[リストへもどる]
一括表示
タイトル[α] Duello d’arco a Venezia
記事No2463
投稿日: 2023/08/06(Sun) 11:31
投稿者カーザヴェーチャ
製品番号: ALPHA 935
録音年:2023年
収録作品:Veracini: Concerto a 8 stromenti in D Major
Locatelli: Violin Concerto No2 in C Minor, Op. 3
Tartini: Violin Concerto a Cinque in F Major, D61
Vivaldi: Violin Concerto in D Major, “Grosso Mogul”, RV208 

面白いタイトルのCDが出たものです。Duello d‘archi a Venezia(ヴェネツィアでの弓の決闘)とは。細かいことですが、duello agli archiと
前置詞をdiからaに変えると、ヴェラチーニ(1690年生まれ)とロカッテリ(1695年生まれ)、タルティーニ(1692年生まれ)、ヴィヴァルディ
(1678年生まれ)の四名が弓を射って果し合いをした、という物騒な話になります。まあ、平たく訳せば「弓の腕比べ」だと思います。

arcoアルコ(archiアルキは複数形)は矢を射る弓から、建造物のアーチ、幾何模様の弧などを指すので、主に弓状のものを表す英語の
archよりもbowに近いです。ところが、bowはarcoと同じく弦楽器の弓を指しますが、archiのように複数形が弦楽器群を指すことはなく、
弦そのものを指すstringの複数形stringsになります。同じヨーロッパ語でも、言語によって命名の仕方が違うのは興味深いですね。

さて、このアルバムには、それぞれの作曲家の個性が良くわかる作品が集められていますが、長いことヴィオール属が主流だった弦楽器群から
ヴァイオリンが主役に躍り出たのが17世紀末。そこからわずかの間に、これほどまでに運弓法、運指法が開拓されたのかと驚かされます。

ただし、収録されたカデンツァ(カプリッチョやファンタジーアとも)は、ヴィヴァルディとロカテッリのものを除き、演奏者のシュシャーヌ・
シラノシアンが、ヴェラチーニでは作品1第12番の”A capriccio del primo vioino”をベースにその他の作品からヴェラチーニらしい奏法を
参考に作りあげたものです。どうも、タルティーニのカデンツァでも同じようことをおこなったようです。

そうした経緯を差し引いても、ダイナミックな奏法で4人の作曲家兼ヴィルトゥオーソが、それぞれの面目躍如たるヴァイオリンの技法を
目の前で披露しているようなシラノシアンの演奏と、作品の持ち味を細部にわたって熟知した上で、最も効果的な方法で再現して見せる
マルコンの指揮の腕前には、思わずうならされます。

カデンツァを入れ込むことで、それまで王侯貴族の催事や遊興、会食のBGMとして場の背景に流れていた音楽を、演奏者に注目させ、
ヴィルトゥオーソの超絶技巧で耳目を奪う音楽へと筋道をつけたのが、ほかならぬヴィヴァルディであったことを改めて認識させてくれる1枚です。

ただ、惜しむらくは、ヴィヴァルディ自身の手または弟子の手により楽譜として残されたカデンツァは、ヴィヴァルディの音楽の歴史の中で、
自身の独奏協奏曲のスタイルを確立していった比較的初期の作品に付けられたものばかりで、唯一の例外は、後期に属すと思しきRV583の
短いカデンツァしか残っていないので、ロココ様式の色彩が濃厚な同時代人の後輩のカデンツァと比べられて、やや分が悪い感じがします。

タイトルRe: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2465
投稿日: 2023/11/25(Sat) 09:31
投稿者通りすがり
RV208の第3楽章のカデンツァで以下の演奏がありました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=5AHFfNHQgmU

ttps://www.youtube.com/watch?v=kT5rd3Dn-n0&list=OLAK5uy_m17-_XxXAQjrJFsuNrgKSDwwpnNjSL9uc&index=22

このカデンツァは、演奏機会が少ないように思いますが、筆写譜によるものなのでしょうか。
確か、筆写譜のカデンツァが複数残されていると解説されていたと記憶していますが、探すことができませんでした。
BBS3の分類から外れてしまうかもしれませんが、解説いただけると幸いです。

タイトルRe^2: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2477
投稿日: 2024/04/14(Sun) 01:38
投稿者カーザヴェーチャ
この機会にRV208”Grosso Mogul”についてまとめて置きます。

まず題名から。Grosso Mogulはイタリア語っぽいですが、イタリア語ではありません。イタリア語で「ムガール大帝」はGran Mogolです。
おそらく、ドイツ語の「ムガール大帝」Groβmogulを基に、この曲を写譜したイタリア語を知らないドイツ語話者が、イタリア語ではたぶん
こう言うだろうと想像して作った言葉ではないかと思われます。実際、ヴィヴァルディ自身がGran Mogolという題名を付けた作品があります。
フルート協奏曲RV431aです。ただし、「ムガール大帝」そのものよりも、彼が支配した「ムガール朝インド」を指して使われているそうですから、
話は実に複雑です。

次に、作品についてですが、トリノ大学図書館に伝わる、ヴィヴァルディ自身による手直しの跡が一番多く見られる、題名もカデンツァもない
自筆譜と、チヴィダーレ・デル・フリウリの司教座聖堂参事会古文書館に伝わる、題名なしでカデンツァ付きの筆写譜と、ドイツのシュヴェリーン
にあるメクレンブルク州立図書館に伝わる、”Grosso Mogul”と題名が書かれたカデンツァ付き筆写譜の3種があります。

カデンツァは自筆譜には付いていませんが、カデンツァを挿入するべき箇所にQui si ferma a piacimento(良ければここで伴奏を止める)の
指示が書かれています。チヴィダーレ・デル・フリウリの、「ポントッティ氏(Leonardo Giorgio Pontotti)のため」と書かれたカデンツァの
付いた筆写譜には、第一楽章と第三楽章の両方にカデンツァが付いています。また、シュヴェリーンのPeter Johann Fickが筆写した楽譜にも、
第一楽章と第三楽章の両方にカデンツァが付いています。ただし、第三楽章のカデンツァがチヴィダーレ・デル・フリウリとシュヴェリーンとでは
かなり異なっています。問題は、演奏家によって、書かれたとおりにカデンツァを弾く人と、それを刈り込んだり、原譜をもとに自作のカデンツァを
加えたりする人がいるという点です。

お尋ねの2本の動画では、どちらもチヴィダーレ・デル・フリウリの筆写譜に基づいて演奏しています。YuEun Gemma Kimによる演奏では、
ハイライト版のために途中数か所にわたって演奏をカットして編集してありますが、ほぼ忠実な演奏です。ところが、今までリリースされた
ヴィヴァルディ関係のCDの中で最悪の悪ふざけの極致である“What‘s next Vivaldi?”では、後尾の104小節から120小節あたりにかけて、
Patrick Kapatchinskajaの創作がかなり入り込んできて、最後に耳をふさぎたくなるような1小節を付け足しています。以上、Shakewood
Editions から出版された“Antonio Lucio Vivaldi, Three Cadenzas for Violin Concerto RV208 “Grosso Mogul"”の譜面を見ながら聞いた
感想を述べました。レスに半年近くかかってしまい、申し訳ありませんでした。

タイトルRe^3: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2481
投稿日: 2024/08/02(Fri) 22:39
投稿者通りすがり
詳しい回答ありがとうございました。

話は変わりますが、近年、アルバムにRV583の第2楽章が単独で収録される機会が増えています。中には、アレンジが加わっているものもあります。
うれしい限りですが、個人的には、全楽章聴いてみたいものです...

ttps://www.hmv.co.jp/en/artist_Vivaldi-1678-1741_000000000017791/item_Four-Seasons-Etc-Bakieva-Vn-Savall-Les-Musiciennes-Du-Concert-Des-Nations-Hyb_14853438

ttps://www.hmv.co.jp/en/artist_Vivaldi-1678-1741_000000000017791/item_Concerti-per-una-vita-Theotime-Langlois-de-Swarte-Vn-Le-Consort-2CD_14599588

タイトルRe^4: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2482
投稿日: 2024/08/05(Mon) 01:28
投稿者カーザヴェーチャ
BBS5のほうにかかりきりになってしまい、CD紹介が全く手薄になっていて皆様には大変申し訳なく存じております。

RV583の第二楽章のシャコンヌは間違いなく傑作で、バロック音楽ファン以外にも広く知らしめたのが、2003年に封切られた
ガブリエーレ・サルヴァトーレスGabriele Salvatores監督のイタリア映画『ぼくは怖くない』Io non ho pauraです。この映画は同年の
ベルリン映画祭コンペティション部門での正式出品作品となり、翌2004年度のアカデミー賞外国語映画賞部門でイタリア代表作になりました。
最後の大団円でヘリコプターの轟音がフェイドアウトしていく中で、意表をつくようにおもむろにこのシャコンヌが静かに流れ出すのです。
詳しいことはBBS4の過去ログNo.418をご覧下さい。

さて、このRV583のシャコンヌだけを抜き出して収録されたものには、このほかにも2021年にDeccaからリリースされた、ニコラ・ベネデッティ
Nicola BenedettiのBAROQUEというタイトルのCDがあります[485 1891]。RV583の全曲をお聴きになりたければ、私の知る限り、
以下のCDがあります。このうち、RIVOALTOから89年にリリースされたCDは、日本で70年代に『ヴィヴァルディの歓び』という
タイトルでEMI ANGELからリリースされたLP[AA-8543]をCDに焼き直したものです。
・“Quattro Concerti in Due Cori” [RIVOALTO:CRA8925](1989) - BobescoまたはFantini
・”Concerto Veneziano”[ARCHIV:00289 4745172](2005) - Carmignola

ところで、サヴァールのアルバムは試聴したところ、余りのひどさに買うのをやめてしまったため、アレンジがどう加わったかわかりません。
一方のテオティム・ラングロア・ドゥ・スワルテの「協奏曲で描くヴィヴァルディの生涯」というタイトルのアルバムは持っております。
元々のタイトルが「ある生涯のための協奏曲集」なので、ずいぶんと大袈裟かつ誤解を生む訳し方をしたものだと思いましたが、それはさておき、
世界初録音と書かれている位置が一か所違っているようです。RV212ヴァイオリン協奏曲ニ長調「1712年パドヴァの聖アントニオの聖なる
舌の祝日のために」は、すでに96年にカルミニョーラがDIVOXから[CDX79605]、05年にはチャンドゥラ―がAVIEから[AV2063]
それぞれリリースしているので、世界初録音とは言えません。一方、RV267a ヴァイオリン協奏曲ホ長調 「アンナ・マリーアのために」の
第二楽章は世界初録音です。

タイトルRe^5: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2483
投稿日: 2024/08/06(Tue) 21:05
投稿者通りすがり
> 以下のCDがあります。このうち、RIVOALTOから89年にリリースされたCDは、日本で70年代に『ヴィヴァルディの歓び』という
> タイトルでEMI ANGELからリリースされたLP[AA-8543]をCDに焼き直したものです。
> ・“Quattro Concerti in Due Cori” [RIVOALTO:CRA8925](1989) - BobescoまたはFantini
> ・”Concerto Veneziano”[ARCHIV:00289 4745172](2005) - Carmignola

Carmignolaのアルバムがリリースされてから、もう20年経つのですね。全楽章収録のアルバムがリリースされないものかと期待しております。

> ところで、サヴァールのアルバムは試聴したところ、余りのひどさに買うのをやめてしまったため、アレンジがどう加わったかわかりません。

冒頭の部分のみですが、下記で試聴できます。
冒頭が通奏低音のみで始まり合奏に続いています。やはり、演奏者のアレンジでしょうか。

ttps://www.prestomusic.com/classical/products/9609343--vivaldi-le-quattro-stagioni-concerti-dll-cimento-dellarmonia-e-dellinvenzione

タイトルRe^6: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2484
投稿日: 2024/08/07(Wed) 11:34
投稿者カーザヴェーチャ
早速聴いてみました。確かに冒頭に通奏低音だけの導入部を付け加えていますね。
この楽章の冒頭だけちょっと付け足すというアレンジは、ここ数年流行っているようです。