[リストへもどる]
一括表示
タイトルBiondi/Europa GalanteのErcole
記事No2380
投稿日: 2020/06/03(Wed) 21:54
投稿者池之端
ガイヤールの新譜のスレッドでカーザヴェーチャさんがたくさんの新譜を挙げていらっしゃって、中には、イザベッラ・ビゾンやアレッサンドゥラ・ヴィゼンティンのようにリリースされてもなかなか気が付かないようなものもあって、早速注文しました。
さて、今回はBiondi/Europa Galanteの「Ercole」。これは、数あるヴィヴァルディのオペラCDの中でも指折りの名盤ではないかとひとり力み返っています。
ビオンディは声楽の伴奏をすると、器楽曲の時よりも、より暖かみのある音楽になると思っていますが、この「Ercole」は正にそんな名演です。
しかも、アリアがどれも佳曲揃いで、たいへん満足なのですが、あれ、このアリアはエールコレだったかな、というのがいくつも出てきたのでライナーズノーツを頑張って拾い読み(笑)してみました。
このオペラは、主に、ヴィヴァルディ自身が過去の作品からアリアを選び出して作られているそうです。ローマからお声が掛かりオペラを上演することになりましたが、折しも例のマルチェッロの陰謀によりヴェネツィアでジリ貧だったヴィヴァルディは、ここで何としても活路を開かねばならないということで、旧作から様々なスタイルの自信作を選び出してまとめ上げます。もちろん必要な修正を加えて。エールコレは大成功となりますが、なによりこの作品、言い換えればヴィヴァルディ自選のベストアリア集という側面もあるということになるわけで、それを意識して聴くのも楽しいです。
特にこれ、Disc1の29曲目「Onde chiare che sussurrate」。私はこれを聴くとどういうわけか子供のころ信州の祖母の家から見上げた夏の夜空を思い出します。明るい天の川、視界のあちこちを過る流れ星(たまたま何とか流星群が近づいていたようです)。ここだけの話、私はヴィヴァルディのアリアの歌詞の意味どころか、オペラの筋すらよく分からないまま聴いています。なかなか覚えていられないからですが、そういうわけでとんでもなく自由な(でたらめな?)聴き方しています。絶対に、夏の夜空とは縁もゆかりもない曲でしょう。
カーザヴェーチャさんが、どのアリアが好きですか、というお話をしていましたが、どのオペラのどの曲だったか整理できていないので、もどかしい思いをしています。(苦笑)
「もう飛ぶまいぞこの蝶々」とか「ああ、そはかの人か」とか日本語訳が定着してしまっているものなら勝手に覚えているのですが。(再苦笑)
このCDを楽しく聴いた気分が残っていたせいか、脱線して長文となってしまいました。お読みいただいた方、後半は笑い飛ばしてくださいませ!

タイトルRe: Biondi/Europa GalanteのErcole
記事No2384
投稿日: 2020/06/09(Tue) 01:44
投稿者カーザヴェーチャ
池之端さん、ビオンディによる『テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)』への詳しいコメントをありがとうございました。

>指折りの名盤ではないかとひとり力み返っています。…ビオンディは声楽の伴奏をすると、器楽曲の時よりも、
>より暖かみのある音楽になると思っていますが、この「Ercole」は正にそんな名演です。
仰る通りだと思います。ローマでの上演は、ピエタの先輩でありピエタへの就職を斡旋してくれ、急にピエタを去ることで
結果的に宗教曲の作曲も手がける道を拓いてくれた、ヴィヴァルディにとっては恩人のヴェネツィア楽派のガスパリーニと、
ナポリ楽派の巨匠アレッサンドゥロ・スカルラッティが、ついこの間まで観客を二分していた市場へ乗り込むことを意味しました。
そのため、それまでの自作のオペラからヒットしたアリアを選び、場合により台本に合わせて調整しました。『テルモドン川…』の
アリアは歌詞のみ現存しているものを含めて全部で34曲ありますが、新たに作曲したのはわずか4曲です。とは言え、その4曲は
どれも会心の作で、中でも第一幕第六場でアルチェステが歌う”Occhio ch’il sol rimira(陽の光に見惚れる目には)”は、時に調性を
変えるなどして後のRV711 『ファルナーチェ』のヴェネツィア版(1727年)、プラハ版(1730年)およびトレヴィーゾ版(1737年)でも
使われています(サヴァールによるヴェネツィア版(ALTA VOX :AV9822 A/C)(2002年)には収録されていません)。このアルバムは、
そうした満を持しての作品にふさわしい、実に丁寧な仕上がりになっていますね。

> Disc1の29曲目「Onde chiare che sussurrate」…子供のころ信州の祖母の家から見上げた夏の夜空を思い出します。
曲が喚起するイメージは、時として過去の個人的な体験に深く結びついていることがあります。池之端さんの場合は、
お祖母様と見上げられた美しい信州の夜空なのですね。このタイトルは訳せば、「ささやく清らかな波よ」とでもなります。
歌詞は「ささやく清らかな波よ、つぶやくようなせせらぎよ、私の思いを和らげておくれ、せめて愛しい人へ伝えておくれ、
この胸の苦しみを焼けつくような思いを」という意味です。小川のほとりに佇んでのアリアですが、想起されるイメージは
あくまでも曲想がもたらすものですので、せっかくの懐かしい思い出を夜から昼間に修正される必要は全くないと思います。(笑)
標題もないのに、夜空のイメージが勝手に湧いてくるのは、私の場合は作品4『ストラヴァガンツァ』第12番の第二楽章です。
往時のヴェネツィアでのこと、中空にかかる満月と星を見上げながら、ヴェネツィアでは銀の絨毯と呼ばれる、水面に映える
月の光の帯の上をゆっくりとゴンドラで進んでいくイメージです。もっとも、ヴィヴァルディはまったく他のものに触発されて
作曲したかもしれないので、私の想像の産物です。

>カーザヴェーチャさんが、どのアリアが好きですか、というお話をしていましたが、
昨年、BBS2にまるくるさんがお立てになったスレッド「オペラについて」(No.2420)にお答えする形で、3回に分けて各オペラの
お勧めアリアをお答えしたことがあります。『テルモドン川のエールコレ』では、以下の7曲をお勧めしました。その中の1曲として、
私もやはり” Onde chiare che sussurrate”を挙げております。
Occhio, ch'il sol rimira(陽の光に見惚れる目には)
Un sguardo, un vezzo, un riso(まなざしが、愛らしい仕草が、笑顔が)
Onde chiare che sussurrate (ささやく清らかな波よ)
No, non dirai cosi(いやいや、そうは言うまい)
Non fia della vittoria(勝利の功を)
Se ben sente arder le piume(たとえ羽が燃えるのを感じても)
Ti sento, si ti sento(感じる、確かにお前を感じる)
特筆に値するのは、"Un sguardo, un vezzo, un riso"の旋律に見られる驚くほどの近代性ではないでしょうか。
   

ところで、「わあ、しまった!」が、このCDを聞いて出た第一声でした。実はこのCD、2010年にヴァージン・クラシックスから
リリースされたアルバムを、エラート・ヴェリタスが買い取って、パッケージを簡素化してジャケットを全く別の絵柄に変え、
付属の冊子のカラー写真をすべて外し、リブレット部分を丸ごと無くし、本文もドゥラメアによる作品の背景についての詳細な
解説のみとして、ビオンディによるアリア一つ一つの解説やテキストのみのアリアについてどのように対処したかなどの貴重な
情報もバッサリを削ってごく薄いパンフレットに作り変え、今年(2000年)になって装いも新たに、値段の安い普及版として
リリースしたものだったのです。そうとは知らずに、HMVの宣伝文句から、2010年のリリース以前にビオンディはその雛形の
ようなもの作っていたのかと勝手に思い込んでしまったのでした。CDは現物を手に取るまではわからないとは言え、
何とも迂闊でした。すみません。

タイトルRe^2: Biondi/Europa GalanteのErcole
記事No2385
投稿日: 2020/06/11(Thu) 17:43
投稿者池之端
Onde chiare che sussurrate(ささやく清らかな波よ)の歌詞の訳、ありがとうございます。
昼と夜の違い、また当時“愛しい人”もいませんでしたが、小川と空の天の川、一応どちらも“川”ということで、まったくの見当違いでもなかったとひと安心です。
「ストラヴァガンツァ」の第12番の緩徐楽章は本当に美しいです。水面に映える月の光、滑りゆくゴンドラ、そのイメージ、よおく分かります!
スレッド「オペラについて」(No.2420)のご教示、ありがとうございます。アリアのタイトルの日本語訳も含め、このスレッドの記憶がおぼろになってました。(見ているはずなのですが・・)

そうです、このCDは再販なのですね。私は初回リリースを知らなかったので、たまたま大丈夫でした。二重買い、私も何度もやってます。お察しいたします!