[リストへもどる]
一括表示
タイトルBiondi & Europa Galanteの新譜
記事No2370
投稿日: 2020/04/01(Wed) 18:12
投稿者池之端
Biondi & Europa Galanteによる Concerti Per La Pietra
もうアマゾンで購入できます。
ttps://www.amazon.co.jp/Concerti-Pietra-Vivaldi/dp/B082PPKC5Y/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1ZZAJANQ9P31W&dchild=1&keywords=vivaldi&qid=1585727694&s=music&sprefix=vivaldi%2Caps%2C234&sr=1-3

収録曲は以下のとおりです。
Concerto per due violini in D major, RV 513
Concerto per violino "per la Signora Chiara" in D major, RV 222
Concerto per violino, organo e violoncello in C major, RV 554a
Concerto per viola d'amore, liuto ed archi in D minor, RV 540
Concerto per archi ripieno in G minor, RV 152
Concerto per violino "per Anna Maria" in E flat major, RV 349

個人的には1曲目のRV513でいきなり目(耳?)を見張ったのですが、
2つのソロヴァイオリンはもちろんですが、tuttiもたいへん繊細に演奏されていて、
最初のアレグロを聴いている途中、時代を飛ばして古典派以降の展開部を聴いているような錯覚を覚えました。今頃になってRV513は傑作だと気付きました。
YouTubeで聴けます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=AYNSQsfjzeg

タイトルRe: Biondi & Europa Galanteの新譜
記事No2373
投稿日: 2020/04/16(Thu) 02:54
投稿者カーザヴェーチャ
ビオンディとエウロパ・ガランテの演奏の特徴に、緩急自在なフレージングとトゥッティの中音部を単なる伴奏の
文脈の中で終わらせずに、その旋律線をきちんと豊かに活かしている点が挙げられますが、そうした彼らの真骨頂は
このアルバムでも遺憾なく発揮されています。実は、ビオンディとエウロパ・ガランテは、このBBS3のNo.2211〜2218の
スレッドでも取り上げた同じくGlossaから出たアルバム”Il Diario di Chiara”(キアーラの日記)で、ちょっとした
ミスを犯してしまっていました。「キアレッタ(キアーラの愛称)のためのヴァイオリン協奏曲」はRV372aなのに
RV372のほうを収録してしまったのです。しかも、まずいことに、CD本体のトラック・リストにはRV372ではなく、
一体どうしたことか、RV457「オーボエ協奏曲」(ヴァイオリン用に編曲)と書き込んでしまうという二重のミスを
犯してしまったのです。そうした経緯があったからか、このアルバムは、この1つ前のピエタ慈善院付属音楽院に
関わるアルバム、”I Concerti dell’addio”(永遠の別れの協奏曲集)と同様、非常に良く練り上げられた仕上げに
なっています。

このアルバムの冒頭を飾るRV513は、2つのヴァイオリンのための協奏曲の中で、とりわけガラントな色合いの濃い
華々しくも可憐な風合いの作品です。第三楽章の2つのヴァイオリン用のカデンツァを、ヴィヴァルディ自身が
書き込んでいる唯一の作品でもあります。かなりの技巧が要求される作品ですので、このアルバムでも登場する
ヴィヴァルディの愛弟子、アンナ・マリーアとキアレッタの二人が演奏する姿を思い浮かべながら聞くと味わいも一入です。
ただし、キアレッタは、ヴィヴァルディの弟子というよりも、ヴィヴァルディの愛弟子のアンナ・マリーアの愛弟子でしたので、
ヴィヴァルディから見れば孫弟子ということになります。ビオンディによると、キアレッタは1718年4月に、生後二ヶ月で
ピエタの門前に捨てられていたそうです。そうなると、RV222の作曲年を1720年から1724年とするリオムの推定には無理が
あることになります。作曲年を遅くとも1736年としているRV167「弦楽合奏曲」の第一楽章のトゥッティとRV222第三楽章の
トゥッティの主題がほぼ同じなので、おそらくその頃の作品だと考えたほうが自然ではないでしょうか。

このアルバムで特筆すべきは、RV222とRV349がトリノ大学図書館の自筆譜ではなく、ヴェネツィアのベネデット・
マルチェッロ音楽院に保存されている筆写譜に依って演奏されているという点で世界初録音だということです。
ただし、ライナーノーツには書いてありませんが、RV349にはいくつか筆写譜があり、第三楽章のカデンツァは、
ピゼンデルによると考えられている、ドイツのディリンゲン・アン・デア・ドナウにある図書館所蔵のものを
使った可能性があります。

タイトルRe^2: Biondi & Europa Galanteの新譜
記事No2386
投稿日: 2020/06/20(Sat) 21:10
投稿者通りすがり
こちらで演奏されているのも、RV222の筆者譜によるものでしょうか。

ttps://www.youtube.com/watch?v=U3pXgfBJoJw

タイトルRe^3: Biondi & Europa Galanteの新譜
記事No2387
投稿日: 2020/06/21(Sun) 14:01
投稿者カーザヴェーチャ
ビオンディと川見優子さん(はなから脱線で恐縮ですが、この方の経歴と実力は実に興味深いので、
YouTubeやGoogleなどで是非一度ご覧ください)がコンサート・マスターを務める、ノルウェーの
アークティック・フィルハモニック・オーケストラの共演ですね。通りすがりさんのおっしゃる通り、
この演奏もトリノの自筆譜ではなく、ヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院図書館に
伝わる筆写譜を用いての演奏です。ただし、古楽器のエウロパ・ガランテに対して、モダン楽器の
オーケストラなので(川見さんだけどういう訳かバロック弓を使い、持ち方もバロック式ですが)
音質が固めで、大人数なのでその分響きにメリハリの効いている違いがあります。もっと細かい
ことを言いますと、第一楽章のトゥッティの第一テーマは自筆譜も筆写譜も、第一ヴァイオリンと
第二ヴァイオリンによる下降音型のユニゾンですが、このシークエンスの最後尾のみ、
第一ヴァイオリンが4音の下降音型を3音の高−中−低−中のアルベルティ型にして
第二ヴァイオリンとの間に和音を設けさせたのは、ビオンディの発案によるものかもしれません。

リコルディ社の楽譜は、トリノ国立大学図書館所蔵のフォア・ジョルダーノ・コレクションを校訂したもので、
この曲を最初に録音したカルミニョーラはリコルディ社の楽譜で演奏しています[SONY CLASSICAL:SK87733]。
また、リーラ・スケイフLeila Schayeghも、冒頭のトゥッティの芳醇な和音が魅惑的な第二楽章のシャコンヌ
だけですが、自身のアルバム“The Four Seasons”[GLOSSA:GCD924203]の埋め草として収録した際、
リコルディ社の楽譜に依っています。

トリノの自筆譜とヴェネツィアの筆写譜を比べると、おそらく後者の作曲年代はキアーラの年齢と曲の
スタイルから見て、前者よりも後だろうと思われます。自筆譜のほうは作品として完璧ですが、
そこにさらに推敲を重ねて、うら若き名手の、特にボーイングに秀でた技量に合わせてハードルを
上げたらしいことが、筆写譜での演奏を聴きながらリコルディ社の楽譜と見比べていくと、
何となく見えてくる気がします。

それにしても、ソロの部分を大幅に削って新しい旋律を盛り込んでいるだけでなく、トゥッティの部分も、
例えば、第一楽章10小節目を反復させたり、12小節目後半と13小節目前半を1ブロックとして
反復させたりなどの工夫を加えて大きくしていますので、RV222aとして別に分類したほうが
良いのではないかと思ってしまいます。