[リストへもどる]
一括表示
タイトル曲:四季-夏 について
記事No904
投稿日: 2004/08/18(Wed) 00:24
投稿者みぃこ
私は「四季-夏」について色々と調べているのですが、なかなか情報が集まりません。
そこで、皆さんのお力をお貸し下さい。質問・疑問が4つあります。
1,「夏」は暗い曲の様に感じますが、どのようなソネットがあるのでしょうか。
2,演奏形態は何でしょうか?
3,「夏」はヴィヴァルディが何歳の時に作った物でしょうか。
4,「夏」の、他には見られない特徴などありましたら、お教え下さい。

よろしくお願い致します。

タイトルRe: 曲:四季-夏 について
記事No905
投稿日: 2004/08/19(Thu) 00:53
投稿者テレゼッタ
とりあえず、CDショップなどで、数百円で売っている
「四季」のスコアを入手されてはいかがでしょうか?
1〜3の答えについてはスコアに出ていると思います。

4については、感じ方が人それぞれという気もします。

あまり答えになっていませんが...

タイトルRe^2: 曲:四季-夏 について
記事No908
投稿日: 2004/08/19(Thu) 17:07
投稿者みぃこ
ありがとうございました!
> とりあえず、CDショップなどで、数百円で売っている
> 「四季」のスコアを入手されてはいかがでしょうか?
> 1〜3の答えについてはスコアに出ていると思います。
スコア、ですか…。あまり良くわからないのですが、必要ならば買い求めてみます。
> 4については、感じ方が人それぞれという気もします。
そうですね〜。難しい質問でごめんなさい。(- -;)
> あまり答えになっていませんが...
いえ、わざわざありがとうございました。助かります!

タイトルRe: 曲:四季-夏 について
記事No906
投稿日: 2004/08/19(Thu) 13:09
投稿者キアレッタ
みぃこさん、はじめまして。

1.ソネットは、Referencesのコーナーにアップされています。
2.ヴァイオリン協奏曲・・・だけではいけないのでしょうか・・・?
3.正確な時期は不明です。
 この曲は1725年、47歳のときに、作品8「和声と創意への試み」の第2曲として
 出版されましたので、作曲はそれ以前ということになります。
4.これは音楽理論とか音楽史に詳しいかたでないとわからないかも知れないですね。

みぃこさんは中学生のかたでしょうか?
もしかして夏休みの宿題だったりして・・・?
お答えをね、どこまでお教えしちゃっていいのかなあと、いつも迷うのですけれど。(^^;
とりあえず、簡単に書いてみました。
中学生のかたでないのなら、テレゼッタさんが仰ったように、
スコアを調べてみられるのも良いかも知れないですね。

タイトルRe^2: 曲:四季-夏 について
記事No907
投稿日: 2004/08/19(Thu) 17:04
投稿者みぃこ
ありがとうございました!
> みぃこさんは中学生のかたでしょうか?
ハイ…!ばれました?
> もしかして夏休みの宿題だったりして・・・?
その通りです。(^o^;)
> とりあえず、簡単に書いてみました。
いやぁ、助かりました!
> スコアを調べてみられるのも良いかも知れないですね。
いえいえ、ご回答だけで充分情報が集まりました。

本当に、ありがとうございました!

タイトルRe: 曲:四季-夏 について
記事No909
投稿日: 2004/08/20(Fri) 17:25
投稿者 カーザヴェーチャ
みぃこさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!
この数日いろいろと忙しくて、サイトのほうを留守しておりましたため、
ご挨拶が遅れました。誠に申し訳ありません。m(__;)m

>テレゼッタさん、キアレッタさん
早速のあたたかい歓迎レスをありがとうございました。お二人の優しいお心遣いに深くお礼申し上げます。

さて、みぃこさん、遅くなりましたが、ご質問にお答えします。(まだ、宿題を書き上げていなければ良いのですが…。)

> 1,「夏」は暗い曲の様に感じますが、どのようなソネットがあるのでしょうか。

「四季」のソネットは、このサイトのReferencesに載せてありますので、そこをクリックしてください。
一番下に見当たると思います。

現代では、「さあ、夏だ!海だ!山だ!ヴァカンスだ!」という明るいイメージが夏にありますね。
暑ければクーラーだって、冷蔵庫だってあります。氷だって冷蔵庫が勝手に作ってくれます。

でも18世紀初頭のヨーロッパでは、涼しいところに別荘のある貴族や富裕な市民は別として、
街中の庶民や自然の中で暮らす農民や牧童たちにとって、夏とは実に過ごしにくい季節だったのです。
そのせいか、全編を通じてうだるような暑さや、一天俄かにかき曇り雷鳴とどろき稲妻走る夏の嵐など、
季節の厳しさのほうが描かれています。しかし、それがまた、続く「秋」の収穫を祝う祭りの底抜けの陽気さと
実に鮮やかなコントラストを成すわけで、こうした構成の見事さも、『四季』を不朽の名曲にしているゆえんかもしれませんね。

> 2,演奏形態は何でしょうか?

ヴァイオリン協奏曲です。ただし、この時代の、特にイタリアの特徴として、
オーケストラはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器に、
通奏低音と呼ばれるチェンバロやオルガンなどの鍵盤楽器あるいはティオルバ
(大型のリュートで、テオルボとも言います)などの擦弦楽器が加わわります。
モーツァルトなどの古典派以降のように、対になったオーボエやクラリネット、
フルートがオーケストラに常に加わることはありません。ちなみに、通奏低音も古典派以降は消えます。

> 3,「夏」はヴィヴァルディが何歳の時に作った物でしょうか。

『四季』は1725年にアムステルダムで出版された12曲のコンチェルト集、作品8の冒頭を飾る4曲ですが、
ヴィヴァルディ研究家のエヴェレットによると、実はもっとずっと以前に作曲されているのです。
この曲集で一番多いのが1718年から1720年頃の作品、新しいものでもせいぜい1720年あたり、
『四季』はおそらく1710年代半ばごろに作曲されたのだろうと推理しています。
つまり、ヴィヴァルディが三十歳代後半頃の作品です。

> 4,「夏」の、他には見られない特徴などありましたら、お教え下さい。

これは鋭い質問ですね。まずは調性がヴィヴァルディの「夏」に対する心象を如実に伝えていますし、
それに、描写音楽としての展開が、他の三曲「春」「秋」「冬」と大きく異なるからです。
では、調性から。「夏」はフラット2つのト短調で書かれていますが、
このト短調というのが、ヴィヴァルディの作品では自然の猛威や心の不安、
あるいは迫りくる危機、嘆き、混沌とした状況などを表すキーなのです。
イタリアでは、毎年夏になるとサハラ砂漠で発生した熱風が半島に押し寄せて、
時としてそれが嵐となって農作物などに被害を及ぼすことがあります。
それがヴィヴァルディの「夏」に対する自然と結びついた第一の心象なのでしょう
(ここ10年ほどは猛暑だったり、大粒の雹(ひょう)が降る冷夏だったりと、
おそらく地球規模の気候変動が起きているようですが。)。
ヴィヴァルディの作品では、急−緩−急の三つの楽章が同じ調性で書かれることが割と少ないのですが、
「夏」ではこれが徹頭徹尾ト短調で書かれているのは、ストーリーの展開と切り離しては考えられません。
第一楽章では、うだるような暑さの中、涼風がわたってほっとしたのもつかの間、
嵐の予兆かにわか雨が降ってきました。第二楽章では牧童の不安は的中して遠くに稲光がし、雷鳴も轟いてきます。
しかも、ハエがぶんぶん飛び回り、嵐を恐れる疲れ果てた牧童はまどろむこともできません。
第三楽章はまさに嵐の真っ只中の描写です。耳をつんざく雷鳴、走る閃光。風は吹き荒れて稲穂をなぎ倒していきます。
こうしたストーリーの連続性は他の三曲には見られません。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。