[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディをもっとも美しく聴かせてくれるソロヴァイオリニストは誰でしょうか?
記事No791
投稿日: 2004/03/16(Tue) 00:24
投稿者パール
BBS4(お気に入り)の範疇かとも思いましたが、あえて質問させていただきました。

私はずーっとヴィヴァルディに限らずアーヨに私淑しておりましたが、半年くらい前からアーヨの音色と演奏スタイルが、イタリア的ばかりとは言えないと感じるようになりました。

音色では、フランス的な透明感のある知的なものを感じます。
演奏スタイルでは、知的なフランス的なものと、まるで古代の遺跡から聞こえてくるような、スペイン的なものを感じます。古代の物語、叙事詩を奏でているような・・・。
演奏スタイルが一貫していて、感情が高ぶったりなどして演奏が乱れるということが決してありません。

スペイン生まれ、パリに留学、それからローマのサンタ・チェチーリア音楽院で学んだ経歴から、そうなのかと察しました。

私は、音色、歌い回しから、ミケルッチがもっともイタリア的なヴァイオリニストではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

特に「調和の幻想」PHCP-20380/1 1962年9月24日-10月2日録音は優れた演奏だと思いました。
反対にUCCP-9429 1969年9月録音の「四季」はテンポ・間合いが聴くに堪えないと思いました。(一度聴きなので間違っているかもしれませんが。)

カルミレッリの大見えを切った演奏は、しらけるし、シルブは音色にこだわらない、曲そのものに向かって演奏している感じがします。ボベスコと似た感じがします。どちらもルーマニア出身。

そんなわけで、私はミケルッチを、一番に推します。いい感じのイタリア臭さ、ローカリティを持ったヴァイオリニストだと思います。

皆様、他にもっとヴィヴァルディを美しく聴かせてくれるヴァイオリニストがいたら、教えて下さい。

タイトルRe: ヴィヴァルディをもっとも美しく・・・
記事No792
投稿日: 2004/03/16(Tue) 21:55
投稿者和高丸
ヴィヴァルディを演奏するヴァイオリニストは、数々あるけれど、
「美しく聴かせてくれる」と問われると、ちょっと考え込んでしまいます。
そんな風に考えたことがなくて、そう言えばそういう見方もあるのか、と改めて思った次第なのです。
そういう面から考えてみると、ソリストの個性が強く出た演奏は、
私の単なる主観ですが、少なくともバロック期の曲に於いては、
あまり、「美しく・・・」とは感じないのです。
ただ、これは「美しく・・・」の意味のニュアンスの取り方が人それぞれで、
お互いに、その思いに齟齬をきたすような気もします。

私の個人的な思いですが、
最近は古楽器演奏をメインとして聴き、その古楽器演奏というのは、
普通に考える「美しく」よりも「個性的に」を重視しているようで、
そう言った意味では、最近の演奏スタイルにはそう言うものは少ないように感じます。
むしろ、モダン演奏の中にこそ多いように思いますが、それは誰かと言われると私には分かりません。

そういったことでは、古楽器演奏としては、
「四季」では聴いていないので、どうなのか知りませんが、
作品3におけるホグウッドの演奏は、4人のソリストを交互に演奏させ、
ある意味では没個性的で、特定の個人の体臭を感じさせない、
私が思い、感じている、「美しく聴かせてくれる」という点では、最上の評価をして良いと思っています。

音楽を、美しく聴かせるべきものはそうあって然るべきですが、
ヴィヴァルディは、それだけでは全てを表現しきれない、
世の中の、裏と表を知り尽くした作曲家なので、
極めて個性的な、ガチャガチャした解釈の演奏や曲も、
聴いてみる価値があると思います。

タイトル古楽器を使うのはなぜですか?
記事No795
投稿日: 2004/03/19(Fri) 20:29
投稿者パール
和高丸さん、ありがとうございます。
古楽器による演奏ですが、一度テレビで、ザルツブルク音楽院でしたか、そこで教授をしている坊主頭の日本人の演奏を聴きました。響きと演奏スタイルがモダンVnと違うなと思いました。

ところで、なぜ古楽器で演奏するのかわからないのです。
当時の演奏を再現することによって、より作曲家の心に近づきたいのか、それともバロック時代そのものを愛しているのか。

Vn自体、性能から言ってモダンの方が全然良いと思うのです。
古楽器の名手と言われる人がなぜ、モダンVnで演奏しないのか?

もっとも、ストラディバリはバロック時代の人ですから、ストラディバリウス自体古楽器でしょう? バロックBowと一番安い弦で演奏すれば、当時の音になるんでしょうか。
オリジナル古楽器といわれるVnとストラディバリウスはどう違うのでしょう?

イムジチ合奏団がバロック時代にタイムスリップして、演奏を聴かせたら、熱狂の嵐となるのでは。一番の関心事は、もちろんVnとBowでしょう。どんなVnなんだ?と。 そしたら、クレモナのストラディバリが昨日作ったVnだと、なんて。

私は、やはり演奏者が感じられる演奏を好みます。演奏者が感じられないVn演奏は存在しませんが。ことにVnという楽器は。

何が美しいかは、人それぞれ、また同一人でも年齢や経験によって違ってくるのは、そう思います。 率直な意見を聞かせてもらえれば、私の世界も広がり嬉しいです。

特に、若い音大生や音高生の意見が聞きたいです。近い将来に対して、彼等の感性は正しく働いて、やがて来る時代の姿を捉えていると思うからです。私はもう50を越えました。

管理人さんのバッハ評に、血液が沸騰して年甲斐もなく興奮してしまいました。ここ数年、人生絶望の中、ただバッハだけを頼みに生きてきましたので。失礼しました。

でも私のような人間、案外多いかもしれません。そういう年代なのかもしれません。Vivaldiは先にも述べましたが、パストラルは最高です。信じられないほどの美しさです。シンプルさと。人の心と同じく。

タイトルRe: 古楽器を使うのはなぜですか?
記事No797
投稿日: 2004/03/20(Sat) 00:01
投稿者 カーザヴェーチャ
まず、ヴァイオリンのモダン楽器と古楽器の違いから入りますと、本体のほうでは弦を支える駒(ブリッジ)の曲面が古楽器のほうがカーブが緩やかで、それだけ重音奏法がたやすくなります。

次に指板ですが、古楽器のほうが短くて、指板の端から駒までの間の弦に指を置くと、どうしても不安定になり高音域の演奏がその分難しくなります。そのため、ヴィヴァルディやそれよりも1世代下のロカテッリなどの名手は、すでにモダン楽器のように長い指板を用いていたのではないかと言われています。

モダン楽器では、この駒のカーブをきつくするのと、指板を長くすると同時にその下の棹の部分と胴体がそれまでの水平ではなく、多少棹が下方に行く角度を付けることで、弦の張力が増し(それまでのガットでは切れやすいのでスチールを巻いたりなど弦にも工夫が凝らされるようになります。ちなみにガット弦はおそろしく高価です)、思い切り弓を当てて擦っても大きな音量の輝かしい音色で鳴り響くようになったのです。

弓のほうはというと、古楽器のほうがモダン楽器より短いだけでなく、モダン楽器のように弓の背が反っていなくて、逆に心持ちゆるいアーチ型になっています。また、先端もまるで水鳥のくちばしのようになっています。弓の背が反っていると、弓先から弓元まで音の大きさはほぼ一定で安定しているのですが、古楽器の弓は弓中が弦を通過するときが一番太く大きな音(これをメッサ・ディ・ヴォーチェといいます)が出ます。

では、こうした楽器の構造上の違いがどのように音に反映するかと言いますと、古楽器はモダン楽器に音量と音の厚みでひけを取りますが、音の透明度の高さと基音の明確さではモダン楽器にまさっています。さらに、弓はまっすぐに弦を擦っても音量が一定でない代わりに、弓使いで細かいニュアンスを容易に付けられるメリットがあります。そのため、ロカテッリはそろそろ世間がモダン楽器(細かいことを言えばそのひとつ前のクラシック楽器ですが)を使うようになっても、弓だけは決してモダンなものに替えなかったそうです。

あとは、演奏法ではバロック時代はまだヴィブラートが一般的ではなかったので、付けない人もいますが、この頃はクラシックの場合ほど明瞭ではありませんが、ヴィブラートを付ける演奏が増えています。

ただ、バロック時代のものだから是非古楽器で演奏せよという考え方は、当時の姿を知りたいという面では賛成ですが、私は作品や作曲家によっては、モダン楽器の演奏も勧められて良いと思っております。その作品が古楽器で演奏するより、モダン楽器で演奏したほうが訴えようとしている音楽の心がよりはっきり美しく伝わるなら、それでも良いというか、むしろ積極的に取り組んでしかるべきではないでしょうか。同時代のバッハの作品は古楽器よりもモダン楽器での演奏が圧倒的に多いですよね。そのことに異を唱える人は少ないのではないでしょうか。(ピアノも含めて)モダン楽器で演奏すると、古楽器では見えなかった別の局面が立ち現れるからでしょうが、これは何もバッハに限ったことではないと思います。ヴィヴァルディは様式や表現法、あるいは精神の面でもバッハよりはるかに新時代を予見している場合がありますから、モダン楽器による演奏によって作品に秘められていた時代を先取りした魅力を発見することが大いにありうると思いますし、そのことは何ら非難されるものではないと思います。

ところで、古楽器とモダン楽器それぞれの長所を知悉している演奏家が少なくとも二人はいます。1人はモダン楽器による演奏団体のイ・ソリスティ・ヴェネティで長年活躍していたカルミニョーラ。もう1人は作曲家によって古楽器とモダン楽器を使い分けるビオンディです。

最後に、バロック・ヴァイオリンの面白いサイトをご照会します。こちらでは曲の出だしが試聴できますが、時代考証どおりのバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第三番のフーガと、逆にもっと後世の曲を古楽器で演奏したらどうなるかという実験で、バロック・ヴァイオリンとフォルテ・ピアノによるベートーヴェンのソナタ『春』の演奏が聴けます。
http://www.baroken.com/instruments/violin.html
また、楽器の写真はこちらでどうぞ。
http://www.linkclub.or.jp/~hiikoysd/baroque/baro2.html

タイトルカーザヴェーチャ様、ありがとうございました
記事No798
投稿日: 2004/03/20(Sat) 19:23
投稿者パール
カーザヴェーチャ様、詳しい解説ありがとうございました。
ある程度ヴァイオリン、フィドルについて、知識がありましたので、よく理解できました。
ご紹介いただきましたサイト、じっくり聴いてみたいと思います。また二人の演奏家についても、注目してみたいと思います。

大学生の頃、朝5時か6時ごろ皆川達夫さんのバロック音楽のラジオ番組がありました。フランス・ブリュッヘンのリコーダーで、ダウラントの「あふれよわが涙」でしたか、流れていたのを覚えています。
それでバロック音楽ってずいぶん細々とやっていたのだなあとずーっと思っていました。

その後、バッハ、ヘンデル、パッフェルベル、ヴィヴァルディ、コレルリ、アルビノーニ、マルチェッロ、ストラディバリ、アマティ、ガルネリ、等々知ることになりますが、ちょっと挙げるだけでも、これだけのスタッフがいるのに、矛盾を意識しないまま、先入観はずっと消えないままでいました。無名の音楽家・演奏家はさらに多くいたことでしょう。

ここに至って初めて、バロック時代って、実は音楽的には豊饒な世界だったのではないかと、思い至りました。
ヨーロッパ音楽史に不案内なので、間違っているかもしれませんが。

お忙しい中、すぐに詳しい回答を下さり、ありがとうございました。
蛇足ですが、古楽器とモダンヴァイオリンの解説を、どこかに残されたら私と同じ素朴な疑問を持つ人に、たいへん参考になると思います。

タイトルRe: 古楽器を使うのはなぜですか?
記事No799
投稿日: 2004/03/20(Sat) 21:26
投稿者和高丸
私の個人的な古楽器へ思いです。

話が飛びすぎて解りにくいかも知れませんが、
その昔、ソーラン節の、その原曲と言われる曲を聴いたことがあるのです。
実際聴いたとき、その違い、いかに普通に歌われているソーラン節が、
西洋音楽風にアレンジされているかを知ってしまったのです。
これは、五木の子守歌など、日本の多くの民謡でも同じでした。
分かりやすく言えば、鄙びた響きであるべき民謡を、
オーケストラの分厚い音で、しかも西洋音楽訛りで演奏していて、
その訛りの強い民謡を、いかにも日本古来の民謡だと信じて聴いていたようなものです。

つまり、モダン楽器演奏と言われるものは、
その全てがそうではありませんが、ロマン派的情緒の解釈で、
バロック音楽を演奏していることが多いと感じるのです。
ただ、古楽器演奏だからと言って必ずしも当時の音楽の再現をしているとは限らず、
当時の人が聴けば、ピントはずれのとんでもない演奏になっているかも知れず、
従来の常識的演奏からも離れた、現代的な解釈も古楽器演奏には現れてきているようにも感じます。
そしてさらに最近では、従来の常識的演奏から離れた解釈をした、
モダン楽器演奏も出てきつつあると、私は思っています。

>私は、やはり演奏者が感じられる演奏を好みます。
これは私も同じです。
とくにバロックに於いては演奏者の個性がむんむんと迫ってくるものだと思っています。
作曲家自身が、かなりの部分を演奏者に委ねた作曲をするので、
それは当然なのかも知れませんが、そんな画期的な演奏はそうそうお目(耳)にかかれるものでもなく、
近年ようやく、そんな演奏に出会い始めたか、という印象を持ちます。

タイトルRe^2: 古楽器を使うのはなぜですか?
記事No800
投稿日: 2004/03/21(Sun) 21:11
投稿者和高丸
出たばかりの「レコ芸」4月号に、
ヴァイオリニストのムローヴァが、古楽器演奏のオーケストラ、
OAEと共演したときの感想が掲載されていました。
古楽器演奏とはどんなものかと言うことを知る上での、参考になろうかと思います。
購入するなり店頭なりで一度ご覧になってはいかがでしょうか。

因みにこのOAE(Orchestra of The Age of Enlightenment) は、
ヴィヴァルディの曲もいくつかあって、
マッキントッシュと共演した、ヴィオラダモーレ協奏曲集[Hyperion] や、
ソリストが一曲ごと違う協奏曲集[Linn] などのCDが思い浮かびます。

タイトルRe^3: 古楽器とは?
記事No801
投稿日: 2004/03/23(Tue) 01:40
投稿者e
何をもって古楽器ORバロック演奏とするかは、曖昧なのでしょうか。
ヨーロッパの最近のバロック演奏団体を見ていると、楽器はモダンで弦をガットにしているだけの人もいれば、弓もバロックボウという人もいるし...

私は(プロでも学生でもありませんが)モダンの楽器にガット弦を使用しています。ガットを使う理由は音が美しく、表情が豊かだからです。弦へのアプローチはスチールより難しく、その分勉強にもなります。スチールの方が簡単に音が出るようです。
そして、バロックの曲を弾く場合は、やはりガットの方が雰囲気が出るのでは、と思います。ヴィブラートで変化をつけるのではなく、装飾音やリズム、音に表情をつけることによって曲を生き生きとしたものにしていく、その分音程の確かさは求められますが...

VIVALDIを美しく聴かせてくれる演奏家、私の最近のお気に入りは、
sonatori de la gioiosa Marca
イル ジャルディーノ アルモニコ
そして、やっぱりカルミニョーラ! です。

パールさん、私もアーヨの音色は大好きですよ!

タイトルRe^4: 古楽器とは?
記事No802
投稿日: 2004/03/23(Tue) 03:07
投稿者カーザヴェーチャ
eさん、はじめまして。「赤毛の司祭」にようこそ!

日本人のクラシック演奏家でも、前橋汀子のようにバロック・ヴァイオリンを試している人もいるようですね。

弦をガット弦にするとなんとも言えない円やかな響きになりますが、おっしゃるように私の場合も最初は弓にうまく引っかかって来なくてとまどいました。

もっとも、弦をスチールからガットに張り替え、ピッチを低くしても、それですぐにバロック・ヴァイオリンになるわけではありませんから、単に弦や駒を変えるだけでなく、思い切って指板から棹までバロック・ヴァイオリンと同じように変えてもらったりする人もいるかもしれません(ここまでするならいっそバロック・ヴァイオリンを買ったほうが手っ取り早いかもしれませんが)。それでも、一番大きな差は弓ではないでしょうか。ボウイングがクラシックの場合と大きく異なって来ますので。

それに、ご指摘のようにバロック時代の装飾法について、できればそれぞれの作曲家の前打音やトリル、あるいはディミニューションの特徴をよく知っておく必要があります。

つまり、楽器と弦と弓、その時代の演奏法に関する知識、さらにその作曲家の作品についての造詣の深さ、の三拍子が揃って初めて「復元的」演奏が可能になるのではないでしょうか。

ただし、それはいわゆる基本でして、それを踏まえたうえで演奏家としてどのように表現するかが肝要なところですから、楽器、弓、弦、演奏法、作品の解釈という各要素それぞれの組み合わせはまさに千差万別です。結果として、残念ながら時代はずれな頓珍漢な演奏になったり、ただただ古色蒼然たるをもって尊しとす的な演奏になったり、あるいは作曲当時の生き生きとした息吹が伝わってくる演奏になったりするのではないかと思います。

もちろん、ほかにも、モダン楽器を使いバロック時代から後の演奏法を使うことで、もともと作品に備わっている時代を先取りした魅力を大きく引き出す演奏があっても良いのではないでしょうか。第二次世界大戦後のバロック・ブーム黎明期の古い話になりますが、フェリス・アーヨの艶やかで透明な音の響きと、エドゥアルト・メルクスのカサコソといった感じの響きと、ヤープ・シュレーダーの重い鼻炎にかかったような響きとでは、どれがあの『四季』の持つ永遠の新鮮さを引き出すのにもっともふさわしいか、言うまでも無いのではないでしょうか。

私の場合、ビオンディのCDに出会ったのが、バロック・ヴァイオリンによる演奏の良さを初めて認識した時でした。その後、カルミニョーラが現れるにおよび、ヴィヴァルディのヴァイオリン音楽の美しさをこれほどダイナミックに表現できる演奏家は、彼を置いて他におるまいと思うに至りました。ことに作品を深く読み込む力(マルコンの助力もあるのかもしれませんが)には圧倒されます。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルガット弦とスチール弦とナイロン弦
記事No807
投稿日: 2004/03/27(Sat) 23:59
投稿者パール
ガット弦は音を出しにくいのですか?
そういえば、ナイロン弦からガット弦にしてからE線が、時に無音になることがありました。以前は一度もなかったことです。
でもしばらくして、E線だけはスチール弦であることを思い出しました。

ガット弦で音が出にくいと思ったことがなかったので、eさんとカーザヴェーチャさんの指摘に、目が止まりました。スチール弦よりは出しにくいということでしょうか。

私のE線が時に音が出ないのは、スチール弦の表面に何か巻いてあるからかもしれません。何が巻いてあるか調べれば、すぐにわかりますが、弦楽器のエフストリングのHPを見なければならないので、見ると、この書き込みがまた全部パーになる恐れがあるので、今は止めます。

ガット弦かナイロン弦か? ゲージは? で困りました。
ナイロン弦は音が甲高いのが癇に障りました。ガット弦は倍音効果というのでしょうか、やわらかくボアーとした音で、これでピュアな音質なら最高なのだがなあと、比較している時は思いました。

今は、ボアーも悪くないと思っています。多くのプロのヴァイオリニストは、ガット弦を使っていると思うのですが、やわらかくてピュアな音質を持つヴァイオリニストは、ヴァイオリンがいいのか、腕がいいのか、知りたいところです。

それともう一つ、駒のE線辺りのカーブが急になっていますが、あれは必要なのでしょうか。A線とE線が重なって奏いてしまうから、ということでしょうか。A線を奏いていてE線に触れることはないと思うのですが。

重音奏法の時、G線とD線、D線とA線を奏く角度に較べ、A線とE線を奏く角度が違い過ぎて、これまた奏きにくいのです。素人の意見ですが。

eさん、カーザヴェーチャさん、ありがとうございました。

タイトル和高丸さん、ありがとうございます。
記事No806
投稿日: 2004/03/27(Sat) 23:10
投稿者パール
和高丸さん、ありがとうございました。

和高丸さんと、管理人さんのおかげで、ヴィヴァルディと演奏家について、新しい情報を仕入れることができました。
この際、ヴィヴァルディについて、詳しく調査しようと思っています。世間もあまり知らない、ヴィヴァルディがいるようですね。

当時の本当の姿を知ることについてですが、バッハの無伴奏Vnパルティータを演奏するにあたって、当時のダンスとその音楽に何かヒントがあるのではないかと、音楽之友社から出ているビデオ「フランス宮廷の華 バロックダンスへの招待」を購入したことがあります。

宮廷ダンスのためか、スローテンポでリズム感の乏しいかなり優雅なものでした。ダンスも音楽も。ヴィヴァルディの音楽が同時代に存在していたとは到底考えられない優雅さでした。私の読みがまだまだ浅いので、何とも評することができないのですが。

余談ですが、ムローヴァといえば、彼女がへそを出してから、諏訪内晶子嬢もはじめたのでしょうか。プロコイエフのVn協奏曲をN響と共演した時、指揮のデュトワは一度も、諏訪内の方を見ませんでした。女とは恐ろしいものですね。余談です。

ありがとうございました。