[リストへもどる]
一括表示
タイトルRV210(作品8-11)について
記事No2246
投稿日: 2014/03/01(Sat) 23:27
投稿者名無し
Diego Fasolis指揮、I Barocchistiによるアルバム「Vivaldi: Concerti per Violino 3, "Il ballo"」に収録されている
「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV210」は、通常、作品8-11として知られるている曲とは第一、第三楽章が異なっているようです。
特に、第三楽章にはカデンツァが入っています。
これは、RV210の異版(RV210a?)なのでしょうか。

タイトルRe: RV210(作品8-11)について
記事No2247
投稿日: 2014/03/02(Sun) 18:56
投稿者カーザヴェーチャ
 箱書きとライナーノーツのアステリスクの付いた注記には、イタリア語でVersione manoscritta「手稿版」と書かれています。
ライナーノーツにもあるように、マントヴァ時代に書かれたRV210には異稿がいくつもあり、無数の書き換えや転用が見られるそうです。

 リオムのカタログには、作品8第11番として出版された曲を原曲とすれば、手稿には多くの加筆や修正が見られる、とあります。
確かにソロのアルペッジョの音型やパッセージの展開に違いがあるだけでなく、この手稿版の第一楽章のアルぺッジョの後には
トゥッティをはさんで、『グロッソ・モグール』やそれと大変近い作品7第11番の第一楽章で用いられているソロのエピソードが
現れますし、最後のソロのエピソードに至っては全くの別物です。トゥッティも第三楽章では、ソロの導入部前の4小節が、
びっくりするほど異なる旋律のユニゾンに置き換えられていますし、作品8第11番の最後のトゥッティには、最初に提示された主題の
第4モジュール、つまりソロに橋渡しする部分を基に作られたフレーズで曲を終止に導いていますが、手稿版のこの部分では、
Fantasiaファンタズィーア(要するにカデンツァのことです)のあとに、これまた新しいフレーズで曲の終止に導いています。

 そのため、これはスモールaの付いた別立ての異稿にすべきように思われるでしょうが、サルデッリがリオムの後を継いで編纂を
行なっているイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の分類基準は、こうしたソロやトゥッティに見られる異形態にあるのではなく、
楽章全体が異なっているかどうかにあります。実際、RV210で使われているソロのパッセージのいくつかの部分は、
RV208『グロッソ・モグール』やRV208とは(カデンツァの有無ではなく)第二楽章が異なるRV208a、それにRV225、
アンナ・マリーアのために書かれた、二重オーケストラ用RV582『聖母マリア被昇天の祝日のために』でも使われています。
因みに、Fantasiaはリコルディ社のヴィヴァルディ全集では、RV210にではなく、RV213に収録されています。

 ところで、ヴィルトゥオージティを発揮するという意味において「十八番の1つである」この曲の説明に、フレの原文では、
「軍馬」という意味のchevaux de batailleが使われています。このフランス語には「十八番」という意味もあるからです。
原義と転義の両方がうまく重なった表現なのですが、何と英語訳ではそのままにwarhorses(軍馬)を使っているので、
誤解した人も多いのではないでしょうか。warhorsesは「古臭い出し物」や「ありふれて陳腐な演目」も意味するからです。
多少用法がずれても、「いつも持ち出す得意な話」を意味するhobbyhorsesか、「得意料理」を意味するspecialityのほうが
曖昧さを避ける点で良かったのではないでしょうか。

タイトルRe^2: RV210(作品8-11)について
記事No2249
投稿日: 2014/03/03(Mon) 23:11
投稿者名無し
詳しい解説、ありがとうございます。
スモールaの付け方には、決まりがあるのですね。知りませんでした。

それと、手稿譜のRV210のカデンツァは、Giuliano CarmignolaとSonatori de la Gioiosa Marcaによる
アルバム「Concerti per Le Solennita」に収録されているRV582のものとそっくりですね。