[リストへもどる]
一括表示
タイトルVIVALDIの映画が!
記事No951
投稿日: 2004/11/26(Fri) 00:45
投稿者テレゼッタ
企画されてるようです。
恋愛ものらしく、なんだか心配...

話は変わりますが、マレの映画「めぐり逢う朝」
見たいと思っているのに、DVDが製作終了で注文できません。
これは、作品として評価高かったみたいですね。
そういう作品だと良いのになー

タイトルRe: VIVALDIの映画が!
記事No952
投稿日: 2004/11/26(Fri) 08:59
投稿者アンナ・マリーア < >
> 恋愛ものらしく、なんだか心配...

もしかしたら海外のヴィヴァルディ・ファンのサイト<The Red Priest MSN>で四月末頃出ていたあるヴィヴァリアンの情報=ヴィヴァルディの生涯を描いた劇画=を映画化したものなのでは・・と想えてくるのですが。

ttp://www.universohq.com/quadrinhos/2003/n12092003_02.cfm

このコミック、以前カーザ様が批判的に言及されていたものの一部でしたでしょうか。

タイトルRe: VIVALDIの映画が!
記事No953
投稿日: 2004/11/26(Fri) 10:42
投稿者キアレッタ
アンナ・マリーアさんの情報は未確認なのですが(読めないです・・・)。

> 恋愛ものらしく、なんだか心配...

「ヴィヴァルディと彼のミューズだった聖職者の女性との隠された恋」
がテーマだそうですね。

ttp://www.flix.co.jp/v2/news/N0005583.shtml

この女性って、アンナマリアの事でしょうか?
アンナマリアは聖職者ではないですけれど、
ピエタは修道尼院だと誤解している人たちって多いみたいですし・・・。
って、全然違っていたらごめんなさいね。(^o^;

私自身は、アンナ・ジローと知り合ってからのヴィヴァルディに
恋愛関係があったのなら、それはアンナ・ジローだけだったと思っていますから、
この映画のストーリーには全然期待せずにおこうと思っています。
アンナマリアについては、アンナマリアがヴィヴァルディに
片想いだったかも知れないとは思っています。
でも、ヴィヴァルディは彼女を愛弟子以上には見ていないですねえ。
勝手な想像ですけれど、私は自分のこの感覚は、間違っていないと思っています、うん。
(ってホントに勝手な意見です)(爆)。

オペラをテーマにして、ベネデット・マルチェルロとの
確執を描いてくれたら興味深いと思うのですけれど。
でもこれも、「アマデウス」のせいでサリエリ・ファンの人たちが
どれほど苦渋を舐めさせられたかと想像すると
(実際にそういう投稿を他掲示板でロムした事があります)、
マルチェルロだけが悪者になってしまうのは
全然史実とは違うと思いますし、難しいところですね。

「めぐり逢う朝」は良かったです。
どこかのレンタル・ショップに残っていればいいのですけれど。
私はリュリがテーマの「王は踊る」が未だに見れません(泣)。

タイトルRe^2: VIVALDIの映画が!
記事No954
投稿日: 2004/11/26(Fri) 12:27
投稿者キアレッタ
あれ??

> 彼のミューズだった聖職者の女性

もしかして、「女性聖職者」という意味ではなくて
(そういう言い方って普通はしないですよね)、
「聖職者(男性)」の「女性(愛人)」という意味なのかなあ??
どっちにしても、あんまり期待できなさそう・・・。(T_T)

タイトルRe^2: VIVALDIの映画が!
記事No957
投稿日: 2004/12/04(Sat) 00:34
投稿者 カーザヴェーチャ
> 「ヴィヴァルディと彼のミューズだった聖職者の女性との隠された恋」
> この女性って、アンナマリアの事でしょうか?

ニュース源は以下のサイトですが、
ttp://romanticmovies.about.com/od/moviesinproduction/a/vivaldi102204.htm
少なくともここでは、作曲家にして司祭のアントニオ・ヴィヴァルディと、
彼のミューズ(楽才を刺激してやまない女性)であるアンナとの恋、としか書いてありません。
日本側が勝手に肉付けしたのではないでしょうか。いずれにしろ、このアンナはアンナ・ジローをおいて他にいません。

タイトルRe^2: VIVALDIの映画が!
記事No956
投稿日: 2004/11/27(Sat) 00:57
投稿者テレゼッタ
やっぱり、ハリウッド映画...
それは期待できない...

私もヨーロッパ映画愛好家です。
米映画は、どうも彼らの価値観を押しつけられているようで、
好きではありません。

「めぐり逢う朝」は原作を読みました。
フランス語で読んだら、きっともっと素敵なのだろう、と思いました。翻訳も、なかなかですが。
サントラ盤は最近再発売されました。
チェロばかり聞いている耳にも、最近はガンバの良さがわかってきた気がします。DVDも復活しないかな。

キアレッタさん、
「王は踊る」はDVDが出ています。音楽はアンティカ・ケルンで素敵ですし、踊りも良いので、是非ご覧くださいませ。

カーザさま、
やはりもっと、史実は広く知られるべきですよね。
変な誤解や印象を持たれないように。
ピエタの小さな博物館とその研究も知られて欲しいと思います。
合奏長の地位を与えられる人物は、いい加減な人ではなかったはず。

まぁ、どうであれ、曲は大好き。というところに落ち着くのですが!

タイトルRe^2: VIVALDIの映画が!
記事No1110
投稿日: 2005/08/29(Mon) 23:24
投稿者カーザヴェーチャ
(これは04/11/26-21:08に投稿したものです。−管理人本人)

>企画されてるようです。

驚きました。キアレッタさんご紹介のサイトを読むと、クランクインする(した?)ようですね。

>恋愛ものらしく、なんだか心配...

そこです。ヴィヴァルディについては「破戒僧」とか「女たらし」とかいう、
まったく根も葉もないレッテルが、エロ小説や猟奇譚を売り物のとする本の世界で貼られることがあります。
今度の映画もその線上になければよいのですが。
いい加減な嘘っぱちでも、映画が印象的であれば観客の脳裏にしっかりと焼き付けられます。
今更、あの映画『アマデウス』がもたらした功罪についてあれこれ言うつもりはありませんが、
問題はアメリカ人が自国以外を舞台とする時代劇を作ると、飛んでもないことになるということです。
「時代考証って何さ?えっ、そんな史実があったの。オレ知らないなあ。へえ〜、そうなの。
だけどさ、みんなが楽しめて興行成績が上がればいいじゃない。なに堅いこと言ってんだよ」
的なスタンスで映画を作るからたまったものではありません。

『ラスト・サムライ』。あの村の風景は何ですか?柵があちこちにあるなんていったいどこの国?
あれをやるのは、羊や牛や馬を放牧している牧畜民の村。食卓という大正時代に初めて生まれた家具で、
家族全員が集まって同時に食事するし、領主はやくざの親分みたいな立ち居振る舞いだし、
ノヴァで習ったのか現代日本人よりずっと英語がうまい。まあ、少なくとも武士のぶの字も分かっちゃいない。
いや、分かろうとしない。俳優を含め、あれほど日本人が揃っていながら、この体たらくです。

『トロイ』。何ですかあの映画。ブラピーの肉体を見せるための大仕掛けですか?
アメリカの映画人にホメーロスの『イーリアス』を全編を読んでいるほどの教養を期待するほうが
どだい無理なのかもしれませんが、それにしてもひどい。では、史実で行くのかと言えば、
時代考証などめちゃくちゃ。たとえば、あの戦争大好き国民が作る映画なのに、
盾をびっしり並べて間から無数の長い槍を突き出して進む重装歩兵の密集方陣は、
親子兄弟親戚が主体だったものを、ブラピー扮するアキレスの配下の者たちが構成したり、
古代ギリシアでは考えられなかった騎兵隊がさっそうと登場したり、飛び道具は槍よりも弓矢だったり、
城館の居室の様子が、19世紀のネオ・クラシックの画家たちの間で流行った
ギリシア・ローマ神話を題材とする、時代考証とは無縁な絵の構図とそっくりだったり、
そのはちゃめちゃぶりで大いに楽しませてくれます。

ああ、もう胃がきりきりしてきた。

その点、ヨーロッパ人が作る時代物はさすがです。アラン・マレを題材に採った
フランス映画『めぐり逢う朝』然り。斬新過ぎる解釈とスキャンダラスな場面はあるものの、
時代の背景をしっかり捉えているスペイン映画『狂女王フアナ』然り。
また、今公開中のイタリア映画『ジョヴァンニ』然りです。ことに『ジョヴァンニ』は、
タイムマシーンに乗って、ぽんと16世紀初頭に放り出されたような感覚が味わえる作品です。
ただ、よほどイタリア史に詳しくないと、ストーリーがうまくつかめないかも知れません。
メディチ家あたりまではよいのですが、ウルビーノ大公(数代あとの当主のために
ヴィヴァルディはヴァイオリン協奏曲RV346を献呈しています)だとか、
マントヴァ(この話の約190年後、ヴィヴァルディはここの宮廷楽長を勤めます)のゴンザーガ家だとか、
フェッラーラ公(この人は『怒りのオルランド』の作者、アリオストを宮廷詩人に招いています)など次々出てきます。
そのうち話はカール5世のゲルマン軍によるローマ掠奪になりますが、もうその頃には、両のまぶたが重たくなって…。

>このコミック、以前カーザ様が批判的に言及されていたものの一部でしたでしょうか。

いいえ。私が批判したのはエロ小説や猟奇趣味の類の本で、これではありません。

>アンナ・マリーアさんの情報は未確認なのですが(読めないです・・・)。

アンナ・マリーアさん、サイトのご紹介ありがとうございます。これはブラジルのサイトで、
ポルトガル語で書かれています。以下、ざっと訳してみます。

「−イタリアで音楽家ヴィヴァルディへ劇画による伝記を授与−
9月6日、イタリアはヴェネツィアのサンタ・マリーア・ディ・サラ[訳注:正確にはヴェネツィア市内にはなく、
内陸に30キロほど入った所でヴェネツィアよりもむしろパードヴァに近い。]にあるヴィッラ・ファルセッティで
『アントニオ・ヴィヴァルディ、劇画による伝記』展が開幕した。この偉大なイタリアの作曲家の生涯が、
展示会用に用意された40枚のパネルに、青少年期、オスペダーレ・デッラ・ピエタでの活躍、歌手アンナ・ジローとの関係、
カルロ・ゴルドーニとの出会い、そしてその翌年に死を迎えることとなる1740年のヴェネツィアからウィーンへの最後の転居、
という五つの人生の節目に分けられて、劇画の語法で語られていく。
シナリオはスィルヴァノ・メッザヴィーラ。劇画はイタリア気鋭の劇画家であるマウリツィオ・リビキーニ、
ロレンツォ・サルトーリ、ジャンカルロ・アレッサンドゥリーニ、アラリコ・ガッティアそれにセルジョ・トッピが担当。
9月28日まで開催される展示会の初日には、レ・バルツェ社が各時代を通じて偉大な音楽家たちに捧げる、
「イラスト入り音楽」シリーズの第一号となる『アントニオ・ヴィヴァルディ、劇画による伝記』も会場で販売された。
一冊20ユーロ(約65,50レアル[訳注:ブラジルの貨幣単位])で、今日の聴衆の耳に合うようエレクトロニックに処理された
ヴィヴァルディの作品が入ったCD付きだ。
次にシリーズで取り上げられるのは、アメリカのジャズ・ミュージシャン、テロニアス・モンクと
イタリアのクラシック音楽の作曲家、ジョアッキーノ・ロッシーニだ。
『アントニオ・ヴィヴァルディ、劇画による伝記』は、まかり間違ってもブラジルに入ってくることはないが、
あまり無さそうで結構あったりする「劇画と音楽の結婚」以上の何かが作品を盛り上げている。 
(シドニー・ガスマン2003年9月12日)」