[リストへもどる]
一括表示
タイトルマニフィカトについて
記事No2150
投稿日: 2011/02/24(Thu) 20:14
投稿者名無し
マニフィカトRV610aは、二重合唱のために書かれているそうですが、
二重合唱で書かれた他の曲(RV593、594、597など)と比較すると、
合唱のステレオ効果があまり聞かれないように思います。
実際の楽譜でもそのような書法なのでしょうか。
(自分で楽譜を購入して確認するのは敷居が高いので…)

ついでにですが、RV610bも二重合唱・二重弦楽合奏なのでしょうか。

タイトルRe: マニフィカトについて
記事No2151
投稿日: 2011/03/01(Tue) 01:11
投稿者 カーザヴェーチャ
> 合唱のステレオ効果があまり聞かれないように思います。
> 実際の楽譜でもそのような書法なのでしょうか。

そうですね。残念ながら私が持っているRV610aの音源は、アレッサンドゥリーニ
[OPUS111:OP30383"Vespri solenni per la festa dell'assunzione di Maria Vergine"と
ヴァレーリ[fone:057SACD"Il canto, dallo strumento alla voce"の2枚しかなく、
後者はコーラス曲の3曲だけの録音です。前者は、二群に分けて演奏していませんし、
後者はガラ・コンサートのライブ録音で、ステージの上で一団となって歌っているので、
あまりステレオ感がありません。ヴィヴァルディがどのような形で二群に分けたのか、
私も楽譜を見たことがないので分かりません。

なお、ピエタのためにヴィヴァルディが二重合唱・合奏の作品を書いた経緯については、
過去ログのスレッド、No.424とNo.425をお読みください。器楽曲について書いていますが、
合唱曲の場合もあてはまると思います。
 
> ついでにですが、RV610bも二重合唱・二重弦楽合奏なのでしょうか。

RV610bはRV610やRV611と同様に、二重合唱・合奏のための作品ではありません。
またRV610、RV610a、RV611が自筆譜なのに、RV610bは筆写譜で伝わっています。

タイトルRe: マニフィカトについて
記事No2152
投稿日: 2011/03/01(Tue) 11:39
投稿者畑野こいも
こんにちは(*^_^*)
今、所属しているアマチュア合唱団で実際にヴィヴァルディのマニフィカトRV610を練習しています、畑野こいも(読み:はたけのこいも)です。

私たちが練習しているのは、元々二重合唱でないマニフィカトRV610なのですが、私はRV610aもRV610も、そしてRV611のマニフィカトも大好きでずっと一緒に聴いてきました。
楽譜も持っています。合唱団での練習が始まる何年か前から、CDを聴きながら眺めたり自分なりに譜読みしたりしてきました。

私が持っているリコルディ社刊のマリピエロ版の楽譜(収録曲:RV610aとRV611)とベーレンライター版の楽譜(収録曲:RV610とRV611)を見る限り、マニフィカトRV610とRV610a、そしてRV611のコーラス部分のメロディや歌詞割り、曲の構造にはほとんど違いがありません。二重合唱で書かれているRV610aも、第一合唱と第二合唱との違いは、例えば「第一合唱では八分音符になっているのが第二合唱では四分音符一つになっている」みたいな所がいくつかあるくらいで、おそらく実際に歌ってもほとんど目立たない、気を付けてみないとわかりづらいのでは、と思います。他の二重合唱で書かれた宗教音楽と違って、第一合唱と第二合唱がそれぞればらばらに独立して別々のメロディを歌ったり、片方が問いかけてもう片方がそれに答えるという形をとったり、カノンのように響き合ったり…というような形では書かれていませんので…。
ただ、こうして文字で書いた文章だけでは実際の楽譜がどうなっているのか完全に伝えるのは困難で、限界もありますので、百聞は一見にしかず!街の楽譜やさんに行って本物の楽譜を手に取り、できれば買ってきて家で見ながらCDを聴いてみるのが一番だと私は思います。あとは市民センターや市民ホールのパンフレットがたくさん置いてあるコーナーに行って、ヴィヴァルディのマニフィカトRV610やRV610a、RV611を練習している合唱団があったら見学に行ってみる、そして、もしよろしければ、その曲一曲を歌うためだけでも良いので実際にその合唱団に入って歌ってみるのも良いのではないかと思います(オーケストラ伴奏で本格的に演奏できる大きめの合唱団だったらなおさらGood!)。「敷居が高いから自分は無理」なんて心配する必要は全然ありませんよ(^^)/

ちなみに、私が聴いているマニフィカトのCDですが、RV610はエンシェント室内合奏団とキングズカレッジ聖歌隊のもの、RV610aはロバート・キング指揮ザ・キングズ・コンソートのもの、RV611はリッカルド・ムーティ指揮ニュー・フィルハーモニア・オーケストラとニュー・フィルハーモニア合唱団のものです。二重合唱のものの方が、そうでないものよりも音に厚み、というかボリュームがあるように感じられます。もともとボリュームはあるけれど、それを二重合唱にすることによってさらにその効果が高まって、さらに良いものになっているといいましょうか…(*^_^*)♪

RV610bですが、これはさすがに私も聴いたことがありません。楽譜も見たことはありません。いつか聴きたいなぁ…と心から願っています。


>カーザヴェーチャさん
「マニフィカトRV610はボツになり、演奏会では演奏中止になった」とBBS1に書きましたが、実はあの後マニフィカトRV610は復活しました!
確かに定期演奏会では中止になりました。でも、今年のゴールデンウィークにとある場所で開くことになった出張公演では演奏できることになったんです。本当に、嬉しかったです(*^_^*)
定期演奏会が終わる今年の1月半ばまではモーツァルトのレクイエムに専念していましたが、演奏会が終わってからはマニフィカトRV610の練習を再開しています(その頃までには、一時期辛くて聴けなかったヴィヴァルディもちゃんと聴けるようになっていました)。再会の喜びをかみしめながら、楽しんで練習しています。以前より味わいがより深く、心にしみわたるようになったような気がします。
最も、私はその出張公演には諸般の事情により参加できません(T_T)かなり残念ですが、もう歌えないと思っていたものがまた歌えるようになっただけでもすごく嬉しいしありがたいことだと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです(^_^)♪

タイトルRe^2: マニフィカトについて
記事No2153
投稿日: 2011/03/01(Tue) 11:51
投稿者畑野こいも
すみません。ちょっと追記します。

マニフィカトRV610、RV610a、RV611の楽譜は、大きめの楽譜店(ヤマハかカワイ)に行けばあると思います。たとえ店頭になくても、注文してお取り寄せすることも可能だと思います。私は市内にあるヤマハとカワイで見つけて買いました。
あとは、見るだけだったら、東京・上野の東京文化会館にある音楽図書館もおすすめです。誰でも利用できますし、もう、何でも揃っていますので!ただ、臨時休館があったりするので、お出かけする前にホームページなどで確認した方が良いですよ。

タイトルRe^3: マニフィカトについて
記事No2154
投稿日: 2011/03/01(Tue) 13:57
投稿者ペパーミント
こんにちは。
RV610aの楽譜、YouTubeで見つけましたが、これでしょうか。
パート1から9まであります。
後は関連動画でサイドに表示されると思います。

www.youtube.com/watch?v=o2EA9-bTxWU

タイトルRe^4: マニフィカトについて
記事No2155
投稿日: 2011/03/01(Tue) 15:45
投稿者畑野こいも
>ペパーミントさん
早速素敵なものを見つけて下さってありがとうございます(*^_^*)♪
見てみましたが、これは、純粋にRV610aの楽譜だとすると第一合唱のものだと思います。
私の手元にあるリコルディ社の楽譜だと、これと大体同じ楽譜(伴奏部分がピアノに編曲されています)に「1 coro e 2 coro」という形で第二合唱のパートも重ねて書いてあります。第一合唱と第二合唱の違いを言うと、例えばこのYouTubeの1番の一小節目、「マニフィカト」の一番最初の歌い出しの部分「Ma-gni-fi-cat」についてだけ言うと、第一合唱が「二分音符→付点四分音符→八分音符→二分音符」というシンコペーションになっているのに対し、第二合唱では「二分音符→二分音符→二分音符」というリズムになっています。音は第一も第二も全て同じ、違うのはリズムだけです。
この1番の2小節目以降の部分や第2曲目以降の曲も、リコルディ社の楽譜で見ていくと、第一合唱と第二合唱では音が同じでもリズムだけが微妙に違う場所がいくつもあります。リコルディ社の楽譜を持ってきて実際にお見せしながら説明できたらわかりやすいし、その方が絶対に良いのですが、ここには載せるわけにはいかないし…。楽譜を持ってこれないのが何とも残念です。

なおRV611ですが、リコルディ社の楽譜では二重合唱の曲として書いてあるのに対し、ベーレンライター版の楽譜では普通の混声四部合唱のための曲となっています。この辺の違いはどこから来るものなのでしょうか。実は気になっています。

(11.3.3 少し修正しました。)

タイトルRe^5: マニフィカトについて
記事No2156
投稿日: 2011/03/01(Tue) 22:25
投稿者名無し
いつの間にか返信が増えていて驚きました。
皆様、詳しい情報をいろいろとありがとうございます。

> RV610bですが、これはさすがに私も聴いたことがありません。

私はRV610bが収録されたCDを持っています[NIBIRU 0150-2211: "Vivaldi in Bohemia"]。
RV610bは4つの版の中で初稿にあたるそうです。

RV610やR610aとの大きな違いは、楽器編成にオーボエが含まれていないこと、
このCDでは4曲目の後半にあたる"Deposuit potentes..."が合唱ではなくソプラノ独唱(?)で歌われることでしょうか。
それ以外にも各所に細かな違いが見られます。

> RV610bはRV610やRV611と同様に、二重合唱・合奏のための作品ではありません。

それでは、サイトの作品リストの誤りなのですね…。

タイトルRe^6: マニフィカトについて
記事No2157
投稿日: 2011/03/02(Wed) 12:43
投稿者 カーザヴェーチャ
> 私はRV610bが収録されたCDを持っています[NIBIRU 0150-2211: "Vivaldi in Bohemia"]。

ありがとうございます。早速チェコに注文を出しました。送料込みで450チェココルナ。約18ユーロ47セントなので
日本円で2000円ほどです。ただ航空便で届くのか、のんびり船旅で届くのかは向うからの受注メールには
何も書かれていないので、相当待つことを覚悟しなければならないかもしれません。

> それでは、サイトの作品リストの誤りなのですね…。

はい、すみませんでした。原因を探ったところ、どうやら作成時に単純なコピーミスをしでかしたようです。
ヴェニスの休日さんからの指摘もありましたし、幸い今日は一日時間が取れたので、作品リストを洗い直すことにします。

タイトルRe^4: マニフィカトについて
記事No2158
投稿日: 2011/03/02(Wed) 12:54
投稿者 カーザヴェーチャ
貴重な情報をありがとうございます。Youtubeも検索資料として侮れない時代になりましたね。

タイトルRe^5: マニフィカトについて
記事No2159
投稿日: 2011/03/02(Wed) 21:37
投稿者ペパーミント
マニフィカトRV610bの収録されたCDですが、このふたつを見つけました。


www.hyperion-records.co.uk/tw.asp?w=W584&t=GBAJY8724722&al=CDH55190


www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=143378


それから、過去ログ、No.424とNo.425(BBS4)「ピエタのオルガンとRV584とRV585」、当時のピエタの様子がほほえましく思い描けるようで、以前からお気に入りの記事の一つです。

タイトルRe^6: マニフィカトについて
記事No2160
投稿日: 2011/03/03(Thu) 00:11
投稿者 カーザヴェーチャ
ありがとうございます!
実は、レイモンによるHyperionのマニフィカートがRV610bとは、CDを買ってから20年以上経ちますが、
この試聴サイトに飛ぶまでは気が付きませんでした。というのも、アルバムの表示がRV610となっているからです。
もしやと思ってPCにかけたところ、トラック名ではちゃんとRV610bと表示されました。
PCで聴くと言うのは、このCDを買った頃はなかったので、それで気が付かなかったわけです。

しかし、名無しさんによると、第4曲後半の"Deposuit potentes de sede"はRV610bでは4声部の合唱ではなく、
ソプラノの独唱とのことで、そこが合致しません。オーボエがまだ加っていないと言う点ではRV610bですが・・・。
また、リオムのカタログでは、ソプラノの独唱ではないので、非常に興味がもたれます、

もうひとつのarkivmusicの方は、確かに他の3つのバージョンに比べると細かな点でいくつも違いが見られますが、
残念ながら10秒足らずでは全体がつかめません。やはり、NibiruのCDを待つしかないようです。

> 当時のピエタの様子がほほえましく思い描けるようで、以前からお気に入りの記事の一つです。

そうおっしゃっていただくと苦労が報われます。

タイトルRe^7: マニフィカトについて
記事No2161
投稿日: 2011/03/04(Fri) 00:11
投稿者名無し
こんばんは。

以下リンクの下の方に、ハイペリオンのCDの英文解説がありました。

www.hyperion-records.co.uk/al.asp?al=CDA66247

解説中に、「ここでの演奏は第2版に基づく」、「オーボエをヴァイオリンで置き換える」という記述があります。
これらのことから、このCDに収録されているのはRV610であり、オーボエをヴァイオリンで代用して演奏しているものと思われます。