[リストへもどる]
一括表示
タイトル『バヤゼット』のアリア一覧
記事No1006
投稿日: 2005/04/18(Mon) 01:51
投稿者カーザヴェーチャ
ヴィヴァルディのパスティッチョは、時間がないとか知恵が浮かばないからとかの理由で、
そこいらに出回っているアリアや旧作をつぎはぎして作ったものでは決してありません。

1720年代に入ると、ナポリ派のオペラがその最大の武器であるカストラートを先陣に、
モンテヴェルディやカヴァッリを生んだオペラ・セリアの聖地ヴェネツィアに怒涛のごとく押し寄せるや、
あっという間にヴェネツィアっ子の人気をさらい、それ以降はヴィヴァルディを始めとするヴェネツィア派の巻き返しも空しく、
ヴェネツィアのオペラ・セリアは、軽妙洒脱で新しい時代の曲想に満ちたナポリ派のオペラによって青息吐息の状態に追い込まれていきます。
ヴィヴァルディも、次第に地元の聴衆の新嗜好を無視するわけにはいかなくなりました。そこで戦法を変えて、
パスティッチョの形でナポリ派のアリアを取り込みながらも最後までヴェネツィア派の伝統を守ろうとしたのです。
そして、ついには陥落状態のヴェネツィア市内を見限って、ミラノやヴェローナなどの内陸部の都市に伝統のオペラの活路を見出そうとしました。

CDの解説によると、『バヤゼット』では攻められる側(バヤゼット、アステリアとイダスペ)のアリアはヴィヴァルディが作曲し、
攻める側(タメルラーノ、アンドゥローニコとイレーネ)のアリアは、そのほとんどをハッセやジャコメッリらナポリ派の作曲家のアリアにして、
バヤゼット側を今や風前の灯火のヴェネツィア派に、タメルラーノ側を飛ぶ鳥を落とす勢いのナポリ派に見立てたそうです。

しかし、ひとつとても大事なことは、他の作曲家のアリアを取り入れる際に、ヴィヴァルディ自らがすべて手直ししていることと、
レチタティーヴォは全曲ヴィヴァルディのオリジナルだということです。この点を見落としてはならないでしょう。

それにしても、どれがだれの作品かとても気になるでしょうから、一覧を作って見ました。お役に立てば幸いです。

『バヤゼット』(1735)アリア一覧(ビオンディ校訂)
第一幕 
第一場。バヤゼットのDel destin non dee lagnarsi「運命を託ってはいけない」:ヴィヴァルディ作曲。
『オリンピアーデ』(1734)のクリスティーネのDel destin non vi lagnate「君たちは運命を託ってはいけない」と同曲。
ただし、歌詞は1行目だけがほぼ同じなだけで、バヤゼットのほうは「胸に強い魂を宿す者は」と続くのに、
クリスティーネのほうは「我らの関心の的となったのだから」と続き、それ以降の歌詞も全然違います。

第二場。イダスペのNasce rosa lusinghiera「目を喜ばせるバラの花がほころび」:ヴィヴァルディ作曲。
『ジュスティーノ(ユスティヌス)』(1724)のレオカスタのSenti l’aura「そよ風を感じてごらん」と、
『ファルナーチェ』(1727)のジラーデのScherza l’aura lusinghiera「心地良いそよ風が戯れて」と同曲。
トゥッティの第二テーマを情感たっぷりに展開したのが、『忠実な妖精(ニンフ)』(1732)のモラストのDolce fiamma del mio petto「わが胸の熱き炎」です。

第三場。タメルラーノのIn si torbida procella「かくも荒れ狂う嵐の中に」:原曲はジェミニアーノ・ジャコメッリ(1692-1742)。

第四場。アンドゥローニコのQuel ciglio vezzosetto「あの愛らしい瞳が」:ヴィヴァルディ作曲。
ただし、印刷された台本には載っていながら、トリノ大学図書館に保存されている手稿には欠落している4つのアリアの1つで、
登場人物に割り当てられた役柄とそれにふさわしいアリアとの釣り合い、さらには全体のバランスを考えて、
ビオンディらが『アテナイデ』(1730頃‐32)の中のアリア、Quanto posso a me fo schermo「精一杯身を守ろう」の旋律を充てたものです。

第五、六場。タメルラーノのVedeste mai sul prato「牧場に夏の雨が降るのを見たことがないのかい?」:原曲はヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783)。
このメタスタズィオの詩は、ヘンデルも『シロエ』で使っているようですね。詳しいことはミン吉さんへどうぞ。

第七、八場。アステリアのAmare un’alma ingrata「不実な心の人を愛さば」:ヴィヴァルディ作曲。

第九場。イレーネのQual guerriero in campo armato「戦場に立つ戦士のように」:原曲はリッカルド・ブロスキ(1698頃-1756)。
当代随一と言われたファリネーロに師事したことから、師匠の名前にちなんでファリネッリの芸名を名乗ったカルロ・ブロスキ(1705-82)。
その兄にあたるリッカルドが作曲したカストラートのための超絶技巧曲を取り入れたのは、ドゥラメアによると、
ヴィヴァルディ自身が発掘したヴェネツィア生まれの若いソプラノ歌手、マルゲリータ・ジャコマッツィにファリネッリの向こうを張らせて、
ファリネッリの持ち歌を二曲、この『バヤゼット』の中で歌わせるためだったのだそうです。
ヴィヴァルディの目には、カストラートは伝統的なヴェネツィア派オペラを追い詰めていくナポリ派オペラのシンボルのように映っていたようです。
ジャコマッツィは同年のカーニヴァル・シーズンに、『バヤゼット』だけでなく『アデライデ』にも抜擢されています。
さらに彼女の能力を高く評価したヴィヴァルディは、ファリネッリの持ち歌に十分匹敵する技巧曲、Agitata da due venti「二つの風に煽られて」を作曲しています。
イレーネ役で師の期待に十分応えたジャコマッツィは、しかし、自分を見出してくれたヴィヴァルディを裏切り、
敵方のナポリに渡ってかのヴィットーリア・テーズィと肩を並べて活躍したそうです。最後の舞台はロンドンのキングズ劇場でトゥラエッタの喜歌劇。
『バヤゼット』からすでに30年以上の月日が流れていました。

第十場。アンドゥローニコのNon ho nel sen costanza「私の心に強靭な意志は無く」:原曲はハッセまたはジャコメッリ。

第二幕
第二場。イダスペのAnche il mar par che sommerga「海までが呑み込むかのように」:ヴィヴァルディ作曲。

第三場。アステリアのStringi le mie catene「あなたは私の鎖を締め上げて」:ヴィヴァルディ作曲。

第四場。アンドゥローニコのLa sorte mia spietata「無情なわが定め」:原曲はハッセまたはジャコメッリ。

第五場。タメルラーノのCruda sorte, avverso fato!「残酷な運命、待ち受ける不運よ!」:ヴィヴァルディ作曲。
ただし、手稿には欠落している4つのアリアの1つで、ビオンディらが『セミラーミデ(セミラミス)』(1730頃‐32)の中のアリア、
Vincera l’aspro mio fato「わが過酷な運命の」の旋律を充てたものです。

第六場。アステリアのLa cervetta timidetta「臆病な小鹿」:ヴィヴァルディ作曲。

第七場。イレーネのSposa, son disprezzata「私は妻として、嘲られた」:原曲はジャコメッリ。
これもまたファリネッリの持ち歌で、性格のまったく違う二つの十八番を、発掘したばかりの若き女性歌手に歌わせるとは、
真っ向から勝負に出たという感じですね。また、その期待に応えたイレーネ役のジャコマッツィもすごい度胸だと思います。
ところで、このアリアは長いことヴィヴァルディの作品と思われていました。暗い情念を滔々と歌い上げるところは
いかにもヴィヴァルディらしいのですが、確かに、和音の進行がいくつかの部分で新世代を感じさせます。
このCDの解説を担当したドゥラメアも、バロック・オペラに造詣の深いジャン=クロード・ブレナックも、
これはジャコメッリの作品だと述べています。実は、これは比較的最近(と言っても10年近くになりますが)判ったことなのです。
実際、リコルディ社のソプラノ用アリア集”Arie per soprano da opere(オペラ用ソプラノ・アリア)”ではヴィヴァルディ作曲となっていて、
その後に出た同社のメッゾ・ソプラノ用のアリア集”Anthology of Italian Opera”ではジャコメッリ作曲となっています。
また、バラ売りのスコアでは、タイトルが”Bajazet”ではヴィヴァルディ作曲ですが、別名の”Tamerlano”では、
「ジャコメッリのSposa non mi conosci(妻よ、お前は私のことを知らない)よりヴィヴァルディ作曲Sposa, son disprezzata」と書いてあります。
出版用の整理番号から見て、まあ、こちらのほうは訂正版ということなのでしょう。
この混乱の原因をいろいろと調べてみると、パリゾッティという音楽学者が1885年から1900年にかけて、
リコルディ社から出した全3巻の『古典歌曲集』にこのSposa, son disprezzataを入れたのですが、
『バヤゼット』がパスティッチョだということを知らずに、ヴィヴァルディ作曲とやってしまったことに端を発したようです。
おそらく、ジャコメッリが自作のオペラ『メローぺ』のために書いたアリアSposa non mi conosciを、
ヴィヴァルディが『バヤゼット』に入れ込む際、編曲のついでに歌詞を多少書き変えたのかもしれません。
何しろ『メローぺ』では裏切られるのは夫の方だそうですが、『バヤゼット』では(将来の)妻の方ですから。
最後に蛇足ですが、この歌詞は「私は妻として、嘲られた」のあとに「貞女として、侮辱を受けた」と続きますので、
「私は蔑まれた妻」という定訳ではちょっとエンガチョな感じがします。そう感じるのはわが身の不徳の致すところでありますが…。

第八場。バヤゼットのDov’e la figlia?「娘はどこにいる」:ヴィヴァルディ作曲。
このアリアは『モンテズーマ』(1733)からヴィヴァルディ自身が引っ張ってきたものです。
(以前にも書きましたが、この『モンテズーマ』はマルゴワールに一杯食わされたあの捏造版のことではありません。)

第九場。イレーネ、バヤゼット、アステリア、タメルラーノの四重唱Si crudel! questo e l’amore「残酷なこと!これが愛なのだわ」:ヴィヴァルディ作曲。

第三幕
第一場。バヤゼットのVeder parmi, or che nel fondo「今、君が冥府の川の水底深くへと」:ヴィヴァルディ作曲。

第二、三場。タメルラーノのBarbaro traditor「冷酷な裏切り者」:原曲はハッセまたはジャコメッリ。

第四場。アンドゥローニコのSpesso tra vaghe rose「あでやかなバラの間にしばしば」:原曲はハッセまたはジャコメッリ。

第五〜七場。バヤゼットのVerro crudel, spietato「残忍、無慈悲となって戻って来よう」:ヴィヴァルディ作曲。

第八場。イレーネのSon tortorella「私は小さなキジバト」:ヴィヴァルディ作曲。
ただし、手稿には欠落している4つのアリアの1つで、ビオンディらが『忠実なロズミーラ』 (1738)のアルサーチェのアリア
La rondinella ch’a noi sen riede「私たちの元へ戻って来る小さなツバメ」の旋律を充てたものです。

第十場。アステリアのSvena, uccidi, abbati, atterra「血飛沫を上げろ、殺せ、ぶちのめせ、地面にたたきつけろ」:ヴィヴァルディ作曲。

以上です。

タイトルRe: 『バヤゼット』のアリア一覧
記事No1009
投稿日: 2005/04/29(Fri) 23:07
投稿者ミン吉 < >
>カーザヴェーチャさん

> それにしても、どれがだれの作品かとても気になるでしょうから、
> 一覧を作って見ました。お役に立てば幸いです。

役に立ちましたとも!ありがとうございます。
欧文解説ではバラバラに説明しているだけで、あとで整理せにゃ、
と思っていたところでした。

さてさて、英文訳追っかけながら聞きとおしました!
大変充実で大満足!
これは《オリンピアーデ》、《怒りのオルランド》に並んで
ヴィヴァルディのオペラ録音の中でも屈指のものですね。
ダニエルズ、ダルカンジェロ、ジュノー、ミヤノヴィチ、ガランチャ、
脇役といってよいイダスペにチョーフィ、皆それぞれ実力を出してます!!
ビオンディも予想以上、これでもうちょっとグイッと伸びる
前進力があるともっといいのですが。

転用にはあまり驚かないつもりで
のっけから《オリンピアーデ》と同じアリアが使われていても
そうか、くらいだったのですが、
それでもブロスキのQual guerriero in campo armatoが出てきたとには
さすがにたまげました。
ちょうど直前に、同じジェノーが歌うアリア集で
この曲を聞いたばかりでしたから。
(今回の方がテンポが速めで、ジェノーも余裕が感じられます)。

ヴィヴァルディの作品と、ナポリ系の人の作品の、意図された分配は
意識して聞かなくても、なんとなく分かりますね。

> レチタティーヴォは全曲ヴィヴァルディのオリジナルだということです。

たしかに、セッコでも適当に片付けたものではなく、
表現の創意が凝らされたものに聞こえますね。
(レチタティーヴォ・セッコは助手任せがむしろ普通でしょうから)。
そしてアッコンパニャートもお見事。
アステーリアが父の死を嘆き悲しむ場面はジーンと来ました!

次は何がCDで出てくるでしょうね!
真性《モンテズマ》あたりでしょうか。

タイトルRe^2: 『バヤゼット』のアリア一覧
記事No1011
投稿日: 2005/05/01(Sun) 00:02
投稿者カーザヴェーチャ
> たしかに、セッコでも適当に片付けたものではなく、
> 表現の創意が凝らされたものに聞こえますね。
> そしてアッコンパニャートもお見事。
> アステーリアが父の死を嘆き悲しむ場面はジーンと来ました!

まったくその通りですね!ナポリ派のアリアを不自然さを感じさせずに導入するところがすごいと思いました。

> 次は何がCDで出てくるでしょうね!
> 真性《モンテズマ》あたりでしょうか。

大いに期待したいです。古い音盤を含めて楽譜が現存しているのにまだ録音されていないオペラは、真性《モンテズマ》を除いて、
余すところRV699"Armida al Campo d'Egitto"(1718)、RV702"L'Atenaide"(1729)、RV710"Ercole sul Termodonte"(1723)の3曲だけとなりました。
このうちL'Atenaideは、Virginから同じくビオンディとエウローパ・ガランテの演奏で出るという噂はありますが…。

タイトル 『バヤゼット』のアリア一覧(補足)
記事No1012
投稿日: 2005/05/05(Thu) 01:13
投稿者カーザヴェーチャ
No.1006では四重唱とバヤゼットの「今、君が冥府の川の水底深くへと」が『ファルナーチェ』からの転用であることを見落としておりました。
今日、久しぶりに海外のヴィヴァルディ・ファンのサイトを訪ねてみて、そのサイトでは4月25日以降、どれが誰の作品かをめぐって
やりとりが行われていたことがわかりました。
そこで、ハッセとジャコメッリのアリアがどのオペラのものか、自作の転用がどこから行われたかについて、ここに改めて補足することにしました。

第一幕
第三場。タメルラーノのIn si torbida procella「かくも荒れ狂う嵐の中に」:原曲はジェミニアーノ・ジャコメッリ(1692-1742)の『アレッサンドゥロ・セヴェーロ』から。

第五、六場。タメルラーノのVedeste mai sul prato「牧場に夏の雨が降るのを見たことがないのかい?」:原曲はヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783)の『シロエ』から。

第七、八場。アステリアのAmare un’alma ingrata「不実な心の人を愛さば」:ヴィヴァルディ作曲。
『セミラーミデ』の中のアリアDal trono in cui t'aggiri「玉座にあって己を欺きつつ」と 『モンテズーマ』の中のアリアNell'aspre sue vicende「苦き盛衰にあって」を転調。

第九場。イレーネのQual guerriero in campo armato「戦場に立つ戦士のように」:原曲はリッカルド・ブロスキ(1698頃-1756)の『イダスペ』から。

第十場。アンドゥローニコのNon ho nel sen costanza「私の心に強靭な意志は無く」:原曲はジャコメッリ。作品名は不詳。

第二幕
第二場。イダスペのAnche il mar par che sommerga「海までが呑み込むかのように」:ヴィヴァルディ作曲。『セミラーミデ』から。

第四場。アンドゥローニコのLa sorte mia spietata「無情なるわが定め」:原曲はハッセの 『シロエ』の中のアリアLa sorte mia tiranna「苛烈なるわが定め」。

第六場。アステリアのLa cervetta timidetta「臆病な小鹿」:ヴィヴァルディ作曲。このアリアは『ジュスティーノ』と『セミラーミデ』でも使われています。

第九場。イレーネ、バヤゼット、アステリア、タメルラーノの四重唱Si crudel! questo e l'amore「残酷なこと!これが愛なのだわ」:ヴィヴァルディ作曲。
『ファルナーチェ』第三幕第八場のベルニーチェ、ポンペーオ、タミーリ、ファルナーチェの四重唱、Io crudel? Giusto rigore ti condanna, o traditore!
「私が残酷だって?お前にふさわしい厳しさで臨んでいるのだ、この裏切り者め!」と同曲。

第三幕
第一場。バヤゼットのVeder parmi, or che nel fondo「今、君が冥府の川の水底深くへと」:ヴィヴァルディ作曲。
『ファルナーチェ』第二幕第十二場のポンペーオ(ポンペイウス)のアリア、Roma invitta ma clemente「無敵だが寛容なローマは」と同曲。

第四場。アンドゥローニコのSpesso tra vaghe rose「あでやかなバラの間にしばしば」:原曲はハッセの『シロエ』。

以上です。