[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No998
投稿日: 2005/05/08(Sun) 19:35
投稿者パール
ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
星座は魚座です。1678年3月4日生まれ。
ヴィヴァルディの傑出した楽想の一つに「癒されることのない悲しみ」がありますね。キアレッタさんの表現でしたか。とても的確で素晴らしいと思います。
カーザヴェーチャさんは「癒されようのない寂寥感」と表現されてましたか。間違っていたらご免下さい。
このヴィヴァルディの「癒されることのない悲しみ」の表現に肩を並べるのはショパンぐらいだと思っていました。何気なく音楽辞典を開いていたらショパンも魚座だったのです。1810年3月1日生まれ。何か共通のものがあるのかもしれないと思い、血液型はどうかと考えた出したしだいです。
わからないでしょうかねえ。時代が古すぎて。

タイトルRe: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No999
投稿日: 2005/05/08(Sun) 22:50
投稿者カーザヴェーチャ
「癒されようのない寂寥感」とは特にRV278の印象で使った言葉ですが、覚えていてくださって小っ恥ずかしくも感激です。

血液型ですが、まだこの時代にはそうした血液分類法は発見されていませんでしたから、残念ながら記録にも残っておりません。
(血液型を発見したのはランドシュタイナーというウィーン大学の人で、1901年のことだそうです。)
ただイタリア人の医者から聞いた話では、イタリア人の90%がO型だそうで、そうなるとO型だった可能性がかなり高いのですが、
私のヴェネツィアの友人の一人はA型でしたので、こればかりはなんとも断言できません。

タイトルRe^2: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1000
投稿日: 2005/05/09(Mon) 22:55
投稿者パール
カーザヴェーチャさんありがとうございました。
やはり無理な質問でしたか。それにしてもイタリア人の90%がO型とは初めて知りました。面白いですね。イタリア南部はO型が多そうな感じがしますが・・・。
思いがけない情報ありがとうございます。

> 「癒されようのない寂寥感」とは特にRV278の印象で使った言葉ですが、・・・

残念ながらRV278のヴァイオリン協奏曲ホ短調は聴いたことがありません。以前どなたかの問い合わせにカーザヴェーチャさんが推薦しておられた何曲かの中にあったと思います。その時CDを探したのですが、あまりポピュラーでない曲なのでしょうか、見つかりませんでした。ヴィヴァルディをよく知る人のみ発見出来る隠れた名曲なのでしょう。

それにしてもショパンと3日違いとは・・・。性格も似るでしょう。
星座は先天的影響、姓名は後天的影響と言いますから・・・。
ありがとうございました。

タイトルRe^3: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1001
投稿日: 2005/05/11(Wed) 10:16
投稿者キアレッタ
ふと思ったことは・・・。
もしヴィヴァルディのお墓が残っていて、遺髪や遺骨がほんの少しでもあれば、
現代の医学・科学の水準なら、血液型は簡単に調べることができるんですね。
でもそういう夢も消えてしまいました。
ヴィヴァルディはもうどこにも残っていない。
土に還り水の流れとなり風となって私たちの周囲にそよいでいるだけ。

残っているのは想いだけ
想いを運ぶ音楽だけ
なんだか不思議ですね・・・

(No.998)
> キアレッタさんの表現でしたか。

いえ・・・違うと思います。覚えていないのです。
私がヴィヴァルディにイメージするのは、悲しみというよりは・・・
滅びゆくものの向こうに、新しく生まれてくるものの
光も見えるような気がするから・・・

カルミニョーラの Concerto Veneziano というCDを聴いています
(ARCHIV 00289 474 5172)。
カーザヴェーチャさんがBBS3、No.988で紹介なさり、
テレゼッタさんが同じくNo.1013で感想を書いていらっしゃる同じCDです。
新譜です、入手も容易です、パールさん、RV278も収録されています。
18世紀当時、楽器として完成されつつあったヴァイオリンの、
豊かな表現力と未知の可能性を秘めた、
誇らしげな弾むような楽しさが伝わってくるような演奏だと思います。
嬉しいような、不思議と懐かしい響きのような・・・。

タイトルRe^4: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1002
投稿日: 2005/05/11(Wed) 19:14
投稿者パール
キアレッタさんありがとうございました。
さっそくHMVに発注しました。

> 私がヴィヴァルディにイメージするのは、悲しみというよりは・・・
> 滅びゆくものの向こうに、新しく生まれてくるものの
> 光も見えるような気がするから・・・

ヴィヴァルディに面と向かって1年そこそこなので、キアレッタさんのイメージが残念ながら理解できません。そのうち解るときがくると思います。

ヴィヴァルディに限らず、点でしか理解できていません。ようやく線で理解する緒についたというところです。社会背景まで含めて面で理解するところまでいかないと、本当に理解したとは言えないのでしょうけど。目立つところにしかまだ関心が及びません。

バロックヴァイオリンの音色については180度誤解していました。
細い金属音と思っていましたが、本当はやわらかい音なんですね。
振り返って考えてみると、モダンヴァイオリンのプロは、バロックヴァイオリンの音色を相当意識しているのではないかと想像します。

カルミニョーラはソロかマルコンとのコンビで聴きたいですね。彼のセンスは他の追随を許さないものがありますね。
私感ですが、ドイツ系のヴァイオリニストとイタリア系のヴァイオリニストは演奏の際に重視するものがまったく違うのですね。
ドイツ系のヴァイオリニストは自分の中にいったん曲を取り込んで自分の言葉で表現するように見えます。やや自己中。
対してイタリア系は自分の中に取り込まない、曲そのものを完璧に表現することにこだわるように見えます。うまく表現できませんが。

ありがとうございました。

タイトルRe^4: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1005
投稿日: 2005/05/15(Sun) 23:37
投稿者パール
今日カルミニョーラの Concerto Veneziano を聴きました。
カーザヴェーチャさんのRV278についての「癒されようのない寂寥感」と私の他の作品に覚える「癒されることのない悲しみ」は別の感情であることがわかりました。
カーザヴェーチャさんのRV278についての「癒されようのない寂寥感」は、人生の秋に深い感慨の内に生じてくる静的な感情、男性的なものでしょうか。
私の「癒されることのない悲しみ」は思い出す度、胸が痛くなりおもわず瞼を閉じてしまう類の動的な感情です。女性的なものかもしれません。曲としては「調和の霊感」の中のどれか、または「ドレスデン協奏曲」1番第2楽章あたり。今一つはっきり指摘できなくて申し訳ありません。
私自身はジュリアーノ・カルミニョーラよりアルベルト・マルティーニの方が肌にあうかもしれません。ヴァイオリンが柔らかくしなやかによく鳴って、楽想を十分に届けてくれるので。
カルミニョーラの個性の強さ、ちょっとしんどいかなあと。曲よりもカルミニョーラを聴くという感じで。ワンパターンな感じもする。
以上RV278を一度聴いての勝手な感想でした。
申し訳ありません。

タイトルRe^5: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1006
投稿日: 2005/05/16(Mon) 23:52
投稿者パール
失礼しました。
やっぱりカルミニョーラはすごい。何がすごいかって表現力がとんでもなくすごい。昨日は冬に逆戻りした気候にすっかり鬱ぎ込んでしまったためあのような感想をもってしまったようです。
それにしても彼の演奏のあの雰囲気は何なのでしょうか?
カーザヴェーチャさんのいうところの寂寥感でしょうか?

カルミニョーラの生年月日おわかりでしたらおしえて下さい。1951年まではわかるのですが・・・。

タイトルRe^6: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1008
投稿日: 2005/05/17(Tue) 23:24
投稿者カーザヴェーチャ
音楽って聴くときの心の状態で千変万化の様相を呈するときがありますので、どうぞお気になさらないで下さい。

ヴィヴァルディの作品に親しんで40年近くになりますが、古楽器による演奏ではカルミニョーラの右に出るものは居るまいと思っております。
しかし、それは市井の一趣味人に過ぎない私の判断でして、他所様に押し付けるつもりは毛頭ございません。(^^)

たしかに非常に個性の強い演奏ですので、先のお書き込みで感じられた印象を持たれる方は、
パールさんの他にもいらっしゃると思います。音楽は畢竟好き嫌いの問題に行き着きますので、
無理をして他の人の評価に合わせることもあるまいというのが私の信条でして、
たとえば、皆さんから呆れられましたが、巷ではえらく評判の高いポッジャーにさえ、
その技巧のすばらしさには感嘆しつつも、音作りを含めてヴィヴァルディの解釈がどこか変だという思いは未だ拭いきれません。

モダン楽器のエナメルのようにきらめくつややかさと良く伸びる音色は古楽器には求められません。
古楽器のつややかさは練り絹のそれであり、短いながらも良く響く幅のある音色は、
当時のヴァイオリニスト系作曲家の拠って立つところですから、古楽器の演奏で初めて作曲家の意図が照らし出されます。

さはさりながら、モダン楽器によるヴィヴァルディの演奏、それもフェリス・アーヨやアルベルト・マルティーニのように
実に心地よく楽器にヴィヴァルディを歌わせている人の演奏を知る者にとって、古楽器の演奏には不満が残る場合もあるかと思います。
実は、とこれも私の勝手な解釈ですが、そういう不満が出るところがヴィヴァルディの音楽のすばらしさではなかろうかと思うのです。
つまり、モダン楽器ならではこそ引き出せるそれまで隠れていた魅力というものがあるわけでして、
それが可能となるのは作品の中にみなぎっている生命力だと思うのです。

ずいぶんと昔、服部幸一氏がハインツ・ホリガーとイ・ムジチによるヴィヴァルディのオーボエ協奏曲全集(LP)を評して、
「まるでヴィヴァルディがハインツ・ホリガーという名手のために書き上げたばかりのよう」と『レコード芸術』にお書きになっていましたが、
これほど的確にヴィヴァルディの作品にみなぎる永遠のみずみずしさを言い当てた表現を私は知りません。

反対に、これもまた恐ろしく古い話で恐縮ですが、ユージン・オーマンディがバッハのオルガン曲を現代オーケストラ用に編曲してレコードを出したことがありますが、
これは一言で言って、実におどろおどろしいものでした。譬えが悪く品位を疑われそうですが、ギャルの服を着た茶髪に厚化粧のバアさんみたいでした。

ヴィヴァルディに話を戻しますと、モダン楽器による演奏だったらなあという不満は、
したがって、古楽器演奏家の解釈に対する不満ではなく、楽器の音色や楽器の能力に結びついている場合が多いのではないでしょうか。
たとえば、RV583の第二楽章のシャコンヌも、モダン楽器だったら最初のトレモロにたっぷりとテヌートをつけて、
情感いっぱいに滑り出したことでしょうし、その後の展開も所々ルパートを入れてけれん味のある演奏で酔わせたことでしょう。
そうした演奏が大げさだったり、時代錯誤も甚だしい、それこそ若作りのバアさんのようなグロテスクさを呈することがないのは、
BBS4でご紹介しましたイタリア映画『ぼくは怖くない』のクライマックスが証明しています。
息詰まる大団円で突然すべての音がフェイド・アウトしたかと思うとこのシャコンヌが流れてきて、観客は深い感動の波にもまれ、つい落涙してしまうのですが、
これはモダン楽器による情緒纏綿たる演奏だから可能なので、
情を控えめに抑えた気品に満ちた舞曲のような仕立てのカルミニョーラの演奏で同じように成功したかとなると、大いに疑問です。

> カルミニョーラの生年月日おわかりでしたらおしえて下さい。1951年まではわかるのですが・・・。

カルミニョーラに限らず、Web上で生まれた月日まで公開している演奏家はいなさそうです。今後、何かの機会に知ることがあればお知らせします。

タイトルRe^7: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1009
投稿日: 2005/05/22(Sun) 12:20
投稿者パール
カーザヴェーチャさん詳しくご返答下さりありがとうございます。

> モダン楽器のエナメルのようにきらめくつややかさと良く伸びる音色は古楽器には求められません。
> 古楽器のつややかさは練り絹のそれであり、短いながらも良く響く幅のある音色は、
> 当時のヴァイオリニスト系作曲家の拠って立つところですから、古楽器の演奏で初めて作曲家の意図が照らし出されます。

バロックヴァイオリンの音色と響きについて、まったくそのとおりだと思います。これ以上正確な説明はないと思います。絹ではなく練り絹など、そうでしょう、そうでしょうと思います。

アルベルト・マルティーニ(古楽器奏者です)やエンリコ・ガッティの演奏を聴いていると、ヴァイオリンが本来もつ音を尊重し、そのヴァイオリンが最も自然に豊かに鳴る奏法をとっているように思えます。
軸足はモダンヴァイオリン奏法に置いてあり、バロックヴァイオリンの音色と響きを、味付けに使っているように感じます。バロックヴァイオリンの伸びのない短い響きを、弓を長く弦に当て続けることでカバーしているように想像します。モダンヴァイオリン奏法を基本としているように思えるのです。

ところが、カルミニョーラの場合、現代の奏法をまったく使っていないように感じます。
21世紀から見たヴィヴァルディではなく、バロックヴァイオリンしかなかった当時の奏法で演奏しているような・・・。(当時を知らないので、勝手な想像になりますが)
最大の特徴は弓圧の強さではないでしょうか。彼はどんなヴァイオリンでも同じ演奏が出来るのではないかと思えます。ヴァイオリンに左右されないのではないかと。
書道の達人の筆さばきを連想します。


> これは一言で言って、実におどろおどろしいものでした。譬えが悪く品位を疑われそうですが、ギャルの服を着た茶髪に厚化粧のバアさんみたいでした。

なかなか想像できませんでした。ギャルの服を着た茶髪に厚化粧のバアさんが。

> BBS4でご紹介しましたイタリア映画『ぼくは怖くない』のクライマックスが証明しています。
> 息詰まる大団円で突然すべての音がフェイド・アウトしたかと思うとこのシャコンヌが流れてきて、観客は深い感動の波にもまれ、つい落涙してしまうのですが、

その映画視てみたいですね。

> カルミニョーラに限らず、Web上で生まれた月日まで公開している演奏家はいなさそうです。今後、何かの機会に知ることがあればお知らせします。

ありがとうございます。よろしくお願いします。今年の公演の際、パンフにのるかもしれませんね。

先日オーボエ協奏曲が流れていて、てっきりヴィヴァルディかと思ったら、アルビノーニでした。変ロ長調作品9の11の第2楽章です。

ヴェラチーニの『序曲と協奏曲集』(アルベルト・マルティーニ アカデミア・フィラルモニチ)を聴きました。バッハかと思いました。当時バッハのような音楽を書いていたのはバッハだけではないのだと思いました。 

さらにバッハの息子のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの『シンフォニア集』(コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団)を聴いたら、ベートーベンかとびっくりしました。オケの響きが何とも初期のベートーベンに似ているようにと感じたのです。
バッハの息子だから、さぞ父親に似た音楽だろうと想像していたら、全然違う。楽想がまったく違う。息子たちの音楽を今まで聴いたことがなかったので驚きました。
それにしても、父親の音楽からは劇的な変化ですね。宗教色というか教会色が消えているのは、当時社会に何があったのかとミステリーを感じます。

タイトルRe^8: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1010
投稿日: 2005/05/25(Wed) 00:39
投稿者カーザヴェーチャ
> アルベルト・マルティーニ(古楽器奏者です)

これには参りました!! 冷汗一斗とはまさにこのことです。
思い込みというのは恐ろしいもので、アルベルト・マルティーニの演奏はNAXOSから出ている全4巻のDresden Concertiの第1巻で聴いたのが初めてですが、
エナメルのようなつややかな音や、ボーイングによる音の幅の変化が見られないことや、非常に控えめな装飾法などで、
これはモダン楽器による演奏だろうと思ってしまったわけです。もっとも、モダン楽器にしては高音の線が細くて、
開放弦を使うときに聞こえる古楽器独特の金属音的な共鳴が響くので不思議に思ったのですが、
正直に告白しますと、これはきっと全体的にエコーが強い録音技術によって古楽器による演奏のような仕上げにしているのだろうと勝手に想像してしまったのでした。
モダン楽器による線の細い演奏は、私が初めて出会ったヴィヴァルディのLPでもあるナタン・ミルシュテインの演奏がありましたので。

第2巻のソロ・ヴァイオリンのロベルト・バラルディも第3巻のマルコ・フォルナチャーリも、
今改めて聴いてみましたが、どう聴いてもモダン楽器による演奏なので、アルベルト・マルティーニもきっとモダンなのだろうと思ったのです。
第4巻のクリスティアーノ・ロッスィは、そういえば古楽器に聞こえますが、彼の演奏もアルベルト・マルティーニと同じく
他のバロック・ヴァイオリン演奏家に比べるとずっと平板な演奏に聞こえるので、今回改めて聴き直さなければ、
モダン楽器による演奏と思い込んだままだったろうと思います。どうもありがとうございました。

それにしても、これほど古楽器に聞こえない演奏も珍しい話です。録音技師がエコーをかけ過ぎているのかもしれませんが、
おそらくこれは弓に原因があるのではないでしょうか。なだらかに弧を張っている短い典型的なバロック弓ではなく、
弧の張りの少ない長めの弓か(たとえば、今回のカルミニョーラの新譜では、現代の弓職人が作った「タルティーニ」という名前の付いた長い弓が使われています。
‐‐‐これもそそっかしいことに、チラッと斜め読みして、タルティーニの作品だけ長い弓を使っているんだ、へーと思い込み、
よく確かめもせずにメールにそう書いてしまいました。心当たりの方、ごめんなさい。m(_ _)m’’’’’ ‐‐‐)、
どちらかというと背がへこむ形で反っているクラシック弓を使っているのかもしれません。
そうすれば、パールさんが想像していらっしゃるような弓圧のかけ方も可能になるでしょうから。
そうだとすれば、バロック時代そのままの楽器の姿では限界がある場合、弓をクラシックやモダンにしたり、あるいはそれに近い形にしたり、
響きの良さとより安定した演奏を確保するための顎当てを付けたり(カルミニョーラのように)などの工夫により、
楽器の面でバロックという時代の枠の制約をある程度乗り越えられることになりますね。

ここから先は好き好きだと思うのですが、変な話、アルベルト・マルティーニがモダン楽器奏者だと思っていた頃には気にならなかった作品解釈が、
妙に気になりだしました。モダン楽器の響きに近付けるだけでなく、もう少し細かな表情をつけたり逆に時には大胆なラインを出したり、
ヴィヴァルディがしたであろう装飾法や演奏上の肉付けを取り入れるなど、もう少し創意工夫があっても良いのではないかと思ってしまいます。
古楽器による演奏である以上、この不満は、私が上で書いた演奏家の作品解釈にかかわるものということになります。

タイトルRe^9: ヴィヴァルディの血液型わかりますか?
記事No1011
投稿日: 2005/05/28(Sat) 15:00
投稿者パール
> > アルベルト・マルティーニ(古楽器奏者です)

カーザヴェーチャさん、私の誤解かもしれません。

誤解の発端は、古楽レーベルの名門として紹介されている「TACTUS」にアルベルト・マルティーニ率いるアカデミア・イル・フィラルモニチの演奏があることです。

「古楽」とは「古音楽」なのか「古楽器による演奏」なのか?
私は何の疑問もなくすべて古楽器による演奏と受け取ってしまいました。

「TACTUS」が古楽器演奏のみを取り上げているという証明が為されない限りバロックヴァイオリンと断定できません。

次の誤解は、CDの付録解説にアカデミア・イル・フィラルモニチは「Chamber Orchestra」(室内楽)を目的に設立されたとあるのを(古楽)を目的に・・・、と誤訳してしまったことです。
私の中で「Chamber」がどういうわけか古い教会・鐘楼のイメージがあり、先の先入観念と相まって古楽器による演奏と受け取ってしまったことです。

モダンヴァイオリンでもバロックヴァイオリンの音色・響きを出すことはある程度できるでしょうから、私の誤解かもしれません。怖さ知らずの素人の確信をもった誤解であったかと・・・。ご容赦を!

タイトルReAccademia I Filarmonici
記事No1012
投稿日: 2005/05/29(Sun) 17:25
投稿者ミン吉 < >
Accademia I FilarmoniciにはHPがあって

http://www.accademiaifilarmonici.com

そこにはこうあります。
By choice, the orchestra performs the baroque and classic repertory without a conductor, on original instuments, using suitable tuning and temperaments, and leaving to the first violin, in his capacity as concertmaster, the responsability of the preparation and interpretation, and direction of the performance.

うちには、TACTUSから出ているOp.10のCDが1枚だけありました。
古楽器演奏だとすると、たしかに「これほど古楽器に聞こえない演奏も珍しい」ですね。
団体としては、演奏会予定を見ても分かるとおり、ロマン派や近代作品もレパートリーにしていますので、バロック専門とはちょっと違うカラーがあるのかもしれません。

タイトルRe: ReAccademia I Filarmonici
記事No1013
投稿日: 2005/05/30(Mon) 00:10
投稿者カーザヴェーチャ
>ミン吉さん

わざわざHPの一部を転写して下さいましてありがとうございます。
このアッカデーミア・イ・フィラルモーニチのHPは、どういう訳か左のタグの部分が英語にならないので、
皆さんにも分かるように概略訳そうと思って目を通してみました。すると、そこには演奏家の意外な関係が書かれていて驚きました。

代表のアルベルト・アンブロズィーニはヴェローナ音楽院で、イ・ソリスティ・ヴェネティで活躍していたあのピエロ・トーゾに師事しているんです。
その後ヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院に進み、ここではカルミニョーラに師事しています。
(ついでに言うと、カルミニョーラはベネデット・マルチェッロ音楽院からスィエナのキージ音楽院に進んで、
ナタン・ミルシュテインとフランコ・グッリに師事し、さらにジュネーヴ音楽院でヘンリック・シェリングに師事しています。)
『ドレスデン協奏曲集』では録音技術を担当しています。

主任指揮者のコッラード・ロヴァリスはもともとオルガン奏者兼チェンバロ奏者で、指揮者としては特にオペラ部門で忙しく活躍しています。

で、アルベルト・マルティーニはというと、国内外でソリストとして活躍するだけでなく、スカラ座などでコンサート・マスターを勤めてきましたが、
この数年は室内楽や合奏団に熱心に取り組んでいて、カルミニョーラとも共演しています。現在はトゥレント音楽院の正教授でもあります。
レパートリーはバロックと古典派に突出していますが、ロマン派や現代音楽にも造詣が深いとのこと。
ヴィヴァルディの出版された作品の全曲を録音しているほか、世界初のヴェラチーニの全集を出していますし、
2002年には世界初のボンポルティの全曲を録音しています。

ところで、このホームページには不思議な点が二箇所あります。ひとつは「古楽器を使う」と紹介されているのに、
集合写真で手にしている楽器は全員、本体弓ともにモダン楽器なのです。
もうひとつ不思議なのは、「指揮者なしで演奏」と同じく紹介されているのに、主任指揮者がいますし、
『ドレスデン協奏曲集』も第2巻から第4巻までアルベルト・マルティーニが指揮しているのです。

ただし、この左のタグをクリックすると現れる写真ではマルティーニの弾いている楽器は古楽器です。

>ロマン派や近代作品もレパートリーにしていますので、バロック専門とはちょっと違うカラーがあるのかもしれません。

結局は、そういうことになるのでしょうね。

タイトルRe^2: ReAccademia I Filarmonici
記事No1014
投稿日: 2005/06/03(Fri) 23:14
投稿者パール
ミン吉さん、カーザヴェーチャさん、詳しくお調べ下さりありがとうございました。

タイトルRe^3: ReAccademia I Filarmonici
記事No1015
投稿日: 2005/06/05(Sun) 17:11
投稿者massamino500
 Accademia I Filarmonici についてお話があったようですので,横から割り込みさせていただいて,少し書き込みさせていただきます。
 I Filarmonici演奏のcdは,皆さんご存知のように結構出ておりまして,vivaidiはnaxos,tactusレーベルで,かなりの枚数となっております。確証はないのですが,音の響きからすると現代楽器使用の可能性が高いものが多く(naxos.tactusもほとんどか?),ブックレットにも古楽器使用の表記が見当たりません。また,The PIPE Listにも,現代楽器使用団体との表記が見えます。
 ただし,dynamicレーベルでのcd(Bonporti Edition. 2000年からスタート。いやー渋い作曲家を取り上げたものです!)では ”on period instruments

タイトルRe^4: ReAccademia I Filarmonici
記事No1016
投稿日: 2005/06/07(Tue) 22:37
投稿者パール
massamino500 さん、調べて下さりありがとうございました。

タイトルRe^4: ReAccademia I Filarmonici
記事No1017
投稿日: 2005/06/08(Wed) 20:19
投稿者カーザヴェーチャ
>ブックレットにも古楽器使用の表記が見当たりません。また,The PIPE Listにも,現代楽器使用団体との表記が見えます。

 『ドレスデン協奏曲集』のどの巻のライナーズ・ノートにも古楽器による演奏とはありませんが、
Accademia i Filarmoniciの公式サイトでは古楽器による演奏とあり、いつからそうなったのか、あるいはミン吉さんがおっしゃるように、
モダン楽器で演奏したり古楽器に取り替えたりという合奏団なのかもしれません。

 The PIPE Listもご紹介いただきありがとうございます。これはアメリカとイギリスのヘンデル・ファンが運営しているサイトの一部で、
The PIPE Listとは「古楽器演奏団体リスト」の意で、PIPEとはPeriod Instrument Performance Ensemblesの頭文字を取ったものです。
以下がそのサイトですが、個人が集めている情報ですので、すべて網羅しているわけではなく、情報としては少し古い部分もあります。
たとえば、古楽器演奏家(ヴァイオリニスト)としてハジェットとマンゼが出てきますが、ビオンディやカルミニョーラなどは、合奏団員の一人としてしかヒットしません。
とはいえ、一度つかんだ情報の質は大変高いので、「お気に入り」にぜひ入れたいHPのひとつです。
http://www.gfhandel.org/bleissa/pipe/

>  ただし,dynamicレーベルでのcd(Bonporti Edition. 2000年からスタート。いやー渋い作曲家を取り上げたものです!)では ”on period instruments

 ここで、切れてしまっていますが、おそらく「…“と表示されている」ということでしょうか。
確かに、フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティAntonio Francesco Bonporti(1672-1749)とは渋いですね。
私はこの人の作品は1971年に出たLP1枚(作品11-4,6,8,9、イ・ムジチ(ミケルッチ)SFX-8515)と、ヴァイオリン・ソナタの楽譜1曲しか持っておりません。
簡単にご紹介しますと、ボンポルティも“ヴィヴァルディ・ルネッサンス”と同じく、バッハによる編曲で世に知られることになった作曲家です。
最初は、バッハ自筆の筆写譜の中にあり、ボンポルティ作曲と書かれていないため、バッハの作品として旧『バッハ全集』に入れられました。
その後、事の真相が明らかになり、『新バッハ全集』では、「ボンポルティ作曲」と明記したうえで、BWVのAnh.173から176に分類されています。
バッハが編曲したのは1712年にボローニャで出版した作品10『10のインヴェンション』中の4曲ですが、
バッハの他にも、ここからパクった同時代の作曲家がいます。イギリスのヘンリー・エックレスHenry Eccles(1652頃-1742)で、
ヴァイオリン・ソナタト短調の第二楽章は、この作品10の第4番の第四楽章のソロのパートを、重音化を含めて5つほど音符に手を加えただけです。
舞曲名をイタリア語のコッレンテcorrenteからフランス語のクーラントcouranteに変えたのはイギリスで出版したからでしょう。
速度指定も原曲はPrestoなのにエックレスのほうはAllegro con spiritoです。この曲はヴァイオリンを習う人は大概弾く曲なので、
私もあとで原曲を入手して、「えっ、どっちが本物?!」と落ち着かない気分になったものでした。

 ボンポルティはアルプスのふもと、南チロルの町トレント(トゥレント)の出身です。
トゥレントといえば、1545年に公会議が開かれて典礼文が整理され、教会音楽も改革された、カトリックの歴史に名を残す町です。
ボンポルティはヴィヴァルディと同じく聖職者でありながら作曲家でもありました。地元で学んだあとオーストリアに行き、
インスブルックでは哲学を学びました。その後南下してローマに至り、コレギウム・ゲルマニクムで神学を修め、
その傍らヴァイオリンをおそらくコレッリに師事したようです。奉職先は故郷のトゥレント大聖堂で、
そこに43年勤めながら、どこかの宮廷音楽家となるべくいろいろと曲集を出版しますが、
結局、鳴かず飛ばずで1740年に大聖堂を辞してパドヴァに移り住み、そこを終生の棲家としたのでした。
ヴェネツィアの地元の楽壇とどれほど交流があったかわかりませんが、
少なくとも作品1のトリオ・ソナタ(1696年)から作品9の舞踊曲集(1710?)まで、ヴェネツィアで出版しています。

 おっと脱線しました。話はアッカデーミア・イ・フィラルモーニチのほうですが、massamino500さんのお話にあるCDを聴いたうえで
『ドレスデン協奏曲集』と聴き比べれば、第1巻のマルティー二と第4巻のロッスィが果たして古楽器を演奏していたのか分かるのではないかと思います。

 これはおまけですが、作品10『10のインヴェンション』の一部は次のサイトで視聴できます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000007CA/qid=1118228743/sr=1-8/ref=sr_1_0_8/250-5380610-9853032