[リストへもどる]
一括表示
タイトルいくつかの曲に共通する通奏低音の旋律
記事No2162
投稿日: 2011/04/12(Tue) 23:42
投稿者名無し
RV114の終楽章、RV583の第2楽章、さらに、RV594の最後のフーガで
通奏低音が奏でる旋律は、共通しているように思います。
これだけ頻繁に現れるとなると、この旋律を相当好んでいたようですね。

タイトルRe: いくつかの曲に共通する通奏低音の旋律
記事No2163
投稿日: 2011/04/15(Fri) 00:08
投稿者 カーザヴェーチャ
名無しさんは、音感に相当優れていらっしゃる方とお見受けいたしました。
RV114の終楽章はハ長調、RV583の第2楽章は変ロ長調、
RV594『ディクスィットゥ・ドミヌス』の最後のフーガ"Sic erat in principio.
Amen."(始めにありしがごとく。アーメン)はニ長調で書かれています。

通奏低音の動きを小節ごとに読点で区切って示すと(×は休止符の代わりです。)、
RV114は、ド ド ド、シ シ シ、ラ ラ ラ、ソ × ×、ミ ミ ミ、
ファ ファ ファ、ソ ソ ソ、ド × ×、となります。
比較のために、他の二曲もハ長調に移調して通奏低音の動きを拾うと、
RV583は、ド × ×、シ × ×、ラ × ×、ソ × ×、ミ × ×、
ファ × ×、ソ × ×、となり、
RV594は、ド−−−、シ−−−、ラ−−−、ソ−−−、ミ−−−、ファ−−−、
ソ−−ソ、ド−となります。(ド−−−は全音符、ソ−−は付点つき二分音符、
ソは四分音符、ド−は二分音符の代わりです。)
見事、すべて同じです。

RV114の終楽章はシャコンヌと楽譜に書かれていますし、RV583の第2楽章も
テンポは遅めでも実質上ゆったりとしたシャコンヌです。シャコンヌもフーガも
同じ旋律が繰り返されるので、なおさら、耳に残りやすいですね。

ついでに、もうひとつの美しいシャコンヌ、作品4『ストラヴァガンツァ』の
第12番の第二楽章を見てみましょう。これもト長調からハ長調に移調して
比較してみると、ドドドドドド、シシシシシシ、ララララララ、ソソソソソソ、
ファファファファファファ、ソファミファソソ、となります。途中で長調から
短調に転調しますが、その間は第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンだけが
伴奏部となり、最後に主題が戻ってくると通奏低音はこの音型を繰り返します。
ヴィヴァルディにとってこの音型は、主旋律のインスピレーションがさまざまに
浮かんでくる源泉だったのではないでしょうか。

実は、パッヘルベルの有名な『カノン』ニ長調の第一主題をハ長調に移調してみると、
面白いことが浮かび上がってきます。
ミ レ ド シ、ラ ソ ラ シ、ド シ ラ ソ、ファ ミ ファ レ 、
出だしはヴィヴァルディより長三度高いですが、一音一音下ってくる音型は同じです。
ひょっとしたら、このカノンからヒントを得たのかもしれませんし、『ラ・フォッリーア』のように、
その時代に似たような旋律が共有されていたのかもしれませんね。