[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディ・フェスティヴァル(1)
記事No2287
投稿日: 2018/04/27(Fri) 01:43
投稿者カーザヴェーチャ
(これは以前に、17/05/02-02:58No.2250として立てたスレッドですが、不具合により新たに立てましたー管理人 カーザヴェーチャ)

2017年4月18日。夜9時からのコンサート会場は旧市街にあるサン・フィリッポ・ネーリ教会付属集会所Oratorio di San Filippo Neriでした。
オラトリオといえば音楽付き宗教劇をつい思い浮かべてしまいますが、もともとは「祈祷所」という意味で、
このオラトリオも隣接する教会の「祈祷室」でしたが、祈祷のほかにも議論を行ったり、音楽を奏でたりしていたので、
現在は、講演会や演奏会、討論会などの目的で使われていて、回廊部分は現代美術のギャラリーとなっています。
興味がおありの方は、教会の以下のサイトにいらっしゃると、ページ左下に小さな動画のウィンドウがあります。
ttp://www.sanfilippotorino.it/oratorio.htm

このオラトリオの元祭壇と向き合う部分の頭上に聖歌隊席がしつらえてあり、そこには1821年作製のパイプオルガンが
鎮座ましましています。「ヴィヴァルディとその周辺」というタイトルのこの晩のコンサートの演奏プログラムは、
このオルガンの演奏者とバロック・トランペット奏者の二人のためのものでした。
原曲がもともとオルガンとトランペットのために作曲されたものは、ジョヴァンニ・ブオナヴェントゥーラ・ヴィヴィアーニの
『トランペットとオルガンのためのソナタ』からの2曲だけで、あとはトレッリのトランぺット協奏曲ニ長調も、アルビノーニの作品9第2番の
オーボエ協奏曲ニ短調も、アレッサンドロ・スカルラッティのカンタータ『愛の園』のシンフォニーア(トランペットが活躍します)も
弦楽合奏部分はすべてオルガンが代役を務めました。
ヴィヴァルディの作品はバッハによる編曲が2曲(RV299が原曲のBWV973とRV310が原曲のBWV978)だけでした。
聖歌隊席での演奏は、元祭壇部分に張られた大きなスクリーンにテレビカメラで映し出されていました。

入場料無料ということで、開演10分前に着いたのにオラトリオから人があふれ出ていて、ようやくの思いで入り口近くに
立つことができました。演奏はというと、トランペット奏者はほとんどミスがなかったのですが、オルガン奏者は、
音を飛ばしたり、鍵盤を押し間違えたり「えっ、一杯ひっかけて来たの?」と聞きたくなるぐらいでした。
まあ、タダですから、文句を言えた義理ではありませんでした。

タイトルヴィヴァルディ・フェスティヴァル(2)
記事No2288
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:21
投稿者カーザヴェーチャ
(これは以前に、 2017/12/04(Mon) 02:28 No.2253だったスレッドですが、不具合により移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

早いもので、前回の書き込みから半年以上経ってしまい、まことに申し訳ありません。その間、いろいろとご心配をおかけ致しました。

さて、フェスティヴァル滞在の2日目は、たっぷりとホテルの朝食をとってから、会場の国立トリノ大学図書館に向かいました。
自筆譜をはじめとする貴重な資料が展示されている会場は、ホールを入って左正面の緩やかなスロープを下ったところにありました。
すでにお気づきのことと思いますが、図書館とヴィヴァルディ・ホールの画像は、トップページから入るfacebookに貼ってあります。
25巻にまとめられた膨大な数の自筆譜の一部が展示されているに過ぎませんが、実際に目のあたりにした感激は一生忘れられません。

伝記とはトピックを次々と書き連ねるものですが、人目を惹く内容だからトピックなのに、ともすればそれを全体にあてはめて考えがちです。
その一つに、ヴィヴァルディは速筆だったため、音符が嵐にあったように書きなぐってあるというのがあります。確かにそうしたものもありますが、
展示されている楽譜のほとんどはきれいに書かれていて、推敲の結果、ここはいらないと判断した個所は、斜線を細かく交差させて消してあり、
まるで斜め組み子に組まれた竹垣のようです。オペラ作品も展示されていましたが、音符の下の歌詞も丁寧に書き込まれていて、
一語一語きちんと読むことができます。自筆譜をじっと見ていると、時の流れで紙面が黄ばんでさえいなければ、傍らに立っている私に
作曲したてを「どうです、これ?」と手渡されたような、不思議な思いがしました。

夕方の五時半から、図書館右手端にあるヴィヴァルディ・ホールで、リアナ・ピュッシェルという若手による研究発表がありました。
タイトルは「アントニオ・ヴィヴァルディ、何たるパスティッチョ!」で、「バロック・オペラの美学を理解するための覚え書き」という
副題がついていることから、RV731『忠実なロズミーラ』(1738)のような他の作曲家のアリアを織り込んだパスティッチョについて語ると思いきや、
どういうわけか、ヘンデルのオペラ作品を中心に話を進めるため、発表途中に席を立つ人の姿が目立ちました。

夜8時から、レージョ劇場でオペラRV719「ダリオ(ダレイオス)の戴冠」の上演がありましたが、後ほどスレッドを改めて書き込むことにします。

タイトルヴィヴァルディ・フェスティヴァル(3)
記事No2289
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:24
投稿者カーザヴェーチャ
(これは以前、2017/12/09(Sat) 00:49No.2255でしたが、不具合によりこちらに移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

オペラRV719『ダリオ(ダレイオス)の戴冠』の初演は、1717年1月23日、ヴェネツィアのサンタンジェロ劇場においてでした。
この時期は一年中でもっともオペラの上演が盛んで、たいてい期間中に2本は上演され、作曲家も腕によりをかけた作品を世に出しました。
カーニヴァルの時期は年によって移動しますが、1717年はことのほか早く、ちょうどその年にローマに遊学中だったジョージ・バークリー
(アイルランドの哲学者・司教。ニュートンとの数学をめぐる論争で有名。カリフォルニア大学バークリー校は彼の名前に因みます)が、
1月8日の日記に「カーニヴァルになったら、行列がよく見えるバルコニーがあるから、自邸に来るよう枢機卿に誘われた」と書いています。

さて、それから300年の歳月が流れ、場所も変わって、トリノなるレージョ劇場で本格的再演が執り行われました…と書きたいところですが、
幕が上がってビックリ仰天。しばらくは開いた口が塞がりませんでした。

オペラのあらすじはこうです。時は紀元前6世紀。ペルシアの皇帝が亡くなり、太守たちの支持を受けている貴族出身のダリオと、
臣民からの信望が厚いオロンテと、軍の支持を背景とするアルパゴの3人が、帝位をめぐって争います。ダリオは血で血を洗うのを嫌い、
ライバルの二人に皇帝の長女のスタティラと婚姻を結んだ者の勝ちとしようと持ちかけます。この提案は神託を通じ太陽神の承認も得ました。
ところが、長女が八方美人でお人好しなのに引き換え、次女のアルジェネは野心家で、魚のサヨリのようにうわべは美しくとも腹の中は真っ黒。
その次女がダリオに横恋慕してしまい、まとまりかけた長女との婚姻をぶち壊そうといろいろと画策するため、事態は紛糾していきます。
しかし、結局、最後に正義が勝ち、ダリオとスタティラは結ばれて共に帝国を統治することになり、悪事露見した次女は重い罰を受けます。

当然、古代ペルシアの舞台背景に当時の衣装をまとった人物が登場すると思いきや、何とそこは現代の中近東。どう見ても
映画『アラビアのロレンス』(1962)のピーター・オトゥールと思しき肖像写真が掲げられたり、太い石油パイプラインを
背景にドラム缶が転がっていたり、事務所では扇風機が回っていたり、姉妹の養育係を務める哲学者ニチェノの発言を、
テレビのクルーがテレビカメラや棹付きマイクを持って追いかけ回したり、戦闘場面でガスマスク装着の兵士が機関銃を
構えたりという具合で、セリフは18世紀の原本のまま、話だけすっかり現代になってしまっていて、最初のうちは
めまいの連続でした。しかし、だんだん慣れてくるとウィットにとんだ面白さがうかがえ、いよいよフィナーレに
近づく第三幕第十四場で、ダリオがスタティラを妻とすると高らかに宣言する場面で、スタティラは一言”Confermo.”
(さようですとも)と言って同意するのですが、この言葉は、現代の日常生活では、券売機の画面などで「はい」
「いいえ」を選ぶときに使われます。そのため、ダリオがスタティラに、まるで目の前に券売機があって、
モニターの画面を人差し指で押すように促すのに対して、スタティラもちょっと間を置いてから、ポンと人差し指で
押す真似をしながらこのセリフを言ったものですから、場内は大爆笑でした。

帰り際に、あわや売り切れになるところだったパンフレットを買い求めて、この舞台を担当したレオ・ムカートの意図を
読んでみると、国家元首が死去し、その相続をめぐって、国民代表と将軍とハイソな政治家が三つ巴で争い、そこへ
無邪気とも寛大ともとれるおぼこが、恋のひと悶着を起こすとなれば、なぜ2000年以上前の話にしておく必要があろうか、
現代でも十分ありうる話ではないか、そこで、もっとも現代的な中近東をイメージして、場所をアラブの砂漠地帯に設定した、
長きにわたり地中資源の石油で豊かな暮らしをし続ける王族と、彼らを支える労働者の日常がそこにあるからだ、
というのが理由だそうです。かと言って、バロック・オペラの精神を傷つけてなならないので、リアリズムに走りすぎないよう
努力したとも述べています。

思い切った衣装と言い、大道具と言い、ムカートもいろいろ思い悩んだようですが、何度も楽譜とリブレットを見ているうちに、
ヴィヴァルディがちょっとくらい遊んでもいいよと言ってくれたような気がして、大胆な構想を練り上げたと述べています。
音楽的には指揮者のダントーネの意向もあり、レチタティーヴォに一切手を加えず、アリアもダ・カーポを守ることにしたそうです。

最後になりましたが、指揮者はnaiveから2013年にこのオペラのCDを出した[OP30553]オッターヴィオ・ダントーネですが、
オーケストラはアッカデーミア・ビザンティーナではなく、レージョ劇場専属オーケストラでした。配役は、ダリオ役がアンデルス
(スウェーデン語ではアンダーシュのようですが)・ダーリンに替えてカルロ・アッレマーノになっている以外は、
スタティラ役のサラ・ミンガルドやアルパゴ役のベロニカ・カンヘミなど、CDのメンバーとまったく同じでした。

タイトル(3)補遺
記事No2290
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:27
投稿者カーザヴェーチャ
(これは以前、2017/12/17(Sun) 02:33No.2259でしたが、不具合によりこちらに移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

『ダリオ(ダレイオス)の戴冠』について、こぼれ話を少し紹介します。

カーニヴァル期のオペラは、前年の12月28日が幕開けでしたから、年をまたぐことになりますが、
これは現代人から見ての話であって、当時のヴェネツィア共和国では、翌1月はまだ年が明けていません。
現代の暦法とは異なる太陰暦に近い暦法、イタリア語でモーレ・ヴェネトmore venetoと呼ばれる
暦法が行われていたからです。当時、元日は1月1日ではなく3月1日でした。これはローマ時代から
脈々と受け継がれてきた暦法です。つまり、ヴェネツィア共和国の人々にとって、カーニヴァルは
年内の行事だったのです。

日本を顧みれば、明治成り上がり政府が、暦を西洋暦に置き換えたまでは良かったものの、
暦の本来の役目である年中行事の指針にまで目が行き届かず、御一新とやらから来年で
150年経つというのに、2月まで咲くはずのない梅の枝にウグイスの鶯宿梅の年賀状だったり、
年が明けてから節分の豆まきをしたり、梅雨の最中に七夕をして雨を心配したりしています。
それを誰も奇妙に思わないところが実に奇妙です。音楽の世界で言えば、大河ドラマなど時代劇のBGMに
西洋音楽が流れても誰も「はあ?!」と思わないのに、インディアンと騎兵隊の戦闘や三銃士や海賊が
剣を抜いて戦う場面で、三味線の大薩摩が流れ始めたら、「絶対変だ!」「おかしい!」「どうかしてる!」
となるわけで、こうした文化的な感覚マヒがすごく変で気持ち悪いです。もちろん、ソポクレスの悲劇
『オイディプス王』が基になった鬼才パゾリーニ監督の『アポロンの地獄』(1967)の中で突然流れ出す、
舞楽「陵王乱序」の横笛の音のように、意図的に効果(ここでは古代ギリシアの雰囲気)を狙えば話は別です。

話がそれてしまいました。閑話休題。さて、1717年(モーレ・ヴェネトの1716年)のカーニヴァル期に、
サンタンジェロ劇場が最初に舞台にかけたのが、フォルトゥナート・ケッリーニの『貞女ペネーロペ』でした。
ところが、三日目に劇場内は混乱の巷と化しました。チェンバロを弾いて指揮をしていたケッリーニが、
上演中にもかかわらず、突然席を立ったか思うと、オリジナルのスコアを回収するなり、どこかへと
立ち去ってしまったのです。怒ったのは歌手たちです。出演料が未払いだという理由で、歌い続けるのを
拒否しました。事は簡単に収まらず、ついに共和国十人委員会が動きだす事態となり、同委員会の代表が
歌手たちにカーニヴァルの期間が終わるまでは歌うように通告する一方、収益はすべて差し押さえとなり、
ケッリーニに対しては、スコアを返却するように1月5日に司法当局から命令が出されました。
しかし、そのままでは続演できず、かと言って劇場を閉めるわけにも行かず、その頃はまだ
『ダリオの戴冠』が出来上がっていなかったため、前年(モーレ・ヴェネトでは同年)の1716年の秋季に
大当たりしたRV700『ポントス女王アルスィルダ』の改作版を舞台にかけて、次作の完成まで
何とか持ちこたえさせたのでした。

ところで、レージョ劇場の私の席の後列には、どう見てもまだ16、7歳にしか見えない若者数人が、
まるで社交界デビューのように着飾って並んで席を占めていました。幕が開くまで普通の高校生のように
おしゃべりに夢中でしたが、開演を知らせるブザーが鳴るとすっと静まり、上演中は小声で感想を述べあっても、
スマホをいじるとか居眠りするとかの不作法は一切見られませんでした。女子はイブニングドレス、
男子はダークスーツで、髪形も身なりに似つかわしいものでした。この子たちも、おそらく別の日は
クラブで大声ではしゃいだり、ロックなどの音楽に髪を乱して身を委ねることもあるのでしょうが、
大人に一歩近づく機会としてTPOをわきまえた格好で劇場に来る。社会も若者たちのそうした意志に
報いるに相応しい華麗な場を提供する。世代にわたる社会的・文化的奥深さを心から羨ましく思いました。

タイトル(3)補遺の補遺 ホットニュース
記事No2291
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:29
投稿者カーザヴェーチャ
(これは以前、2017/12/18(Mon) 00:52No.2260でしたが、不具合によりこちらに移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

驚きました。噂をすれば影が差すとやら。何とこのフェスティヴァル中のレージョ劇場での上演がDVDとなって、
Dynamicからリリースされました。日本での発売はHMSによると来月25日からのようです。

フェスティヴァル中の上演は、4月13日、14日、私が見た19日、そして22日の4日間でしたが、初日はEuroradio
(日本では何でも英語読みするのでユーロレイディオなのでしょうか?)のEuro3でラジオ中継放送されると
プログラムに書かれていましたが、まさかライブ録画されていたとは知りませんでした。DVDには日本語字幕も付くようです。

池之端のヴィヴァルディ好きさんからも情報を頂いた『テンペのドリッラ』の入荷がかなり遅れていて、
来月20日リリースの予定だそうですから、新年早々ヴィヴァルディのオペラが前後して出ることになりそうです。

タイトル(3)補遺の補遺の補遺
記事No2292
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:34
投稿者カーザヴェーチャ
(これは以前、2017/12/19(Tue) 13:50No.2261でしたが、不具合によりこちらに移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

レージョ劇場の名前ですが、regio(王立の)を字義通りに捉えて「王立歌劇場」と訳されるときもあります。
実際に、今度リリースされるDVDにもこの名称が使われています。しかし、イタリアは今でも高齢者には爵位付きで
呼ばれることを拒まない人もいますが、共和国であって王国ではないので、「王立」という名称は紛らわしいため
「レージョ劇場」と訳しました。

実は、1740年の柿落し以来、イタリアの歴史とともに名称も様々に移り変わったのです。カルロ・エマヌエーレ三世治世下の
サルデーニャ王国サヴォイア王家のものですからRegio「王立」、1797年のナポレオン軍侵攻によりフランス支配下に
置かれてからは、翌1798年にNazionale「国立」、1802年にフランス語名になりGrand Theatre des Arts「大芸術座」、
その2年後にはTheatre Imperial「帝国劇場」(文字化けしないように両方ともアクセント符は省略してあります)、
1815年のウィーン議定書で各国の王権が復活すると、再びサヴォイア家のものとなり、Regio「王立」に戻ります。

一方、国の形は次々と変わり、1861年に同家のヴィットーリオ・エマヌエーレ二世が北部イタリアを統一して、
イタリア王国が誕生します。首都は当然サヴォイア王家の都トリノでしたが、4年後にフィレンツェに移されました。
1870年の普仏戦争で教皇領を併合、翌1871年からローマが首都となりました。第二次大戦後の1946年に国民投票で、
王政から共和制に移行しイタリア共和国となりましたが、劇場の名前Regio「王立」はそのまま存続しました。

タイトルRe: (3)補遺の補遺 ホットニュース
記事No2294
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:38
投稿者池之端のヴィヴァルディ好き
(これは以前、2017/12/25(Mon) 20:52No.2263でしたが、不具合によりこちらに移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

「ダリオ」DVD(しかも日本語字幕付き)発売、お知らせありがとうございます。
ダントーネは「調和の霊感」Op.3やYoutubeで「勝利のユディータ」を聴いて以来、
この人はヴィヴァルディの第一人者ではないだろうかと思い込んでいるので、楽しみです。

タイトルRe: ヴィヴァルディ・フェスティヴァル(3)
記事No2293
投稿日: 2018/04/27(Fri) 02:36
投稿者池之端のヴィヴァルディ好き
(これは以前、2017/12/25(Mon) 20:37No.2262でしたが、不具合によりこちらに移動しましたー管理人 カーザヴェーチャ)

ヴィヴァルディ・フェスティヴァルの続報、たいへん興味深く読ませていただきました。
ダントーネ指揮の「ダリオの戴冠」、たいへん期待していたのですが、現代の中近東に舞台を移しているそうで、
演出家がハッスルし過ぎて本来のオペラの音楽鑑賞を邪魔するのは閉口です。残念なことだと思いましたが、
Youtubeで一部観ることができました。https://www.youtube.com/watch?v=xnkIk9NrgsY
ドラム缶に配管ですが、全体的には控えめな舞台装置なので、このくらいであれば、私は大丈夫です。免疫できてます。

タイトルヴィヴァルディ・フェスティヴァル(4)
記事No2303
投稿日: 2018/06/26(Tue) 01:32
投稿者カーザヴェーチャ
フェスティヴァル滞在三日目は、国立トリノ大学図書館内のヴィヴァルディ・ホールで、「ヴィヴァルディの
全季節−批判的研究と演奏上の慣行から見た作曲家」という統一テーマのもとに、間に昼食の休憩を
はさんで、午前9時15分から午後1時と午後3時から6時の二部に分かれて講演が行われました。

実は今回参加した一番の楽しみが、この錚々たるメンバーによる研究発表に近い内容の講演でした。
ところが、ホテルの朝食があまりにも美味しくて出発が遅れ、かなり早足で会場に向かったものの、
会場に着いた時には、最初の講演が終わろうとしているところでした。面目ありません

発表の順に演者を紹介しますと、一番手は、ハッセの生涯と作品やバッハのカンタータに詳しい、
トリノ大学のラファエッレ・メッラーチェRaffaelle Mellace助教授で、演題は「ペルシアの王室、
すなわち18世紀イタリア・オペラに見る変容」でしたが、上に書いた理由で聞き逃しました。

二番手は、Referencesの参考文献に挙げてありますが、『18世紀ヴェネツィアのオスペダーレでの
音楽活動』(2006)の著者で、詩歌やオペラの脚本の研究が専門である、ノヴァーラにあるグイド・
カンテッリ音楽院のピエル・ジュゼッペ・ジッリオPier Giuseppe Gillio教授で、演題は「ヴィヴァルディ
のリブレットが持つ形式上のいくつかの局面について」でした。『グリゼルダ』(1735)を例に取り上げ、
他の作曲家も取り上げているアリアが、歌う場面や歌手の技量や好みなどによって、歌詞がいかに
微妙に変化するかについて述べました。

三番手は、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の編集委員で、『ヴィヴァルディのティト・マンリオ』
(2014)の著者で音楽学者のアレッサンドロ・ボリンAlessandro Borin氏でした。ボリン氏はリコルディ社が
ヴィヴァルディの作品を出版する際の校訂者もつとめています。しかし、残念ながら、ヴェネツィアでの
用事が予定通りに片付かず、急遽、欠席となりました。その旨を伝える司会のアルベルト・ルッツィーニ氏の、
まるで身内の一人が何か困ったことをしでかしたかのような、済まなそうな表情と口調が面白かったです。

午前の部のトリは、naiveの主任ディレクターで、ヴィヴァルディ・エディション「ピエモンテの宝」を、出版
当初からリードしてきたスーザン・オルランドSusan Orlando女史でした。

午前の部で面白かったのは、とりをつとめたオルランド女史の昨今のヴィヴァルディ・エディションの動向と
今後のリリースの予定に関わる話でした。女史の話をまとめると次のようになります。

「今までオペラ作品16アルバムを含む54アルバムをリリースしてきた。ベースとなっているのは、音楽学者の
アルベルト・バッソ氏が10グループに仕分けた工程表だが、現在、ファゴット協奏曲集第4集で止まっている。
その理由の一番は、MP3でダウンロードする販売方法が世界的に主流となってきたことだ。業界最大手の
Belice Digital Distributionからもこうした販売方法のオファーがあったが、Naiveとしては、あと25アルバムを
リリースしたいと思っている。その中の3アルバムはオペラに充てる予定だ。まだきちんと公表できないが、
秋までには10CDをリリースしたいと思っている」とのことでした。

この名字からしてヴィヴァルディの作品と浅からぬ縁を感じさせるオルランド女史の発表の最後に、司会の
ルッツィーニ氏から、秋口には (RISM : Repertoire International des Sources Musicales国際音楽資源目録)に、
何らかの動きがありそうだという、ちょっと期待を抱かせる発言がありました。RISMは様々な分野の音楽の
主題の冒頭を集めた膨大な作品目録です。楽器編成や楽譜を所蔵している機関など、楽譜に関する情報が
すべて網羅されていますので、興味がおありの方は、以下のサイトまでどうぞ。ttp://www.rism.info/home/

昼休みは2時間半もあったので、どこか適当な店で日替わり定食でも、と思ったのですが、トリノは外国人
向けの観光都市ではないので、旅人がふらっと入れるような店が見当たらず、この時ほど地元に知り合いが
いないのを悔やんだことはありませんでした。歩けど歩けど、いかにも高級そうなレストランか、客も経営者も
貧しい移民と一目でわかる喰い物屋しか目に入りません。ようやく明るい感じで土地の人が気軽に使っていそ
うなパニーニの店を見つけて入りました。ただ、おしゃれ過ぎて、客のほとんどが若い女性のため、変な緊張を
強いられました。

午後の部の一番手は、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のフランチェスコ・ファンナFrancesco Fanna
会長で、お父さんのAntonio氏が創設者です。フランチェスコ氏とメールのやり取りをしたことはありますが、
お顔を拝見したのは初めてでした。育ちの良い坊ちゃんがそのまま初老を迎えたような雰囲気で、アイボリーの
スーツがよく似合う、ソフトな話し方をする人でした。

二番手は、名前から見ておそらくロシア系イスラエル人と思しき、ベラ・ブロヴァー・ルボフスキーBella Brover-
Lubovsky女史で、トリノ大学に留学の経験があるにもかかわらず、イタリア語はあまり得意でないと、開口一番、
それだけたどたどしく言うと、あっという間に英語に切り替えてしまいました。会場からは驚きとも抗議とも
とれる大きなため息が上がりましたが、英語に堪能らしい司会のアンナ・コルトゥラートAnna Colturato女史が
通訳するわけでもなく、そのまま講演が続いたため、途中退席する人が何人かいました。この辺の率直な行動が、
いかにもイタリアらしくて好感が持てます。日本なら、こういう事態に直面すると、わかってもわからなくても、
じっと我慢して席をたたないことでしょう。中には、ハ、ハ〜ン、ウン、ウンと、時おりまわりを見回しながら、
これ見よがしに必要以上に頷く人がいるかもしれません。もっとも、イスラエル人女史の話す英語はロシア語
(たぶん)訛りがひどい分、大変聞き取りやすい英語で、彼女なりに必死だったことでしょうが、前もって
イタリア語で作った原稿を読み上げても良いので、留学先だった国に対して英語は、ちょっと礼を失したかも
しれません…。

三番手は、このサイトの参考文献にも挙げてありますが、『アントニオ・ヴィヴァルディ』(2007)の著者である、
カラブリア大学のエジディオ・ポッツィEgidio Pozzi教授でした。ひょっとしたら、脚注の分量のほうが本文より
多いのではないかと思わせるほど、細かな字でびっしりと書き込んだ注釈が随所にちりばめられた、607ページに
及ぶ大著の著者らしく、神経質そうな表情で、ときどき浮かべる微笑みも、これはサービスだというような感じの、
学者然とした雰囲気の持ち主です。(続く)

タイトルヴィヴァルディ・フェスティヴァル(完)
記事No2304
投稿日: 2018/06/27(Wed) 21:33
投稿者カーザヴェーチャ
午後の部のとりを務めたのは、ヴァイオリニストであると同時にミラノ大学で音楽史を担当している
チェーザレ・フェルトナーニCesare Fertonani准教授でした。

話が後先になってしまいましたが、昼食を終え、食後の散歩をしてもまだ時間にゆとりがあったので、
古風な趣のある喫茶店に入ったところ、縦長のガラスのショーケースで出番を待っている、楚々とした
佇まいのパイ菓子が目に入り、カップッチーノとあわせて注文しました。上品な香りとほどよい甘さが
素晴らしく、女主人を呼んで菓子の名前をたずねると、嬉しそうな顔で自慢気に教えてくれましたが、
「洋ナシとパイナップル入りチョコレートパイ」と、材料の名前そのままなので、拍子抜けしました。
こうした食後の幸福感に満ちて早めに会場に戻ると、なんと舞台の上ではヴァイオリンとチェンバロが
作品2第1番のリハーサルをしていて、これは午後の講演も期待できるとわくわくしてきました。

さて、それぞれの講演の内容をかいつまんでご報告すると、一番手のファンナ氏は、父親が楽譜の出版に
いかに心血を注いだかについて、様々なエピソードを織り込んで語りました。演題は「ヴィヴァルディ
研究の現状」でした。まず、ヴィヴァルディがまだ一部の学者にしか知られていなかった時代の例として、
非常に古い録音の『四季』を会場に流しました。そのあまりにもおどろおどろしい演奏に会場が度肝を
抜かれていると、
「これが当時の演奏解釈で、カゼッラCasellaの指示に従ったまでだ。彼は楽章をほかの曲から移して、
勝手にシャッフルしたりするなど、何かと問題が多かった」とのことでした。
それまでカゼッラと言えば、ヴィヴァルディ復活の恩人の一人というイメージがあったので、なるほど
真相は当事者や関係者に聞いてみなければわからないものだと、改めて思いました。
「フォア=ジョルダーノ・コレクションの立役者の一人、ジェンティーリ教授はユダヤ人であるため、
トッリ氏一人が手稿譜と奮闘することになった。その成果をマイクロフィルムに収める作業は、父と
エフリキアン氏が担当した。二人とも休日も返上してトリノまでフィアットで通ったが、これが大変な
ボロ車で、30キロ走るごとにエンジンが止まる。そのたびにエフリキアン氏が車の下に潜り込んで、
調整しては走ったという。二人はリコルディ社に出版を持ち込んだが、快諾を得たものの、実際に
出版が始まったのは、第二次世界大戦後の1947年3月だった。年に25冊のペースで進め、77年に
器楽作品の出版が終わり、78年から声楽作品の出版が始まった。校訂者のマリピエロ氏の性格は
カゼッラ氏とは正反対で、原典尊重主義を貫く肖像写真通りの厳格な人物で、アーゾロのご自宅に
遊びに行っても愛想笑い一つしない人だと子供心にも印象深かった」とのことでした。

多少、情報を補いますと、アンジェロ・エフリキアンAngelo Ephrikian(1913-82)は、ヴェネツィアの
北にあるトレヴィーゾの町に、イタリア人の母とアルメニア人の父の間に生まれたヴァイオリニスト
兼指揮者兼作曲家で、戦後、イタリアで初めて室内合奏団を創設したことでも広く知られています。
リコルディ社のヴィヴァルディ全集には校訂者としても名を連ねています。

ジャン・フランチェスコ・マリピエロ Gian Francesco Malipiero(1882-1973)は、モンテヴェルディ全集の
出版を手がけただけでなく、ヴィヴァルディの再評価に与って余りある人で、1947年から始まった
リコルディ社のヴィヴァルディ全集の器楽曲の校訂者として先頭に立って活躍しました。ヴィヴァル
ディへのオマージュとして1952年に『ヴィヴァルディアーナ』を作曲しています。

アルフレード・カゼッラAlfredo Casella(1883‐1947) は、トリノ出身のピアニスト兼作曲家です。
ヴィヴァルディの音楽をこよなく愛して(ただし、彼流の愛し方で)、1939年の9月には、シエナで
「ヴィヴァルディ週間」を主宰しています。マリピエロと大変仲が良かっただけでなく、スペインの
ファジャ(日本ではファリャの読み方が一般的ですが)とも親交がありました。

二番手のブロヴァー=ルボフスキー女史の英語の演題は、「ヴィヴァルディのスタイルと文化的背景」で、
due venti(2つの風)をキーワードに、ヴィヴァルディの長調と短調が交差する作曲技法を、ティエポロを
初めとする当時のヴェネツィア派の画風に関連付けました。女史によると、
「2つの風とはヴェネツィアを吹き抜ける2つの季節風、夏のシロッコsciroccoと冬のボラboraであり、
ティエポロの作品に見られる白雲の横に真っ黒な雲を配する画風に通じる。これは陰影(女史はshade
という言葉を充てました)によって奥行きを出すための画法で、18世紀初頭から18世紀半ばにかけての
ヴェネツィア派の特徴といえる。ヴィヴァルディの長調と短調の交差も時代背景として相通じるものがある」
というのが女史の説です。多少牽強付会と言えなくもない論法に耳を傾けながらも、目はスクリーンに
映し出された『四季』のソネットの一部に吸い寄せられました。『夏』の第二楽章で、牧童がうるさく
飛び交うハエや小虫のせいでまどろむこともできないという場面です。そこにはmosconi(ハエ)
ではなくmossoniという文字がはっきり書いてあったのです。おかげで、このあと身の程も弁えず、
蛮勇をふるう羽目になりました。

三番手のポッツィ氏の講演は、記譜法と演奏の際の装飾法に関するもので、演題は「ヴァイオリニストの
ヴィヴァルディ:その痕跡と即興の伝統ならびに音楽」でした。スクリーンにコレッリからタルティーニに
至るさまざまな装飾法を映し出しながら、伝統の技法について詳しく述べ、一例としてヴィヴァルディの
作品2第1番の全ての楽章のダ・カーポ部分に装飾を加えたものを、若手のヴァイオリニストのパオラ・
ネルヴィと同じく若手のチェンバロ奏者のジョルジョ・タバッコを舞台に呼んで演奏を聞かせました。
実際の演奏は弓使いもわかるので、これぞまさに音楽関係の講演会らしいと嬉しくなりました。

午後の部最後のフェルトナーニ准教授の演題は、「文学作品に登場するヴィヴァルディ」でしたが、
さほど面白くなかったのか質疑応答の時間が待ち遠しかったのか、あまり記憶に残りませんでした。

講演がすべて終了した段階で、午前と午後の部を含めて質疑応答の時間となりました。質疑応答は
かなり専門的色合いの濃いものだったので、少々気が引けましたが、ここで質問を我慢しては、遠路
トリノまで来て千載一遇のチャンスを逃すに等しいと思い、勇気を奮って手を挙げました。東洋人は
私一人でしたので、みんなの好奇心溢れる視線を時折感じていましたが、この時は会場がざっと音を
立てるほど振り返って見られ、気圧されそうになりました。ブロヴァー=ルボフスキー女史を指名して、
先ほどのソネットの出典はどこか、mosche, e mosconi(ハエとアオバエ)としている出版譜が多いが、
ヴィヴァルディが昆虫マニアだったとは考えられず、これはmosche, e mossolin(ハエと羽虫やブヨ)
だったのを、ヴェネツィア語を知らないオランダの出版社が、原譜の筆記体をmossoniと誤読して印刷したが、
のちに誰かがこうした単語はイタリア語にないというので、s とcだけが違うmosconiというイタリア語に
改めたのではないかと思う。その辺のことを調べたいので、先ほどスクリーンに映し出されたソネットの
出所をお教えいただけないかと尋ねました。すると、「どこからダウンロードしたか覚えていない」と英語で
答えが返ってきました。イタリア語は聞いて理解できても話すのは苦手なようなので、英語に切り替え、
何とか探す手立てはないかと尋ねたところ、「ウェブで根気よく探すしかない、自分もたまたま開いた
ページをコピーして来たただけなので」、とのことでした。それでも、講演会終了後にわざわざ名刺を
持って私の席まで来てくれました。また、トリノ大学の大学院で言語学を専攻しているという会場スタッフも、
連絡先を教えてほしいとやって来たので、決して無駄な質問ではなかったのだろうと胸をなでおろしました。

夜9時からジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で『勝利のユディタ』の上演があるので、それまでに、
今回の旅の楽しみの1つである、1858年創業のチョコレート菓子の老舗、バラッティ・エ・ミラノ
Baratti & Milanoで、腰が抜けるほどおいしい、クネーズィ・アル・ルムcuneesi al rumをたっぷり
買い込んで、妻への土産にしなければなりません。前日はここのカフェ・ストリコCaffe Storicoで、
ホット・チョコレートにリキュールを溶かし込んだチョッコラート・クラッスィコ・ラティファー
cioccolato classico ratifaを、19世紀の面影を色濃く残す店内で、夢見心地で味わいましたが、
この日は夕食前なので諦めました。買ってから気が付いたのですが、席が満席の場合、膝の上に
置かなければならなくなるが、溶けないだろうかと不安になり、一旦ホテルに引き返すことしました。
そのため、レストランでゆっくり食事する時間が無くなったのは失敗でした。

会場の音楽院は同名の有名なものがミラノにありますが、あちらは国立でこちらは公立なので、
大したことはあるまいと高を括っていたのですが、これがとんでもない誤算で、さすが芸術を
生み続けてきた国だけのことはあり、しかも、ここはサヴォイア王家の古えの都トリノです。
それは贅沢な造りのホールでした。演奏会式の上演で、指揮はルベン・ヤイス、ユディタ役は
マッツカート、ヴァガウス役はジャッケロ、ホロフェルネス役、アブラ役、オツィアス役は、
カルザニーガの一人三役、合唱はヴィオレ・サバウデ・デル・コンセルヴァトリオ・ジュゼッペ・
ヴェルディ(ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院サヴォイア王家のすみれ合唱団)とアッカデーミア・
ステファノ・テンピア・合唱団、合奏はイ・ムジチ・ディ・サンタ・ペラージア(聖ペラージアの
音楽家たち)・バロック合奏団でした。驚いたことに、コンサート・マスターはカザッツァでした。
なかなか素晴らしい演奏で、メリハリの利いたダイナミックな合唱が印象的でした。不思議なのは、
全曲を終えたのに、観客も明らかに全曲が終わったとわかっているのに、誰一人拍手しないのです。
バロック時代、あるいはそれ以前からの伝統に従い、教会では演奏や歌唱が終わっても拍手はせず、
その代わりに意思表示として咳をするという規則が、300年以上守られているとすれば凄い話です。

こうしてあっという間の4日間、一日2万5千歩前後のペースで歩き回ったトリノ滞在は無事終了し、
幸福感に包まれて、朝の高速鉄道『赤い矢』(Frecciarossa)に乗り込み、一路『赤毛の司祭』
(il Prete Rosso)の故郷ヴェネツィアを目指しました。右手の車窓には、林も野も萌え出る新緑が
一面に広がり、春の到来を寿いでいるのに、左手の車窓には、ゆるやかな丘の稜線の上に真っ白な
ドロミテ山脈が峩々とそびえ立ち、居座る冬の厳しさを見せつけているという、なんとも不思議な
景色を心ゆくまで楽しむことができました。

タイトルRe: ヴィヴァルディ・フェスティヴァル(完)
記事No2315
投稿日: 2018/09/06(Thu) 13:47
投稿者池之端
ずいぶんと遅くなりましたが、ヴィヴァルディ・フェスティヴァル報告の第4回、最終回もたいへん興味深く読ませていただきました。
NAIVEのオルランド女史によれば秋までに10CDリリースしたいとのことで、嬉しく思いますが、もう秋なので遅れそうな気配濃厚です。
食事時の苦労話、パニーニ店での緊張感は身に沁みます。その分、洋ナシとパイナップル入りチョコレートパイとの邂逅は、救われた気分になります。
緊張感といえば、mossoni版ソネットの出典に関する質問です。専門色の濃い質疑応答が交わされる中、ただ一人の東洋人であるカーザヴェーチャさんが、満場音を立てて振り返って見つめる中、アオバエでなくブヨオリジナル説を開陳するシーンには感動すら覚えました。ヴェネツィア語に関する専門知識も駆使するカーザヴェーチャさんの面目躍如と思います。
ヴィヴァルディファンの一人として、ヴィヴァルディ・フェスティヴァルの全容に触れることができまして、嬉しく思います。ご報告感謝いたします。

タイトルRe^2: ヴィヴァルディ・フェスティヴァル(完)
記事No2316
投稿日: 2018/09/07(Fri) 22:53
投稿者カーザヴェーチャ
池之端さん、温かいお言葉をありがとうございます。

報告の話が、ところどころで食い意地の張った話になり、申し訳ありません。イタリアはやっぱりご飯もお菓子も美味しいので、
つい脱線してしまいました。それと、日本人の西洋に対する思い入れの強さ、例えばロマン満載のケーキの命名などに
あふれ出ていますが、西洋が「ハレ」ではなくただの「ケ」である西洋では、何事もきわめてあっさりとしています。
そうした、日本側の思い入れと現地の現実の落差がたまらなく面白いと感じていて、筆が走ってしまいました。

mosconi「アオバエ」かmossolin「ブヨや羽虫」か、ずっと感じていた疑問をしかるべき機会に吐露できたのは、
本当に幸運でした。若ければ物怖じしたかもしれませんので、歳を重ねるメリットに鉄面皮があるかもしれません。