[リストへもどる]
一括表示
タイトル『失われた手稿譜』への補助(1)
記事No2269
投稿日: 2018/04/01(Sun) 01:15
投稿者カーザヴェーチャ
僭越ながら、関口英子・栗原俊秀訳フェデリーコ・マリア・サルデッリ著『失われた手稿譜‐ヴィヴァルディをめぐる物語』
(東京創元社、2018年:原題 L’affare Vivaldi, Sellerio editore, Palermo, 2015)の訳文についての補助を書き込むことにします。
参考文献は、このサイトのReferencesに掲げたもののほかに、辞書として以下の4点を使用しました。
Boerio, Giuseppe (1856). Dizionario del Dialetto Veneziano, seconda edizione aumentata e corretta, Giovanni Cecchini Edit.,
ristampa anastatica Giunti, Firenze, 1993.)
Lo Zingarelli -Vocabolario della Lingua Italiana, Zanichelli, Bologna.
Il Grande Dizionario Garzanti (1994). Garzanti, Milano.
Il Dizionario Etimologico della Lingua Italiana (1996). Zanichelli, Bologna.


9ページ、2行目と4行目。

・リーヴァ・デル・フェッロ → フェーロ河岸 または 鉄(フェーロ)河岸(リーヴァ)( )はルビ
・カッレ・デ・ファヴリ → ファヴリ通り または 鉄工(ファヴリ)通り(カーエ)

ヴェネツィアの街は無数の運河と橋、それにさまざまな形態の通りや路地からできています。そこで話されているのは、
単語だけでなく文法構造もイタリア語とはちょっと異なる、方言というよりもむしろヴェネツィア語と言ってよい言葉です。
一番の特徴はイタリア語と違い、カタカナの「ッ」で表記される促音がありません。ferroはフェーロ、Zanettaはザネータです。
なぜこだわるかと言いますと、もしイタリア語で通すのならZanettaは使えません。イタリア語ならGiovannaジョヴァンナか
Giovanninaジョヴァンニーナだからです。子音のもうひとつの特徴はlleの音です。これは「レ」とも「エ」ともつかない
大変微妙な音ですが、間違ってもカッレとは発音しません。あえて書けばカーエが近い音です。これが発音できてやっと、
「君もヴェネツィア語ができるようになったなあ」と認められる。それほど難しい音です。

ヴェネツィアは船を使わなければ、金持ちも貧乏人もひたすら歩くかしかない街ですが、面白いのは「通り」を表す言葉が、
成り立ちや形態によってさまざまなのです。カーエcalleが「通り」ならサリザーダsalizadaも「通り」です。その違いと言えば、
後者は最初から敷石が敷かれていた通りなのに、前者は後代に舗装された通りです。しかし、今日ではどの道にもすべて
敷石が敷かれているので、見た目はまったく同じです。ラーモramoは短い通りで、たいがいは「袋小路」です。フォンダメンタ
fondamentaは運河沿いの「河岸」、リーヴァrivaは大型船が停泊できる「河岸」です。ほかにもリオrio(小運河)だった所を埋め立てた
リオ・テーラrio terraや、建物の階下をトンネルにしたソトポルテゴsotoportegoなどがあります。ちなみに、ソトポルテゴは
イタリア語ではソットポルティコsottoporticoです。

つまり、普通名詞のカーエやリーヴァをそれぞれ「通り」「河岸」と訳さない理由がわかりませんし、物語のずっと先のほうでは
通りの名前を訳してルビを振っていますが、話の展開に直接関係がないのなら、わざわざ名前の由来を訳す必要がなく、
カタカナ表記に「〜通り」や「〜河岸」を付ければで十分です。シャンゼリゼ通りを「(ギリシャ神話の楽園)エリュシオンの野
(シャンゼリゼ)通り」と訳さないように、イタリア語話者でない読者にとっては名の由来などどうでも良く、
煩わしいだけではないでしょうか。


9ページ、最後の行。

・白い糸玉、太い縫い針
 
これには訳注が必要です。84ページ10行目から11行目にかけて、旅に出る時に楽譜を撚り糸で綴じて冊子にしたという
フランチェスコの言葉がありますが、ヴィヴァルディは楽譜を推敲して手を加える時に、五線紙を糊で貼り付けるのではなく、
糸で縫い付けていました。白い糸玉と太い針がそこにあるのはそのためなのです。

タイトルRe: 『失われた手稿譜』への補助(1)
記事No2270
投稿日: 2018/04/03(Tue) 21:38
投稿者池之端
(池之端のヴィヴァルディ好きと称していましたが、長ったらしいので「池之端」だけにしました。)
まだ半分ほどしか読んでいませんが、カーザヴェーチャさんの補助は嬉しい限りです。そもそも訳者注がほとんど無いようなので、普通名詞の話、糸玉と針の話、たいへん理解の助けになります。
もっとも私は、小説冒頭の1740年5月という設定だけでも、「ヴィヴァルディがまだ生きている!」とそわそわしているくらいで、埃が積もり始めたヴィヴァルディの部屋、妹や弟たちの窮乏の様子など面白く読んでおりました。弟フランチェスコがソランツォに兄の失意の晩年、最期を語る場面では、ぐっと胸に迫るものがありました。
細かいことですが、五線紙に三つの三日月の透かしが入っていることや、オペラ公演時の興行主的役割は父ジョヴァンニ・バッティスタが担っていたということを興味深く思いました。ナポリ派の影響やフェッラーラのトラブルはあるとはいえ、晩年の急激とも思える窮乏化は、番頭役の父が居なくなったためと考えると成る程という気がします。

タイトルRe^2: 『失われた手稿譜』への補助(1)
記事No2271
投稿日: 2018/04/06(Fri) 23:31
投稿者カーザヴェーチャ
池之端のヴィヴァルディ好き改め池之端さん

ありがとうございます。励みになります。少しずつですが、最後までお読みいただければ幸いです。

タイトル 『失われた手稿譜』への補助(2)
記事No2272
投稿日: 2018/04/07(Sat) 02:03
投稿者カーザヴェーチャ
10ページ、4行目。

・音楽による劇 → オペラ

原文のdramma in musicaはdramma per musicaを特に音楽に比重を置いて言った表現で、17世紀末から19世紀半ばまで
イタリアで使われた用語です。現代語で言えば単にオペラです。わざわざ原義通りに訳すと読者にはわかりにくくなります。


11ページ、12行目。

・財務捜査官の付き人 → 裁判所の吏員 

原文のmesso del tribunaleは裁判所の吏員つまり下級職員で、お触れを張り出したり、伝令役を勤めたりしていました。
「小者」程度の語感であって、付き人ではありません。tribunaleは「裁判所」です。財務捜査官ではありません。
このあとも「付き人」という訳語が出てきますが、原文では「吏員」です。


11ページ、16行目。

・財務捜査官の付き人 → 監視官付き吏員

原文のcensoreを財務調査官(捜査官ではありません)と訳すと、話は古代ローマになります。ヴェネツィア共和国では、
「監視官」という役職で元老院議員2名で勤めました。位は高く、共和国国会の席次は十人委員会委員長の次席でした。
原文のfanteもmessoとほぼ同じ意味で、下っ端の仕事をする「吏員」です。


12ページ、2行目。

・間奏曲か、もしくはアリエッタの楽譜をお渡しくだされば → それを詩かアリエッタにしておっしゃってみてはいかがです。

不思議なことに、原文には「間奏曲」を意味するinterludioもintermezzoも見当たりません。dirmelo(私に言う)を
darmelo(私に与える)と読み間違えたようですが、「楽譜」に該当する語句はまったく見当たりません。
兄の不在を強く訴えるマルガリータの言い方が、聴きようによっては、まるで韻を踏んだ詩歌のように
リズミカルに聞こえるので、若僧の吏員がからかって言ったのです。


13ページ、最後から5行目と4行目。

ここには訳注が必要です。姉妹の祈りの句は、ヴィヴァルディが少なくとも4回作曲した(RV616、617、618、619)
『サルヴェ・レジナ(めでたし、元后)』の第1曲目だからです。

タイトルRe: 『失われた手稿譜』への補助(2)
記事No2273
投稿日: 2018/04/08(Sun) 20:23
投稿者池之端
補助第2回目、ありがとうございます。興味深く拝見しました。

原文では「間奏曲」には触れてないということで、違和感解消!です。


姉妹の祈りの句が「サルヴェ・レジナ」のものであることなど、作者サルデッリが散りばめている第一人者ならではのヴィヴァルディ愛が分かると、同じ文書でも印象がはるかに豊かになります。

タイトル 『失われた手稿譜』への補助(3)
記事No2274
投稿日: 2018/04/09(Mon) 08:44
投稿者カーザヴェーチャ
15ページ、15行目〜最後の行。( )はルビ。

・消息を知らせる → 削除
・生者の歯ぎしり(告知) → 居所及び行方不明者召喚状(ストリドール・デ・ヴィヴィ)
・司法府の付き人 → 判事付き吏員
・歯ぎしり(ストリーダ) → 法廷からの公告(ストリーダ)

この部分は、本書で訳者がもっとも苦労した個所だと思います。ヴェネツィア語の知識とヴェネツィア共和国時代の
法律用語を知らないで訳すと、作者サルデッリ氏自身がはまった穴に訳者まで片足を突っ込んでしまうからです。

サルデッリ氏はトスカーナ州のリグリア海に面した町リヴォルノの出身で、ヴェネト州の出身ではありません。
トスカーナの言葉はいわゆる標準イタリア語の母体です。イタリア語のストリドーレstridoreとヴェネツィア語の
ストリドールstridorはそっくりです。やっかいなことに、イタリア語でも韻の関係から語尾の-eを脱落させる、
ということがあります。そうなるとstridorはヴェネツィア語かイタリア語か見分けが付かなくなります。
ところが、イタリア語のstridorには、滑車がキーキーいう音や、扉がギーときしむ音や歯ぎしりなど、
鋭い不快な音の意味しかなく、ヴェネツィア語のstridorの持つ法律用語の意味はありません。

「歯ぎしり」と訳されているストリーダstridaは、ヴェネツィア語とイタリア語で形はまったく同じですが、
ヴェネツィア語では女性名詞単数形なのに、イタリア語では男性名詞stridoの複数形なのです。ですから、
意味がまるで違います。ヴェネツィア語では、ラッパの高らかな響きとともに、訴訟や公的契約に関して
反論があれば出廷するように伝える公告を意味しますが、イタリア語では赤ん坊が泣き叫ぶ声や
ツバメの子の鳴き声などの不快音を意味します。

おそらく、作者のサルデッリ氏は、何かの文献でこの言葉を目にして奇異感に打たれると共に、聖書的な解釈へ
向かったと思われます。ヴェネツィア語のストリドール・デ・ヴィヴィの意味は、「居所のわからない者に対して、
法廷がストリーダで召喚することやその召喚状」ですが、ストリドーレ・デイ・ヴィヴィとイタリア語で読み替えれば、
「生者たちのうめき叫ぶ声」となり、そこからさらにストリドール・デイ・デンティstridor dei dentiにまで至れば、
dentiとは「歯」なので「歯ぎしり」となります。なぜ聖書的な解釈かと言いますと、その答えは、19ページに出てくる、
散逸した1曲(RV599)を含めてヴィヴァルディが4回は作曲している詩篇第111篇『ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな)』
(RV597、598、795)の、Peccator videbit(悪しき者はこれを見て)の一節にあります。RV597では第12曲目です。
歌詞は以下のように続きます。et irascetur, dentibus suis fremet et tabescet, desiderium peccatorum peribit.
(怒り、歯噛みして消え失せん、悪しき者の願いは滅ぶべし‐佐藤章氏訳)。

作者もどこかおかしいと思ったのか、原文では「ストリーダは」と書き出して、すぐに挿入句で「河岸での公告」と、
補っています。ところが、残念ながらLe stridaとなっているので、ヴェネツィア語ではなく、イタリア語です。
そのため、そこを境に、ヴェネツィア人姉妹の視点がトスカーナ人サルデッリ氏の視点にすり替わってしまいました。
「ストリドール」も「ストリーダ」も姉妹にとってはただの法律用語でしかないので、兄の名前が張り出されるのは
いたたまれないほど恥ずかしくても、言葉の意味で傷付けられたうえ、聖書的解釈へ至り、悶々とするなど
ということはありえません。もちろん、サルデッリ氏は作家ですので、この幻惑を話の運びとして面白いと感じ、
わざとイタリア語とヴェネツィア語を交錯させたのかもしれませんが。

今回はBoerioの辞書のほかに、ヴェネツィア共和国時代の法律用語を理解するために、B.Cecchettiの
Dizionario del linguaggio archivistico veneto, Saggio. Venezia, Nuratovich, 1888.を参照しました。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(4)
記事No2276
投稿日: 2018/04/11(Wed) 02:21
投稿者カーザヴェーチャ
19ページ、7行目。

・RV597

これには訳注を入れないと、読者はびっくりするのではないでしょうか。なんで1740年の留守中のヴィヴァルディの家から、
1971年に発案されたRV番号付きの楽譜が出てくるのかと、一瞬とまどいを感じることでしょう。現存する3曲の
『ベアトゥス・ヴィル』の中で、二群の合唱とオーケストラのための八声の作品はRV597なので、RV番号を書かなくても
わかると思いますが、なにかサルデッリ氏に思い入れがあるのかもしれません。

ところで、RV番号つまりドイツ語のリオム・カタログ(Ryom-Verzeichnis)の頭文字をとった整理番号の生みの親Peter Ryomは、
デンマーク人ですので、訳者あとがきにあるピーター・ライオムという英語読みはしません。日本ではドイツ語読みのペーター・
リオムが定着していますので、本サイトでもそのように呼んでいますが、原音に近い表記はピーダ・リューオムです。


21ページ、8行目。

・ほかでもなく → まさにこの
・という曲で → の一節で

フランチェスコの回想は、滑り落ちた楽譜のタイトルが目に入ったときに始まります。まさにこの曲だったという思いです。
だから、原文ではproprio(まさに) un pezzo(一節) di (の)quel (その)Beatus Virとなっているのです。

タイトル 『失われた手稿譜』への補助(5)
記事No2277
投稿日: 2018/04/16(Mon) 01:04
投稿者カーザヴェーチャ
27ページ、後ろから5行目。

・カラフェ → 水差し

この外来語はどこまで定着しているのでしょうか?しかも国籍不明で、おそらく日本でしか通用しないと思います。
英語carafeはカレッフかカラーフ。同じ綴りのフランス語はカラフ。その語源のイタリア語caraffaはカラッファ。
そのまた語源のスペイン語garrafaはガラ(巻き舌)ファ。そして大本のアラビア語gharrafはガラ(巻き舌)ーフです。
どれひとつカラフェなどという読み方は存在しません。きっと誰かが勝手にローマ字読みしたものなのでしょうね。

食器戸棚cupboardカバッドを生半可な知識でカップボードと読み、全国津々浦々にまで広がった時代がありました。
Hepburnヘッバンはキャサリーとオードリーの二大女優が出たこともあって、ヘップバーンで定着してしまいました。
ヘボン式ローマ字の生みの親ジェイムズ・カーティスJames Curtis Hepburnと同姓というところに繋がりませんでした。

カラフェは外来語として日が浅いことを考えると、ネットなどの発達でチェック網がずっと緻密になったにもかかわらず、
誰も誤りを正さなかったわけで、そこには上の者には逆らうな、たとえ正しくなくても口を噤んでいるほうが賢明という、
まさに忖度の土壌を肥やしていく日本の国民性のマイナス面が見えて、たまらなく恥ずかしいです。そして何よりもまず、
日本語にある言葉をわざわざ外国語や似非外国語に置き換えるメディアや行政の発想が、奴隷根性のようで情けないです。


36ページ、10行目。( )はルビ。

・死者の歯ぎしり(告知) → 相続人不存在の公告(ストリドール・デ・モルティ)

少し長くなりますが、丁寧に説明しますと、相続人不存在に関する係争中の事案について、判定を下す前に、
ストリーダstrida(上のスレッドNo.2274でも書きましたが、ラッパの音と共に裁判所の吏員が行う公告)により、
予め公告していたにもかかわらず、当人が出廷しなかったり、行方不明だった場合にそのことを告げる公告です。


36ページ、10行目から11行目。

・〜としてこれを周告および厳命する。 → 以上、ここに〜である旨申し渡す。

周告という日本語はありません。周知徹底という言葉はありますが、原文のdettoはdire(言う)の過去分詞です。
周知徹底するという意味はありません。原文のDetto e intimatoは「きっぱりと申し渡す」という意味です。
「厳命する」は「言明する」の漢字変換ミスでしょうか?


36ページ、12行目。( )はルビ。

・歯ぎしり(ストリーダ) → 歯ぎしり(ストリドーレ)

これは単純ミスだと思います。原文ではstridoreになっています。ここでもヴェネツィア語のストリドールは脇に置かれ、
イタリア語のストリドーレの意味(滑車がキーキーいう音や扉がギーときしむ音や歯ぎしり)に従って作家の思いは
膨らんでいきます。なにしろ今度はモルティmortiつまり死者という言葉が成句の一部を成しているのですから。
しかし、これはあくまでも法律用語ですし、くどいようですが、stridoreではなくstridorなのです。江戸の刑法にも
「押し込め」という武家の刑罰がありました。一定期間屋敷の門を閉ざさせて、当主の外出を一切禁じるものでしたが、
これを「押し込み」と勘違いすると、他人の家に押し入る強盗を連想して、幕府の役人の配下の者が門を破って、
当主を捕えようとどっと邸内に押し入ってくる様を想像してしまうかもしれません。


36ページ、最後の行。

・「歯ぎしり」する → うめき声をあげる

原文はstridereです。この動詞は物が不快な鋭い音を立てたり、蝉が鳴いたり、人間がうめき声をあげる意味ですが、
歯ぎしりするという意味はありません。歯ぎしりするはfare stridere i denti、直訳すると、歯に不快な鋭い音を立てさせる、
という言い方になります。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(6)
記事No2278
投稿日: 2018/04/17(Tue) 16:30
投稿者カーザヴェーチャ
40ページ、3行目。

・司祭の館 → 司祭の家

原文はpalazzo(館、宮殿)ではなくcasa(家)です。

教区付きの司祭なら司祭館に住みますが、イタリア語では館にあたるpalazzoを用いることなく、
casa parrocchialeつまりparroco(教区司祭)の家と言います。ヴィヴァルディは司祭でしたが、
教区司祭ではない在俗司祭(現代のシステムとはかなり異なるようです)でしたので、今で言う
賃貸マンションに、両親や、ある時は弟一家も含めて兄弟姉妹と一緒に暮らしていました。
実は、母方の大叔父、つまり祖母ザネータ・テンポリーニ(1620頃-1690)の末の弟ジョヴァンニ
・フランチェスコ・テンポリーニ(1633頃-1692)も司祭で、ヴィヴァルディが洗礼を受けた近所の
サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会の教区司祭をしていて、現在も教会に併設されている
司祭館が自宅でした。

因みに、ヴィヴァルディが洗礼を受けたときはまだ副助祭でしたが、洗礼を授けた司祭のジャコモ
・フォルナスィエーリ(イタリア語ではフォルナチャーリ)がその年の10月に病を得て亡くなると、
司教座聖堂参事会は他の上位の聖職者を差し置いて、人望が厚く経営能力にも優れていた大叔父を
二階級特進させて教区司祭に抜擢し、フォルナスィエーリの後任としました。


44ページ、4行目。

・額がガシャーンと音を立てて → 額がバタンと音を立てて

動詞sbatacchiareはガタガタとかドスンとか鈍い大きな音を立てるという意味です。ガシャーン
というのはガラスの割れる音ですが、絵の保護のために額縁にガラスを入れるようになったのは、
現代になってからの話です。


47ページ、後ろから6行目から5行目。

・つまりヴェネツィアの街の反対側まで行かなければならない…

ここはぜひ訳注が欲しいところです。ヴェネツィアの街に詳しい人はそんな馬鹿なと笑い、
フランチェスコの言葉を鵜呑みにしてしまったトージに呆れ返ると思いますが、こここそ
サルデッリの歴史への慧眼が光っている個所なのです。ヴィヴァルディが晩年を過ごした家は、
リアルト橋から大運河沿いに歩いて2分もしない所にあります。サンティ・アポストリ広場の
裏手にあるプレーティ通りまで歩いても、せいぜい15分もあれば着いてしまいます。ところが、
トージにはそれがわからない。なぜならヴィヴァルディの家は、ヴェネツィアの街を構成する
6つの行政区(セスティエーレsestiere)のうち、サン・マルコ区にあるのに、フランチェスコの
店舗兼住宅は、隣のカンナレージョ区にあるからです。別にセスティエーレの間に門があって
往来が面倒だったというわけではありませんが、セスティエーレ毎に気風や言葉遣が違うせいか、
一生、自分のセスティエーレから出ない人も決して珍しくなかったと言います。そんな状態だから
フランチェスコはトージをまんまと騙せたのです。

因みに、セスティエーレは6分の1を表しますが、よく似た言い方がカルチェ・ラタン(ラテン区)の
名称で名高いフランス語のカルチェquartierです。こちらは4分の1を表しますが、こちらの場合、
パリを構成する20の区を指すのではなく、各区の下にある4つの地区を表します。ただし、
カルチェ・ラタンは固有名詞で、パリの5区から6区にまたがる地域を指します。

ところで、ヴェネツィアを旅行された方は、若い旅人たちが片道だけで7ユーロもするヴァポレット
(水上バス)代を節約するため、駅前広場を左手に曲がって、ヴェネツィアには珍しい太めの道を、
リアルト橋やサン・マルコ広場を目指して、延々と歩いている姿を目にされたことと思いますが、
あの長い道、ストラーダ・ノーヴァ(直訳すると新道)の終わる所がサンティ・アポストリ広場です。
広場に着くやや右手前にあるアイスクリーム屋(イタリア語でジェラテリーア)のアイスクリーム
(イタリア語でジェラート。日本でアイスクリームとジェラートを使い分けているのが摩訶不思議)は
どれもみな、一口含めば思わず笑みがこぼれる旨さです。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(7)
記事No2280
投稿日: 2018/04/19(Thu) 12:41
投稿者カーザヴェーチャ
61ページ、4行目。

・『プロテウス、または逆さまの世界』 → 『プロテウス、すなわち逆さまの世界』

これは、以前にも取り上げましたが、オペラの題名にossia が入るものを、どういうわけか
最初の訳者が「または」と訳したのがそのまま継承されて来たようです。でも、ossiaには、
どちらか好きなほうを選んでくださいという二者択一の意味はありません。前の語を後の語で
明確にするのがossiaの働きですので、「すなわち」や「つまり」が語義です。

イタリア語‐日本語辞書には、稀な用法として「または」という語義をあてていますが、
二者択一の意味はなく、いま言ったばかりの言葉をすぐに取り消す時に使うので、
語義としては「もとい」がふさわしいかと思います。


63ページ、5行目から6行目。

・ウッフィチャーレ勲章…コンメンダトーレ勲章

この小説は、18世紀、19世紀、20世紀、21世紀と、タイムマシンに乗って目まぐるしく
往ったり来たりするような構成で、時代ごとのイタリアの姿に触れる趣向になっています。
たとえば、私たちが知っているヴェネツィアは、柱1本ないだだっ広い大広間のようですが、
バロック時代には、間仕切りの襖を取り外せばいつでも簡単に大広間となる住空間だったことが、
フランチェスコがトージをまんまと騙すくだりで、ユーモア交じりにきちんと描かれています。

イタリアは王国から共和国となり、爵位は王族・貴族階級と共に消えましたが、叙勲制度は
少々形を変えて存続しました。勲位は五段階あって、王国時代は上から順にカヴァリエーレ
・ディ・グラン・クローチェCavaliere di Gran Croce、グランデ・ウッフィチャーレGrande Ufficiale、
コンメンダトーレ Commendatore、ウッフィチャーレUfficialeそしてカヴァリエーレCavaliereです。
上位二つと最下位はそれぞれ大十字勲章、正騎士勲章、騎士勲章と訳されることがあります。
カヴァリエーレはフランス語のシュヴァリエchevalier、英語のナイトknightにあたります。
何でもないようですが、これによって登場人物の上下関係がはっきり見えてきますので、
訳注のほしいところです。


64ページ、最後から7行目。

・カヴァッレーロ市長 → カヴァッレーロ将軍

これはミスです。原文ではpodestaではなくgeneraleです。ここでの市長はマッツッコです。


66ページ、最後から4行目。

・一チェンテジモも → 一銭たりとも

チェンテジモcentesimoは100分の1なので、統一通貨ユーロとなった現代ではセントと
英語式に訳しますが、ここでは実際の貨幣単位ではなく、日本語の「1円だって〜しない」
という意味です。イタリア語の辞書にも語義として載っています。日本語も古い時代には
「びた一文」という言い回しがありましたね。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(8)
記事No2281
投稿日: 2018/04/21(Sat) 02:50
投稿者カーザヴェーチャ
68ページ、4行目から5行目。( )はルビ。

・運河広場(コルテ・カナール) → カナール通り

これを訳してはいけません。通りの名前だからです。コルテcorteには建物の間の小さな広場
という意味がありますが、「人は舟に乗るか歩く街」ヴェネツィアでは、一筋縄ではいきません。
最初は建物と建物の間の空間を指していても、建物の階下を道にしてしまうソトポルテゴに
つながれば生活道路の一部になってしまいます。

このカナール通りは、これからフランチェスコが向かおうとしているソランツォ邸の横を通る道で、
マリン運河に出る手前でソトポルテゴをくぐる格好になっています。ソランツォ邸はマリン運河に
面して正面の入り口があるので、そこへゴンドラを横付けさせれば良かったのですが、楽譜の件を
秘密裏に進めているフランチェスコは、たとえゴンドラの船頭にとは言え、貴族の館に入る姿を
見られたくなかったのでしょう。つまり、船頭にマリン運河と枝分かれしたもっと細いサン・ズアネ
運河を進ませ、小橋のかかっているサケラ河岸でゴンドラを降り、カナール通りを抜けて、裏から
マリン運河に面した正面玄関に向かったと思われます。ヴェネツィアで日々生活するには
『Calli , Campielli e Canali』(通りと広場と運河)という現地でしか売ってない地図帳が
必需品ですが、現代は地球の隅々まで移動カメラに収めて発信しているグーグルのおかげで、
だれでも居ながらにして現地の様子が分かります。興味がおありの方は、グーグルマップを
立ち上げて、ダイアログ・ボックスにPalazzo Soranzo Cappello, Corte Canalと入力して
みてください。ストリート・ビューに切り替えれば、ヴェネツィアの街並みが立ち現れます。

ついでに申し上げますと、本家のソランツォ邸はそこからかなり離れたサン・ポーロ広場に
面して建っている壮麗な建物です。この作品で取り上げられたソランツォ邸は、さまざまな
人の手にわたって、カッペッロ家が所有者となったため、現在ではソランツォ・カッペッロ邸
と呼ばれています。屋敷の前のマリン運河を大運河に抜け出ると、左手に大運河四橋の1本、
スカルツィ橋が現れ、その向こうに駅前広場が見えます。

タイトルRe: 『失われた手稿譜』への補助(8)
記事No2282
投稿日: 2018/04/22(Sun) 19:10
投稿者池之端
カーザヴェーチャさん、いつもありがとうございます。
カナール通りとソランツォ邸の位置関係に、フランチェスコの心理がリアルに表れていたとは!(しかもストリートビューで街並みまで確認できてしまいました。)サルデッリのこのような細かい配慮はとても気が付きません。
6回目のセスティエーレのお話も面白く読ませてもらいました。ヴェネツィアは10数年前に観光で数日滞在したことがあるだけですが、そんな私でもフランチェスコの家はどんだけ遠いのだろうと思ったくらいなので、セスティエーレで納得です。

タイトルRe^2: 『失われた手稿譜』への補助(8)
記事No2283
投稿日: 2018/04/25(Wed) 01:40
投稿者カーザヴェーチャ
サルデッリ氏は本当によく現地を見たうえで、ストーリーを構築してるのだと思います。
ところで、グーグルも良いですが、トゥット・チッターTutto Citta(アクセント符付き)
というソフトもお勧めです。グーグルのような高画質と反応の速さは期待できませんが、
本当に路地の奥までよくわかります。//www.tuttocitta.it/mappa/venezia/ 
httpではなくhttpsです。

タイトル 『失われた手稿譜』への補助(9)
記事No2284
投稿日: 2018/04/25(Wed) 01:45
投稿者カーザヴェーチャ
72ページ、最後から7行目。

・カッレ・ラルガ・サン・マルコ → ラルガ・サン・マルコ通り

この通りは、サン・マルコ大聖堂に向かって左手側にある、時計台の下のソトポルテゴをくぐって進んでいくと、
最初にぶつかる通りです。Calle Largaとは広い道という意味ですが、細い道が大半のヴェネツィアにしてはの話で、
上記の補助(6)でご紹介したストラーダ・ノーヴァStrada Novaのような広くてゆったりした大通りではありません。
現代では、サン・マルコ大聖堂のすぐ裏手にあたるということで、道の両脇には安手の土産物屋や、地元の人間なら
滅多に入ることのない、いわば、東京っ子にはその存在すら知られていない定番の東京みやげ、東京バナナのような、
観光客相手のレストランが軒を連ね、ただでさえ引きも切らぬ観光客でごった返しているところへ、通りに沿って
テーブル席まで設えてあるため、お世辞にも広い通りとは言えません。


73ページ、6行目から7行目。(  )はルビ。

・主よ、我を急ぎ助け給え(ドミネ・アド・アデュヴァンドゥム・メ・フェスティナ)。

サルデッリという人は本当に多くの技能に長けている人で、フルーティスト、指揮者、作曲家、画家、漫画家
といった芸術面だけではなく、ラテン語にも造詣が深く、何か所かラテン語のせりふなどが出てきますが、
この個所はヴィヴァルディの詩篇第69篇RV593『ドミネ・アドゥユヴァンドゥム・メ』の冒頭です。
さらりとヴィヴァルディの音楽と関連付けているところなど心憎いですね。


78ページ、最後から5行目。(  )はルビ。

・牢獄(ピオンビ)

せっかくルビを打ったのですから、訳注を付けて欲しかったです。ピオンボpiomboとは鉛という意味で、それ自体に
牢獄という意味はありません。複数形に定冠詞を付けてイ・ピオンビI Piombiとすると、パラッツォ・ドゥカーレ
(統領宮。総督宮とも)と「ため息の橋」と呼ばれる空中廊下で運河を隔てて結ばれた、ヴェネツィア共和国で
もっとも堅牢と言われた牢獄を指します。名前の由来は屋根が厚い鉛板でおおわれているからです。その牢屋を
1756年10月30日から11月1日にかけての夜に、仲間と脱獄したのが、18世紀ヴェネツィアが生んだ稀代の色男、
ジャコモ・カーザノーヴァ(1725-98)です。もっとも、厚い鉛板を破り、足場のないつるつるすべる屋根を28mも
歩いて降りるなどあり得ない、これは1788年にドイツのライプツィッヒで、フランス語で出版した回顧録Histoire
de ma fuite des prisons de la Re(アクセント符付き)publique de Venise qu'on appelle les Plombs(ヴェネツィア共和国
の鉛と呼ばれる牢獄からの脱獄手記)の中の創作にちがいないという説もあります。


80ページ、最後から7行目。

・首席奏者 → 合奏・合唱長

首席奏者とはオーケストラの各楽器のリーダーのことです。原文のmaestro di coroにはその意味はありません。
この時代のcoroはコーラスだけでなくオーケストラも指しましたので、マエストロ・ディ・コーロmaestro di coroは
丁寧に訳すと「合唱・合奏長」となり、ピエタ付属音楽院のトップの職名です。


87ページ、7行目。

・鼻筋の通った → デカ鼻の
・『裏切られ復讐された信頼』 → 『裏切られ復讐した忠節』

原文のnasutoは「大きな鼻をした」という意味です。因みに「鼻筋の通った」はnaso drittoと言います。

この散逸したRV 712のオペラは、ピエタでの先輩であるガスパリーニも1704年に作曲していて、その時の台本が
幸いなことに今日まで伝わっているので、あらすじを追うことができます。ノルウェーの王座を謀反で追われた
ウンブロを一度は匿いながらも裏切った、ゴート族の王アタウルフに対して、北国の王子たちが反旗を翻して、
見事にウンブロを王位に返り咲かせたという話をオペラ用に翻案した、と台本作家のシルヴァーニ自らが
リブレットのプロローグで述べています。もっとも、この時代のほかのオペラと同じで、史実と呼ぶには怪しい、
虚実入り混じった時代考証めちゃくちゃな伝説がベースで、歴史の再現ではなく入り組んだ恋の顛末が主眼です。


83ページ、1行目。

・館 → マンション

原文はpalazzo(館)ではなく、appartamento(マンション)です。


90ページ、9行目。

・運河に人が落ちたぞ!運河に人が!

原文は、Uomo (人)in (に)canale(運河)! Uomo in canale ! なのですが、これは読者を笑わせる台詞なので、
ぜひ訳注がほしいです。この言葉は、現代の水上バス(ヴァポレット)に掲げられているUomo in mare(海)! の
注意書きのパロディなのです。万が一乗客が落ちたら「海に人が!」と大声で知らせるようにとの注意書きですが、
ヴェネツィアで生活していると、そこが陸から4キロ以上離れた海上であることをつい忘れてしまい、この掲示で
改めて海の中にいることに気付くので、確かにUomo in mare!よりもUomo in canale !のほうがぴったりときます。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(10)
記事No2295
投稿日: 2018/04/27(Fri) 03:09
投稿者カーザヴェーチャ
91ページ、本文1行目。( )はルビ。

・フランス通り(コルソ・フランチャ) → フランス大通り(コルソ・フランチャ)

コルソcorsoはトリノやミラノでは大通りを表します。固有名詞化しているのでルビ付きなのは納得です。


92ページ、最後から5行目。

・コンメンダトーレ、 → コンメンダトーレ受勲者の

イタリアの勲位についてはすでに(7)で書きましたが、なかなか慣れないものです。読点「、」で続けるよりも、
きちんと「受勲者の」と補ったほうが、読者に親切ではないでしょうか。


94ページ、最後から2番目。

・カトラリー → スプーンやナイフ・フォーク類

cutleryという語がいつ外来語として定着したか分かりませんが、国語辞典でもあまり出て来ない単語です。
巷ではカラトリーと言い間違えることもあるとか。何よりも読者になるべくわかりやすい言葉に言い換えたほうが、
親切ではないでしょうか。


104ページ、6行目。

・濃い緑色を帯びた → 濃い緑色を帯びたように見える

濃い緑色を帯びた顔色では修道院長は爬虫類ということになってしまいます。日本人にはピンと来ませんが、
15世紀の絵画では、薄いピンクがかった肌の色を浮き立たせるため「ヴェロネーゼの緑」を背景に置いたそうです。
その背景の緑色がそのまま肌の色にうつったように見えるほど、顔色がどす黒く見えたということだと思います。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(11)
記事No2298
投稿日: 2018/05/05(Sat) 23:33
投稿者カーザヴェーチャ
121ページ、5行目から6行目。

・スペインや両シチリア王国にまで

ヨーロッパの王家の歴史は複雑に絡み合っているので、できれば訳注で簡単に説明してあると読者は助かります。

スペインはゲルマン系西ゴート王国の末裔であるトラスタマラ→オーストリアの分家であるハプスブルグ→
フランスの分家であるブルボンと王家が変わり、ブルボン本家はフランス革命で消滅しましたが、分家のほうは、
スペイン王家として今日まで引き継がれています。

一方、ナポリとシチリアはトラスタマラ朝末期にスペインの属国となり、代々分割相続する形で、スペインの
ハプスブルグ家へ引き継がれます。スペイン王位継承戦争(1701-14)の結果、スペインの王室が
ハプスブルグ家からブルボン家に変わると、1735年にスペイン王の第5子カルロス公がナポリとシチリア
両方の王になり、両シチリア王国が誕生します。しかし、1759年に異母兄のスペイン王が死去し、
このカルロス公がカルロス3世(1759-88)としてスペインの王位を継ぐことになり、両シチリア王国を
再び切り離して、二人の息子をそれぞれナポリ王とシチリア王として即位させました。

実は、このパルマ公国を統治していたのも、スペイン王位を継承する前のカルロス公でした。母親の実家が
パルマ公国を統治するファルネーゼ家で、男子相続が途絶えたため、カルロス公が公位を継いだのです。
やがてナポリとシチリアの王位を継ぐ際に、パルマをオーストリアのハプスブルク家に譲渡しましたが、
オーストリア継承戦争の結果パルマを再び手に入れます。1748年に弟のフィリッポが公位を継ぐことになり、
パルマにもブルボンの分家が立つことになりました。122ページの9行目で、パルマ公国のデュ・ティロ侯爵が、
カノニチ司祭に「ブルボン家に様々な形で尽くして」と言った背景には、こうした歴史の流れがあったのです。

余談ですが、スタンダールの代表作『パルムの僧院』のパルムとは、パルマのフランス語名です。


121ページ、11行目。

・カノニチ司祭

マッテオ・ルイジ・カノニチは、1727年にヴェネツィアで生まれ、16歳で両親の出身地であるボローニャで
イエズス会士になり、その後、修辞学や哲学を修め、1757年にパルマで司祭となると、1761年から67年まで
貴族の子弟のための寄宿学校でアカデミクスacademicus(学問の師)となります。とにかく大変な収集家で、
パルマでは本とメダルを収集しましたが、1768年にイエズス会がナポリとパルマで弾圧を受けた際に没収され、
ボローニャに逃れていたカノニチには、ほんのわずかな礼金が払われただけでした。ここからがこの小説と違う
ところですが、1773年にさらにイエズス会に弾圧が加わると、ヴェネツィアに退いて、今度はコインや彫像、
出版本、写本などを、フィレンツェ、ローマ、ナポリまで足を延ばして集めます。ヴェネツィアでごっそりと
入手したのが、ヤコポ・ソランツォの蔵書でした。


121ページ、最後から9行目。

・知識人アカデミー → 貴族アカデミー
・家庭教師 → 学監 

原文のAccademia dei NobiliのNobiliは「貴族」で「知識人」ではありません。元来アッカデーミアとは、
選り抜きの知識人の集まりなので、「馬から落馬」のように意味が重複してしまいます。カノニチはパルマで
上に書いたように貴族の子弟を集めた寄宿学校に奉職していたので、ここでは原文のprecettoreは
「家庭教師」ではなく「学監」の意味です。もっとも、サルデッリの勘違いか意図なのか分かりませんが、
カノニチの個人的な称号のacademicusをアッカデーミアと結びつけています。史実はAccademia dei Nobili
ではなく、convitto dei nobili(貴族の寄宿学校)の一角にあったAccademia degli Scelti(選良アカデミー)です。

ここでは、以下のサイトを参照しました。
ttp://www.treccani.it/enciclopedia/matteo-luigi-canonici_(Dizionario-Biografico)/
ttp://www.librideipatriarchi.it/canonici-matteo-luigi-gesuita-e-bibliofilo/
ttp://bav.bodleian.ox.ac.uk/news/hebrew-manuscripts-from-the-canonici-collection-at-the-bodleian


121ページ、最後から3行目。

・ドゥカーレ宮殿 → 公爵邸

ややこしいのですが、ドゥカーレducaleには「duca(公爵)の」という意味と、「(ヴェネツィア共和国または
ジェノヴァ共和国の)doge(統領)の」という二つの意味があります。日本では「パラッツォ・ドゥカーレ」や
「ドゥカーレ宮殿」というと、もっぱらヴェネツィアの統領宮を指すようなので、この個所は、パルマ公国の
君主である公爵の屋敷と訳したほうが紛らわしくないのではないでしょうか。


122ページ、最後の行から123ページ、最初の行にかけて。( )はルビ。
・劇場前の石を敷き詰めた道(サリッザーダ・デル・テアトロ) → テアトロ通り

ヴェネツィアでは「道」の呼び方がさまざまだという話を(1)で書きましたが、今日、サリザーダは単なる
「通り」という意味でしかありません。18世紀には、この通りに面してサン・べネト劇場がありましたが、
20世紀の初めに「ロッシーニ座」という映画館となりました。21世紀に入ると複合商業施設化が始まり、
それまでスクリーン1つの映画館だったのが、2012年に3つのスクリーンを持つシネコンに生まれ変わり、
名前もチネマ・ロッシーニから新たにムルティサーラ・ロッシーニとなりました。

タイトル『失われた手稿譜』への補助(12)
記事No2301
投稿日: 2018/05/17(Thu) 00:55
投稿者カーザヴェーチャ
140ページ、2行目。

少なくともスカルラッティの名前は知っていても、ドゥランテやカンプラとなると首をかしげる
読者のためにも、ここは訳注が必要ではないでしょうか。

フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755)。ナポリ楽派創始者と言われ、宗教曲や声楽曲を
中心に器楽曲もかなり残しています。ルソーは自著『音楽辞典』(パリ、1762年)のなかで、
「ヨーロッパ、いや世界でもっとも偉大な和声の大家」と絶賛しています。父親がバッハの
弟子だったドイツの作曲家ゲルバー(1746‐1819)も、自著『新版音楽家の歴史と伝記に
関する百科事典』(1790、1792)の初版では、和声家筆頭をドゥランテではなく、アレッサンドロ・
スカルラッティだとするハッセの意見を紹介しながらも、改訂版(1812、1814)では、ハッセの
辛口批評をルソーや、音楽史家で作曲家のバーニー(1726-1814)らからの称賛に替えてしまい、
ドゥランテをナポリ楽派の創始者に位置付けています。

アンドレ・カンプラ(1660- 1744)。フランス歌劇の改革に貢献した作曲家で、リュリとラモーの
間の世代に属します。オペラの世界だけでなく、ルイ15世治世下の王立音楽アカデミーや
ヴェルサイユの宮廷礼拝堂でも活躍しました。


147ページ、9行目。

・テアトロ・ディ・トリノ → トリノ劇場

なぜカタカナにしたのかよく分かりません。トリノ・レージョ劇場と間違われるのを心配した
のかもしれませんが、この個所では、だれが出資したのかまでを詳しく述べているので、
訳注を付ければ済むのではないでしょうか。

トリノ劇場は、1857年創建のスクリーベ劇場が、何十年も経営難に苦しんでいたのを、
フィアット副社長グアリーノが出資して建物の装いを新たにし、名前を改めて1925年に
再出発させたものですが、グアリーノの金融帝国が瓦解し、わずか5年で幕を閉じました。
その後、1942年から43年にかけての連合軍による度重なる空爆で、建物は周りの壁を
残すだけの廃墟となってしまいました。


149ページ、1行目。

カルドゥッチと聞いて、ああ、あのカルドゥッチかと思う読者は、相当イタリア文学に詳しい
方だと思います。ここにもぜひ訳注がほしいところです。

ジョズエ・アレッサンドロ・ジュゼッペ・カルドゥッチ(1835‐1907) は、1906年にイタリア人で
初めてノーベル文学賞を受賞した、国民的詩人と認められた詩人です。


152ページ、13行目。

・正気を失ったオルランドを見つめる樵のように、

ルドヴィーコ・アリオスト(1474-1533)の『オルランド・フリオーソ』(1516)(狂えるオルランドが
日本での定訳)を基にした脚本で、ヴィヴァルディは1714年に2本(RV 819、RV 727)、
1727年に1本 (RV 728)オペラを作曲しています。ヴィヴァルディはRV728の第二幕で、
恋慕う相手が結婚し、森の中の木に新婦として新郎と共に名前を彫ってあったのを見つけ
怒り狂うオルランドに、長大なレチタティーヴォをあてて悲痛な心の内を語らせています。
サルデッリ自身も、このRV728を2008年にcpoから三枚組CDでリリースしていますので
[cpo77095-2]、ヴィヴァルディつながりの譬えを持ち出したのでないでしょうか。

タイトル『失われた手稿譜』への補助 (完)
記事No2302
投稿日: 2018/06/05(Tue) 01:28
投稿者カーザヴェーチャ
211ページ、最後から2行目。

・ヴィヴァルディが所有していたヴァイオリンです。

ヴィヴァルディ・ファンにとっては大変興味深い点なので訳注がほしいところです。
このヴァイオリンは、ムッソリーニが所有していたヴァイオリンの1挺で、2014年5月12日にロンドンの
ボナムスオークションで約15万ポンド(約18万ユーロ)の競り値が付けられたのですが買い手がつかず、
同じ年の10月29日、再び出品されたもののやはり買い手がつかず、そのまま売り手の手元に戻されました。
ヴァイオリンの胴の内部に貼られたレッテルには、ニコロ・アマーティ、1646年とありますが、鑑定の結果、
製作者は息子のジローラモ(ジェローニモ)で、制作されたのは1695年頃だそうです。

この音楽界にセンセーションを巻き起こした「発見」をしたのは、RV809とRV820のヴァイオリン・ソナタを
発見して出版にまで至らせた、「アントニオ・ヴィヴァルディ」イタリア室内合奏団の創設者で指揮者であり、
ピアニスト、チェンバロ奏者、作曲家を兼ねるロベルト・アッレーグロと、音楽学者のヴィットーリア・
アイカルディの二人でした。なお、どんなヴァイオリンかご覧になりたい方は、以下の『ラ・プロヴィンチャ・
パヴェーゼ』誌(2017年5月10日付)のウェブ版の記事にアクセスしてみてください。
ttp://laprovinciapavese.gelocal.it/tempo-libero/2017/05/10/news/da-mortara-rintracciano-il-violino-
di-antonio-vivaldi-1.15317802?ref=search

史実と違うのは、1930年11月27日付のトリノ版『スタンパ』(第6ページ)によると、ローマでムッソリーニに
献呈したのは、トッリ、ジェンティーリ、ジョルダーノの三人ではなく、トッリとジョルダーノの二人でした。
ユダヤ人のジェンティーリは謁見の員数に含まれていなかったのです。おそらく、差別が嫌いなサルデッリが、
いたわりの気持ちから創作したのかもしれません。


212ページ、12行目

・リコルディ社から刊行された楽譜

ここは、わざとぼかした書き方になっていますが、この謁見で献呈されたリコルディ社による初めての出版譜は、
ヴィヴァルディの作品ではなく、フォア・コレクションを構成するヴィヴァルディ以外の多くの作曲家の一人、
ストラデッラの”La forza dell’amor paterno” (父親の愛の力)でした。リコルディ社がヴィヴァルディの作品を
出版し始めたのは、戦後の1947年になってからのことです。


214ページ、7行目。

・クアットロ・カンティ → クアットロ・カンティ通り

正式名称はクアットロ・カンティ・ディ・サン・フランチェスコ通りです。長いので原文も約めてありますが、
突然、「クアットロ・カンティに出た」と言われても、読者はまごつくばかりです。


251ページ、最後から2行目。

・ただちにアウトへ → ただちに掘り出せ

原文では英語のdig outが使われていて、意味的に前段の近くのビーナス(ウェヌス)の庭園につながります。
日本語の「アウト」という外来語は、「外へ」ではなく「だめ」という意味で使われるのではないでしょうか。


253ページ、12行目。

・『ヴァイオリンと三つのエコーヴァイオリンのための協奏曲』 → 『ソロ・ヴァイオリンと、遠くのこだま用の
ヴァイオリンのための協奏曲』

原文はConcerto(協奏曲) Con(〜を伴う) Violino Principale (ソロ・ヴァイオリン) et(と) altro (ほかの)
Violino(ヴァイオリン) per(〜のための) eco(こだま) in lontano(遠くの)なので、どこから3という
数字が入ったのか不思議です。こだまが3回も繰り返したのでは、冗長な曲になってしまったことでしょう。


258ページ、最後の行。

・黒シャツ隊

学校で現代史をきちんと教えていないため、訳注がないとわかりにくいかもしれません。創設者ムッソリーニを
党首とする、国家ファシスト党の民兵の制服です。ファッショfascioはもともとイタリア語で「束」を意味します。
全体主義を標榜するのにこれ以上うってつけの言葉がないせいか、そのまま英語に入ってファシズムとなりました。


260ページ、3行目。

・トポリーノ

フィアット社が1936年から約20年間生産した、ネズミの頭を思わせる形の500tの車名とすぐにわかる人は
かなり自動車に詳しい人ではないでしょうか。現代のイタリアではトポリーノとはミッキーマウスのことです。


277ページ、5行目。( )はルビ。

・具現(リアリゼーション) → 数字付き和音の音符化(リアリゼーション) 

通奏低音の音符に、その音に基づく和音の構成音の音程を数字で示すことが普通に行われていたので、
不慣れな現代の演奏家のためには、実際の和音や旋律を記譜する必要があり、そのことを述べています。


308ページ、最後から6行目。

・ピーター・ライオム → ペーター・リオム

すでに(4)で書きましたが、デンマーク人Peter Ryomの原音に近い表記はピーダ・リューオムですが、日本では
ドイツ語読みのペーター・リオムが定着しています。
小学校では外国語教育を行うとあるのに、いつのまにやら、外国語教育とは英語教育だと限定されていることを
誰も不思議に思わないのが不思議ですが、何もかも英語読みでは、日本から三毛猫が消えマイク猫だけになります。

なお、ヴィヴァルディのヴァイオリンに関しては、以下の記事を参照しました。ただし、これは前記二人の説で、
学問の世界では、ヴィヴァルディの所有だったのをどう判定したかについて、状況証拠以外の論拠がないため、
まだきちんと認められていないようです。
ttp://www.adnkronos.com/intrattenimento/spettacolo/2017/05/06/violino-mussolini-violino-vivaldi-
scoperta-due-musicologi-italiani_6codI3B2BnztIrAaTfFXvL.html
ttp://www.ilgiornaleditalia.org/news/la-nostra-storia/887735/Il-violino-di-Mussolini-era-quello.html
ttp://laprovinciapavese.gelocal.it/tempo-libero/2017/05/10/news/da-mortara-rintracciano-il-violino-
di-antonio-vivaldi-1.15317802

途中少し間が空きましたが、以上が『失われた手稿譜』の補助の全てです。多少お役に立ちましたでしょうか。

タイトルRe: 『失われた手稿譜』への補助 (完)
記事No2312
投稿日: 2018/09/03(Mon) 13:11
投稿者池之端
カーザヴェーチャさんの一連の補助をまとめて印刷して『失われた手稿譜』に挟んでおります。充実の脚注が付いて、思い入れの深い一冊となりました。遅れ馳せながら、ありがとうございます。

タイトルRe^2: 『失われた手稿譜』への補助 (完)
記事No2313
投稿日: 2018/09/03(Mon) 20:55
投稿者カーザヴェーチャ
それは痛み入ります。苦労の甲斐がありました。出版社にも脚注をまとめてプリントアウトしたものを送りましたが、
とっくに忘れたころに、この本を担当なさった編集者からご丁寧な返信を頂きました。訳者のお二人にもお見せになったそうで、
版を重ねる折りは参考にしたいとのことでした。