[リストへもどる]
一括表示
タイトルフォリア変奏四題など
記事No982
投稿日: 2005/03/17(Thu) 22:22
投稿者ヨハネス・クライスラー
(以下のお書き込みは、BBS1に2005/03/17(Thu) 12:47 No.416として掲載されていたものですが、
内容からこちらへ移動いたしました。−管理人)

フォリア.皆様ご存知とおもいます。ファリネッリ某の作といいますが、実際のことは知りません.有名なコレルリ、ヴィヴァルディ、
マレ、ダングルベールをききました。雅趣はマラン・マレに尽きるでしょう.これは平尾雅子、有田千代子、福沢宏の3氏です。

コレルリは、メルクス他、笛でブリュッヘン、レオンハルト、ビルスマ.この人の作品はひとの演奏を聴くより、自分で弾いてみたいものです.神品です。ウォルシュのリコーダー版でも吹けません.

ダングルベールは、芝崎久美子氏の公演等です.すばらしいです.好録音を知りたいところです.

Fr.アントニオはホグウッド他です。弦楽奏者の記載がありませんがモニカ・ハジェット、キャサリン・マッキントッシュと推量しています.これはコレッリを知った上で作曲したように感じます。弾ければ愉しいでしょう.

ジェミニアーニの編曲版にも興味がありますが、未入手です.

クープランの【ドミノ:フランスのフォリア】はこの旋律ではありませんが、たいへん好きです.ユゲット・ドレイフュスの日本での録音を、もっとも気に入っています.

【フォリア:狂気】の由.実際の作者を知りたいですが、イタリアの民族音楽と解するべきでしょうか.

タイトルRe: フォリア変奏四題など
記事No983
投稿日: 2005/03/17(Thu) 23:56
投稿者カーザヴェーチャ
> 【フォリア:狂気】の由.実際の作者を知りたいですが、イタリアの民族音楽と解するべきでしょうか.

日本ではラ・フォリアあるいはラ・フォーリア(ラは定冠詞です)と呼び慣わされているこの舞曲(形式)は、
その源をたどると16世紀頃のポルトガルに至ります。

もともとは、ポルトガルの農民が「肥沃」や「多産」を願って、楽器のほかにタンバリンを打ち鳴らして踊った粗野な踊りで、
踊る様や、そのやかましい伴奏から、「気狂い沙汰」という意味のラ・フォリーアla foliaと(iはアクセント符号付き)と呼ばれていました。

この踊りは、イベリア半島各地に広まり、やがて、カスティーリャ王国(のちのスペイン)の宮廷でも洗練された形で踊られるようになりました。
当初は農民たちの単なる粗野な踊りだったのが、どんどん芸術的になり、やがてサラバンドやシャコンヌのように形式のひとつとなったのです。

流行は他のヨーロッパの宮廷にも伝わり、特に、17世紀末から18世紀初頭にかけては、
フランスやイタリアの作曲家が、この舞曲を用いてさまざまな楽器のための作品を書いています。

フランスでは、たぶん大昔のポルトガルの農民の踊りと区別するためか、フォリー・デスパーニュfolie(s) d'Espagne(スペインのフォリーア)と呼ばれていました。
ヴィオラ・ダ・ガンバのために作曲したアラン・マレの曲集(1701年)にも、Les folies d'Espagne (1701) が使われていますね。
一方、イタリアでは、この舞曲を指すのに、同語源の言葉ラ・フォッリーアla follia(iはアクセント符号付き)をそのまま使っていました。

というわけで、ラ・フォリアはどこの民族音楽かといえば、イベリア半島の民族音楽だということになりますし、
どの国の民俗音楽かといえば、ポルトガルの民俗音楽ということになりますし、
ヨーロッパの宮廷音楽で、形式のひとつにまでなったラ・フォリアの源はどこかといえば、スペインの宮廷ということになります。
もちろん、最初にこの旋律を作った作者はといえば、不詳です。

タイトルRe: フォリアはたくさんありますね
記事No984
投稿日: 2005/03/20(Sun) 07:58
投稿者木曽
参照先http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro/
クライスラーさん、こんにちは。
フォリア変奏と言えば、ご存知かもしれませんが、サヴァールに、
その名も"La Folia"という名盤があります(Alia Vox AV9805)。
マレとコレルリのフォリアがメインですが、コレルリはガンバで演奏すると言う荒技!
他にはあまり聴いた事のない、15〜6世紀スペイン系の作曲家の作品が数曲収められています。

アレッサンドリーニによる、アレサンドロ・スカルラッティのトッカータ集(ARCANA A3)のアルバムでは、
冒頭に収められたニ短調の長大なトッカータの中間部はフォリア変奏曲です。

時代は飛んで、リストの「スペイン狂詩曲」も、実はフォリア変奏曲だったりするなど、
フォリアを扱った作品は本当にたくさんありますね。
と思ってたら、こんなサイトを見つけました。
http://members.chello.nl/folia/index.html

タイトルRe^2: フォリアはたくさんありますね
記事No985
投稿日: 2005/03/24(Thu) 15:44
投稿者ヨハネス・クライスラー
カーザヴェーチャ様:

「フォリア」旋律の由来ご教示ありがとうございます。そういえば、デヴィッド・マンロウも録音していました。何人のものか度忘れしました。

木曽様:

いつも面白いご紹介ありがとうございます。父スカルラッティは子息以上に好きなのでアレッサンドリーニさがしてみます。サヴァ-ル盤「アントレ」誌で見かけた記憶があります。ルッジェーロ・ジェルリンなど、存在すれば面白いでしょう。

余談ながら、ラファエッロ・プヤーナのクープランを入手して、13オルドルをきき、興味深いものでした。ホグウッドが「コントラパルティー」をひいています。レス遅く恐縮です。

タイトルサヴァ−ルのフォリア
記事No992
投稿日: 2005/04/04(Mon) 12:55
投稿者ヨハネス・クライスラー
ALIA VOXの録音を聞きました.流石というよりありません.コレッリを高音ヴィオールで引いてしまうとは実にすごい.カペソンやオルティスの片鱗にも触れられて興味深いものでした.マレは結局平尾盤がすきというのが本音です.南欧物のサヴァ−ル、自身の変奏があってもおもしろいでしょう.同時に入手したブリリアントの【ヘンデル室内楽全集】も佳品でした.