[リストへもどる]
一括表示
タイトル忠実なる羊飼い
記事No853
投稿日: 2004/06/10(Thu) 22:39
投稿者三毛猫♂
またまた投稿いたします。
同上の作品はヴィヴァルディの偽作であると言われておりますが、
昔、NHKの朝のバロック音楽のタイトルなどで流されておりかなり有名曲であります。特に、6番の短調の曲は他の長調の曲と違って異質です、そして、OP4のラ ストラバガンツァのなかに同じ旋律の曲があり、これをまたJ.S.BACHがチェンバロ用にも編曲しています。
もしかして、この6番だけは、ヴィヴァルディの真作なのでは?

タイトルRe: 忠実なる羊飼い
記事No854
投稿日: 2004/06/11(Fri) 11:23
投稿者キアレッタ
「ヴィヴァルディの作品13」として伝えられてきた
ソナタ集「忠実な羊飼い」は、
ヴィヴァルディのまったく預かり知らない間に、
ヴィヴァルディの大ファンだったフランスのシェドヴィルが、
ヴィヴァルディの曲を取り入れながら作曲し、
「ヴィヴァルディ作」と勝手に銘打って出版してしまった、偽作集です。
6曲ともすべてシェドヴィルの手によるものです。
これはプロのヴィヴァルディ研究家の間でもすでに確定され
史実として受け入れられているようです。

ヴィヴァルディ嫌いの皆川達夫氏が昔FMで
「私はヴィヴァルディはちょっとナニなんですが、
この『忠実な羊飼い』だけは素晴らしいですね」
と仰った事があるのを覚えています。
(録音したわけではないので細かいところは違うかも・・・)
当時すでに専門家の間では偽作説が浮上していた事を、
皆川氏が知らなかった事はありえないはずなのにも関わらず、です。
(もし本当に御存知なかったのだとしたら、
プロのバロック音楽研究家・評論家として恥ずかしい事です)。
このFM番組のテーマ曲に「忠実な羊飼い」を、
ヴィヴァルディ作として選曲したのが
当時番組の解説者だった皆川氏御本人だったのだとしたら、
これほどヴィヴァルディの音楽を軽んじた対応もなかったものだと思います。
ですから私は皆川氏が大嫌いです。
(すみません、ちょっと取り乱しております)。m(_ _)m

もっとも偽作だからといって、その曲そのものの
音楽性が否定されるものではないですよね。
純粋に「シェドヴィル作」として聴いて感銘を受けるのも良し。
ヴィヴァルディの音楽が当時フランスでもこんなに幅広く受け入れられ、
偽作が出回るほどの人気作曲家だったんだなあ・・という事に
思いを馳せるのも素敵な事です。(^-^)
シェドヴィルはとても才能のある作曲家で、
フランスでも認められる地位にあったようですし、
そのシェドヴィルがヴィヴァルディの音楽をこよなく愛していた事も事実のようです。

三毛猫♂さん、これに懲りずに、
これからも思った事を何でもどんどん書いてくださいね。(^o^)

感じ方や意見の違いはよくある事と思いますけれど、
それをお互いに遠慮し合って表面だけで仲良く楽しくやるのではなく、
本音を出して語り合える掲示板があってもいいのではないか
(もちろん、その本音をお互いに認め合う事が大切)、
「赤毛の司祭」が今後そういう掲示板になってもいいのではないか、
と私は最近思っているのです。
私のわがままかも知れませんけれど・・・。

タイトルRe: 忠実なる羊飼い
記事No855
投稿日: 2004/06/11(Fri) 16:03
投稿者三毛猫♂
キアレッタ様詳細なご返答ありがとうございます。
皆川氏のヴィヴァルディの音楽批判以外にもかなりな意見がありますのは承知かと思いますが、たとえば「軽薄短小な音楽」「聴きやすいが、すぐに飽きる音楽」「同じ曲を何百回書き直した」等。
このように批判されるのは、やはり同時代者にバッハの存在がありその音楽と比較されるからでしょう。音楽史の中で主流と亜流の図式があるとすればそれは以下のとおりでしょう。
主流派作曲家----ギヨーム・デュファイ、ジョスカン・デュプレ、
クラウディオ・モンテヴェルディ、ハインリッヒ・シュッツ、
ヨハン・セバスチヤン・バッハ。
亜流派作曲家----クレマン・ジャヌカン、ジョン・ダウランド、
ヘンリー・パーセル、アントニオ・ヴィヴァルディ。
現在、私はこの年齢になって佐々木勉先生(皆川氏の教え子)の音楽史の講義を何回か聴講しております。その影響があるのか、たとえばヴィヴァルディのファゴット協奏曲集(CD1枚に6曲入っているとして)それを全部聴くのは大変労力がいるのであります。
しかし、現代音楽などを続けて聴いたあと、ふとヴィヴァルディの曲を聞くと生命がよみがえった気持ちになります。

ヴィヴァルディを愛してやまない皆様のこのサイトでこのようなお話をしたことをどうかお許しください。

タイトルRe^2: 忠実なる羊飼い
記事No856
投稿日: 2004/06/11(Fri) 22:23
投稿者 カーザヴェーチャ
キアレッタさんがお書きになっているように、作品13『忠実な羊飼い』として知られるソナタ集は、
すべてニコラ・シェドヴィルがヴィヴァルディの名前を騙って出版したものです。
ご指摘の第六番には作品4のフガートのテーマが使われていますが、
作品4よりも20年以上も後に書かれているのにその展開がどうも肝心な部分で粗雑だ、
これは一体どういうことなのだろうという疑問を、これが偽作であることが判明する以前から
音楽家達が指摘していました。

ここから先、三毛猫♂さんが受講される先生の師匠に対する辛口批判になりますが、
NHKFM「朝のバロック音楽」の担当をされていた頃の皆川氏が、
『レコード芸術』誌上に「これからは『忠実な羊飼い』ブームだ」という趣旨のことを書かれているのを見て、
ええっ、本気でそう思っているの?!と驚いたことがあります。『忠実な羊飼い』のいくつかの舞曲は、
それほどイタリア・バロックに詳しくない人でも、これは随分とフランス臭いなと感じるほどで、
ヴィヴァルディはなぜこのソナタ集だけ、こんなにフランス風な曲想の展開をしたのだろう、
と不思議に感じていたからです。つまり、信憑性に多少の疑念を挟んでいたのに、
音楽評論家が、しかもヴィヴァルディに対しては入門書だろうが、レコード評だろうが、
ラジオのトークだろうが嫌味たっぷりの解説と評価を与えていた人物が太鼓判を押したのですから。

講談社新書の『バロック音楽入門』で数ページを割いてヴィヴァルディをこき下ろした時点で、
この人は学者としてはもう失格だな思っておりましたが、(何の先入観もない入門者は、
一評論家の好き嫌いに基づく評価を、絶対的価値をもつものだと思い込んでしまうからです)
後にこの作品がシェドヴィル作だと分かったときには、意外と不勉強なのだなあとつくづく思いました。

> たとえば「軽薄短小な音楽」「聴きやすいが、すぐに飽きる音楽」「同じ曲を何百回書き直した」等。

こうした批判がまったく的外れであることは、三毛猫♂さんもご存知のとおりです。
ヴィヴァルディの作品を深く知っているわけでもないのに、
大向こうを狙った発言をしたスラヴィンスキーやダッラピッコラは、
今頃草葉の陰で、無知な発言をしたことを大いに恥じているのではないでしょうか。

>音楽史の中で主流と亜流の図式があるとすればそれは以下のとおりでしょう。
> 主流派作曲家----ギヨーム・デュファイ、ジョスカン・デュプレ、
> クラウディオ・モンテヴェルディ、ハインリッヒ・シュッツ、
> ヨハン・セバスチヤン・バッハ。
> 亜流派作曲家----クレマン・ジャヌカン、ジョン・ダウランド、
> ヘンリー・パーセル、アントニオ・ヴィヴァルディ。

驚きました。主流にコレッリもヘンデルもテーレマンも、ラモーもクープランも入っていないのに、
亜流にしっかりパーセルとヴィヴァルディが入っている。
失礼ながら、どちらでこのような音楽史を習われたのですか?

タイトルRe^3: 忠実なる羊飼い
記事No857
投稿日: 2004/06/12(Sat) 13:13
投稿者三毛猫♂
カーザヴェーチャ様、作品13に関するご返事ありがとうございます。
音楽史に関することは、すべて私の独学です。理由あってたまたま授業に参加することができました。
あの図式は、芸術作品の創造が自然ないし世界の本質的なるものを強化的に、その本質的存在性格をよりインパクトの強い形で作品として再提示し再現し再生する、芸術とは、世界再生のミーメシスであることを基準として多数の作曲家たちの中から主な代表者選んだものであります。
特定の音楽家の立場や作品のみを金科玉条のごとく信奉することよりも、その音楽家を、後世に対する一つの問題提起者とみなすことが大切だと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルRe^4: 忠実なる羊飼い
記事No858
投稿日: 2004/06/13(Sun) 00:11
投稿者カーザヴェーチャ
う〜ん、難解な日本語ですね。~~;)
ミメーシスは日本語で言えば「模写」だということは分かるのですが…。(汗)

タイトルRe^4: 忠実なる羊飼い
記事No859
投稿日: 2004/06/13(Sun) 14:48
投稿者キアレッタ
質問です(反論ではありません)。

三毛猫♂さんにとって「世界の本質」とは何ですか?

> 芸術とは、世界再生のミーメシスであることを基準として

何故それが基準となるのですか?

タイトル「自然ないし世界の本質」
記事No893
投稿日: 2004/07/23(Fri) 15:09
投稿者キアレッタ
三毛猫♂さんからのお返事を待ちつつ、
私なりの所感を勝手に綴ってみたいと思います。
私は全然、音楽史や芸術論に詳しいわけではありませんので、
間違いがあれば御指摘ください。

三毛猫♂さんが仰った「自然ないし世界の本質」
その「再生」が「芸術」の「基準」になるというお考えに対して、
私には素朴な疑問があります。
三毛猫♂さんの「自然ないし世界」という言葉から、
三毛猫♂さんが想定しておられるものは
「自然界」に重点が置かれているのではないか、と思ったからです。
自然界のあらゆる自然現象を再生するのにふさわしいものは芸術ではなく、
数学や理論物理のような自然科学ではないのか、という気がするのです。

芸術は、自然現象の再生ではなく、
自然現象という事実を超越したところにある、
人間の抽象概念の世界において、
人間が希求してやまない概念や信仰、感情や感覚を、
表現し得たものではないのか、
「自然ないし世界の本質」の再生はその一部ではあるが、
基準とまでは言い切れないのではないか、と。

音楽史において、何が主流か亜流かというお話は、私にはわかりません。
主流か亜流かという話は、客観的な知識・理解の範疇であって、
主観的・感動的に芸術を鑑賞する個人にとっては、
どうでもいい事だという気もしてしまいます。
誤解のないように、芸術を創作・鑑賞するのに
知識は不要だと言っているのではありません。
知識は抽象概念を形成するための必要不可欠な要素です。
しかし客観性を重視する自然科学とは異なり、
芸術においては、主観的な感情や感覚のほうが、
より大切なのではないでしょうか。