[リストへもどる]
一括表示
タイトル歌劇「ファルナーチェ」について
記事No2184
投稿日: 2012/03/15(Thu) 16:31
投稿者畑野こいも
こんにちは♪
最近、ヴィヴァルディのオペラ「ファルナーチェ」RV711の全曲を収録したCDを恩師から贈られました。ディエゴ・ファソリス指揮イ・バロッキスティの演奏によるもので、とても素晴らしい演奏のCDです。
ただ、ヨーロッパで発売されたものなので、日本語の解説が付いていません。そこで、「ファルナーチェ」の1幕・2幕・3幕ごとのストーリーや作曲の背景、初演や再演のいきさつなどについて詳しく知りたいのです。教えていただけたらとても嬉しいです。すみませんがよろしくお願いします。


なお、この「ファルナーチェ」CDですが、皆さんにもすごくおすすめしたいので、下に書いておきます。

オペラ「ファルナーチェ」RV711
ディエゴ・ファソリス指揮 イ・バロッキスティ
マックス・エマヌエル・チェンチッチ(ファルナーチェ)、アン・ハレンベリ(セリンダ)、カリナ・ゴーヴァン(ジラーデ)、ルクサンドラ・ドノ−ゼ(タミーリ)、他
レーベル:EMIヴァージン
発売:ヨーロッパ
リリース年月日:2011.9.12
カタログNo.0709142(限定版)
3枚組 200ページの解説書付き(英語・フランス語・ドイツ語)

1727年にサンタンジェロ劇場で初演されたものの再演バージョン。「この力強いオペラ悲劇はヴィヴァルディ作品のハイライト」と評するヴィヴァルディ研究者・フレデリック・ドゥラメアとファソリスの共同作業によって再編成が行われ、1737-1738のシーズンのフェッラーラでの公演用に準備したものの、未演奏に終わってしまったバージョンをよみがえらせたもの。(HMVホームページより)
ストーリーがわからなくても、聴いているだけでぐいぐいと音楽に引き込まれ、耳が離せなくなります。ぜひ聴いてみてください!解説書には、1738年版の「ファルナーチェ」の、ヴィヴァルディの自筆譜の写真も一部ですが載っています。
ちなみに、HMVのオンラインショップでは買うことができます。

タイトルRe: 歌劇「ファルナーチェ」について
記事No2185
投稿日: 2012/03/15(Thu) 22:11
投稿者カーザヴェーチャ
畑野こいもさん、お久しぶりです。

承知しました。ただし、二、三日お時間をいただければ幸いです。実はこのアルバムについても、
「江戸の敵を長崎が討つ」と言う観点から書く予定でおりましたので、よろこんでお引き受けいたします。

このパッケージのデザインや色遣いと言い、古代の武人が箱では天を仰いでいて、
蓋を開けると、何かまるでこちらの存在に気がついたかのように正面を向いている趣向と言い、
なかなかしゃれたアルバムですね。いかにも、古代から連れてきたような、
甲冑も剃りあげた頭もマントも手にしている剣も、本当によく似合っているこのモデル、
一体誰だろうと、じっと見ているうちに、思わずアッと声を上げそうになりました。
何とツェンチッチではありませんか!本人を舞台で見たことがありますが、
中性的なイメージがあったので、これには驚きました。

タイトルRe^2: 歌劇「ファルナーチェ」について
記事No2186
投稿日: 2012/03/26(Mon) 21:10
投稿者カーザヴェーチャ
畑野こいもさん、お待たせして申し訳ありません。

実は、メールを頂いた週末に書き込む予定でおりましたが、
家族の者が倒れて病院に運び込まれる騒ぎとなって、
とてもそのゆとりがありませんでした。

幸い、大事に至ることなく昨日退院してきましたので、
これから書き込みの準備に入ります。もうしばらくお待ちください。

それと、BBS3にも、貴重な情報をお書き込みいただき、ありがとうございました。
取り急ぎ、お礼を申し上げます。

タイトル歌劇「ファルナーチェ」あらすじ
記事No2187
投稿日: 2012/04/09(Mon) 02:10
投稿者カーザヴェーチャ
畑野こいもさん、大変お待たせ致しました。

取り急ぎ、あらすじと物語の舞台と背景について書き込みます。
作品成立の経緯については改めて述べさせていただきます。

物語の背景
ファルナーチェ(パルナケス)の父親である先のポント(ポントス)の王ミトリダーテ(ミトリダテス)は合戦で
カッパドキア女王ベレニーチェの夫君と王子を討ち取っていた。その憎い敵国の王ファルナーチェが王女タミーリとの
結婚を願い出たのだから、女王ベレニーチェは決して許さなかった。そこで、ファルナーチェはタミーリを誘拐して、
女王ベレニーチェの同意を得ずに結婚してしまう。こうした度重なる辱めにベレニーチェは報復することを誓い、
ファルナーチェとわが娘であるタミーリに敵対するローマ軍と同盟を結び、ポント王国を滅ぼそうとする。

物語の舞台
エラクレア(エラクレイア): 英語名はヘラクレア。現在のウクライナ南部にあった黒海に面したボスポラス王国の、
クリミア半島内の都市のひとつ。現在のトルコ北東部にあった黒海に面したポントス王国が、ミトリダテス6世の頃に
ボスポラス王国を併合して以来、エラクレアもその一部となった。もちろん、オペラの台本は史実とまるで無関係。

登場人物
ファルナーチェ: ポント王。
ベレニーチェ: カッパドキア女王。ポント王妃タミーリはその娘。
タミーリ: ポント王妃。
セリンダ: ファルナーチェの妹。
ポンペオ: ローマのアジア地方総督(ポントスは当時の感覚ではアジア)。
ジラーデ: カッパドキアの王族の一人。ベレニーチェの腹心。
アクィーリオ: ローマ軍団の高官。
男の子: ファルナーチェとタミーリの間に生まれた王子(舞台上では無言のままか、または言及のみで登場せず)。

第一幕
ポントの王位を継いだファルナーチェは、ポンペオ(ポンペイウス)率いるローマ軍にエラクレアを包囲され、
最後の反撃に出る。ファルナーチェは万が一敗れたら、虜囚となるより王子を殺して自害するよう王妃タミーリに頼む。
ローマ軍の猛攻撃を受けてポント軍は総崩れとなり、ファルナーチェは逃走し、妹セリンダも囚われの身となる。
セリンダは兄が再び王位に就くことを願って、ローマ軍団の高官アクィーリオとベレニーチェの腹心ジラーデに言い寄る。
二人が恋敵となって内紛を起こすことを企んでのことだったが、セリンダはジラーデに好意を感じている自分に気付く。
一方、タミーリは自身の死を覚悟するが、愛息を殺めるのは忍びがたく、歴代のポント王の霊廟に王子の身を隠す。
その後、ファルナーチェから渡された短剣で胸を突こうとしていたところへ、母親ベレニーチェが現れて押しとどめる。
母と娘は激しく口論した末、ベレニーチェはタミーリをポンペオの保護下に置く。

第二幕
セリンダにじらされたアクィーリオとジラーデは、どちらを結婚相手に選ぶか決めてくれと迫る。しかし、セリンダは
二人を拒絶する。作戦は功を奏し、ファルナーチェとその王子の探索を執拗にすすめるべレニーチェに対して、
ジラーデが初めて反抗する。ファルナーチェはポント王の霊廟で自害しようとするが、タミーリが現れて押しとどめる。
王子はすでにタミーリが手にかけたと信じていたファルナーチェは嘆き悲しみ、いまだ自害せずにいる王妃を難詰する。
そうしたところへベレニーチェが手兵を連れて現れる。ファルナーチェは急いで身を隠すと、霊廟を破壊するように命じる
ベレニーチェの声が聞こえた。さらに、タミーリが墓から王子を連れ出し、ベレニーチェに命乞いをするのを見て驚く。
ベレニーチェはタミーリの願いをにべも無く断り、わが娘とわが孫を義絶する。ファルナーチェも怒り狂って妻を拒む。
アクィーリオとジラーデが進み出てベレニーチェに王子の命を助けるように懇願する。総督ポンペオはアクィーリオに
王子の面倒をまかせる。セリンダは危険を顧みずに自分のために尽くしてくれたら愛を誓うとアクィーリオに言う。

第三幕
エラクレアの平原に集合したローマ軍とカッパドキア軍の前で、べレニーチェはポンペオに王子を殺害すれば、
カッパドキア国の半分を与えると持ちかける。タミーリも息子の命と引き換えならポント国の半分を差し出すと言う。
寛大なポンペオは一切の見返りを求めず、王子をタミーリのもとに返す。ファルナーチェは密会しに来た王妃を
再び難詰するが、妻が死を賜るように言うと、初めてその優しさと気高さに気付いて心を打たれ和解する。
二人は運の好転を祈る。一方、セリンダはジラーデにはベレニーチェの殺害を、アクィーリオにはポンペオの殺害を
約束させるが、アクィーリオが約束を果たそうとする矢先に、カッパドキア軍の兵士になりすましたファルナーチェが、
ポンペオを自分の手で殺そうと近づく。結局、二人ともポンペオの暗殺に失敗する。そこへベレニーチェが現れて、
兵士に身をやつしているファルナーチェを見破り、配下の者たちに捕らえさせ、牢に入れる。タミーリとポンペオは
命乞いをするが聞き入れてもらえない。そこへ、反旗を翻したジラーデとセリンダが兵を率いてなだれ込み、
ファルナーチェを救出する。ファルナーチェはベレニーチェを殺そうとするが、タミーリとポンペオが間に割って入り、
ベレニーチェの命を救う。タミーリは敵方に武器を捨てるように求める。ベレニーチェは自分も死を前にして心が変わり、
娘婿と平和裏に生きることを誓う。ファルナーチェは人々の歓呼の中、再びポントの王位に就くのだった。('完)

追記:
Pontoについては、ラテン語の呼び名Pontusにこだわってわざわざポントゥスと表記してきましたが、
この地名はギリシャ語源なので、よりふさわしいギリシャ語の呼び名ポントスに変更することに致しました。
この名称が使われている本サイト内のほかの部分での改訂も徐々に進めてまいります。

タイトル江戸の敵を長崎がとる(1)
記事No2188
投稿日: 2012/04/25(Wed) 02:14
投稿者カーザヴェーチャ
1.ヴィヴァルディと『ファルナーチェ』の出会い

 ルッキーニがナポリの作曲家レオナルド・ヴィンチ(1690-1730。レオナルド・ダ・ヴィンチではありません)のために、
『ファルナーチェ』を書いたのが1724年。ローマのアリベール劇場で上演されました。一方、ヴィヴァルディは、
前年の1723年に同じくローマのカプラーニカ劇場で『テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)』を上演していました。
そしてこのヴィンチの『ファルナーチェ』が上演された1724年には、カプラーニカ劇場で『ジュスティーノ(ユスティヌス)』と、
『愛と憎しみに打ち克つ美徳、すなわちティグラーネ(ティグラネス)王』の2本が上演されました。
3本共にカーニヴァル期間に舞台にかかったのですが、ローマのカーニヴァルはヴェネツィアのように約半年も続くほどの
長期間なものではなかったので、ヴィヴァルディはそのままずっとローマに滞在していたのか、あるいは演奏旅行で
イタリアはもとよりヨーロッパ各地を回っていたのかは不明です。ただし、ヴェネツィアでのオペラ活動の再開は
1725年の『愛における偽りの勝利』までないので、少なくともヴェネツィアには戻っていなかったようです。
もし、そのままローマに長期滞在していたとすれば、間違いなくヴェネツィア出身で、郷里ヴェネツィアでは同じカステーロ区に
館を構えていたオットボーニ枢機卿のサロンに足繁く出入りし、ローマ派やナポリ派をはじめヨーロッパ各地からの
音楽家や政治家、文学者、詩人、画家たちと交流を持ったことでしょう。実際、オットボーニ枢機卿の引き合わせで
駐ヴェネツィア大使(1721-31)としてヴェネツィアに赴任していたジェルジ伯ジャック=ヴァンサン・ランゲと知り合い、
カンタータの作曲を次々と依頼されることになりました。その最初の作品が『グローリア(栄光)とイメネオ(祝婚歌)
‐雲上のわが王宮より‐』で、1725年9月4日にフォンテーヌブロー宮殿の一角にある三位一体礼拝堂で執り行われた
ルイ15世(1710-74)とポーランドの王女マリア・レシチニスカ(1703-68。フランス語読みマリー・レクザンスカ)の
婚儀を祝して作曲されたものです。ヴェネツィアでの上演は婚礼から8日後の9月12日でした。その後、二人の間に
双子の王女が生まれると『平和と軍神マルスの同盟』の作曲を依頼されます。この作品の上演については
このBBS2no.2171のスレッドで詳しく述べたとおりです。

話の脱線ついでに書きますと、ヴィヴァルディゆかりのカプラーニカ劇場は、その後いろいろな経緯があって、
1767年にカプラーニカ家からオッティーニ伯爵家にわたり、更にネグローニ家が1790年に遺産相続し、
経営難から1852年に実業家のトルローニアが買い取り、トルローニアはすぐにカプラーニカ侯爵家に譲渡し、
侯爵は建築家セルヴィに依頼して劇場をリフォームするも、家計の事情から1881年にやむなく閉鎖。
その後、1922年から2000年まで映画館として使われていました。2005年に会議場となって現在に至っています。
ときどき演奏会場としても使われているそうですので、興味がおありの方は一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
一応、イタリアのWikipediaに出ている写真を張っておきます。
//it.wikipedia.org/wiki/File:Colonna_-_palazzo_e_teatro_Capranica_1673.JPG

さて、話の枕がすっかり長くなりましたが、ヴィヴァルディのオペラ作品について、本文754ページに及ぶ上下二巻の
浩瀚な研究書を出版したシュトゥロームによると、実は『ジュスティーノ』の上演にあたって、ヴィヴァルディがルッキーニに
ベレンガーニの台本の特にアリアの部分に手を加えるうえで、詩人として協力してもらったらしい形跡があるそうです。
そうした付き合いの中で、次第に自分もヴェネツィアの聴衆にあった『ファルナーチェ』を作曲したくなったのではないか、
と推測しています。実際、それから2年後の1726年12月26日に、フィレンツェのペールゴラ劇場で、ヴィンチのを原作に、
パスティッチョの『ファルナーチェ』が初演されましたが、この中でヴィヴァルディのアリアが3曲歌われています。
一曲は1725年にヴェネツィアのサンタンジェロ劇場で初演された『愛における偽りの勝利』から、もう一曲は
『ジュスティーノ』から持ってきたもので、これは作曲者の意図と言うよりも、タミーリ役の女性歌手の持ち歌に
なっていたものです。しかし、残りの一曲はジラーデが第二幕第十場で歌うアリア"Quel tuo ciglio languidetto"は
その後そのまま真作の『ファルナーチェ』に残ったので、ヴィヴァルディがペールゴラ劇場のパスティッチョ用に
作曲したものと考えられています。(このパスティッチョには、ブラネッロ(ブラノ島の子)という通称で呼ばれていた
ガルッピも一枚かんでいて、オーケストラボックスでチェンバロを演奏しただけでなくアリアも最低一曲は作曲したそうです。
後期バロックからロココにかけて活躍する次代の若手たちとも、ヴィヴァルディはしっかりと結びついていたのですね。)
そして、いよいよ翌1727年のカーニヴァル期間に、サンタンジェロ劇場で、ルッキー二の台本による真作第一作目の
『ファルナーチェ』が上演されたのです。なぜ第一作目なのかは次回のスレッドに回させていただきます。

タイトルRe: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2192
投稿日: 2012/06/08(Fri) 01:06
投稿者ペパーミント
5月に行われた、チェンチッチ、ジュノーらによる「ファルナーチェ」のライヴがこちらで見られます。バレエの演出も素敵。

 ttp://liveweb.arte.tv/de/video/Farnace_von_Vivaldi_an_der_Oper_in_Stra_burg/

タイトルRe^2: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2193
投稿日: 2012/06/10(Sun) 22:27
投稿者カーザヴェーチャ
ペパーミントさん

感謝感激雨霰です!!

何とかDLして保存したいのですが、そうも行かないようですね。
ジョルジュ・ペトゥルー指揮コンチェルト・ケルンと、CDとは演奏団体と指揮者が違いますし、
セリンダ、ジラーデ、ポンペオ役が、それぞれハレンべリがガルシア、ゴーヴァンがジュノー、べーレがサンチョに
なっていますが、主役はツェンチッチですし、タミーリ役もベレニーチェ役も、アクィーリオ役も同じです。

二つが聴き比べられるなんて、何と言う贅沢でしょう!本当にありがとうございます!!

タイトルRe^3: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2194
投稿日: 2012/06/12(Tue) 21:35
投稿者ペパーミント
カーザヴェーチャさん、どういたしまして。

ライヴは、またいつかユーチューブでアップされるかもしれませんね。
とても洗練された舞台美術・演出で、観れば観るほど素晴らしいですね。

名アリアも満載ですが、(とくに、Gemo In Un Punto E Fremo←この場面のダンスすごいですね!、
Gelido In Ogni Venaが有名で人気があるようですね)、

今回、音楽と演出・バレエとともに心に残ったのは、
セリンダのアリア、Al Vezzeggiar D'un Volto(途中からふたりのバレリーナが、
シンクロして踊るところが美しくて、思わずうっとり♪)と、
ポンペオのNon Trema Senza Stella、今回初めて知りましたが、闊達なアリアに布の演出で、
(あれは、海を表現しているのでしょうか。海の場面なのですか?)
これも今回忘れられないアリアとなりつつあります。

ベレニーチェのAl Tribunal D'amore(ベレニーチェ役のダンサーの踊りがとにかく素晴らしい)などです。

ユーチューブで、EMI Classicsさんの動画、ファルナーチェのメーキングビデオを見つけました。

ttp://youtu.be/FEIuBlkaTEk

これによると、少なくとも7通り?の「ファルナーチェ」があるとか・・・?

カーザヴェーチャさんによるあらすじと解説大変助かります、有難うございます。
スレッドを立ててくださった畑野こいもさんにもお礼申し上げます。

タイトルRe^4: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2195
投稿日: 2012/06/14(Thu) 01:09
投稿者カーザヴェーチャ
ペパーミントさん、

これは、またまた、すばらしい贈り物をありがとうございます!
ロムしてくださっている皆さんも、前回に引き続いて大喜びされていることと思います。
CDのメーキングの舞台裏が、CDの解説者の話を軸に、指揮者や演奏者へのインタビューを通じて、
さらに細部まで分かる本当に貴重なビデオです。お礼の申しようもありません。感激でいっぱいです。

ファソーリスがイタリア語を母語としているのも初めて知りました。名前がスペイン語のディエゴで、
苗字のファソーリスがスペインにもある苗字なので、てっきりスペイン人かと思っていましたが、
調べてみると、スイスのイタリア語圏の州であるルガーノ出身で、ファソーリスという苗字も、
スイスと国境を接しているピエモンテ州からヴァル・ダオスタ州、リグーリア州にいたる、
イタリア北西部に固まって分布している苗字と分かって納得です。スイスのイタリア語の響きって、
ドイツ語っぽくもありフランス語っぽくあり、とても面白いです。
ザグレブ出身のクロアチア人、ツェンチッチの日常使用言語が、ドイツ語だったのも意外でしたが、
これも調べてみると、9歳から14歳までの5年間を、ウィーン少年合唱団のボーイ・ソプラノとして
オーストリアで過ごしていたことがわかって、大いに納得しました。
ヴィヴァルディ研究者のフレデリック・ドゥラメアが、若手だったことに驚くと共に、頼もしさを感じました。

> ライヴは、またいつかユーチューブでアップされるかもしれませんね。
心から待ち望んでいます。

> とても洗練された舞台美術・演出で、観れば観るほど素晴らしいですね。
> 名アリアも満載ですが、(とくに、Gemo In Un Punto E Fremo←この場面のダンスすごいですね!、
> Gelido In Ogni Venaが有名で人気があるようですね)、
> 今回、音楽と演出・バレエとともに心に残ったのは、
> セリンダのアリア、Al Vezzeggiar D'un Volto(途中からふたりのバレリーナが、
> シンクロして踊るところが美しくて、思わずうっとり♪)と、
実は、2時簡以上の内容ですので、この週末の楽しみにとってあります。
感想については、じっくり楽しませていただいた後、書き込むことに致します。

> ポンペオのNon Trema Senza Stella、今回初めて知りましたが、闊達なアリアに布の演出で、
> (あれは、海を表現しているのでしょうか。海の場面なのですか?)
 劇の進行として海の場面があるのではなく、アリアの内容を表しているのだと思います。
ご参考までに拙訳をあげておきます。

Non trema senza stella   星の見えぬ夜など恐れぬ
fra il nembo e la procella,  雨雲と嵐のただ中にあろうと
s'e di coraggio armato    勇気という鎧をまとった
il buon nocchier.        良き舵手は

Chi ha la virtu per guida  武勲に導かれる者は
in essa sol affida       武勲のみを信じて
e ad onta d'empio fato   逆運をものともせず
forte non sa temer.     雄々しくも恐れを知らぬ


> これによると、少なくとも7通り?の「ファルナーチェ」があるとか・・・?
「江戸の敵を長崎がとる」の続きでこの辺のことを書こうと思いつつ、なかなか果たせないでおります。
これは週末の宿題と言うことで…。

タイトルRe^5: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2196
投稿日: 2012/06/15(Fri) 22:25
投稿者ペパーミント
> これは、またまた、すばらしい贈り物をありがとうございます!
> CDのメーキングの舞台裏が、CDの解説者の話を軸に、指揮者や演奏者へのインタビューを通じて、
> さらに細部まで分かる本当に貴重なビデオです。お礼の申しようもありません。感激でいっぱいです。
いいえ、どういたしまして!

> ファソーリスがイタリア語を母語としているのも初めて知りました。名前がスペイン語のディエゴで、
> 苗字のファソーリスがスペインにもある苗字なので、てっきりスペイン人かと思っていましたが、
私もファソーリスが何語を話すのか実は気になってました。

> 調べてみると、スイスのイタリア語圏の州であるルガーノ出身で、ファソーリスという苗字も・・・
> イタリア北西部に固まって分布している苗字と分かって納得です。スイスのイタリア語の響きって、
> ドイツ語っぽくもありフランス語っぽくあり、とても面白いです。
私にはとても聞き分けられませんが、興味深いです。スイスはイタリア・フランス・ドイツに取り囲まれているので地理的におもしろいですね。

> ザグレブ出身のクロアチア人、ツェンチッチの日常使用言語が、ドイツ語だったのも意外でしたが、
彼はドイツ語を話していましたか。字幕を追うのにいっぱいで、フランス語とイタリア語は聞こえてきましたが、ドイツ語はわかりませんでした。

> 実は、2時簡以上の内容ですので、この週末の楽しみにとってあります。
> 感想については、じっくり楽しませていただいた後、書き込むことに致します。
私が言うのも変ですが、ごゆっくりお楽しみください!(^^)

> > ポンペオのNon Trema Senza Stella、
> > (あれは、海を表現しているのでしょうか。海の場面なのですか?)
>  劇の進行として海の場面があるのではなく、アリアの内容を表しているのだと思います。
> ご参考までに拙訳をあげておきます。
訳をどうも有難うございます!あの演出のワケがわかりました。
勇壮な歌詞のアリアなのですね。すっかりお気に入りになりました。

タイトルRe^5: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2199
投稿日: 2012/06/24(Sun) 03:27
投稿者ペパーミント

> > ライヴは、またいつかユーチューブでアップされるかもしれませんね。
> 心から待ち望んでいます。
>

カーザヴェーチャさん、ユーチューブでファルナーチェのライヴが見つかりました!
私もまさかもうアップロードされているとは思いませんでした(^^)

ttp://www.youtube.com/watch?v=ICIOMDlPthA&feature=related

タイトルRe^6: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2200
投稿日: 2012/06/26(Tue) 00:33
投稿者カーザヴェーチャ
ペパーミントさん

これはびっくり!
ありがとうございます!!早速DLします。
取り急ぎ、お礼を申し述べます!

タイトルRe^4: ストラスブールでのファルナーチェ
記事No2198
投稿日: 2012/06/21(Thu) 04:03
投稿者カーザヴェーチャ
ペパーミントさん、

じっくりと楽しませていただきました。ありがとうございます。

登場人物の衣裳から小道具まで、いろいろと意表を突く興味深い舞台ですね。
衣裳は過去と現代がミックスしていて、ローマ時代風の甲冑を着けたファルナーチェを除いて、
男はみな現代のジャケットが組み込まれていますし、ファルナーチェの剣は、
形から見て19世紀あたりの軍隊用のサーベルですし、女性陣は見ようによっては
中世のロングドレスとも現代のコンサート用ロングドレスともとれる衣裳を着ているので、
何とも落ち着かない気分になりました。

でも、一番面白かったのは、登場人物には必ず同じような姿かたちの踊り手がついて、
間奏部で登場人物の心の動きを表現していたことです。それは決して余計な存在ではなく、
歌唱と所作では表現しきれない部分を、抽象レベルで補完しているところが見事です。
ために、このビデオは、オペラでありつつもバレー作品としても立派に成立しています。

圧巻は何と言っても、息子の命を奪ってしまったことを後悔して嘆き悲しむ(実際は死んでいなかったのですが)、
ファルナーチェのアリア"Gelido in ogni vena"「体中の血管を氷のような血が流れ」を歌い上げた
ツェンチッチ渾身の歌唱力と演技力でしょう。

タイトル 江戸の敵を長崎がとる(2)
記事No2197
投稿日: 2012/06/21(Thu) 03:37
投稿者カーザヴェーチャ
2.パスティッチョの『ファルナーチェ』とその背景

前回はレオナルド・ヴィンチの『ファルナーチェ』をもとにパスティッチョが作られ、1726年12月26日に、
フィレンツェのペールゴラ劇場で初演され、その中でヴィヴァルディのアリアが3曲歌われたが、
そのうちの2曲はタミーリ役の歌手マルゲリータ・グァランディが持ち歌として歌い、他の1曲は
ヴィヴァルディ自らがこのパスティッチョのために新たに作曲し、後にこのアリアは自作の『ファルナーチェ』で
使っているというお話をしました。実は、その背後にはペールゴラ劇場の興行主であったフィレンツェの貴族、
ルーカ・カズィミーロ・デッリ・アルビッツィ侯爵(1664-1745)との関係がありました。1727年から1739年まで
侯爵がヴィヴァルディに宛てた手紙が52通残っていますが(当時は秘書官か執事が書簡を筆写し保管していました。
残念ながら、侯爵に送られたヴィヴァルディの手紙は1通も残っていません)、それによると、侯爵は1726年8月に、
ヴィヴァルディにヴェネツィアの観客にふさわしい『ファルナーチェ』を新たに作曲するよう勧めています。
翌1727年1月25日に、同じ劇場でRV722『イペルメストゥラ(ヒュペルメストゥラ)』(楽譜はすべて散逸)が
初演されましたが、2週間後にヴェネツィアで自作の『ファルナーチェ』の初演を控えていたヴィヴァルディは、
自らフィレンツェに赴くことができず、アルビッツィ公爵にすべてを託して上演されたと考えられています。

3.7つのヴィヴァルディ作曲『ファルナーチェ』

リオムのカタログでも、この7つを区別するため、RV711のあとにハイフンでAからGまでアルファベットを加えています。

@RV711-A
初演:1727年(ヴェネツィア暦ではまだ1726年)カーニヴァル季
場所:ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場
リブレット:現存 楽譜:散逸

ARV711-B
初演:1727年 秋季
場所:ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場
リブレット:現存 楽譜:散逸

BRV711-C
初演:1730年 春季
場所:プラハ、スポルク劇場
リブレット:現存 楽譜:散逸

CRV711-D
初演:1731年5月
場所:パヴィア、オモデオ劇場
リブレット:現存 楽譜:部分的に自筆譜を含むスコア現存

DRV711-E
初演:1732年1月26日またはそれ以降
場所:マントヴァ、アルチドゥカーレ(俗称コミック)劇場
リブレット:現存 楽譜:散逸

ERV711-F
初演:1737年 カーニヴァル季
場所:トレヴィーゾ、ドルフィン劇場
リブレット:現存 楽譜:散逸

FRV711-G
初演:1739年 カーニヴァル季を予定していたが、上演されずにお蔵入り。
場所:フェッラーラ(予定)
リブレット:現存 楽譜:全曲自筆譜によるスコア現存

要するに、7つのバージョンがあると言っても、現存しているのはCとFしかありません。
次回はそれぞれのバージョンのエピソードと、いよいよ話の核心ですが、なぜお蔵入りになったのか、
その頃のヴィヴァルディのヴェネツィアにおけるオペラ作曲家としての地位や評価はどうだったのかについて書き込みます。
(今日から、また少し留守しますので、少々お待ちください。どうぞ、悪しからず。)

タイトル江戸の敵を長崎がとる(3)
記事No2204
投稿日: 2012/09/05(Wed) 18:08
投稿者カーザヴェーチャ
長いこと中断してしまい、申し訳ありませんでした。今回は、各バージョンのエピソードについて書き込みます。

@RV711-A
初演:1727年(ヴェネツィア暦ではまだ1726年)カーニヴァル期
場所:ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場

タミーリ役はまだ15歳の少女だったアンナ・ジローに白羽の矢が立ちました。この後、プラハとトレヴィーゾでの公演を除いて、
タミーリはアンナ・ジローの持ち役となります。この1727年の初演は大当たりを取り、作家兼学者兼在俗司祭アントニオ・コンティ(1677-1749)は、
ルイ14世の回想録を書いたことで知られる女流作家ケーリュス伯爵夫人(1673-1729)に送った同年2月23日付の手紙の中で、
このカーニヴァル期にかかった三作のオペラに触れて、次のように述べてています。
「グリゾストモ劇場にかかった今度のオペラ(ジョヴァンニ・ポルタの『アルディーゾ』)は、舞台装飾の素晴らしさから言えば
この前のオペラ(ニコラ・ポールポラの『メリデとセリヌンテ』)を上回る出来ですが、詩文がひどいうえ音楽も退屈で一幕ぐっすり眠ってしまいました。
私がこれぞオペラだと思ったのは、サンタンジェロ劇場にかかっている新作(ヴィヴァルディの『ファルナーチェ』)です。
これは絶対にあるまいというエピソードがひとつ入っているのが玉に瑕ですが、台本はまあまあの出来です。作曲したのはヴィヴァルディで、
変化に富んだ曲で「勇ましさ」と「優雅さ」を表現しています。彼の教え子の声は、取り分けて美声というほどではありませんが、
驚くべき歌唱力の持ち主です。」


ARV711-B
再演:1728年 秋季
場所:ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場

タイトルロールをはじめキャスティングに変化があったのと、アリアに多少の変更があった程度で、初演時とあまり大きな差はありませんでした。


BRV711-C
初演:1730年 春季
場所:プラハ、スポルク劇場

プラハでは1730年から32年にかけて、ヴィヴァルディはアントニオ・デンツィオに託す形で自作のオペラを5本上演していますが、
『ファルナーチェ』はその第一号の作品です。ヴィヴァルディは5月4日にはヴェネツィアに戻っていますが、4月はまだプラハにあって、
リハーサルに立ち会っていたと考えられています。ヨハン・ヨゼフ・フォン・ヴュルツビュ伯爵が入手したリブレットには、
伯爵のメモが書き込まれていて、それによると、観客の間でちょっとした小競りあいがあって上演が中断される珍事が起きましたが、
公演は大当たりしたとあります。

上演中の小競り合いというと、1727年6月6日にロンドンの劇場で起きた場内乱闘事件を思い出します。その日はボノンチーニの
『アスティアナッテ』の千秋楽で、王立音楽院が呼んだ、後にハッセの妻となるファウスティーナ・ボルドー二と、ヘンデルをてこずらせたため
窓から放り出されそうになった、ライヴァルのフランチェスカ・クッツォーニが、舞台でつかみ合いのケンカを始め、それぞれのファン層が
舞台に駆け上がって大乱闘となったあの事件です。詳しくBBS3no.1478のスレッドをお読みください。残念ながら、伯爵のメモには、
プラハでの小競り合いがどのようなものだったかについての記述がないようです。

1727年のヴェネツィア公演とはキャストが大幅に入れ替わりましたが、それによってスコアに大きく手が入ることはありませんでした。
タイトルロールは1727年のヴェネツィアでの初演と再演ではアルトでしたが、移調してテノール歌手のデンツィオが勤める一方、
アクィリオの役がなくなり、そのアリアのいくつかはジラーデにまわされました。アクィリオの代わりに、台本にない道化役の召使
グリッローネが加えられました。グリッローネのパートを作曲したのは音楽監督のマッテオ・ルッキーニだったと考えられています。


CRV711-D
初演:1731年5月
場所:パヴィア、オモデーオ劇場

二年間外国で暮らしていたヴィヴァルディは、イタリアへ帰郷するにあたり、このオペラの上演に戦略的な意味合いを持たせたと考えられています。
パヴィアのオモデオ劇場での上演は、仕事としては地味でしたが、当時ハプスブルク家の統治下にあったミラノに近く、土地の大学からも近いため、
公演の成否がイタリア内外に影響を与えることも期待できます。オペラは、デルフィーナ・カッレット・ヴィスコンティ夫人に献呈されましたが、
それによりハプスブルク家とのつながりが強化され、「ロレーヌ公爵閣下の楽長、ヘッセン・ダルムシュタット方伯フィリップ公殿下の楽長、
リヒテンシュタイン侯爵ヨゼフ・ヨハン・アダム公殿下の楽長」と、リブレットの表紙を飾る肩書が3つ並ぶこととなりました。
ロレーヌ公爵家、リヒテンシュタイン侯爵家共にハプスブルク家支流なので、1730年から1731年にかけてのおそらく父親を伴ったウィーン滞在中に、
両家のこの二人の王子が何かと便宜を図ってくれたのではないかと考えられています。

パヴィアでの公演では、タイトルロールにヘッセン・ダルムシュタット方伯公お抱えのテノール歌手アントニオ・バルビエリが起用されました。
タミーリ役の19歳のアンナ・ジローを初め、若手を中心としたキャスティングでしたが、特筆すべきは、ヴィヴァルディの16歳の甥っ子で
テノール歌手のピエトゥロ・マウロ(1715-92)が、アクィリオ役として舞台に立ったことでした。この甥っ子のために、ヴィヴァルディは
アリアを2つ新調しています。残念ながら、現存しているのはそのうちの1曲”Penso che que’begl’occhi”だけですが、
コロラトゥーラやアッポジャトゥーラがちりばめられていて、技量を遺憾なく発揮できるようにしてあります。


DRV711-E
初演:1732年1月26日またはそれ以降
場所:マントヴァ、アルチドゥカーレ劇場(俗称:コーミコ劇場)

同時期に、ヴィヴァルディはさらに二本もオペラを上演しています。RV714『忠実な妖精』とRV733『セミラーミデ(セミラミス)』です。
特に前者は新築された劇場の1月6日のこけら落としのために作曲を依頼されていたもので、心血を注いだ作品でした。
場所も後者は『ファルナーチェ』と同じマントヴァのアルチドゥカーレ劇場なのに、前者はヴェローナのフィラルモーニコ劇場でした。
リハーサルまで考えると、よくもまあ精力的に活動したものだと驚かされます。マントヴァとヴェローナは現代の道でも44キロ離れているので、
せいぜい時速10キロ程度の馬車では、移動に半日はかかります。そのためか、マントヴァ版の『ファルナーチェ』は、ヴェネツィア版と
パヴィア版をうまくブレンドしたものをベースに、ポンペオが歌う”La sorte incostante”と ”L’innocente pargoletto”、
それにタミーリが歌う”La madre, lo sposo”の3つのアリアを新たに加えたに過ぎません。


ERV711-F
初演:1737年 カーニヴァル期
場所:トレヴィーゾ、ドルフィン劇場

タイトルロールの甥っ子のピエトゥロ・マウロと、タミーリ役のマルガリータ・フランキが興行主となり、若手からなる一座が上演しました。
この女性歌手はなかなか筆が立つ人で、パトロンであるトレヴィーゾの貴族夫人を謳いこんだソネットをリブレットの献辞としています。
当時は、ファウスティーナ・ボルドーをはじめ、女流歌手が座長を務めて女性のパトロンに後援を依頼することがよくあったそうです。
ただし、10年前のヴェネツィアの初演版をベースにしたこのトレヴィーゾ版に、ヴィヴァルディが直接関与したかは疑問のようです。

この公演では、しかし、甥っ子がとんでもないスキャンダルを引き起こしてしまいます。一座の若い歌手とできちゃった婚をしたのですが、
何と、それまで彼女の母親とも同時に関係を持っていたことが発覚し、一大スキャンダルとなって噂がいっぺんに広まりました。
身から出た錆のピエトゥロ・マウロは、その後も一座を率いて各地を回りますが、1741年に伯父アントニオの訃報に接したのを機に生活を改め、
すでに筆写譜業を営んでいた兄のもとで筆写譜屋として再出発します。その後、斯界でみるみる頭角を現し、ついに年代記作家グラデニーゴが、
その業績を称えるまでになりました。しかし、このスキャンダルは翌年、敬愛する伯父を深く傷つけることになっただけでなく、
ひいては『ファルナーチェ』そのものをお蔵入りさせてしまうのです。


FRV711-G
初演:1739年 カーニヴァル期(上演中止)。
場所:フェッラーラ、ボナコッスィ劇場

この『ファルナーチェ』は1738年と書かれた自筆の全曲スコアが残っていますが、第三幕は散逸したか、作業が中断したまま書かれなかったかで、
現存していません。タイトルロールはジェレミア・ダルセッテが、タミーリ役はアンナ・ジローが務めることになっていました。
アンナは、前年に同じ劇場でRV735『ペルシア王スィロエ』ではエミーラ役を演じ、急遽お蔵入りとなった『ファルナーチェ』の代わりにかけられた、
ヴィヴァルディが編曲したハッセの『ビテュニア王アッタロス』ではアルスィノエ役を演じました。タイトルロールを務めた若いカストラートは、
パトロンが駐ヴェネツィア・スペイン大使で、大使と交友関係にあったフェッラーラのグイド・ベンティヴォーリオ・ダラゴーナ侯爵(1705-59)が
ヴィヴァルディに推薦したのだと考えられています。フェッラーラはヴェネツィアの南西86キロ(現代の道程で112キロ)にある教皇領の町です。
ベンティヴォーリオ侯爵家は土地の有力貴族で、ヴィヴァルディとのつながりは、もともとグイドの父親ルイジ(1666-1744)との間にできたもので、
ヴィヴァルディがルイジ・ベンティヴォーリオ・ダラゴーナ侯爵に宛てた1715年5月25日付の手紙が残されています。

スコアが現存するパヴィア版と比べると、フェッラーラ版は単なる改訂ではなく、作曲家自らが1739年1月2日付の手紙で侯爵に述べているように、
実質上、書き換えに近いものでした。また、演奏上の細かい指示も楽譜に書き込まれていて、例えば、ファルナーチェの最初のアリア
”Ricordati che sei”には「思い切りアレグロで、弓を弦に強くあてて弾くように」とあり、”Nell’intimo del petto”では、
ホルンのソの音が13小節にわたって持続するように、「ホルンのこの持続低音は欠かせない。そのため2本のホルンを常にピアノでユニゾンで吹き、
交互に息を継げるように」ときわめて具体的に指示を与えています。(ファソリス盤のライナーノーツの英語訳は書き出し部分が不十分です)

同様に、レチタティーヴォにも細心の注意が払われていて、新たに作り変えたり、旋律線を思い切り変えたり、リズムに変化を与えたりしています。
また、多くのレチタティーヴォ・アッコンパニャート(弦楽の伴奏つきレチタティーヴォ)を書き換えたり、新たに加えたりしています。
ピラミッドに隠れるようにタミーリに言われて尻込みした幼い王子が、勇気を振り絞ろうとするところでは、弦楽の伴奏が止みますが、
長い持続和音でレチタティーヴォを伴奏するヴィヴァルディの手法は、当時のイタリア・オペラでは比較的に珍しかったそうです。
とりわけ傑作といえるのがタミーリのアリア、”Dite che v’ho fatt’io”(言って。私があなたに何をしたというの。)です。
ライナーノーツでドゥラメアとファソーリスは、スコアにふんだんに盛り込まれた職人技を見れば、フェッラーラの通奏低音奏者のベレッタが
余計な手出しをしたことにヴィヴァルディが激高した理由がよくわかる、と述べています。

リブレットにはプラハ版を除いて「子供」と書かれていますが、一言もせりふがないので、舞台に「子供」を登場させなくても、
タミーリがせりふの最後に「愛しいわが子よ。そこに隠れておいで」に至るまで、子供がまるでいるかのように演技したのではないかと考えられています。

フェッラーラ版の16あるアリアのうち、8つはパヴィア版のどのアリアとも対応しません。残りの8つはかなり思い切って手を入れたものを含めて、
パヴィア版をもとに改訂したものです。新しく加えられた8つのアリアのうち4つは、ヴィヴァルディのほかのオペラから持ってきたもので、
第一幕の最後の場面でタミーリが歌う”Or di Roma forti eroi”(いまやローマの屈強の英雄が二人)と、ポンペオの”Non trema senza stella”
( 星の見えぬ夜など恐れぬ)の2つは、フェッラーラ版のために新たに作曲されたアリアです。あと2つのアリア、第二幕第五場の
”Perdona, o figlio amato”(許しておくれ。かわいい息子よ)と、第二幕第九場の”Dividete, o giusti Dei”(正しき神々よ、分け与え給え)も、
以前のバージョンから持ってきたものですが、”Dividete, o giusti Dei”はマントヴァ版にだけありません。

ところで、”Dividete, o giusti Dei”はロンバルディア・リズムが特徴的ですが、英語版のライナーノーツにカッコ付きでScotch snapとあり、
スコットランドにも同じリズムがあることを初めて知りました。snapは「枝などがポキッとかパチッとか折れる音」ですが、
確かに<16分音符+付点8分音符>の組み合わせでこの音が表現できます。「ポキッ」も「パチッ」も言葉の持っているリズムはロンバルディア・リズムです。
そう言えば、スコットランド民謡の”Comin thro’ the rye”にロンバルディア・リズムが現れますね。(性におおらかなスコットランドの人々は、
この歌で麦畑での野合をほのめかしているのに、何をトチ狂ったか、明治政府は『故郷の空』という唱歌にして、スコッチ・スナップの箇所も
すべて月並みな付点つきリズムに変えてしまいました。明治政府の知性と教養が窺えますね。)

パヴィア版のアリアの改訂について言えば、ファルナーチェの最初のアリア、”Ricordati che sei”(自分が誰か弁えよ)は、より技巧的になり、
A=B=Aのダ・カーポ・アリアのBの部分がもっと充実しています。第一幕第八場でアクィリオが歌う”Penso che que’ begli’occhi”(あの美しい双眸が)には、
低音部で一番声が通る音域と持続音の再配分を考慮した歌詞の再構築が見られます。とりわけ秀逸なのは第一幕のタミーリの最初のアリア
”Combattono quest’alma”(この心を攻めたてる)で、曲の構想をパヴィア版にある程度依りながらも、メロディー素材と器楽編成法はまるで別物です。
ライナーノーツの著者ドゥラメアとファソーリスは、この実に見事な出来栄えのアリアの存在は、ストラヴィンスキーの尻馬に乗って、
同じ曲を何度も作曲したとヴィヴァルディを批判する者たちへの痛烈な反論になると述べています。

これほど丹精を込めて彫琢した作品が、なぜお蔵入りの憂き目にあわなければならなかったのかについては、スレッドを改めて述べることにします。

タイトルRe: 江戸の敵を長崎がとる(完)
記事No2205
投稿日: 2012/10/08(Mon) 12:35
投稿者カーザヴェーチャ
大変お待たせしました。サイトでの活動の再開です。

3.フェッラーラでの3つの蹉跌

1736年といえば、リアルト橋近くの家に同居していた父親のジョヴァンニ・バッティスタがこの年の5月14日に亡くなっています。
幼い息子にヴァイオリンの手ほどきをし、レグレンツィを始めとする演奏家仲間との幅広くも豊かな交流が音楽学校として機能し、
息子がヴァイオリンに天賦の才能を発揮し始めてからは、協演者として肩を並べて活動をし、息子が器楽作曲家としての名声を
アルプスの向うにまで確立すると、サンタンジェロ劇場を通じて作曲家としてだけでなく興行主としてもオペラの世界に開眼させ、
第一線の演奏家としての立場を退いてからは、息子の自筆譜を丁寧に清書する作業に専念し、ウィーンの宮廷をめぐる野心には、
老齢にもかかわらず7ヶ月もウィーンからドレスデン、プラハへかけての旅行に同行するなど、仲の良さは勝小吉・麟太郎父子を題材にした
子母澤寛の『父子鷹』を地で行くようでした。長年にわたり陰になり日向になってヴィヴァルディを支えてきた父親の他界は、
守り神そのものが去ったかのようで、その後ヴィヴァルディは波のように押し寄せる不運に翻弄されていくことになります。

その始まりが、この年にフェッラーラのボナコッスィ劇場から舞い込んできた誘いでした。この劇場は少し変わっていて、
経営はフリーランスの興行主に委託され、上演する作品も、1730年代初頭からは、土地の作曲家たちが書いた作品をベースに、
アルビノーニやガスパリーニの弟子のジョヴァンニ・ポルタ(1677-1755)のアリアを入れ込んだパスティッチョでした。
劇場に招聘状を送らせたのは、フェッラーラの最有力貴族の家系のひとつである、ベンティヴォーリオ・ダラゴーナ侯爵家の若き当主、
グイード(1705-59)です。この侯爵家とヴィヴァルディのつながりは、前回書いたように、父親のルイジ(1666-1744)の代まで遡りますが、
子息のグイードがヴィヴァルディとコンタクトを取るようになったのは、ヴィヴァルディの1722年から24年までのローマ滞在中で、
後援者の一人になったと考えられています。そうした関係にある侯爵の提案を入れたボナコッスィ劇場の支配人は、
ヴィヴァルディにカーニヴァル期用にオペラを二本用意するように依頼します。そこでヴィヴァルディは、ヒットしたことのある
『オリンピアーデ』と『ジネーヴラ』の2曲を骨を折りながら手直しますが、手直しが仕上がったと思ったところへ、
手直しして上演して欲しいのは、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのナポリ派のオペラを代表するヨハン・アドルフォ・ハッセ作曲の
『デメートゥリオ』と『インドのアレクサンダー大王』の二作だという連絡が入ります。寝耳に水の話に強く抗議しますが、
結局は劇場側の希望を入れざるを得ませんでした。1730年代に入ってからは、純粋にヴェネツァ派のオペラ・セリアだけでなく、
ナポリ派の作曲家のアリアをちりばめたパスティッチョも作曲していたヴィヴァルディですが、急な変更に憮然としたことでしょう。

翌1737年秋にも同じ劇場から依頼を受けたヴィヴァルディは、今度こそはと次の年の (ヴェネツィア暦ではカーニヴァルのあとに
正月が来るので、ヴェネツィアでは年内の)カーニヴァル期の出し物をいろいろ準備しているところへ、ヴェネツィア駐在の
ローマ教皇大使に召喚され、フェッラーラのローマ教皇特使のトンマーゾ・ルッフォ枢機卿が、ヴィヴァルディがオペラの上演のため
再びフェッラーラの町に入ることを禁じた旨申し渡されます。まさに晴天の霹靂でした。入市禁止の理由としてルッフォ卿があげたのは、
司祭でありながらミサをあげないことと、歌手アンナ・ジローと友達関係にあることでした。教区付きの司祭ではなく、
服装も一般市民と変わらない平服でよい在俗司祭であったヴィヴァルディは、ミサも呼吸器系の持病から免除されていましたし、
アンナとは二人きりの付き合いではなく、傍には常に20歳年上の異父姉妹のパオリーナが影法師のように付き添っていましたし、
姉妹はサンタンジェロ劇場のすぐ裏手に住んでいて、同居などありえません。単なる誤解だからすぐに解けると思ったのでしょう、
侯爵に手紙で救いを求めたのですが、聖職者の徹底的な綱紀粛正の旗を高く掲げてフェッラーラに就任してきたばかりのルッフォ卿は、
頑なに聞く耳を持ちませんでした。ベンティヴォーリオ家も一族に枢機卿を出していて、若き当主と同姓同名の先祖の一人(1577-1644)は、
イタリア大司教でもあり、異端審問所におけるガリレオ・ガリレイの裁判で判事のひとりとなるほどの大人物でしたが、
そうした家系の出であることも一顧だにせず、ヴィヴァルディのフェッラーラにおける活動禁止の措置を変えませんでした。
この頑なな態度の裏には、同年、トレヴィーゾで甥っ子のピエトゥロ・マウロが引き起こした一大スキャンダルがあると考えられています。
結局、謂れの無い中傷で体面を汚されただけでなく、莫大な負債まで背負わされてヴェネツィアに退くしかありませんでした。

「フェッラーラの呪い」は、皮肉にもルッフォ卿がフェッラーラの地を去ってから、頂点に達します。1738年4月26日に、
ルッフォ卿は枢機卿所轄のローマ司教区ポルト=サンタ・ルフィーナへと転出することになりました。奇しくもその前任者は、
ヴィヴァルディのよき理解者でありパトロンだったピエトゥロ・オットボーニ枢機卿だったとは、運命のいたずらを感じます。
ヴィヴァルディは、再度の捲土重来を期して、大当たりの実績をもつ『スィロエ』と『ファルナーチェ』の改訂に着手します。
ところが、『スィロエ』が期待を裏切る不評で終わったため、劇場側はヴィヴァルディに短い通知を送って来ただけで、
次に舞台にかかることになっていた『ファルナーチェ』をお蔵入りにすることに決め、その代わりに急遽ハッセの
『ビテュニア王アッタロス』をかけたのでした。あれほどまでの自信作だった『スィロエ』が不評を買った原因は、
ヴィヴァルディ自身が1739年1月2日付きの侯爵への手紙の中で悲憤しているとおり、伴奏のチェンバロを担当した
(つまり指揮者だった)ピエトロ・アントニオ・ベレッタが、勝手にレチタティーヴォを書き換えたためでした。
フェッラーラ大聖堂の楽長で、自身もオペラ作曲家であり、評判の良いヴァイオリニストであったことを考えると、
そこにはベレッタの悪意が働いたとしか思えません。それとも志半ばで転地しなければならなかったルッフォ卿の差し金でしょうか

しかし、これで不運に終止符が打たれたわけではありませんでした。推敲に推敲を重ねた『ファルナーチェ』がお蔵入りになり、
打ちひしがれているところへ、追い討ちをかけるように、いつも頼りにしている舞台デザイナーのアントニオ・マウロから、
(ややこしいことに甥っ子の苗字と一緒ですが、二人は関係ありません)現代の内容証明に似て、それよりも法的な拘束力のある
スクリットゥーラ・エクストラジュディツィアーレscrittura extragiudizialeが届いたのです。意地の悪いことにヴィヴァルディの満61歳の
誕生日に投函され、翌日1739年3月5日に着いたものでした。文面は一種の告発状で、自分を良いように楯代わりにしているが、
フェッラーラでの不首尾で生じた莫大な借財を負うべきは劇場側でなく、事実上の支配人を務め、製作責任者であった
ヴィヴァルディであるという内容でした。マウロは、自分が被った費用は、ヴィヴァルディが全額支払うべきで、
断れば自分を騙した証拠と、天をも欺くその悪辣ぶりを白日の下にさらすぞと脅してきました。ヴィヴァルディも
即座に反撃に出て、受信から一週間後の3月12日に、マウロに対し、公証人の認証を経た手紙を送りつけます。
その中で、ヴィヴァルディはマウロの訴えを勝るとも劣らぬ激越な表現ではねつけてから、マウロこそ大嘘つきで、
300スクードを着服するやフェッラーラを逐電したため、哀れにも演奏家、ダンサー、バレーの振付師たちが、
明日の糧にも困る状態に追い込まれているではないかと責め立てました。そしてすべてお見通しの神の審判が下る前に、
共和国政府がお前に対して聖断を下すだろうと難詰しました。こうした3年続きの期待外れの失望と金銭上のごたごたに、
ウィーンに旅立つ決心(と言っても転居ではなく、それまでのようにしばらくの間の滞在)が付いたのかもしれません。


4.『ファルナーチェ』の蘇り

ところで、ルッキー二脚本の『ファルナーチェ』は、その後、別の登場人物の名前を冠した『ベレニーチェ』のタイトルで、
バロック時代のオルランディーニ(1676フィレンツェ-1760フィレンツェ)、ポルタ(1675ヴェネツィア-1755ミュンヘン)、
コルセッリ(仏語名クルセーユ)(1705ピアチェンツァ‐1778マドリー)から古典派のトラエッタ(1727ビトント-1779ヴェネツィア、
ポールポラやドゥランテの弟子)、ミスリヴェチェク(1737ホルニー・シャールカ-1781ローマ、「チェコ・オペラの父」、
モーツァルトに大きな影響)、ピッチンニ(1728バーリ-1800パリ、レオやドゥランテの弟子)など多くの作曲家が手がけました。

しかし、ヴィヴァルディの『ファルナーチェ』が再び上演されることはありませんでした。そうやってどんどん時代は下り、
ヴィヴァルディがオペラ作曲家であったことすら忘れ去られていきましたが、20世紀半ば突如としてヴィヴァルディ・ブームが起こり、
次々と作品が音盤となって世界を巡っていくようになります。そして『ファルナーチェ』もついにCDとなりました。
1991年のことです。ARKADIAからリリースされたこの2枚組みのCD[CDAK110.2]がベースにしているのは、
部分的に欠けているとは言え、三幕まで揃っているパヴィア版(1731年)でした。しかし、ジェノヴァでのライブ録音は、
CDとなるより9年も前の1982年ですので、バロック・オペラがよく分かっていなかった時代の代物です。
使用している楽器も、演奏解釈も、歌唱法も、楽譜にない旋律をオーボエの演奏で加えるというトンデモ技も、
今聞くと恐ろしいばかりの時代錯誤の連続で、とても満足できる内容ではありません。もっとも、こういう先達の
試行錯誤と楽譜研究のおかげで、今日私たちは作曲当時に近い形で演奏を味わえることを忘れてはなりませんが…。

次に出たのは、このマッシモ・デ・ベルナール指揮のCDに比べたら、楽器と言い、演奏解釈と言い、歌唱法と言い、
同じライブ録音とは思えないほどの音の美しさと言い、雲泥の差のサヴァールのCDです。(スペインのカタルーニャが生んだ
このヴィオールの名手の苗字の本当の読み方はカタルーニャ語でサバイなのですが、サヴァールで定着しているので、
こちらのほうを使います。まあ、オードリー・へバンがヘップバーンになるお国柄ですから。ヘボン式ローマ字のヘボンと
1950年代を代表するアメリカ美人が同じ苗字だと知っていた小学校の先生って、当時どれほどいたのでしょうか?)
この3枚組みのCDがリリースされたのは2002年。マドリーにあるサルスエラ劇場でのライブ録音はその1年前の2001年でした。
ただし、ベースとしたのはデ・ベルナールと同じくパヴィア版(1731年)です。しかもフランチェスコ・コルセッリという
ピアチェンツァ生まれのフランス系イタリア人の作曲家の作品が、挟雑物のように混じっていて、そのスタイルの違いに、
聴いていて白けてしまいます。なぜ、そんなことになったのかと言うと、コルセッリは1735年にマドリーの宮廷楽師となり、
1739年に奇しくも自作の『ファルナーチェ』をマドリーのブエン・レティーロで上演したからというわけです。
スペイン人にすれば1737年に名カストラートのファルネッリがスペインの王室歌手になるなど、イタリアとの縁を
噛み締めたいのでしょうが、そんなことはヴィヴァルディ・ファンにはどうでも良いことです。けちなことを言わずに、
コルセッリの『ファルナーチェ』を別途リリースすればよいのに、それではプロデューサーが付かなかったのでしょうか。

そうした中、ついに真打登場です。それが今回のファソーリスの『ファルナーチェ』なのです。それもヴィヴァルディが
丹精込めて改訂したものの、ついに陽の目を見なかったあの1738年版(フェッラーラ上演予定は1739年)の録音です!
生真面目なファソーリスらしく、ドゥラメアと共同執筆で、いかにして楽譜から音を復元してCDにしたかを、
紙幅の許すかぎり懇切丁寧に解説しています。行間からその熱意がひしひしと伝わってきます。二人が悩んだのは
おそらく、お蔵入りの知らせに落胆した余り、書く気が失せてしまったらしい第三幕の扱いをどうするかでした。
第一幕と第二幕しか現存していないフェッラーラ版の録音にあたって、ファソーリスはいくつかの選択肢を考えました。
一つは1731年に上演されたパヴィア版の第三幕をそのまま使うことでした。問題はパヴィア版の主役の声域がテノールで、
1739年に上演予定だったフェッラーラ版では、タイトルロールはカストラートのジェレミア・ダルセッテが務めたようで、
声域がメゾソプラノになっていることでした。(この若いカストラートは駐ヴェネツィア・スペイン大使の庇護を受けていて
ベンティヴォリオ侯爵がヴィヴァルディに推奨した人物ですから、断るわけにはいかなかったのでしょう。)それでは、
木に竹を接ぐような格好になってしまいます。そのため、パヴィア版の第三幕をそのまま使う案は消えました。
もう一つの解決策は、第三幕を欠いたまま録音するという方法でしたが、第二幕まで念入りに推敲を重ねたヴィヴァルディの
作品への思い入れを考慮すると、あまりにも素っ気ない解決法で、このCDのポリシーにそぐわないということでボツ。
第三案として浮上したのが、いかにもヴィヴァルディが作りそうなレチタティーヴォを新たに作り、アリアに関しては、
ヴィヴァルディの他のオペラから、それぞれの場面にふさわしいアリアを引っ張ってくるという案でした。
実際にヴィヴァルディ自身も行っていたので、もっともふさわしい方法として第三案で行くことが決まりました。
このフェッラーラ版の復活録音は、イタリア人がイタリアで行なったのではなく、イタリア系スイス人がスイスのルガーノで
行なったことから、スレッドのタイトルを「江戸の敵を長崎が討つ」にした次第です。

蛇足になりますが、ヴィヴァルディは、準主役のタミーリ役に、ヴェネツィア、パヴィア、マントヴァでも同じ役を演じてきた
アンナ・ジローを、もちろん抜擢することにしていました。このシーズンに、アンナ・ジローは『スィロエ』ではエミーラ役を、
ヴィヴァルディ編曲のハッセの『アッタロ』では、アルスィノエ役も演じていました。その一方、まさに傑作中の傑作と言ってよい
ファルナーチェのアリア、"Gelido in ogni vena"(すべての血管を氷のようにつめたい血が流れ)がパヴィア版にあったのに、
フェッラーラ用の盤ではもっと地味なアリアに置き換えられているため、おや?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
このアリアは、もともと『スィロエ』のために作曲されたアリアなので、同じシーズン中の別のオペラで続けて歌われるのを
ヴィヴァルディは避けたのかもしれません。

タイトル江戸の敵を長崎がとる(補足)
記事No2207
投稿日: 2012/11/12(Mon) 22:11
投稿者カーザヴェーチャ
 1736年と言う年は何と不幸な年回りだったのでしょう。この年、有力なパトロンの一人もこの世を去ります。
それは、ヴィヴァルディを宮廷楽長としてマントヴァに迎えてくれたヘッセン・ダルムシュタット方伯
フィリップ公(1671-1736)です。マントヴァの宮廷楽長の職を辞して故郷ヴェネツィアに戻っても、ヴィヴァルディと
マントヴァの関係は続きました。フィリップ公は、帰国するヴィヴァルディをヴェネツィア駐在(在任1715-26)の
神聖ローマ帝国大使ヨハン・バプティスト・フォン・コッロレード(1656-1729)に引き合わせようと、
紹介状(1720年3月3日付)を認めて旅の餞としてくれたのです。帰国後、早速サンタ・クローチェ区の
サン・スィメオーネ・グランデ(ヴェネツィア語ではサン・スィメオン・グランドSan Simeon Grando)教会の近くにあった
フランス大使館(現在、ヴェネツィア駅前に立つと、大運河の対岸左手に大きな館が軒を連ねていますが、
そのなかのどれかだったはずです)を訪れたヴィヴァルディを快く迎えた大使は、皇帝の聖名祝日(11月4日)を祝うため
セレナータの作曲をヴィヴァルディに依頼します。それが五声のセレナータRV689『競い合う正義と平和』です。
一方、大使は大使で、ミラノ公国のオーストリア人総督(在任1719-25)で同族のジローラモ・コッロレード(1674-1725)を
ヴィヴァルディに紹介します。オペラRV734『スィルヴィア』は、1721年8月28日に13歳の誕生日を迎えることになる
皇后エリザベート・クリスティーネのために、ジローラモがヴィヴァルディに作曲を依頼したものでした(あいにくと、
両作品とも楽譜が散逸してしまいましたので、今日ではどのようなものであったか窺い知るすべもありません。
ここ数年来続いている新発見のように、将来どこかで見つかることを祈るばかりです)。こうして、ウィーンの
宮廷へ近づく足がかりを一つ一つ用意してくれ、マントヴァを離れた後も、宮廷楽長の肩書きで出版譜の表紙を
飾ることを許してくれていたパトロンの死去も、また心の大きな痛手となったことでしょう。