[リストへもどる]
新着記事

タイトルありがとうございました。Re^2: " Un Fiume di Musica : Antonio Vivaldi Alle Origini di Una Riscoperta "という本について
記事No2553   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 15:43
投稿者La fida ninfa Marsy
カーザヴェーチャ 様
お忙しいところ、早速ご教示いただき、ありがとうございました。
イタリア語がわからないため、どんな内容なんだろうと思っていました。
社史では、ヴィヴァルディについてはほとんど参考にならないですね。
引き続きよろしくお願いいたします。
marsy

タイトルRe: " Un Fiume di Musica : Antonio Vivaldi Alle Origini di Una Riscoperta "という本について
記事No2552   [関連記事]
投稿日: 2025/04/13(Sun) 02:56
投稿者カーザヴェーチャ
この本はジョルジョ・チーニ財団の内部組織である「イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会」がどのようにして立ち上がったかの、
一種の社史のような本で、装丁から見ると年鑑のStudi Vivaldiani(ヴィヴァルディ研究)とほぼ同じなので、出版当初は売られいたのではないか
と思われます。Studi Vivaldianiをウェブに公開する方針に切り替わったのと歩調を合わせるかのように、無料のデジタル版にしたのでないかと思われます。

内容は設立当初の様々なエピソードに、ヴィヴァルディ復活の黎明期における演奏解釈の諸問題、リコルディ社の参画の経緯など、まさに「社史」そのもので、
ヴィヴァルディの生涯など僅か数ページ程度でしか触れていません。いかにも18世紀関係専門のライターらしく、素人受けのするセンセーショナル文体や
見出しが躍っていますが、虚言癖で有名な音楽学者兼作曲家のジャゾット(『アルビノーニのアダージョ』なる偽作で70年代に大いに受けました)の言説である、
ヴィヴァルディはヴェネツィアを襲った大地震の中で生まれたという、いかにも大衆受けしそうな作り話を冒頭にボーンと打ち上げている点で、
だれでも知っている内容を羅列したにすぎない僅か数ページの伝記部分も、すっかり形なしです。

タイトル" Un Fiume di Musica : Antonio Vivaldi Alle Origini di Una Riscoperta "という本について
記事No2551   [関連記事]
投稿日: 2025/04/12(Sat) 22:08
投稿者La fida ninfa Marsy
参照先https://www.cini.it/wp-content/uploads/2016/05/Myriam-Zerbi-%E2%80%93-Un-fiume-di-musica.pdf
カーザヴェーチャ 様
いつもお世話になっております。
以下について、急ぎませんので、ご教示いただけますと、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
三元社刊の「ヴィヴァルディの生涯」の巻末書誌29ページに、
Zerbi Mという方の" Un Fiume di Musica : Antonio Vivaldi
Alle Origini di Una Riscoperta "(2016)
(「音楽の川 アントニオ・ヴィヴァルディ 再発見の起源」)という本が
掲載されています。
この本はネットで検索しましたら、添付のジョルジョ・チニ財団のサイトから
188ページのファイルがダウンロードできました。
この本はAmazonでは検索しても出て来ず、国内の図書館にも収蔵されていない
ようです。

Q:この本は全ページのファイルがダウンロードできますので、一般には
販売されていない本でしょうか。
Q:私はイタリア語がわからないため、よくわかりませんが、本の内容は、
トリノ国立大学図書館のフォア・ジョルダーノコレクションが
収蔵されてから、ヴィヴァルディの音楽がどのように復活演奏されて
来たかの歴史を記載しているように思うのですが、そんな内容でしょうか。
以上、お忙しいところ、申し訳ありませんが、急ぎませんので、
よろしくお願いいたします。

タイトルオペラ「オルランド」の上演について
記事No2550   [関連記事]
投稿日: 2025/04/04(Fri) 20:10
投稿者La fida ninfa Marsy < >
カーザヴェーチャ様、いつもお世話になっております。
ヴィヴァルディのオペラが特に好きで聴いています。
すみません。オペラ「オルランド」の上演について、よくわからないので、お教えいただけましたら、ありがたいです。
1713年にブラッチョーリの台本、リストーリ作曲の「オルランド・フリオーソ」がサンタンジェロ劇場で大ヒットして、翌1714年、ヴィヴァルディがブラッチョーリの台本に作曲した「オルランド・フィント・パッゾ」をサンタンジェロ劇場で上演したものの失敗に終わり、すぐに前年のリストーリ作曲の作品にヴィヴァルディが曲を追加して上演されたとのことですが、この1714年の「オルランド・フィント・パッゾ」が失敗に終わった原因は何だったと考えられますでしょうか。
当時、ヴィヴァルディはすでに1713年に、「オットーネ・イン・ヴィラ」でオペラデビューして、ヒットしていたと思いますが、台本が良くなかったのでしょうか。
それともヴィヴァルディの曲が良くなかったのでしょうか。
もし、おわかりになりましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。

タイトルRe^5: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2549   [関連記事]
投稿日: 2025/03/07(Fri) 12:32
投稿者カーザヴェーチャ
ぜひBBS3で告知なさってください。1年後のコンサートを楽しみにしております。

タイトルRe^4: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2548   [関連記事]
投稿日: 2025/03/07(Fri) 10:45
投稿者しん < >
ありがとうございます。
私はバイオリンを担当しています。
神奈川県の川崎市で気の合うメンバーによるアンサンブルをしております。
演奏会は来年3月ごろと考えておりますので、その際は是非告知させてください。(ありがとうございます)

タイトルRe^3: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2546   [関連記事]
投稿日: 2025/03/07(Fri) 10:09
投稿者カーザヴェーチャ
お役に立てたようで何よりです。
しんさんはヴァイオリニストでいらっしゃいますか?もしよろしければ、演奏会のご予定がおありでしたら、BBS3で宣伝して下さって結構です。
では、当日の盛会を祈念しております。

タイトルRe^2: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2545   [関連記事]
投稿日: 2025/03/07(Fri) 09:59
投稿者しん < >
丁寧な返信ありがとうございます。
今回、バイオリン7名のパート割を考えていたので、ソロ+各パート2名ずつでやってみようと思います。

タイトルRe: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2543   [関連記事]
投稿日: 2025/03/06(Thu) 17:49
投稿者カーザヴェーチャ
しんさん、初めまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

作品3『調和の霊感』は、ソロ楽器が何かによって、4つの型の楽器編成に分けられます。ヴァイオリン協奏曲(第3番、第6番、第9番、第12番)、
2つの(二挺の)ヴァイオリンのための協奏曲(第8番)、2つの(二挺の)ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(第2番、第5番、第11番)、
4つの(四挺の)ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(第1番、第4番、第7番、第10番)の4通りです。

この第12番の第一楽章でのトゥッティtutti(総奏)の構成は、第二ヴァイオリンから第四ヴァイオリンまでソロsolo(独奏)と同じ旋律を演奏するので、
1つの声部を成しています。中音部のヴィオラと低音部の通奏低音はそれぞれ別の旋律ですから、第一楽章のトゥッティは三声部で構成されています。
ソロのエピソードは全て通奏低音が支えます。

第二楽章のトゥッティは対位法に基づく主題を、ソロと第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音がそれぞれ奏する
四声部で構成されています。ソロのエピソードが始まると、第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリン、ヴィオラの三声部が支え、
時折トゥッティの主題の一部を通奏低音が奏でる時だけ四声部となります。

第三楽章のトゥッティはソロと第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音の四声部で、ソロのエピソードは、
第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリンそれにヴィオラの三声部が支えます。

では、この曲を演奏するには、最少どれほどの楽器が必要かと言いますと、第一(現代風に言えばソロ)ヴァイオリン、第二(現代風に言えば第一)ヴァイオリン、
第三(現代風に言えば第二)ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音用のチェロ等および鍵盤楽器の6つがあれば良いということになります。
この時代には、一度出版すると出版社は自筆譜をきちんと保存していなかったので、ヴィヴァルディの自筆譜がこの通りだったかは確かめようがありませんが、
もし、この通りだとすれば、音量の面から、伴奏部のヴァイオリンをもう1挺増やしたのかもしれません。ヴィオラも同じ理由から、2挺にしたのだと思います。
そして、それを実際に演奏を行う上での最少人数に指定したのでしょう。因みに、私の持っている楽譜はオイレンブルクEulenburg版です。

タイトル調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2542   [関連記事]
投稿日: 2025/03/06(Thu) 11:23
投稿者しん < >
調和の霊感12番の楽譜を見たのですが、バイオリンパートは4つに分かれていますが、実質ソロとtutii2パートのみのように見えます。作曲者はなぜ4つのパートに分けて曲を作ったのかご存じであれば教えてください。