[リストへもどる]
一括表示
タイトルピゼンデルについて
記事No965
投稿日: 2005/02/13(Sun) 12:44
投稿者
 以前BBS1のほうに書き込みをしたことがある朋と申します。
ReferencesやBBSへの皆さんの書き込みを目からウロコで拝見してました。(笑) これから出版されるバロック関連の(特にヴィヴァルディに関する)記事を書く人は必ずこのサイトを隅々まで見た上で書いて欲しいとさえ思います。
 ところで、最近ヴィヴァルディの弟子・ピゼンデルのことが気になるようになりました。バッハ、アルビノーニ、ハッセなどとも親交があったなんて凄い人だったんですね! ヴィヴァルディに師事するまでにはすでに一流のヴァイオリニストとして有名な存在であった彼が敢えて学ぶことがあったということは、作曲法やオーケストラの指導法でしょうか?彼が師事した1716年から翌年はヴィヴァルディはピエタでの奉職期間中でもあったはず。ということは、ピゼンデルはピエタにも出入りしていたのでしょうか?指導法を学ぶなら、ピエタを直接見学し、師の指導ぶりをじかに拝見した方が手っ取り早いと思うのですが。でもピエタは規律が厳しそうだし、外部の人間の立ち入り厳禁!のような気がして・・・本当のところどうなのでしょうか。少しでも分かることがあれば教えていただきたいのです。宜しくお願いいたします。

タイトルRe: ピゼンデルについて
記事No966
投稿日: 2005/02/14(Mon) 11:03
投稿者カーザヴェーチャ
朋さん、お久しぶりです!

> これから出版されるバロック関連の(特にヴィヴァルディに関する)記事を書く人は必ずこのサイトを隅々まで見た上で書いて欲しいとさえ思います。

ありがとうございます。そうおっしゃっていただきますと、サイト主冥利に尽きます。

> 弟子・ピゼンデルのことが気になるようになりました。少しでも分かることがあれば教えていただきたいのです。

承知しました。早ければ明晩にはお答えできるかと思います。

タイトルRe: ピゼンデルについて
記事No967
投稿日: 2005/02/15(Tue) 21:45
投稿者木曽
参照先http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro/
朋さん、こんにちは。
私も、ピゼンデルには興味があります。知識はありませんが。

ピエタの件についてはよくわかりませんが、ヴィヴァルディのドレスデン・ソナタ集のCD(OPUS111 OPS30-154)のライナーノートに、
面白い記述があります。
それによると、ヴェネツィア滞在中、ピゼンデルはヴェネツィア当局から危険人物(スパイ?)と疑われて尾行されていたが、
ヴィヴァルディが間に立ってその疑いを晴らしたとか。
この9才離れた師弟はまるで友人のようであったとのことなので、
夜のヴェネツィアを二人で飲み歩いたりしたのでしょうね。

ピゼンデルはアルビノーニとも親交があり、「ピゼンデル氏のために」と題されたソナタを何曲か書いてもらっているし、
他にも数多くの音楽家と交友があり、きっと魅力的な人物だったのでしょう。

それと、2004年にcpoから発売された、ピゼンデル/ヴァイオリン・ソナタ集(
999 982-2)は、
素晴らしい一枚でした。

タイトルRe^2: ピゼンデルについて
記事No968
投稿日: 2005/02/16(Wed) 18:14
投稿者
 木曽さん、こんにちは。
ピゼンデル尾行事件(笑)のエピソード、いいですね〜(^^♪
仲良し師弟だからこそ、ピゼンデルはこの出来事を書き残したんですよね!

> 夜のヴェネツィアを二人で飲み歩いたりしたのでしょうね。

きっとそうだと思います(#^.^#)もしかしたら、そういう時故郷のドイツで交友のある音楽家のこともしゃべったんじゃないでしょうか?

> ピゼンデルはアルビノーニとも親交があり、「ピゼンデル氏のために」と題されたソナタを何曲か書いてもらっているし、
> 他にも数多くの音楽家と交友があり、きっと魅力的な人物だったのでしょう。

ピゼンデルの交友関係は本当に目を見張る豪華メンバーですよね!
誰とでも友達になれるタイプなのかも(笑)羨ましい!
そんな彼が特にヴィヴァルディを師に、と望んだところがヴィヴァルディファンとして、とても好感が持てるのです。
 彼のための作品集、探したら色々出てきますね。早速買ってみます♪

 カーザヴェーチャさん
お忙しいところ調べていただいてすみません。<(_ _)>
どんな結果でも楽しみにして待ってます!有難う御座います!

タイトルRe^2: ピゼンデルについて
記事No970
投稿日: 2005/02/17(Thu) 01:36
投稿者 カーザヴェーチャ
> 夜のヴェネツィアを二人で飲み歩いたりしたのでしょうね。

このエピソードはReferencesでも紹介しましたが、「気分治しに一杯行こうか」って、ありそうですね。
この時代のヴェネツィアの警官には三種類あって、憲兵のようなボンバルディエール・ウルバンと、
普通の警官のズビーロと秘密警察のようなメッスィエール・グランドがありましたが、
ヴェネツィア市民は一般に警官に敬意と親近感を持っていたので極めて治安がよく、
もっとずっと時代が下りますが、1782年にロシア大公がヴェネツィアを公式訪問した際の、
サン・マルコ広場の大変なお祭り騒ぎに警備に出た警官の数はわずか三名程度だったそうです。
なんだか、江戸の話のようですね。江戸の市民も北と南の町奉行所配下の与力と同心に敬意と親近感を抱き、
「勤皇の志士」と言う名のテロリストが横行した幕末の動乱期を除き、ほんの一握りの警察機構が人口百万の都市の治安を守っていたのですから。
しかし、それにしても人違いで尾行されると言うのは不愉快極まりないですね。
「もうこの際、パッと行くか」って、ヴェネツィア独特のバウータと呼ばれる黒い絹地のレース入り頭巾をかぶり、
不気味な骸骨のような白い漆喰塗りの仮面で顔を隠し、その上から三角帽をかぶって、ゴンドラで秘密のリドット(賭博場)に繰り出したかもしれませんよ。

タイトルRe: ピゼンデルについて
記事No969
投稿日: 2005/02/16(Wed) 23:53
投稿者カーザヴェーチャ
朋さん、お待たせしました。

私が最初にピゼンデルの名前を目にしたのは、Referencesの参考文献にも入れましたが、パンシェルルの『ヴィヴァルディ』です。
ちょうどその頃、まだレコードの時代でしたが、アルヒーフからシュテルツェル、グラウンそれにピゼンデルの作品を集めたのが出て、
早速彼のヴァイオリン協奏曲ト長調を聴いてみました。演奏は当時バロック・ヴァイオリンの第一人者と目されていたエドゥアルト・メルクスです。
聴き進むうち期待していたヴィヴァルディの影響がはっきりわからないのでがっかりしたのを覚えています。それから数年後、たまたま目にした新聞のコンサート情報に、
ピゼンデルの名前を見つけて飛びつくようにしてチケット入手して聴きにいきました。演奏はたぶんスティーヴン・スターリクだったと思います。
確かそのときのパンフレットに、アメリカの音楽大学の教授で、その日演奏したピゼンデルの無伴奏ヴァイオリン・ソナタは演奏者の所有であると書かれていたので、
レコーディングされないと、これがひょっとして最初で最後のチャンスかもしれないと思い、全身の神経を集中して聴きました。そのときの印象は強烈で、
これはヴィヴァルディ楽派かどうかという問題ではなく、まったく別の音楽世界を持っているヴィルトゥオーゾなのだと思い知りました。
それから二年ほどして、生まれて初めてヴェネツィアの地を踏むことになったのですが、その前年がヴィヴァルディ生誕三百年祭があったばかりで、
記念出版物がまだピエタ教会で売られていて、その中の一冊にピゼンデルの肖像画を見出して、ほほう、かなり恰幅のいい人物だなと思いました。
その後、レコードやCDでピゼンデルの名前を見ることがぱったりなくなり、たまたまスペインで入手したヴァイオリン協奏曲を時折弾く程度でした。
それがまあどうでしょう。この数年、五月雨式に海外からCDが入って来て、ようやく全体像が見えてきたしだいです。

前置きが長くなりましたが、質問にお答えすることにしましょう。
ピゼンデルが、広い音楽室も備えたピエタ慈善院付属音楽院へ出入りした可能性はおそらく低いと言ってよいでしょう。
音楽教師と言えども、廊下の両側に彼女たちの個室が並ぶ居住空間へとつながるレッスン室へ出入りするには、
マエストラ(女教師)たちの厳重な送り迎え付きでしたし、レッスンも彼女たちの立会いのもとで行われていたからです。

ただ、当時のヴェネツィアでは、修道院においてすら、入り口ホールのすぐ脇はパルラトリオ(談話室)と呼ばれる広間がしつらえてありました。
そこは部屋の片側が粗い鉄格子で間仕切られ、修道女たちと外来の客がじかに接することがないのですが、
格子越しとはいえ、下心あって遊びに来る若い貴族のみならず、修道女たちにとっても、
おおっぴらにチョコレートを飲んだり楽しく談笑できる唯一の場でした。それに、カーニヴァルともなると
(今と違って、冬から晩春にかけて半年続いたのです!)、仮面を付け華麗な衣装を身にまとった修道女たちが、
鉄格子の向こうからこちら側へ現れ、そこはたちまちダンスホールや人形劇会場に様変わりしました。

こう書くと、いかにもヴェネツィアは堕落と退廃の都だったような印象を与えますが、確かに悪行に身を委ねる貴族や、
男を引っ張り込んだり他の修道院と刃物で渡り合う修道女が出た時代もありましたが、それは17世紀の話で、
18世紀になるとこうした傾向は急に減少していったのです。日本の江戸時代もそうですが、こうした跳ね上がりは一部の連中であって、
旗本がみな水野十郎左衛門のような旗本奴だったり、代官がみな苛斂誅求しつつ町のワルとつるんで甘い蜜を吸う悪代官だったわけではありません。
また、修道院に入ると言っても、ヴェネツィア貴族は家の財力が衰えないように一子相続がほとんどで、
家の相続は末弟に任せて長男は遊興のうちに一生を独身で過ごすことが多く、娘が生まれれば厳しい監視下で家庭教師の教育を受けさせるか、
修道院に送り込んで教育を受けさせたのです。嫁ぐ相手がいない場合はそのまま一生修道院が面倒を見てくれるので、
親にとっては後者のほうが好都合でもありました。つまり、貴族の娘たちは、決して宗教の道に入るために修道院に身を置いたわけではありません。
そのため、修道院なのに彼女たちを慰めるおいしいお菓子があふれ、教科には流行のファッションの着こなしさえ含まれていたのです。

閑話休題。ですから、後年、ルソーがピエタを訪れ時のように、おそらくピエタにもあったであろうこの談話室で、
ヴィヴァルディが若いザクセン出身のヴァイオリニストにピエタの愛弟子たちを紹介したかもしれません。
ピゼンデルは彼女たちと、少なくとも一回、自分が仕えるザクセン選帝侯の前でRV571のヴァイオリン・ソロを演奏しているからです。
このとき、伴奏部のトゥッティがちょっとしたいたずらを仕掛けました。ヴァイオリン・ソロになる部分で、指が回らないようにどんどんアップテンポにしていったのです。
すると、ピゼンデルは少しもあわてず、びっくりするほどの大きな音で床を踏み鳴らして元のテンポを維持しました。
ザクセン選帝侯はそれがたいそうお気に召して、「これは痛快!」とピゼンデルをほめたそうです。
この作品はピエタのために書かれていますし、ザクセン選帝侯は宮廷の楽団全員を引き連れてヴェネツィアに滞在していた訳ではないので、
いたずらはフィーリエ・ディ・コーロ「合奏・合唱団の娘たち」(おっと、団員は若い女性だけではありません。中年から上の女性も多かったことをお忘れなく!)
の仕業だったに違いありません。彼女たちがピゼンデルを憎からず思い、ヴェネツィア流の悪ふざけでからかってみようとしたのか、
実はピゼンデルは才走ったな嫌味な男で、日ごろから「娘たち」の受けが良くなくて、主人の前で大恥をかかされそうになったのか、大きな謎に包まれたままです。

もちろん、毎日曜日にピエタ教会でミサを待つ間、他の会衆たちとピエタのフィーリエ・ディ・コーロの演奏を聴いたのは大いに考えられます。

しかし何よりも、ヴィヴァルディの自宅でマン・ツー・マンでレッスンを受けた可能性のほうが高いです。と言うのも、Referencesの『青年期から壮年期へ』にも書きましたが、
1711年4月20日から1722年9月30日まで、ヴィヴァルディ一家はサン・マルコ大聖堂から歩いてわずか五、六分ほどのところにある、
サンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場に面した家に住んでいたからです。その借家は一階が店舗になっていたので、
父ジョヴァンニ・バッティスタと共にヴァイオリン教室を開いていたと考えられます。このころすでに、父親は床屋の看板を下ろして、音楽家として通っていました。

おわりに、参考までにピゼンデルの作品が聴けるCDを挙げておきます。

[ORION: 7809-2] "Sonatas for solo violin": Steven Staryk (Vn), 1995, (原盤は1964).
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

[CAPRICCIO: 10 224] "Johann Georg Pisendel - Sinfonia & Concerti": Virtuosi Saxoniae, Roland Straumer (Vn),1988.
シンフォニーア1曲、ヴァイオリン協奏曲2曲

[DEUTSCHE HARMONIA MUNDI: 05472 77339 2] "Zelenka・Pisendel Concerti et al." : Freiburger Barockorchester, Gottfried von der Goltz (Vn), 1995.
ヴァイオリン協奏曲1曲、オーボエと弦楽のためのソナタ1曲

[ARCHIV: 447 644-2] "Concerti "per l'orchestra di Dresda"": Musica Antiqua Koln, 1995.
オーボエと弦楽のためのソナタ1曲

[BERLIN CLASSICS: 0090562BC] "Violinkonzerte des Barock": Virtuosi Saxoniae, Roland Straumer (Vn), 1997.
ヴァイオリン協奏曲1曲、ヴァイオリンのパートがピゼンデル版のテーレマンの協奏曲1曲

[AVIE: AV0018] "Per Monsieur Pisendel Six Virtuoso Violin Sonatas of the Baroque": La Serenissima, Adrian Chandler (Vn), 2003.
ヴァイオリン・ソナタ2曲、ヴィヴァルディがピゼンデルに捧げたソナタ2曲、
アルビノー二がピゼンデルに捧げたソナタ2曲、ヴィヴァルディもしくはピゼンデルのサラバンド1曲

[CPO: 999 982-2] "Johann Georg Pisendel Violin Sonatas": Anton Steck(Vn), 2004
ヴァイオリン・ソナタ4曲 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ1曲

私が持っているのは以上です。

タイトルRe^2: ピゼンデルについて(補遺)
記事No971
投稿日: 2005/02/17(Thu) 23:46
投稿者 カーザヴェーチャ
上で紹介したアントン・シュテックのCDのライナーズ・ノートには、ピゼンデルの人となり、
またヴィヴァルディとの音楽的な関係について極めて示唆に富んだ記述があるので、簡単に紹介します。

ピゼンデルの弟子にヨハン・フリードゥリッヒ・アグリーコラという人がいて、後年ピゼンデルの伝記を書いているのですが、
それによると、ピゼンデルは極めて慎重なタイプの人間で、過去の自作に彫琢を重ねるため、結果として寡作家だったそうです。

また、ヴァイオリンの名手として活躍した時期は比較的短く、ドレスデン宮廷オーケストラの第一ヴァイオリンに任命された1711年から、
ジャン=バプティストゥ・ヴルミュエールの後を継いで同オーケストラのコンサート・マスターとなった1728年まで、つまり24歳から41歳にかけてでした。

コンサート・マスターとなってからは、独奏的な作品の演奏はめったにしなくなり、オーケストラのリードや、オーケストラのレパートリーの選定、
楽団員の選考、オペラ作品も含めた指揮、楽団員の上に威厳をもって君臨することなど、現代なら指揮者に求められる仕事に打ち込んでいきます。
というのも、当時のコンサート・マスターは、必ずしもヴァイオリニストでなくてはならないということではなかったからです。
ヴァイオリンの名手としての名声をいくら高めたからと言って、そのことが即オーケストラに裨益することにつながらなかったのです。
実際、コンサートマスターとなってからのピゼンデルの名声は、ヴァイオリニストとしてよりも、栄えあるドレスデン宮廷オーケストラの統率者としてのものでした。

そして、ドレスデンをアルプス以北におけるヴィヴァルディの音楽の一大発信基地とした功績の点で初めて、ヴィヴァルディの音楽にとって重要な人物となるのです。

では、音楽の面ではどうだったかというと、実は、ヴェネツィアの後に留学したローマで、今ではまったく無名の人となってしまいましたが、
当時はピゼンデルの周囲ではヴィヴァルディよりも高い評価を得ていたアントニオ・モンタナーリというコレッリの弟子の一人に師事して、
その人の音楽観に強い影響を受けることになったのです。つまり、名人芸の披露よりもソフィスティケートされた和音の重視ということでした。
その影響でしょうか、ピゼンデルは後に教会での演奏を念頭に置いた四声のためのフーガを数曲作曲しています。
残念ながら今のところその中の一曲しか確認されていないそうですが。

ここから先は私の試論に過ぎません。
ヴィヴァルディとピゼンデルは、鬼才に裏打ちされたヴァイオリンの名手としてたちまち親交を深めましたが、
ヴィヴァルディはバロックの重い桎梏であるポリフォニーを軽減すると同時に、
絶対王制の威厳を弥が上にも高める装置としての音楽から自由精神を飛翔させるための音楽へと転換する方向を目指したのに対し、
ピゼンデルは宮廷音楽としての完成度を和音の充実に求めつつ、ポリフォニーの探求も怠らない姿勢を強めて行ったように思われます。
そのため、おそらく1720年代の半ばを境に、両者は徐々に距離を置くようになって行ったのではないでしょうか。

タイトルRe^2: ピゼンデルについて
記事No972
投稿日: 2005/02/18(Fri) 07:38
投稿者
 カーザヴェーチャさん
歴史的背景まで取り入れた詳細な情報をありがとうございます!感激です!

 ヴィヴァルディがピゼンデルに与えた影響を私も知りたかったのですが、

> これはヴィヴァルディ楽派かどうかという問題ではなく、まったく別の音楽世界を持っているヴィルトゥオーゾなのだと思い知りました。

そうですか、これには意外でした。優れた音楽家なら、独自の音楽的センスを持っていても不思議はありませんが・・・

> ピゼンデルが、広い音楽室も備えたピエタ慈善院付属音楽院へ出入りした可能性はおそらく低いと言ってよいでしょう。

ということは、ヴィヴァルディのピエタでの勤務中は別行動をとっていたのですね。「弟子」って、四六時中師匠について回るイメージがありました(笑)

> 音楽教師と言えども、廊下の両側に彼女たちの個室が並ぶ居住空間へとつながるレッスン室へ出入りするには、
> マエストラ(女教師)たちの厳重な送り迎え付きでしたし、レッスンも彼女たちの立会いのもとで行われていたからです。

うわぁー、やりにくそう(^_^;)

> ピゼンデルは彼女たちと、少なくとも一回、自分が仕えるザクセン選帝侯の前でRV571のヴァイオリン・ソロを演奏しているからです。
> このとき、伴奏部のトゥッティがちょっとしたいたずらを仕掛けました。ヴァイオリン・ソロになる部分で、指が回らないようにどんどんアップテンポにしていったのです。
> すると、ピゼンデルは少しもあわてず、びっくりするほどの大きな音で床を踏み鳴らして元のテンポを維持しました。
> ザクセン選帝侯はそれがたいそうお気に召して、「これは痛快!」とピゼンデルをほめたそうです。

これは貴重なエピソード!笑い話みたいだけど、一歩間違えばヴィヴァルディの顔にも泥を塗るような危険ないたずらですよねコレ(笑)喜ぶ侯を横目に師は血の気が引いていたか、はたまた一緒にウケていたのか・・・。後者じゃないと「娘たち」はこんなこと出来ないですよねー;
 
> 彼女たちがピゼンデルを憎からず思い、ヴェネツィア流の悪ふざけでからかってみようとしたのか、
> 実はピゼンデルは才走ったな嫌味な男で、日ごろから「娘たち」の受けが良くなくて、主人の前で大恥をかかされそうになったのか、大きな謎に包まれたままです。

もしかして、嫉妬なのかも知れませんよ?
ある日ひょっこり出てきたドイツの青年ピゼンデルをヴィヴァルディが、彼は天才だなどと「娘たち」の前で褒めちぎったとしたら、
面白いはずが無いですもの。女性だけとはいえ、彼女たちはヨーロッパ中に名を轟かすエリート集団ですから。
 「じゃあ、試してやろうじゃないの!」みたいな(笑)


 CD情報までありがとうございます!これから探してみます(^O^)

タイトルRe^3: ピゼンデルについて
記事No973
投稿日: 2005/02/19(Sat) 13:01
投稿者カーザヴェーチャ
> 喜ぶ侯を横目に師は血の気が引いていたか、はたまた一緒にウケていたのか・・・。後者じゃないと「娘たち」はこんなこと出来ないですよねー;

私も後者じゃないかと思います。今度BBS5に書きますが、ヴィヴァルディって結構いたずらっぽいところがあったようで、
生徒たちとも乗り乗りの関係だったかもしれません。
 
> もしかして、嫉妬なのかも知れませんよ?
> 彼は天才だなどと「娘たち」の前で褒めちぎったとしたら、
> 面白いはずが無いですもの。女性だけとはいえ、彼女たちはヨーロッパ中に名を轟かすエリート集団ですから。
>  「じゃあ、試してやろうじゃないの!」みたいな(笑)

ああ、これはあり得ますね!女性ってそういうオソロシイところがありますから。
リルケだったか、「女性というのは、どこまでが天使で、どこから悪魔が始まるかわからない」というようなことを言っていますね。
あっ、朋さん、女性だったらゴメンナサイ。平伏して誤ります!
m(_ _;)m