[リストへもどる]
一括表示
タイトル勝利のユディータ
記事No2089
投稿日: 2010/06/06(Sun) 15:58
投稿者ペパーミント
先月書きました、ヴィットリオ・ネグリのCDですが・・・。

何だか申し上げにくいのですが、実は私の買ったのは輸入盤でした(言わないことではありません・・・)気を取り直して今よく聴いているのは、オラトリオ「勝利のユディータ」です。この作品もまた素晴らしく、心に残るアリアがいくつもあります。


冒頭のコーラスから続く、軽快な"Nil arma,nil bella"や、 ヴィオラ・ダモーレやリュート、チェンバロのそれぞれ活躍するアリア、中でもシャルモーを伴った"Veni,veni,me sequere" 何かへ呼びかけているような感じがしますし、(veniは「来て」の意味でしょうか?)とても伸びやかで自由な感じがして印象的です。オーボエとオルガンの素晴らしい"Noli o cara te adorantis"、以前から器楽曲で聴いていたのですが、このCDで通して"Transit aetas"(これまた名曲です)からレチタチーヴォに続いて初めてこれを聴いたときは、全身鳥肌が立つほど感激しました。今でもこのアリアが始まるとなんだか気高いような、それでいてとても切ないような感じがして、毎回寒気がしそうになります。ホロフェルネスの歌う最後のアリアなんですね・・・自分が殺されることをわかっていたのか?なんて考えてしまいます。この聖書物語自体がすごく恐ろしいですね。国を救うためとはいえ、誘惑しておいて首を取るのですから・・・ヒロイン、ユディ-タの心中はどうだったのか。そんなことまで考えてしまいます。そういう複雑な心理描写はされているのでしょうか?


それで、自分の落ち度を棚に上げてまことに勝手なお願いで申し訳ないのですが、この心に残る4曲のアリアの歌詞の日本語訳を教えていただきたいのです。


BBS1でカーザヴェーチャさんが書かれていた四季の「春」第3楽章と"Vivat in pace"との関連性もよくわかりました。それから、"Salve invitcta Juditha"はヴェネト州の歌(州歌?)なのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。

タイトルRe: 勝利のユディータ
記事No2091
投稿日: 2010/06/08(Tue) 02:53
投稿者カーザヴェーチャ
ペパーミントさん、

>ヴィットリオ・ネグリのCDですが・・・。実は私の買ったのは輸入盤でした。
後で気が付いたのですが、私もどうかしていました。そんな9年前のアルバムをいつまでも
レコード会社が倉庫に眠らせておくわけがありません。商品が眠っていようがいまいが税金がかかりますから。

>この心に残る4曲のアリアの歌詞の日本語訳を教えていただきたいのです。
拙い訳ですが、以下のとおりです。ラテン語の原詩はライナーズノートでお持ちでしょうから訳詩のみ記します。

"Nil arma, nil bella"(武器も戦も)
 武器も戦も、
 怒りの炎も、
 兵士の士気がくじければ
 何の役に立とう
 だが、希望を胸に戦えば
 希望が戦場での勇気を培う

"Veni, veni, me sequere fida Abra amata"(来て、来て、こっちよ。大好き な頼もしいアブラ)
 来て、来て、こっちよ。
 大好きな頼もしいアブラ。
 夫を亡くした私は、あなたを相手に
 キジバトのように嘆き託つわ
 この苦しいときにあって
 あなたは心を許せる友
 恐ろしい務めを果たしたら
 私もあなたと幸せを分かち合うわ

"Noli o cara te adorantis"(はねつけないでおくれ、愛しい人よ、あなたを慕う戦士の)
 はねつけないでおくれ、愛しい人よ、
 あなたを慕う戦士の心からの願いを
 恋する者の心のため息に
 せめても耳を傾けておくれ

"Transit aetas"(人生は過ぎ行き)
 人生は過ぎ行き、
 歳月は流れ去る
 身に降りかかる不幸は
 私たち自身が招くもの
 不滅の魂はとわに生きるとも
 この世の愛も情熱も煙と消える
 
> "Transit aetas"・・・ホロフェルネスの歌う最後のアリアなんですね・・・
 いえ、これはユディータがホロフェルネスを酒で酔い潰そうとする前のやり取りの中で歌うアリアです。
 色香に迷って酔い潰された挙句、寝首をかかれようとは夢にもおもわなかったホロフェルネスが最後に歌うアリアが
"Noli o cara te adorantis"です。

>ヒロイン、ユディ-タの心中はどうだったのか。そういう複雑な心理描写はされているのでしょうか?
 かなりうまく表現されていると思います。まず、"Transit aetas"で人生のむなしさや命のはかなさを歌い、
"Vivat in pace"(平和に生きるように)で、すべては平和な暮らしを取り戻すための凶行であることをほのめかしますが、
"In somno profundo"(深い眠りに)は安心して深い眠りに付く様を歌いながらも、歌詞の後半は血の海を予言する
まがまがしい内容であるためか、全曲悲劇的は様相を呈し、特に後半はユディータの苦悩を描いて実に重苦しいです。
それはそのまま凶行の場面を描く弦楽伴奏つきのレチタティーヴォ・アッコンパニャートへと続いて行きます。

> "Salve invitcta Juditha"はヴェネト州の歌(州歌?)なのでしょうか?
良くご存知ですね!『ユディータ』のフィナーレのコーラス"Salve invicta Juditha formosa"(麗しき無敵のユディータ、万歳)は、
現代のイタリア北部分離独立主義者たちが作ったヴェネト国歌の旋律に、いつのまにやら使われてしまったようです。
1716年に、オスマン帝国の包囲網からコルフ島を救い出した戦勝を記念して作られたこのオラトリオには、
<根っからの怠惰と袖の下を要求するための繁文縟礼な官僚主義により、イタリア社会の足を常に引っ張ってきた南部の連中に
これ以上好き勝手なまねはさせない、分離独立だ>と主張する人たちにとって、格別な思いを抱かせる何かがあるのでしょうね。

ヴェネト方言で書かれた歌詞の最初の部分をご紹介しましょう。

Na Bandiera, na Lengoa, na Storia 1つの旗、1つの言語、1つの歴史が
Le ne da sivilta, forsa e gloria    高い文化と力と栄光をもたらす
E ’l futuro splendor le tien alto    輝やける未来を高くかかげる
Del gran popolo fiol de San Marco   聖マルコの子たる偉大なる民

Na nasion, un cor solo, na voxe   1つの国家、1つの心、1つの声、
Cei e veci, toxati e toxe      老若男女、故地は異なれど
Che ’ntel cor i conserva ’l Leon   心の中に常に獅子を宿す
No i se ciama mai vinti,       一度たりとも負けを知らぬ者たちは
I fa su i fondaminti      新たな明日の礎を築く
De un novo doman.

最後は以下のように終わります。
Viva! Viva! Viva! Libarta!     自由、万歳、万歳、万歳!
Senpre! Senpre! Senpre! Libarta!  いつも、いつも、いつも、自由!

ヴィヴァルディは、きっと草葉の陰で目を丸くしていることでしょう。

タイトルRe^2: 勝利のユディータ
記事No2092
投稿日: 2010/06/08(Tue) 17:48
投稿者ペパーミント
カーザヴェーチャさん、早々のレスをありがとうございます!!感謝です!!
 
> > "Transit aetas"・・・ホロフェルネスの歌う最後のアリアなんですね・・・
>  いえ、これはユディータがホロフェルネスを酒で酔い潰そうとする前のやり取りの中で歌うアリアです。
私の書き方が悪かったようです・・、ホロフェルネスの最後のアリアですね、と書いたのは "Noli o cara te adorantis"のことです。すみません。わかりにくい書き方をして・・。{寝首をかかれようとは夢にもおもわなかった}とはいえ、やっぱり切ないアリアなのですね〜。正しい訳のおかげで納得です。驚いたのは某CDのこのアリアの邦題が、「おお愛しき人よ、慕ってはならぬ」となっていることです。それだと全然逆の意味になってしまいますから・・。カーザヴェーチャさんのおっしゃるように、ほんとうに誤訳が多いのですね〜。

> まがまがしい内容であるためか、全曲悲劇的は様相を呈し、特に後半はユディータの苦悩を描いて実に重苦しいです。
"In somno profundo"は、ほんとうに重い雰囲気です。オペラと違ってアリアも物悲しく全体的に重い(後半は特に)作品だと感じます。ですが、哀愁が漂ういくつかのアリア、実に実に忘れがたいアリアたち(群?)です!

> Viva! Viva! Viva! Libarta!     自由、万歳、万歳、万歳!
> Senpre! Senpre! Senpre! Libarta!  いつも、いつも、いつも、自由!
Vivat! Vivat! Vivat! in pace は、ラテン語なのですね。私は思わず、一緒に歌ってしまいます(^^)
ヴェネツィア共和国自体の、逃れて造られたという歴史、一千年の栄華という誇りもあるのでしょうか。

この、「ユディータ」を題材にした戯曲などはあるでしょうか?また、「勝利のユディータ」のお薦め盤を教えていただけますか?

お忙しいところ、申し訳ありません。

タイトルRe^3: 勝利のユディータ
記事No2094
投稿日: 2010/06/14(Mon) 01:57
投稿者カーザヴェーチャ
> 私の書き方が悪かったようです・・、
いえいえ、私こそ、そそっかしくてすみません。よく読みなおしてみれば良かったです。

>「おお愛しき人よ、慕ってはならぬ」となっていることです。それだと全然逆の意味になってしまいますから・・。
ウェブで調べて見たら、ヨーヨー・マのアルバム、"Vivaldi's Cello"の日本語盤ですね。私のは輸入盤ですので
[SONY CLASSICS:SK90916]気が付きませんでした。
キリストが復活して最初に出会った女がマグダラのマリアで、そのとき「私に触るな」と言ったと、新約聖書にあります。
ローマ帝国の国教となって、聖書はヘブライ語からギリシア語さらにラテン語へと翻訳され、
キリストの言葉もすべてラテン語となりました。この言葉もラテン語ではNoli me tangere.です。
すなわち否定命令の形で、アリアでも使われているのですが、意味があべこべになってはいけませんね。

誤訳と言えば、ネグリの『ユディータ』は、もともと1974年にLP3枚組みのアルバム[PHILIPS:SFX-9567〜69]で
出たものを1991年にCDに焼きなおしたもので、元のLPのアルバムには有難いことに、日本語の解説と
対訳が付いていました。しかし残念ながら"Veni, veni me sequere fida"の訳詩では、
寡婦はユディータではなくアブラになっています。「さあ、さあ、わたしについておいで、
つれあいをなくした愛するアブラ」と訳してしまったからです。おそらくAbra amata(大好きなアブラ)の後に
良く似た音型でSponso orbata(夫を亡くした)と続けたあと、伴奏だけとなって歌は一旦休止するので、
前の部分につながるものとばかり思い込んだのでしょう。

> この、「ユディータ」を題材にした戯曲などはあるでしょうか?また、「勝利のユディータ」のお薦め盤を教えていただけますか?
「ユディータ」は1つのイコンとして、多くの絵画で取り上げられましたが、20世紀初頭には詩や戯曲、映画にもなっています。
詳細は、Margarita Stockerの"Judith sexual worrior - Women and Power in Western Culture",Yale University Press,
New Heaven, 1998. をご覧下さい。

ネグリのこのCDは音質があまり良くありませんが、なかなかの名盤だと思います。古楽器の演奏でお聴きになりたければ、
アレッサンドゥロ・デ・マルキのCDもあります[OPUS111:OP30314]。

タイトルRe^4: 勝利のユディータ
記事No2096
投稿日: 2010/06/15(Tue) 00:22
投稿者ペパーミント

> ウェブで調べて見たら、ヨーヨー・マのアルバム、"Vivaldi's Cello"の日本語盤ですね。
そうです。1年以上前に買って聴いていました。その時からこの"Noli o cara te adorantis"が大好きでした。

> キリストが復活して最初に出会った女がマグダラのマリアで、そのとき「私に触るな」と言ったと、新約聖書にあります。
> キリストの言葉もすべてラテン語となりました。この言葉もラテン語ではNoli me tangere.です。
> すなわち否定命令の形で、アリアでも使われているのですが、意味があべこべになってはいけませんね。
フラ・アンジェリコの美しいフレスコ画に同じ題のものがあり、「われに触れるな」とありましたので、"Noli..."は、否定命令なのだな?と思っていました。でも、「慕ってはならぬ」とはどういうことなのだろうかと考えたりしていました。

> 誤訳と言えば・・
> 寡婦はユディータではなくアブラになっています。「さあ、さあ、わたしについておいで、
> つれあいをなくした愛するアブラ」と訳してしまったからです。おそらくAbra amata(大好きなアブラ)の後に
> 良く似た音型でSponso orbata(夫を亡くした)と続けたあと、伴奏だけとなって歌は一旦休止するので、
> 前の部分につながるものとばかり思い込んだのでしょう。
外国語を訳すのは難しいのですね・・。今回、訳してくださってほんとうに有難いです。

他にもいろいろ教えてくださって(ヴェネト語の州歌まで!!)ありがとうございました!