[リストへもどる]
一括表示
タイトル好きな曲
記事No2138
投稿日: 2010/11/24(Wed) 23:31
投稿者ヴェニスの休日
初めて投稿させていただきます。
早速質問させて頂きたいのですが、作品7の中に偽作が3曲あります。
この円熟期に偽作が3曲混じって出版されたのはどうしてなのでしょうか?作曲者はわかっていますか?
又、ヴィヴァルディ自身は偽作混じりの出版についてどう思ったのでしょうか?
推測も含めてお教え頂けますか?

タイトルRe: 好きな曲
記事No2145
投稿日: 2011/02/22(Tue) 00:44
投稿者 カーザヴェーチャ
ヴェニスの休日さん

はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!
ご質問を戴いてから呆れるほどの時間が流れてしまいました。申し訳ありません。

偽作3曲とは、第1番と第7番のオーボエ協奏曲、それに第3番のヴァオリン協奏曲を指していると思われますが、
実はもう1曲偽作の疑いが濃厚なのがあります。それは第4番で楽譜に「ひどい。ヴィヴァルディの作ではない」と
書かれています。しかし、リオムのカタログではどれも真作として扱われています。
偽作だとしても作曲家の名前がわからないからでしょうか。

経緯についてはエヴェレットが論文を書いています。6年前にBBS2のNo.1087でご紹介したのですが、
ここであらためて以下に内容をご紹介します。

1716年から17年にかけて、作品5、作品6、作品7の3つの曲集が、アムステルダムのエティエンヌ・ロジェと
その娘ジャンヌにより立て続けに出版されましたが、誤植があったり、作品7には他の作曲家の作品が数曲紛れ込んでいたり、
何よりもヴィヴァルディ自身からの明白な許可を得ずに出版したことに深く失望していたヴィヴァルディは、
当初、抗議の意味からこの出版社からの依頼をボイコットしたのだろう、とトールバットは推論しています。
しかし、すでに高い評価を得ていた『四季』や多くの標題音楽を収めた作品8に充分市場価値があると踏んでいたヴィヴァルディは、
出版の依頼に応えようという気になって、1720年までにはまとめあげましたが、
今度はヴィヴァルディの態度にへそを曲げたロジェ父娘がすぐに出資しようとしません。
そうこうしているうちに2年がたち、1722年にこの父娘は他界してしまいます。
そのため、経営はジャンヌの姉フランソワーズの夫、ミシェル=シャルル・ル・セーヌの手に渡るのですが、
作品8をこれは行けると思っていたル・セーヌも、どういうわけかなかなか出版しようとしません。
今度、業を煮やしたのはヴィヴァルディのほうで、原稿を渡してから4年もたった1724年11月11日にペンを執ると、
カルロ・ジャチント・ロエーロ・ディ・グアレーネ伯爵宛てに手紙を書き、(おそらく作品8用の12曲も含めた)24曲の協奏曲を限定出版し、
予約申し込みをした人だけに販売したいので、ついては出版費用を援助していただけないだろうかと打診しています。
そうした動きを察知したのか、ル・セーヌのほうが折れて、1725年12月にめでたく出版の運びとなったのです。
その後しばらくはル・セーヌとうまく行き、1727年から29年にかけて作品9から作品12まで出版しています。
以上の経緯は、エヴェレットがさまざまな資料を駆使して描いた推論です。

タイトルRe^2: 好きな曲
記事No2146
投稿日: 2011/02/23(Wed) 01:21
投稿者ヴェニスの休日
ご丁寧なご返答どうもありがとうございました。
作品7のヴァイオリン協奏曲の偽作は第3番ですか???
作品目録では第9番となっていますが??

CDの解説などでは作品11、12が「本人の許可なく」と書いてあることが多いですが、むしろ作品5,6,7の方が問題あり、なのでしょうか?

タイトルRe^3: 好きな曲
記事No2147
投稿日: 2011/02/23(Wed) 02:59
投稿者 カーザヴェーチャ
> 作品目録では第9番となっていますが??

第9番のミスです。すみません。おかげさまでReferencesの生前に出版された作品集の目録と、
RV番号による作品目録の間に一部整合性がないことを発見。早速訂正いたしました。
ありがとうございます。

> CDの解説などでは作品11、12が「本人の許可なく」と書いてあることが多いですが、むしろ作品5,6,7の方が問題あり、なのでしょうか?

この辺のことにつきましては、また改めて書き込むことに致します。

タイトルRe^4: 好きな曲
記事No2148
投稿日: 2011/02/24(Thu) 01:33
投稿者ヴェニスの休日
ついでに目録の
リコーダー協奏曲ヘ長調RV.442の第2楽章は
へ短調ではありませんか?

タイトルRe^5: 好きな曲
記事No2149
投稿日: 2011/02/24(Thu) 18:58
投稿者 カーザヴェーチャ
おっと、ここもヘ短調に直していませんでした。なぜヴィヴァルディが最初からヘ短調ではなく
ハ短調の楽譜で書いたか不思議でしたが、サルデッリの"Vivaldi's Music for Flute and Recorder"の
145ページを読んで納得しました。
やはりヴィヴァルディもこれはまずいと思ったのではないでしょうか。リコーダー用のRV442を
フルートのための作品10第5番ヘ長調RV434に書き換える際に、写譜屋に対して
原曲RV442の第二楽章の楽譜の上に「すべて1音高く表記するように」と書き込んだのです。
もちろん、写譜屋はプロですから、しかるべき調性記号に変えたのは言うまでもありません。
こうしてRV434では見せ掛けではなく、臨時記号を使うこともなく相応しい「ト短調」にすっとなりました。

どうもありがとうございました。また何かお気づきの点がありましたらよろしくご指摘のほどお願いいたします。