[リストへもどる]
一括表示
タイトル「グロリア ニ長調 RV.589」の演奏会
記事No2493
投稿日: 2024/11/05(Tue) 21:23
投稿者La fida ninfa marsy
ヴィヴァルディ「グロリア ニ長調 RV.589」が演奏されます。

「サレジオ・コンサート」
日時:2024年12月8日(日)14時開演 13時30分開場
場所:カトリック碑文谷教会(サレジオ教会)(目黒)
演奏曲:
・ヴィヴァルディ「グロリア ニ長調 RV.589」
・マスカーニ「アヴェ・マリア」
・アダン「オー・ホリー・ナイト」 等
合唱:ジリオ・サレジアーノ
指揮:大井哲也
入場無料 献金歓迎

タイトルRe: 「グロリア ニ長調 RV.589」の演奏会
記事No2494
投稿日: 2024/11/06(Wed) 10:08
投稿者カーザヴェーチャ
La fida ninfa marsyさん、

続けて貴重な情報をありがとうございました。学芸大学から少し歩くかと思いますが、なかなか凝った作りの教会で、
音響効果も良く、素晴らしい演奏を楽しめそうです。

タイトルサレジオ教会「グロリア ニ長調 RV.589」の演奏会 感想
記事No2498
投稿日: 2024/12/12(Thu) 13:40
投稿者La fida ninfa marsy
12月8日(日)、サレジオ教会で女声合唱団ジリオ・サレジアーノによる「Gloria RV.589」の演奏を聴いて来ました。女声合唱版でした。透明感のある合唱で、とても素晴らしかったです。
「Gloria RV.589」はとても素晴らしい曲なのになかなか演奏されることが少ないのではと思います。またどこかで演奏されれば良いなと思いました。

タイトルRe: サレジオ教会「グロリア ニ長調 RV.589」の演奏会 感想
記事No2499
投稿日: 2024/12/13(Fri) 10:27
投稿者カーザヴェーチャ
イタリアと縁の浅からぬ碑文谷教会またの名をサレジオ教会は、イタリアから運んできた大理石が、ピエタ像も含めて、ふんだんに使われていますが、
木造の部分も多くて、それが音響に独特の柔らかみを与えることから、演奏会場としても人気があるようです。

もう40年近く前のことですが、RV608「ニスィ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ)」がイタリア人指揮者の下で演奏されたのを
聴きに行ったことがあります。当時はまだ古楽器が今ほど普及していなくて、第7曲"Gloria Patri et Filio(父と子と聖霊に)"の独唱を支える
ヴィオラ・ダモーレを普通のヴィオラで演奏し、それだけでも原曲の味を損なっているのに、おまけにヴィオラが途中何度か音を外すという
失態を演じたため、いたたまれない気持ちになりました。

その時の演奏団体がジリオ・サレジアーノGiglio Salesiano(サレジオの百合)だったかどうかはわかりませんし、たとえそうだったにしても、
この長い年月の間に、演奏技術が大いに上がったのでしょう。今回の演奏は透明感溢れる演奏だったのことで、それが何よりの証拠かと思います。
素晴らしい演奏を楽しまれて何よりでした。