タイトル | : Re: サレジオ教会「グロリア ニ長調 RV.589」の演奏会 感想 |
記事No | : 2499 |
投稿日 | : 2024/12/13(Fri) 10:27 |
投稿者 | : カーザヴェーチャ |
イタリアと縁の浅からぬ碑文谷教会またの名をサレジオ教会は、イタリアから運んできた大理石が、ピエタ像も含めて、ふんだんに使われていますが、 木造の部分も多くて、それが音響に独特の柔らかみを与えることから、演奏会場としても人気があるようです。
もう40年近く前のことですが、RV608「ニスィ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ)」がイタリア人指揮者の下で演奏されたのを 聴きに行ったことがあります。当時はまだ古楽器が今ほど普及していなくて、第7曲"Gloria Patri et Filio(父と子と聖霊に)"の独唱を支える ヴィオラ・ダモーレを普通のヴィオラで演奏し、それだけでも原曲の味を損なっているのに、おまけにヴィオラが途中何度か音を外すという 失態を演じたため、いたたまれない気持ちになりました。
その時の演奏団体がジリオ・サレジアーノGiglio Salesiano(サレジオの百合)だったかどうかはわかりませんし、たとえそうだったにしても、 この長い年月の間に、演奏技術が大いに上がったのでしょう。今回の演奏は透明感溢れる演奏だったのことで、それが何よりの証拠かと思います。 素晴らしい演奏を楽しまれて何よりでした。
|