[リストへもどる]
一括表示
タイトル新譜 Vivaldi Sonatas & Cocerto
記事No2395
投稿日: 2020/10/31(Sat) 21:18
投稿者カーザヴェーチャ
これは意外なほど味わいのあるアルバムが出たものです[PASSACAILLE:PAS1072]。「未出版のヴァイオリン・ソナタを
集めたもので、何か良いCDがないか」と人に聞かれたら、間違いなく勧める1枚になると思います。何よりも選曲が素晴らしい。
ヴィヴァルディが自身で弾くために書かれたと推測されているRV10、RV26、RV5、RV3の4曲で前後をはさむように、
RV231(世界初録音)とRV252の2曲と愛弟子であり友人だったピゼンデルのために書かれたRV19が置かれ、最後にこれまた
世界初録音のRV7aの第二楽章が添えられていて、ヴィヴァルディのヴァイオリン・ソナタの全体像を概観できると言えるでしょう。

演奏はボローニャ生まれのイザベッラ・ビゾン。音色はそれほど華やかではありませんが、手堅い曲の解釈で滋味あふれる
演奏を展開していきます。さらに豊富な知識に裏付けされた装飾法で、自由に、しかし慎ましく曲に表情を与えていく様は、
まるでバロック時代に戻ってヴィヴァルディの直弟子の演奏を聴いているようです。ヴィヴァルディ研究家のフレが執筆した
La Maniera Vivaldiana(ヴィヴァルディ様式)という題のライナーノーツの冒頭に引用されている、ノーベル文学賞作家
ジョゼ・サラマーゴ(原音はジュゼ・サラマグ)の言葉「自発性がなければ何もない」につながるのかもしれません。

世界初録音の2曲について付言しますと、RV231(ライナーノーツでは、どういう訳かフランス語と英語の原文も独語訳も
RV221になっています!)は分類番号からもわかる通り、原曲はヴァイオリン協奏曲です。ところが、ヴァイオリン、
ヴィオラ、チェロ、チェンバロそれぞれ奏者一人の室内楽の仕上がりになっています。その謎は楽譜を見れば解けます。
トゥッティの第一ヴァイオリンの旋律が独奏ヴァイオリンとソロとまったく同じで、伴奏部には第二ヴァイオリンの
パートがなく、ヴィオラと通奏低音のみなのです。自筆譜はトリノ国立大学図書館に完全な形で伝わっていますので、
最初からそうした構成で書かれた珍しい作品です。

オーストリアのグラーツに伝わる4曲のソナタ(RV4、RV7、RV11、RV17)はグラーツ・ソナタと呼ばれていますが、
RV7には第三楽章だけが異なるRV7aがあり、こちらはイタリアのチヴィダーレ・デル・フリウリの司教座聖堂参事会
古文書館が所蔵しています。RV7第三楽章のアリアの指示があるルールというフランスのブルターニュ生まれの舞曲が、
RV7aではフレの言葉を借りればラプソディのような曲に入れ替わっています。