[リストへもどる]
一括表示
タイトルLVHF2021ヴィヴァルディ音楽祭
記事No2422
投稿日: 2021/11/17(Wed) 18:22
投稿者池之端
カーザヴェーチャさん 全国のヴィヴァルディファンの皆様

今年はヴィヴァルディの新譜があまりリリースされず、ご無沙汰となってしまいました が・・・
チェコでこの10月にヴィヴァルディをテーマにした音楽祭が開催されました。レドニツェ=ヴァルチツェ音楽祭2021
(Lednicko-valtick? hudebn? festival)と言いまして、この50年でヨーロッパ最大のヴィヴァルディ集大成と謳っています。
ttps://www.lvhf.cz/en/?fbclid=IwAR3XkkmJqxS1ZRbN4XoKgE9p_3vDQ9zjqt0gTiuhZa1wvJiTePI1jdDDU30

参加アーチストも豪華で、Ensemble Matheus, Concerto Aventino, Ensemble Scaramuccia (Czech debut),
Gli Incogniti, Accademia Bizantina, Collegium Marianum, Musica Florea and Europa Galante等々。
更には、Francesco Fannaによるレクチャーもあったそうです。聴衆も大勢来てくれたそうで、91%の入りだったそうです。
ありがたいことに、Youtubeで「LVHF2021」と検索すればたくさん演奏がヒットします。Sergio Azzoliniと
Europa Galante+Biondiの夢の共演もありました。このファゴットコンチェルトRV496はいいです!

タイトルRe: LVHF2021ヴィヴァルディ音楽祭
記事No2423
投稿日: 2021/11/19(Fri) 23:19
投稿者カーザヴェーチャ
池之端さん

お久しぶりです。今回もまた大変貴重な情報をお寄せいただき、ありがとうございます。

レドゥニツェ‐ヴァルチツェという、早口言葉では二回繰り返すのさえ難しいこの一帯は、南チェコのモラヴィア地方にあります。
(その昔、モラヴィア王国の貴族だったのが、王国が滅んでポーランド王国の貴族となり、戦後の共産革命で南アフリカに亡命し、
そこで生まれたという複雑な歴史を背負う女性が、イタリア留学仲間の一人にいて、その人のことをふと思い出しました。)

ヴィヴァルディが演奏旅行やオペラ公演の途次に、この地を訪れたかどうかわかりませんが、ヴァルチツェはオーストリアの
首都ウィーンとチェコ第二の都市ブルノBrnoを結ぶ街道のちょうど中間地点から東へ入ったところにある町です。
ブルノの名前はこのサイトでも何回か上がっています。

ウィーンで客死するひと月前の6月28日に、コッラルト伯トンマーゾ・ヴィンチグェーラ6世(1709-69)というヴェネツィア系
オーストリア貴族に、手持ちの楽譜からヴァイオリン協奏曲13曲(RV189、RV200、RV255、RV259作品6第2番、RV273、
RV286「聖ロレンツォの祝祭のために」手書きの『ラ・チェートラ』第4番、RV290、RV304、RV309、RV337、RV367、
RV371およびRV390)とシンフォニーア1曲(RV703オペラ『バヤゼット』序曲)を総額12ハンガリー・ドゥカートで売っています。
これはピエタ慈善院への納品価格の半額、外国人バイヤーへの販売価格の四分の一という安値でした。そして、これらの楽譜は、
伯爵の城館のあるブルトゥニツェBrtniceではなく、ブルノにあるモラヴィア博物館が所蔵しています。ちなみに、このコッラルト・
コレクションには以上の14曲のほかにジラネックGiraneck(チェコ語ではJiranek)とソミスSomisの作品も併せて綴じられているため、
この2曲にはそれぞれRV Anh.8とRVAnh.13の分類番号が付けられています。

今回の音楽祭のプログラムによると、豪華キャストによる演奏会が目白押しだっただけでなく、学術講演も二本行われました。
一本は、池之端さんご指摘の、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会会長のフランチェスコ・ファンナ氏で、演題は
「20世紀におけるヴィヴァルディの作品の再発見」でした。4年前の国立トリノ大学での学術発表会で初めてお声を聞き
ましたが、大変柔らかな話し方をなさる方で、育ちの良さが全身に溢れていました。もう一本は、地元チェコの音楽学者
ヴァツラヴ・カプサVa(アクセント符付きa)clav Kapsa氏で、演題は「ヴィヴァルディとボヘミアの地」でした。
氏はヴィヴァルディが『四季』を含む作品8『和声と創意の試み』を献呈した、ヴェンツェル・フォン・モルツィン伯爵
Wenzel von Morzin (1676-1737)家のお抱えオーケストラの功績について長年研究していて、イタリア・アントニオ・
ヴィヴァルディ協会が毎年発行する”Studi vivaldiani”(ヴィヴァルディ研究)の2014年第14巻にも、"The Violin Concerto in D
Major RV Anh. 8 and Several Other Issues Concerning Frantisek Jiranek (1698-1778)"という英文の論文を発表しています。

この論文によると、上でも触れたRV Anh. 8はフランティシェック・ジラネック作ということになっているが、その根拠は
Breitkopf社(現在まで続いていて、リオム・サルデッリ版『ヴィヴァルディ作品目録』を出版しています!)の1762年の
カタログに、別に自筆譜があることからヴィヴァルディの真作に間違いないRV371と並べてジラネック作曲とあるからで、
様式面ではヴィヴァルディの作品と言ってよく、実際にブルトゥニツェのモルツィン伯爵家に伝わる1752年頃のカタログでは
ヴィヴァルディ作と書かれているそうです。結論として、ジラネックはモルツィン伯からヴェネツィアに1724年から26年まで
留学を命じられていて、ヴィヴァルディに師事するうちに、師の作曲話法をしっかりと身に付けた作品がRV Anh. 8だとも
言えるし、RV582 やRV703のシンフォニーアともよく似た旋律が出てくるので、やはりヴィヴァルディの真作だとも言える
と述べています。

とにかく、このコロナ禍の中、錚々たる演奏家と演奏団体が一堂に会して、器楽からオペラ、宗教曲に至るまで、ヴィヴァルディの
生気に満ちた世界を眼前に繰り広げて人々を魅了したというのは、一ファンとして本当に嬉しく、明るい希望をもってコロナ禍を
乗り切る力を来場者全員に与えたことと確信しています。サイトのフェイスブックにもこの音楽祭のYouTubeを貼っておきます。
本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。