[リストへもどる]
一括表示
タイトルNisi Dominus RV 608の演奏会
記事No2347
投稿日: 2019/06/30(Sun) 20:31
投稿者池之端
ダントーネ、ガルーの宗教曲集CDが出ますが、演奏会でも Dominus RV 608があるそうです。
実はヴィヴァルディの宗教作品を生で聴いたことがないので、これもまた楽しみです。

Collegium Musicale vol.4 〜 ヴィヴァルディとゼレンカ 18世紀の教会音楽》 バロック最高の密度と繊細さ 対位法の極点 ゼレンカの声楽曲を 郷愁のヴィヴァルディと共に

2019年7月24日(水)19:00開演
於:日本福音ルーテル東京教会(新宿区大久保)


〈プログラム〉

A.ヴィヴァルディ(1678-1741)

 ヴィオラ・ダ・モーレ協奏曲 ニ短調 RV393

 ニシ・ドミヌス「主が家を建てられるのでなければ」RV608

J.D.ゼレンカ(1679-1745)

 「聖週間のための6つの哀歌」ZWV53 より

    聖木曜日の第一哀歌

    聖木曜日の第二哀歌

 天の女王、喜びませ ZWV134

 マニフィカト ハ長調 ZWV107

(詳細は以下のサイト参照)

ttps://www.officearches.com/special/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%B4%8B%E4%B9%9F-purcell-project/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%83%A0-%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AC/

タイトルRe: Nisi Dominus RV 608の演奏会
記事No2348
投稿日: 2019/07/08(Mon) 03:06
投稿者カーザヴェーチャ
貴重な情報をお寄せいただきながら、今日までレスできずに失礼いたしました。実は、このプログラムが示すように、
ヴィヴァルディとゼレンカは縁のある関係なので、その辺のことを書こうと思ってあちこちを調べているうちに、
思わぬ事実に行き当ってしまい、確認に思わぬ時間がかかってしまったのです。

ドイツ・オーストリアの神聖ローマ帝国皇帝、正確に言えば東フランク王にまでさかのぼるローマ王を選ぶ権利を持つ
諸侯を選帝侯と呼びますが、その一人、フリードリヒ・アウグスト2世がお気に入りの宮廷楽師四人を随行団に加えて、
ヴェネツィアに長期滞在したのは、1716年2月13日から翌1717年7月20日まででしたが、その四人の楽師の一人が
ヤン・ディスマス・ゼレンカで、その時の仲間の一人が、ヴィヴァルディに師事してたちまち友人となったヨハン・
ゲオルク・ピゼンデルでした。と、今ままで当たり前のように信じていたのですが、今から4年前の2015年に出た
『ヤン・ディスマス・ゼレンカの生涯と音楽再考』(未翻訳)によると、どうもそうではなさそうなのです。著者の一人は、
あのガルッピの作品と思われていた『ディクシット・ドミヌス』がヴィヴァルディの真作であることを突きとめ、RV807
として作品目録に収められた時の立役者であった、メルボルン大学のジャニス・シュトッキクトです。

それによると、その頃ゼレンカはウィーンでハプスブルク家帝室合奏長のフックスに師事していた記録があり、従って、
ヴェネツィアに滞在した楽師は4人ではなく、ピゼンデルとオーボエ奏者のリヒターの二人だけであったという公文書が
出てきたのです。確かに前年の1715年に、ゼレンカともう一人を含めた計四人に、イタリア旅行の費用が支給される旨が
別の公文書に記されているので、新文書発見がなかったら四人が滞在していたと思っても仕方なかったことでしょう。
なお、ゼレンカはドレスデンの宮廷合唱合奏団のために、ヴィヴァルディのモテットRV627『イン・トゥルバート・マーレ
(荒れ狂う海で)』と RV632『スム・イン・メディオ・テンペスタトゥム(われは嵐の只中にありて)』の2曲と、楽器編成から
見て恐らくRV610bと思われる『マニフィカート』を入手することになりますが、フリードリヒ・アウグスト2世の前で
ピエタの合奏団と共演をしたこともあるピゼンデルはもちろんのこと、その後ピエタで暫くオーボエの教師をして、
ヴィヴァルディからオーボエ・ソナタRV53を贈られたリヒターとは違い、ヴィヴァルディとは直接の面識がなかった
ということになります。

ところで、私事で恐縮ですが、7月24日は身内の誕生パーティーがありますので、残念ながら見に行けません。
いらっしゃるようでしたら、ご感想をお寄せいただければ幸いです。

タイトルRe^2: Nisi Dominus RV 608の演奏会
記事No2349
投稿日: 2019/07/09(Tue) 13:37
投稿者池之端
詳細かつ貴重な、お話ありがとうございます。
ヴィヴァルディとゼレンカは実は面識がなかったのですね!
だからどうしたと言われそうですが、ヴィヴァルディファンとしてはこのような事実の新たな解明に興味が尽きません。
予定変更(?)でヴェネツィアにおける面会の機会を得なかった二人の作品が、300年経って東京の大久保で共に演奏されるというのも一興ですね。時間を作って演奏会に行こうと思います。

タイトルRe^3: Nisi Dominus RV 608の演奏会
記事No2350
投稿日: 2019/07/11(Thu) 12:15
投稿者カーザヴェーチャ
> だからどうしたと言われそうですが、

何しろ300年前の出来事をまるで昨日のことのように新鮮に話すのですから、ファン以外の人は呆れるでしょうね。


> 300年経って東京の大久保で共に演奏されるというのも一興ですね。

まさに摩訶不思議な歴史の巡りあわせですね。

タイトルRe^4: Nisi Dominus RV 608の演奏会
記事No2352
投稿日: 2019/07/25(Thu) 14:52
投稿者池之端
昨夜、大久保のルーテル教会に行ってきました。
200人くらいでしょうか。満員と言っていいでしょう。
前半ヴィヴァルディで
ニシ・ドミヌスRV608
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 RV393
後半ゼレンカで、
聖木曜日の第一哀歌 第二哀歌
Regina Coeli ZWV 134
Magnificat ZWV 107

私は、RV608の生演奏はもちろん初めてです。アルトが男声でした。合奏は各パート1名にオルガンです。奇を衒わない、少数精鋭の息ぴったりの演奏です。この団体は何の団体なのでしょう。知りませんでした。
特に、映画007(スペクター)のサントラにも使われた4曲目 Cum dederitからヴィオラ・ダモーレのオブリガート付きの7曲目 Gloria Patriあたりは時間を忘れてヴィヴァルディ節に浸れました。面白かったのは、実演に接するとCDで聴く時よりも各曲の変化の付け方が良く分かる感じがしたことです。詩篇の分け方も含めてヴィヴァルディは全体を通して聴く時のバランスに対しても細心の注意を払っていたのではないかと思います。
次のヴィオラ・ダモーレ協奏曲。言うまでもなく私は初めての生演です。そもそもヴィオラ・ダモーレという楽器自体、前曲RV608で初めて聴きました。ヴァイオリンと比べて、くすんだ少し寂しげな響きですね。圧巻は第3楽章、ダイナミックな合奏テーマと次々変化するソロのエピソードとの対比が良く出ていました。
ゼレンカはヴィヴァルディと同時代ということで、このように並べて聴くと面白いですね。
このコレギウム・ムジカーレというシリーズでヴィヴァルディを採り上げることがあれば、また聴きに行きたいと思います。

タイトルRe^5: Nisi Dominus RV 608の演奏会
記事No2353
投稿日: 2019/07/26(Fri) 13:14
投稿者カーザヴェーチャ
池之端さん、コンサートの生き生きとして詳しいご報告をありがとうございます。

RV608 Nisi Dominus の“Cum dederit” が、『007スペクター』のサントラに使われていたとは知りませんでした。
歌詞を読むと、曲の仄暗い感じの理由がわかるような気がします。「主、その慈しみ給う者に眠りを与え給うとき、
見よ、子らは主の与え給いし者にして、胎の実は主の報いなり」(佐藤 章訳)が、この節の全文です。沈み込む
ような旋律は夜の闇でしょうか。それに胎内も、残念ながら記憶にありませんが、暗い所ですし。

半音階による印象的な上昇音型は、作品10第5番のフルート協奏曲RV434やその原曲のリコーダー協奏曲RV442、
さらにまたその原曲であるRV566「2つのヴァイオリン、2本のリコーダー、2本のオーボエとファゴットのための協奏曲」や、
RV706『愛と憎しみに打ち克つ貞節』(1716)、RV736『テウッツォーネ』(1719)、RV710『テルモドン川のエールコレ
(ヘラクレス)』(1723)などのアリアにも使われています。恐らくここでは、胎内に命が宿って少しずつ大きくなっていくのを
表現しているのかもしれません。

>詩篇の分け方も含めてヴィヴァルディは全体を通して聴く時のバランスに対しても細心の注意を払っていたのではないかと思います。

その通りだと思います。そうしたヴィヴァルディの書法に慣れて親しんでいるせいか、精緻な対位法をいかに駆使していても、
他の作曲家の宗教曲の多くには平板なものを感じてしまいます。

>ヴィオラ・ダモーレ協奏曲。言うまでもなく私は初めての生演です。

Nisi Dominusの7曲目“Gloria Patri et Filio et Spiritu Sancto”(父と子と聖霊に栄えあれ)ではヴィオラ・ダモーレが
活躍します。もう40年ほど昔の話になりますが、目黒の碑文谷にあるサレジオ教会で、イタリア人の指揮者を迎えて
日本の演奏団体と合唱団がこの曲を演奏するというのでわくわくする思いで出かけました。もちろん、その頃は、
古楽器などまだまだ珍しい時代でしたが、モダン楽器の演奏団体もヴィオラ・ダモーレだけはちゃんと使っていたので、
目近で生演奏が見られると期待したのです。ところが、なんとヴィオラでの代用でした。ヴィオール族の楽器が
燻し銀のような音色を出すのは共鳴弦が張ってあるからで、作曲者もその音色をイメージして作曲します。だから、
言わんこっちゃない。お茶会に浴衣で現れたようなミスマッチでした。しかも、さわりで音を外したのですから、
たまったものではありませんでした。

RV393のヴィオラ・ダモーレ協奏曲は第1楽章の派手過ぎない旋律で始まり、第二楽章のダ・カーポ部分では、
演奏者の装飾音の知識とセンスが試され、がらりと趣を変える第三楽章ではかなりのテクニックが要求される難曲です。
日本人演奏家もついにここまでの水準に達したのかと、60年代からバロック音楽を聴いてきた者として感無量です。

>ゼレンカはヴィヴァルディと同時代ということで、このように並べて聴くと面白いですね。

ゼレンカの宗教曲には何とも言えない人間的な温もりを感じます。その点ではヴィヴァルディと共通するところが
あるかと思います。二人はほぼ同い年ですが、ゼレンカの作風のほうがやや中世的なのは興味深いですね。