[リストへもどる]
一括表示
タイトルRV273について
記事No2137
投稿日: 2010/11/22(Mon) 23:13
投稿者名無し
はじめまして。
最近、ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 RV273をCDで聞きまして、
特に終楽章の得も言われぬ悲しみに魅力を感じました。
この曲は、ヴィヴァルディが最晩年に売却した曲のうちの
1曲だそうですが、この曲に関して何か情報がありましたら、
よろしくお願いします。

タイトルRe: RV273について
記事No2142
投稿日: 2011/02/20(Sun) 20:51
投稿者 カーザヴェーチャ
名無しさん

すっかりお待たせしました。相当後期の頃の作品のひとつと目され、ご指摘の通り、1741年6月28日にパトロンの一人だった、
ヴェネツィア貴族系のオーストリアの伯爵、コッラルト伯ヴィンチグェーラ・トンマーゾ6世 (1709-69)に売却されたうちの1曲です。
この伯爵については後述することにして、作品について分かる範囲でお答えしますと、原譜はトリノのフォア・コレクションに
自筆譜で伝わっています。第三楽章には書き換え箇所や加筆の跡がかなり見られ、どの音源でお聴きなったのか存じませんが、
カルミニョーラ[SONY:SK89362"LATE VIOLIN CONCERTOS"]はマリピエロが校訂したリコルディ社の楽譜に従って、
ダニエル・ホープ[DEUTSCHE GRAMMOPHON:477.764.3"VIVALDI"]は書き換えや加筆を再現して演奏しています。

いずれにしても、全篇に癒されない孤独感(友達がいないと言うよりも、自分のことを本当に理解してくれる人がいない孤独)や
寂寥感に貫かれていて、聴くものの心を強くひきつけます。ヴィヴァルディはヴァイオリン協奏曲をホ短調で9曲書いています。
RV274(ただし真偽のほどが疑わしいのでRVAnh.106)、RV275、RV276、RV277(作品11の2「お気に入り」)、RV278、
RV279(作品4の2)、RV280(作品6の5)、RV281がその内訳ですが、どれも皆非常に強く訴えかけてくるものがあります。
特に以前にも取り上げたRV278と、第一楽章がRV279のトゥッティのモティーフを土台にした通奏低音のチェロで始まるのと、
第三楽章の休止符を見事に生かしたまさにバロックの語源にふさわしい大胆な書法が印象的なRV281、
それにこのRV273を加えた3曲の作品は、21世紀の現代も少しも衰えることのない内に秘めたエネルギーで
私たちの心をしっかり掴んで放しません。

余談ですが、カルミニョーラのアルバムのライナーノーツに、コッラルト伯爵に売却した日を亡くなる約1年前としていますが、
正確には1ヶ月前です。ケルントナー・トア劇場の作曲家用宿舎で亡くなりその翌日に簡単な葬儀と埋葬が行なわれたのですが、
それが7月28日でした。売却した金額は1曲に付き12リラ。ピエタが買い取っていた額が22リラで、ヴェネツィアを訪れる
外国人のファンに売っていた値段が1733年時点で1ギニー(約48リラ)、それから6年後の1739年にヴィヴァルディを訪問した
フランスのシャルル・ド・ブロス高等法院長も非常に高価だったと述べていますので、いかに安く買い叩かれたかが分かります。
こうして伯爵が入手した15曲の協奏曲と1曲のシンフォニーアは、伯爵の城館があった西南モラヴィア(現在のチェコ南部)の
ブルトゥニチェBrtnice(ドイツ語名はピルニッツ)ではなく、チェコ第二の都市ブルノにあるモラヴィア博物館が所蔵しています。

ところで、このコッラルト伯ヴィンチグェーラ・トンマーゾ(ドイツ語名はトーマス)6世は、初老に達してから、
もう一人の天才と出会うことになります。それはモーツァルトでした。モーツァルトがウィーンで始めて演奏を披露したのは、
実は、この伯爵の邸宅だったのです。1762年10月9日のことです。父親のレオポルトが6歳の息子ヴォルフガングと
11歳の娘マリア・アンナ(愛称ナンネル)の手を引いてウィーンに着いたのはその3日前のことでした。
そして、コッラルト伯爵邸でのお披露目会から4日後の13日に、いよいよシェーンブルン宮殿で皇后マリア・テレジアの前で
御前演奏をしたのです。その折、宮殿の床で滑って転んでしまい、助け起こしてくれた皇后の7歳の息女マリア・アントーニア
(ルイ16世の妃となってからはフランス語名のマリー・アントワネットとなります)に即座にプロポーズしたと言うエピソードは、
伝記や映画などでもおなじみでしょう。

タイトルRe^2: RV273について
記事No2144
投稿日: 2011/02/21(Mon) 21:33
投稿者名無し
ご説明ありがとうございます。
私が聞いたのはダニエル・ホープによる演奏です。

> ダニエル・ホープ[DEUTSCHE GRAMMOPHON:477.764.3"VIVALDI"]は書き換えや加筆を再現して演奏しています。

CDの曲目リストに記載された"original version"の意味もはっきりしました。

> 全篇に癒されない孤独感(友達がいないと言うよりも、自分のことを本当に理解してくれる人がいない孤独)や寂寥感に貫かれていて、

考えすぎかも知れませんが、この曲はこのような心境の中で作曲されたのではないか、と思ってしまいます。

> もう一人の天才と出会うことになります。それはモーツァルトでした。モーツァルトがウィーンで始めて演奏を披露したのは、
> 実は、この伯爵の邸宅だったのです。

これには驚きました。