係ないのですが、
女性のメンバー方の衣装も、それぞれ素敵でしたし
みなさんとてもにこやかで、満足そうで
暑苦しい東京の梅雨の中、紫陽花のような
爽やかな印象のコンサートだったと思います。

あまり音楽的ではない感想ですみません!

タイトルRe^2: モダンと古楽器の二つの顔のコンサート
記事No1021
投稿日: 2005/06/30(Thu) 10:40
投稿者ジヤッキー

> 最後にソロを取られた方のヴァイオリンの響きだけ
> かなり違う気がしたのですが...
ピアソラはモダン楽器でしたね。
失礼しました。

タイトルRe^3: モダンと古楽器の二つの顔のコンサート
記事No1022
投稿日: 2005/07/02(Sat) 12:48
投稿者カーザヴェーチャ
ジャッキーさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

このたびは、詳しいコンサートの様子をお聞かせいただきありがとうございました。

昨夜遅くに戻って参りまして、すぐにご返事を差し上げられなくて失礼しました。
旅先の空港で、ざっとサイトをチェックした折に、レスをいただいていることがわかりましたが、
変なアダルトサイトからの書き込みを削除するしか時間がありませんでした。
今朝、じっくり拝読したところです。文章がお上手ですね。まるで、実況中継さながらで感服いたしました。

>でもどれがピエタからの楽器かは、残念ながら私には
>良く解りませんでした。

そうでしょうね。客席から見分けが付かないかもしれません。でも、ひょっとしてヴィヴァルディの時代のものかな、
と思いながら聴くと感興もひとしおですね。

>ピアソラは本当はもっと泥臭いものだけど、

たしかに。港町ブエノス・アイレスの下町っ子の間で育まれていますから。それがまた魅力なのですが、
どのようにイタリア合奏団I Solisti Italianiは料理するのだろうと思っていましたら、
そこはプログラムにあった洗練された響きにしたのですね。
余談ですが、おそらくまだ渋谷のタワーレコードで、ピアソラの10枚組みCDをたった1490円でセール中だと思います。

>またコントラバス奏者の方が四季のアンコールで
>「オンブラ・マイ・フ」を素晴らしく歌われたのには

ヨーロッパの音楽家には本当に芸達者が多くて驚かされますね。特に弦楽器奏者に多いようです。
それにしても、アンコールで「浜辺のうた」を歌うとは、サービス精神満点ですね。
音楽の真髄である「音を楽しむよろこび」こそ、本場の音楽家の身上なのでしょう。
日本の音楽家は得てして技術優先に走りがちの教育を受けると聞いたことがありますが、
生まれたときから、別にお稽古とか英才教育とかではなく、自然に自分たちの伝統遺産である古典音楽に慣れ親しみ、
建物の音響感覚や、美術館や教会の、あるいは金持ちなら個人所有の芸術作品を、これも鑑賞というよりも自然に、
美しく洗練されたものを愛でるという環境で育つ彼らと、所詮外来文化の受容者であるわれわれとの差が、
音楽との接し方にも現れるのではないのかなと思います。

>あのテンポで演奏したなら、
>少々過激すぎる司祭でしたでしょうね?

なるほど。(^o^)

どうも、ありがとうございました。では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe^4: モダンと古楽器の二つの顔のコンサート
記事No1023
投稿日: 2005/07/03(Sun) 23:31
投稿者ジャッキー
こちらこそ早速ご丁寧なお返事を頂きまして
ありがとうございました!

私はヴィヴァルディの音楽を聴き始めてからまだ
日が浅いのですが、この素晴らしい「赤毛の司祭」の
サイト内の豊富な資料や情報、
そしてカーザヴェーチャさんを始め
皆さんのヴィヴァルディへの深い愛情と
理解溢れるコメントの数々から、
今いろいろと勉強させていただいている最中です。

そんなわけでまだあまり音楽的な感想は
寄せられませんでしたが
ヴィヴァルディの音楽が本当に、
心から大好きなので
またどうかよろしくお願いいたします

ピアソラのセットは安いですね!
ぜひ聴いてみたいです。

それとまた音楽的ではない感想なのですが
聴衆の入りはまあまあ、80%という感じで
年配の方が多かったので、拍手も心はこもっていても
少し控えめ、という感じだったのですが、
アンサンブルの皆さんが最後の挨拶時に
本当にとても嬉しそうだったのが印象的でした。

また帰りにも周りのみなさんの感想が聞こえて来たですが
「こんなに良いとは思わなかった」というご意見が
多かったように思われます。
一流の演奏家の皆さんですのに、控えめで暖かくて
とても良い感じで、その良いヴァイヴレーションが
聴衆にも伝わったように思われました。

タイトルRe^5: モダンと古楽器の二つの顔のコンサート
記事No1024
投稿日: 2005/07/05(Tue) 12:47
投稿者カーザヴェーチャ
> 一流の演奏家の皆さんですのに、控えめで暖かくて
> とても良い感じで、その良いヴァイヴレーションが
> 聴衆にも伝わったように思われました。

私の乏しい経験から申し上げるので気が引けますが、イタリアでもよほど大きなコンサートや
超有名アーチストがずらりと並ぶ舞台でもない限り、客入りはせいぜい8割くらいではないかと思います。
ですから、あまり気にしてはいないのではないでしょうか。

それよりも、当日の観客の皆さんの控えめながらも温かい反応は、彼らもしっかり受け止めただろうと思います。
仕事と重なって行けなかったのが返す返すも残念です。