[リストへもどる]
一括表示
タイトルRe^3 ウィーンでの晩年
記事No645
投稿日: 2003/09/02(Tue) 13:33
投稿者ともこケルン
はじめまして。
突然おじゃまいたします。

 全くの曖昧な記憶に過ぎないので恐縮ですが、

 { 少年であったハイドンが葬儀の聖歌隊の中にいたのは象徴的である }
  
 と何かにあって、

  ”そう言えば、ベートーベンの葬儀の不吉な弔辞を言ったのは
   シューベルトで、その1年足らずの内に自身が亡くなったの
   だったなあ。”
  と思い起こしたことが記憶に残っています。
 
 ヴィヴァルディが亡くなったとき、ハイドンは9歳だったはずなので、
 そんな事も有り得たことだったでしょうか。
 
 もしそうだとしたら、”葬儀もないに等しい寂しい最後”と言う訳でも
 なく、一通りりっぱに式は成されたのではないか、と何の論拠も確証も
 なしに思っているのですが、いかがでしょうか。 

  音楽辞典かCDの解説か、はたまたFMの解説者の言だったのか、
 出処がはっきりしないのですが・・・。 

  (分かりしだいお知らせいたします。)

タイトルRe: Re^3 ウィーンでの晩年
記事No646
投稿日: 2003/09/02(Tue) 15:52
投稿者キアレッタ
ともこケルンさん、はじめまして。

> 少年であったハイドンが葬儀の聖歌隊の中にいた

この話は私も読んだ事があります。以前にもBBSで書きましたが、
ただの伝説なのか史実なのか、ずっと疑問に思っているのです。

カーザヴェーチャさんがいろんな資料にどんどん目を通してくださっているようなので、
そのうち教えてくださるかも知れません。期待して待っていましょう。(^^)

最近、女の子や女性のかたがいっぱい書いてくださって嬉しいです。
私も主婦です。これからもよろしくお願いします。

タイトルRe: Re^3 ウィーンでの晩年
記事No647
投稿日: 2003/09/03(Wed) 02:32
投稿者カーザヴェーチャ
>  { 少年であったハイドンが葬儀の聖歌隊の中にいたのは象徴的である }
>  と何かにあって、

私もどこかで読んだ記憶のある文章です。なにかのライナーズ・ノートだったかもしれません。
今、私の手元にある資料をあちこちひっくり返して見ましたが、パンシェルル、カンデ、コルネーダ、
トールバット、ヘラーという私が勝手にヴィヴァルディ基本図書と読んでいる本のどれにも、
そうした内容の記述はありません。

あったのは、かなり周辺的な部分に位置付けられると思うラビー夫妻がガリマール社から出した、
VIVALDI IL PRETE ROSSO(ただしイタリア語版)と、あのランドンのVIVALDI VOICE OF THE BAROQUEです。
前者は「当時まだ子供だったヨゼフ・ハイドンがその中にいたと思われる」と慎重な書き方をしているのに対して(p.107)、
後者ははっきりと「幼いヨゼフ・ハイドンがその中にいた。つまりかれはこの偉大な作曲家の死を目の当たりにした
数少ない一人と言えるだろう」(p.166)とかなり断定的に書いています。注がついているので見てみると、
Gastone VioがInformazioni e studi vivaldianiという専門誌の1990年第11号に発表した、
"Alla ricerca della data dell'ultimo addio di Vivaldi a Venezia(ヴィヴァルディが
ヴェネツィアに永久の別れを告げた日を求めて)"がその出典だと言うことになっています。
ところが、このバックナンバーは手元にあるのですが、内容はまさに表題のとおりで、
ほかにヴィヴァルディがウィーンで客死した知らせが、ヴェネツィアで留守宅を預かっていた
ヴィヴァルディの未婚の老姉妹、マルゲリータとザネッタのもとにもたらされたことなどが書いてあるだけで、
ハイドンのハの字も出てきません。実はこの注は該当箇所の次の段落のためのもので、
該当箇所の注は注釈欄では次の番号のものというお粗末さ。そして、この注なのですが、
それによると1938年と1941年のRudolfo Galloの論文と、1952年のコルネーダの論文だとのことです。
こんな古い論文で信憑性があるのかどうか疑わしいです。もし本当に少年ハイドンがいたのなら、
音楽史の面でも非常に象徴的ですから、当然ほかの基本図書でも言及されていると思いますが、
前述のとおりどれにも書いてありませんので。

>  もしそうだとしたら、”葬儀もないに等しい寂しい最後”と言う訳でも
>  なく、一通りりっぱに式は成されたのではないか、と何の論拠も確証も
>  なしに思っているのですが、いかがでしょうか。

立派な葬儀ではありませんでしたが、おそらく死亡時には付き人もなく、
手持ちの金もぎりぎりで客死した、名声はすでに過去のものとなりつつあった
外国人音楽家のための葬儀としては簡素にして十分だったことでしょう。 

タイトルRe^2: Re^3 ウィーンでの晩年
記事No648
投稿日: 2003/09/03(Wed) 12:20
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、いろいろ調べてくださってありがとうございました。

私のNo.646で、ちょっと出典の全然思い出せないいい加減な話も書いてしまったんですが、
その部分は削除しました。失礼しました。

> こんな古い論文で信憑性があるのかどうか疑わしいです。
> もし本当に少年ハイドンがいたのなら、
> 音楽史の面でも非常に象徴的ですから、当然ほかの基本図書でも言及されていると思いますが、
> 前述のとおりどれにも書いてありませんので。

カーザヴェーチャさんのこのご意見に同感します。

ともこケルンさんが気落ちしておられなければいいのですけれど・・・。

タイトルRe^3: Re^3 ウィーンでの晩年
記事No650
投稿日: 2003/09/05(Fri) 01:18
投稿者eri
おじゃまします。
ともこケルンさま、キアレッタさま、
はじめまして。女性仲間です。
よろしくお願いいたします!

なんだか、日に日にヴィヴァ知識が増えていく今日この頃です。

タイトルRe^4: Re^3 ウィーンでの晩年
記事No652
投稿日: 2003/09/05(Fri) 12:25
投稿者キアレッタ
eriさん、はじめまして。女性仲間、大歓迎です。(^o^)

eriさんは、チェロをお弾きになるのですね。楽器のできるかた羨ましいです。
演奏や練習にまつわるお話なども、また聞かせてくださいね。
私は、楽器演奏はおろか、楽譜も読めない素人で、
本当にただのミーハーなヴィヴァ・ファンの一人ですが、
どうぞよろしくお願いします。

タイトルあれ?
記事No655
投稿日: 2003/09/13(Sat) 11:45
投稿者キアレッタ
No.648と650の間に編入されるはずだった、
ともこケルンさんの投稿文が消えちゃってますね。
どうしたんでしょうか?

ともこケルンさん、ウィーンのヴィヴァルディの記念碑を見に行かれたら、
そのお話もまたぜひ聞かせてくださいね。(^^)

タイトルRe: あれ?
記事No657
投稿日: 2003/09/13(Sat) 13:25
投稿者安奈次朗
参照先http://home.att.ne.jp/sea/vierzehn/hato/
キアレッタさん、こんにちは。
ご指摘どうもありがとうございます。

> No.648と650の間に編入されるはずだった、
> ともこケルンさんの投稿文が消えちゃってますね。
> どうしたんでしょうか?

私も今初めて気が付きました。
9/18にBBS 2に「投稿者削除処理」という宙ぶらりんになっていたスレッドを削除させていただいたので
もしかしたらその時になにかしら不具合が生じて
ともこケルンさんのNo.649が消えてしまったのかもしれません。

ともこケルンさん、キアレッタさん、ご迷惑をおかけしまして
申し訳ありませんでした。
ともこケルンさんのNo.649の記事は私の方で再投稿処理させていただきました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe^3: Re^3 ウィーンでの晩年
記事No656
投稿日: 2003/09/13(Sat) 13:21
投稿者ともこケルン
カーザヴェーチャさん、キアレッタさん  早速の丁寧なレスをありがとうございました。
カーザヴェーチャさんが言及されたように、
この文の出所の第一候補は かなり前の Sir Neville Marriner 指揮の Academy of St.Martin-in- Fields のCDでの
C.Hogwood による解説なのですが、今手元にないものですから。
それですと、史実の論証にはなりませんね。
でも、”何とかならなかったのか!”と言うほど悲惨ではなかったようですし、過去のことでは致し方ないと思いつつ、
研究が進んでヴィヴァルディが正しく理解されることを願うところです。
近い将来、カーザヴェーチャさんが紹介されていたウィーンの記念碑に 詣でてこようと思っています。
ヴィヴァルディ発展途上の私に、これからもいろいろのご教示をお願いいたします。

--------------------(2003年9月13日 安奈次朗により再投稿処理させていただきました。)