[リストへもどる]
一括表示
タイトル「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1976
投稿日: 2009/10/31(Sat) 22:18
投稿者畑野こいも
こんにちは♪こいもと申します。26歳です。
ヴィヴァルディとイ・ムジチ合奏団が大好きになって13年以上たちました。人生の半分以上をヴィヴァルディの音楽と一緒に過ごしています。もう、一生のお付き合いです。
大学生になったばかりの頃(7年前)にこのホームページを見つけて感激し、1回だけあいさつのコメントを書き込みました。以来、今現在に至るまでずっと、カーザヴェーチャさんをはじめ、皆さんのコメントを読んで勉強させていただいていました。皆さんがあまりにも素晴らしいので、こちらはとてもコメントを書き込む気にはならず…。ずっと読む&勉強する専門になっていました。
ただ、今日は書き込まずにはいられなくなったのでコメントします☆

「ぼくの歌が君に届きますように」、そして「ピエタ」ですが、早速書店で買って読みました!!
私もカーザヴェーチャさんと全く同感です。まだ読んでおられない方もいらっしゃると思うので、中身について書くのは避けますが、本当に心あたたまる素敵な小説ですね。アンナ・マリアとエミーリアが、恩師ヴィヴァルディについて思い出して言っている言葉の一つ一つに「うんうん。そうだよね、そうだよね…。」と共感しながら読み…、もうすごくじ〜んとしました。私が、ヴィヴァルディと彼の音楽に対してずっと感じてきたことが全て二人の会話や思いの中にあって、涙が止まりません。もう、何度も読み返しています。
私は、ヴィヴァルディがアンナ・マリアのために書いた協奏曲を集めたCDを持っているのですが(ちなみに、演奏はイ・ムジチ合奏団♪)、そのCDや協奏曲集「調和の霊感」のCDを全曲聴きながら読むとヴィヴァルディの愛弟子たちに対する愛情をより深く感じられて、なおさら感動します。
こんなに素敵な小説を紹介して下さって、本当にありがとうございました。とても感謝しています。

ところで、「ピエタ」の参考文献になっているテキスト「ピエタの小さな博物館『アントニオ・ヴィヴァルディ』」ですが、翻訳ができあがったという書き込みをこのホームページ内で見て以来、実はずっと気になっていました。図書館にはないし、書店に問い合わせても、どこの書店でも取り扱っていなくて…。すごく読みたいのにまだ読むことができずにいます。
このテキストは、いったいどこに行けば読むことができる(手に入れることができる)のでしょうか。教えていただけたら、とても嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。

タイトルRe^2: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1978
投稿日: 2009/11/01(Sun) 12:45
投稿者ペパーミント
こいもさん、はじめまして、ペパーミントと申します。こいもさんのコメントを見つけ、嬉しくてコメントさせていただきます。私も『ピエタ』読みましたよ!こいもさんは13年間もヴィヴァルディのファンで『ピエタ』に涙がとまらないなんて、素敵な方!私は、まだわずか2年目のヴィヴァルディファンです。小説の感想はうまく言えませんが、その描写から、私にはわからなかったヴィヴァルディの実像?人間像が浮かび上がってくるような、本当の天才音楽家ってきっとこんな風なんだろうな…と、「う〜ん、なるほど」と納得させられるような・・・。ピエタの生徒の立場となって、尊い師弟愛や音楽の素晴らしさ等が描かれた作品は貴重で意義があると思います。読んでしまうのがもったいなかったです。最後、時空を越えてこちらまで音楽が聴こえてくるような気がして感動!でした。作家の方のヴィヴァルディへの深い愛を感じます。

こいもさん、これからもよろしくお願いします。お話きかせて下さい。私もコメントするの恥ずかしいんです^_^;

「ピエタの小さな博物館『アントニオ・ヴィヴァルディ』」はヴェネツィアのピエタでないと入手できないのでしょうか?それとも?

タイトルRe^3: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1980
投稿日: 2009/11/01(Sun) 21:22
投稿者カーザヴェーチャ
> まだわずか2年目のヴィヴァルディファンです。
2年目とは言え、ヴィヴァルディの音楽の本質をよくつかんだコメントをお寄せいただき、頼もしい限りです。

>「う〜ん、なるほど」と納得させられるような・・・。……読んでしまうのがもったいなかったです。
>最後、時空を越えてこちらまで音楽が聴こえてくるような気がして感動!でした。
作者の大島さんに直接お会いして、ヴィヴァルディとその音楽について語り合ったことはありませんが、
ヴィヴァルディと愛弟子の姿を彷彿とさせる巧みな描写力には恐れ入りました。それを可能としたのは、
ヴィヴァルディへの情愛に満ちたまなざしではないでしょうか。

> 「ピエタの小さな博物館『アントニオ・ヴィヴァルディ』」はヴェネツィアのピエタでないと入手できないのでしょうか?それとも?
こいもさんにレスしましたように、目下のところ、いかんともしがたい状況にあります。ただ、どうしても言うことでしたら、
ペパーミントさんもこいもさんも、メールをいただければ可能性を探ってみます。たとえピエタに原本を注文しても、
パンフレットで配布している翻訳版を添付してくれるとは思えませんので。

タイトルRe: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1979
投稿日: 2009/11/01(Sun) 21:04
投稿者カーザヴェーチャ
> ヴィヴァルディとイ・ムジチ合奏団が大好きになって13年以上たちました。
>人生の半分以上をヴィヴァルディの音楽と一緒に過ごしています。もう、一生のお付き合いです。
こいもさんは当年26歳とおっしゃると、ヴィヴァルディに目覚めたのは私より早かったのですね。私は15歳ころでしたから。
それでも、若いころの私みたいでとても親近感を覚えます。 お書きになってらっしゃるようにきっと一生のお付き合いになることでしょう。
18世紀の佇まいでストップしたようなヴェネツィアにいらっしゃれば、ヴィヴァルディの存在をますます近くにお感じになるかと思います。
と同時に、いくら滞在を延ばしてもヴィヴァルディや、ピエタの愛弟子たちをはじめ、ヴィヴァルディの周囲にいた人々と会えないのだ、
それどころか、彼らの過ごした時代からますます時間的に遠ざかって行くのだなあという、奇妙な寂しさも味わうことにもなりますが。

> 大学生になったばかりの頃(7年前)にこのホームページを見つけて感激し、1回だけあいさつのコメントを書き込みました。
そうでしたか。今お使いのハンドルネームで検索をかけてみましたが、残念ながら見当たりませんでした。おそらく操作に不慣れなころの
手違いからいくつかお書き込みが消えたことがあり、その中にあったのかもしれません。申し訳ないことをいたしました。

> 本当に心あたたまる素敵な小説ですね……、もうすごくじ〜んとしました。私が、ヴィヴァルディと彼の音楽に対してずっと感じてきたことが
>全て二人の会話や思いの中にあって、涙が止まりません。もう、何度も読み返しています。
そこまで感激して下さると、作者の大島真寿美さんも作家冥利に尽きる思いでいらっしゃることでしょう。熱心に資料をお読みになり、
編集者を通じていろいろとご質問をいただきましたので、可能な限りお手伝いさせていただいた私も、とてもうれしいです。

>「ピエタの小さな博物館『アントニオ・ヴィヴァルディ』」ですが、…どこの書店でも取り扱っていなくて…。
主な資料としてお使いになった、「ピエタの小さな博物館『アントニオ・ヴィヴァルディ』」の原典は、博物館で8ユーロで売られている
カラー写真豊富なイタリア語の小冊子です。ただし、内容的には薄いので、ヴィヴァルディ研究家である著者のミッキー・ホワイトさんに
予め許可を頂いて、ホワイトさんがウェブ上で何本か発表されていた論文の内容を、本文の随所にちりばめることで内容を充実させました。
そうした作業を進める中で、おやっ?と思った箇所に直接ご本人に質問することができたのは何よりの収穫でした。

この翻訳版の出版については、日本語翻訳の依頼をホワイトさんから直接依頼されて、私にその意向を伝えてくださり、
翻訳にあたっては一部をお手伝いいただいたテレゼッタさんが、数年前に某出版社に掛け合ってくださったのですが、
残念ながら企画書が通らなくてそのままになっております。今回もポプラ社の編集者からご連絡をいただいた折に、いっそのこと、
出版されてはいかがでしょうかと持ちかけたのですが、ご存知のように出版界全体が大変厳しい状況にあり、なかなか難しいようです。

では、これからもどうぞお気軽にお書き込みください。

タイトルRe^2: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1982
投稿日: 2009/11/07(Sat) 12:37
投稿者畑野こいも
心の込もったお返事をありがとうございました♪♪とてもとても嬉しかったです。

「ピエタの小さな博物館『アントニオ・ヴィヴァルディ』」は、現地に行かないと入手できないということですか…。
実は、ヴェネツィア旅行も私の大きな夢の一つです。それこそ、これも夢見て13年(笑)。絶対行きたい!!でも、自分で「いいな」と思うツアーがないので(これが一番!)未だ実現には至っていません。旅行のパンフレットも時々見ていますが、ヴェネツィア滞在できるのは長くても2日足らず、というものばかりで、どうしても参加する気にはなれないのです。どうせ行くなら良い旅にしたいし、最低でも1週間くらい滞在したい!!というのが本音なので。
できれば20代のうちに叶えたいものですが、果たして…。


それはそうと、「ぼくの歌が君に届きますように」。読めば読むほどすごく良いお話ですね♪何だか離れがたくて、ずっと自分の手元に置いて読んできましたが、今度は友人や知人に貸そうと思っています。それから、今月(11月)に誕生日を迎えるいとこにもプレゼントするつもりです。
ペパーミントさんがおっしゃるとおり、この小説が出たことはとても大きな意義があると思います。このような小説が出たのはおそらく初めてのことではないでしょうか?本当に貴重な作品だと思います。
ただ、少し気になることがあります。それは、作中に出てくる「L'estro armonico」が協奏曲集「調和の霊感」(作品3)であることに気付く方がいるかどうか、そしてそれがどれだけ素晴らしい作品なのか、どんな作品なのかわかる方がいるかどうか、です。あとはヴィヴァルディ先生が、あの有名な「四季」の作曲者であることとか。
ぜひとも今すぐCDショップに行って「調和の霊感」のCDを買ってきて、聴きながら読んでほしいですね。

いずれにしても、「ぼくの歌が君に届きますように」の中にある「ピエタ」が、読んだ方がヴィヴァルディとその音楽を好きになる、興味を持つ、そして仲良くなるきっかけになったらすごく素敵なことだと思います!

タイトルRe^3: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1983
投稿日: 2009/11/10(Tue) 22:31
投稿者ペパーミント
小説『ピエタ』から『調和の霊感(L'estro armonico)』まで到達する方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。もちろん、あの『四季』の作曲者の話だろうか?と思いつつ読み進める方は、確実にいると思います。中学校で音楽の授業で聞くでしょうし。どちらにせよ、『ピエタ』から放たれた種が、たぶんこの短編小説集を手に取って読むであろう、とても若い人たちにどう「届き」、受け止められ、育まれていくか楽しみですね。

先日、図書館へパンシェルルの『ヴィヴァルディ』の貸出延長手続きをしに行くと、予約が入っているとのことでやむなく返却したのですが、さては『ピエタ』効果かも?なんて思い、笑いながらスタッフに本を手渡しました。ひょっとしたら『ピエタ』を読んだ人たちがもう、この「赤毛の司祭」を見にやってきているかもしれませんね!

約一年前、パンシェルルの本をやっと借りられたまさにその夜、TVでラ・プティット・バンドの演奏会の放送があり、本の中で何度も見た『ゴシキヒワ』など初めて聞き、嬉しくて顔いっぱいに笑いながら観ていました。18世紀の服装をしたヴィヴァルディの姿を、時折、ステージ上の演奏者たちの横に思い浮かべながら…。

タイトルRe^4: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1984
投稿日: 2009/11/10(Tue) 22:35
投稿者ペパーミント
そしてさらに、パンシェルルの本から、では21世紀現在の教会ピエタ(ST.MARIA DELLA PIETA)はどうなっているのだろうと考えたとき、私のしたことは「検索」ではなく書店へ行きイタリア旅行雑誌を手に入れることでした。全く未知だったヴェネツィア。添付の詳細地図をたどり、スキアヴォーニの河岸探しから始め、ついにピエタ教会を発見したときは、「あった!あった!」と20回ほど言い、しばらくはただただ嬉しくて笑っていました。(これを読まれた方は、さぞお笑いになることでしょう(*^^*)。が、本人はいたって真面目。なにしろこのサイトの存在すら全く知らなかったころのことです。)

その後日、NHKーFMできいた、ヴェニス・バロック・オーケストラのローマでの歌劇『怒りのオルランド』のライヴ録音は、観衆の熱い歓声や拍手、チューニング音まで混じり、18世紀からの中継?と錯覚するほどの迫真のステージで「なんだかヴィヴァルディの時代の劇場に迷いこんだような…」と解説者の言うとおり、とても不思議なタイムスリップ感覚を楽しみました。VENEZIAへ行くことができれば、もっと満喫できることでしょう。だけど私にはVENEZIAはあまりに遠いです…。

タイトルRe^4: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1986
投稿日: 2009/11/11(Wed) 00:48
投稿者カーザヴェーチャ
> さては『ピエタ』効果かも?なんて思い、笑いながらスタッフに本を手渡しました。
>ひょっとしたら『ピエタ』を読んだ人たちがもう、この「赤毛の司祭」を見にやってきているかもしれませんね!
ひょっとしたら、とっくにひょっとしているかもしれません。大歓迎です。

> 約一年前、パンシェルルの本をやっと借りられたまさにその夜、TVでラ・プティット・バンドの演奏会の放送があり、
何か不思議な呼応ってありますね。私も、ピエタとヴィヴァルディが中年期に住んでいた家のちょうど真ん中あたりにある
古い貴族の館の一隅を、ちょっとした偶然から借りることができたときは狂喜乱舞しました。

>18世紀の服装をしたヴィヴァルディの姿を、時折、ステージ上の演奏者たちの横に思い浮かべながら…。
それでしたら、カーニヴァルのときにヴェネツィアを訪れるのがおすすめです。イタリアは現在共和国ですが、ヴェネツィア貴族の末裔たちは、
そんな時代の流れにお構いなく、ヴィヴァルディの時代の衣装に身を包み、伊達なステッキを手に優雅に町を散策します。
彼らの姿は周りの佇まいにすっかり溶け込み、本当にバロック時代にワープしたのではないかという眩暈におそわれます。

タイトルRe^3: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1985
投稿日: 2009/11/11(Wed) 00:30
投稿者カーザヴェーチャ
> できれば20代のうちに叶えたいものですが、果たして…。
夢が叶う時はきっとやって来ます。私もはじめて飛行機に乗ったのは20代後半で、それまでは海外旅行といえば江ノ島ばかりでしたから。

>今度は友人や知人に貸そうと思っています。それから、今月(11月)に誕生日を迎えるいとこにもプレゼントするつもりです。
そうですか!ご紹介してよかったです。

>作中に出てくる「L'estro armonico」が協奏曲集「調和の霊感」(作品3)であることに気付く方がいるかどうか
この作品集の日本語訳が『調和の霊感』だったり『調和の幻想』だったりするので、思い切って原題をお付けになったのではないでしょうか。
ま、ググればヒットするのではないでしょうか。と、ググってみたら、おやおや成蹊大学管弦楽団の名前でぞろぞろでてきました。
ヴィヴァルディの作品であることは、だいぶ下のほうでやっと見つかりましたが、ヤフー・エンジンのほうはやや絶望的ですね…。

> ぜひとも今すぐCDショップに行って「調和の霊感」のCDを買ってきて、聴きながら読んでほしいですね。
ところで、あの小説の中では12曲のうち何番を演奏したかと想像しながら読むのも楽しいですね。

> 読んだ方がヴィヴァルディとその音楽を好きになる、興味を持つ、そして仲良くなるきっかけになったらすごく素敵なことだと思います!
本当にそうなることを祈っています!

ところで、このBBS2のトップ・ページの過去ログ・ボタンを押していただき、画面が現れたら左下の数字の2を押していただくと、
以前に大須賀さんからいただいた「L'estro armonico」のタイトルの由来についてのご質問にお答えしたスレッドがあります。No.1495-No.1505

タイトルRe^4: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1987
投稿日: 2009/11/16(Mon) 19:34
投稿者畑野こいも
またまた心の込もったお返事と励ましをありがとうございます♪♪
私も、ペパーミントさんとカーザヴェーチャさんのコメントを見て、すごく嬉しくて、読みながら笑顔になっていました(笑)。

ヴェネツィアのカーニヴァルも、とても憧れているものの一つです。本当に大好き!まだ写真でしか見たことがありませんが、ヴィヴァルディゆかりの場所巡りとあわせて本物を見ることができたらどんなに素晴らしいかと、これも10年以上夢見ています。
自分なりの変身プランも、こっそり練っていたりします(あとは仮面があれば、言うことなしでしょうか)。

「ぼくの歌が君に届きますように」に収録されているお話の中では「ピエタ」と「カモメたちの歌」が特に好きです。
「カモメたちの歌」は、「ピエタ」とは時代も場所も違いますが、設定といい、全体的に扱っているテーマといい何といい、私には「ピエタ」とは関連がある(そのように編集した)ようにしか思えません。切ないお話ですが…。「ピエタ」を全て読んだ後に「カモメたちの歌」→「ピエタ」の順で読むと、胸が熱くなります。

「ピエタ」と「カモメたちの歌」を読んでから、ヴィヴァルディの音楽を聴いた時に見えたり感じたり、心に届いたりするものが、以前とは変わった感じがしています。自分の中で、より一層深まったというか、「今までは感じてきたけど上手く言葉にできない・どう説明したらよいかわからない」ことが形になったというか。

私にとって、「ピエタ」との出会いはとても大きな出会いでした。繰り返しになりますが、「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

タイトルRe^5: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1990
投稿日: 2009/11/17(Tue) 20:18
投稿者ペパーミント
こいもさん☆こちらこそありがとうございます。本当に「カモメたちの歌」はこいもさんの言うとおり、ピエタにつながりそうなお話ですね。こいもさんは感性が豊かですね☆

今回私は『ピエタ』を読んでほしいある人について書きます。

それは昔から身近にいた人で…彼女は子供時代あちこちに預けられ辛かったそうですが…音楽家だった従兄弟(ヴァイオリニストではありませんが)のいた親類の家にいた時は、従兄弟を慕って楽しかったと何度も話してくれました。私は常に彼女の聞き役でした。私がヴィヴァルディの音楽に心を動かされるのは…そういうことがあるからかもしれません。読書好きの人でしたから『ピエタ』を読んだらきっと<L'estro armonico>を聞きたがると思います。ピエタには少女たちの心情が切々と書かれていますね…。それとこいもさんや大須賀さんの過去のコメントに、ふと少女時代の彼女の姿が目に浮かぶように思い、彼女の元に本を供えました。彼女の好きな水仙とともに。

私は『調和の霊感』にはいろんな物語がつまっているように思うけど第12番、特に第1楽章はすごく明るくて、最後にすべてを肯定しているような希望が感じられて好きなんですよ♪

タイトルRe^5: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1991
投稿日: 2009/11/19(Thu) 23:24
投稿者ペパーミント
小説ピエタからの影響、こいもさんはご自身をよく見つめてらっしゃいますね。出会いによって、人は変化しますよね。『ピエタ』がどう影響したかわかりませんが、少なくとも私はヴィヴァルディのファンになって、心がすごく元気になったと思います。すっかり失ったと思っていた感覚が戻ってきて。

それから、ヴェネツィア行きは、私には夢のまた夢であまり現実的には考えられないですけど、こいもさんは現実になりそうですね?どんな変身なんですか?私はカーニバルにはもちろん憧れますが、美しい建物を見たり、運河沿いの歩道を歩いて運河の流れや水面に輝く光を感じたり、そういう地味なことにも興味があります(笑)。ピエタ教会に行けたら、きっと感動して震えることでしょう…。こいもさんがもし旅行されたなら、みやげ話たくさんして下さいね!

タイトルRe^2: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1993
投稿日: 2009/11/23(Mon) 14:28
投稿者ペパーミント
カーザヴェーチャさん、おやっ?と思うことがあり、以下その事を書きます。

私はローランド・ウィルソン率いる、MUSICA FIATA・LA CAPELLA DUCALE の“VESPROS PER VERGINE”が好きで、特にその中の様々なオブリガート楽器が次々奏でられるNISI DOMINUS(RV803)は歌も演奏も素晴らしいです。(歌が好きです!)ヴィオラダモーレがNisi Dominus custodieritに、シャリュモーがCum dederit 、トロンバマリーナ風ヴァイオリンがSicut sagittae、オルガンがGloria Patriに。チェロを伴ったSUSANNE RYDENの歌う“Beatus Vir”はあまりに美しいです…。好きでたまらないので詩を解りたく聖書を開いてみたら(どこでも詩編第126篇と記載・登録されているようですが)、私の僅かな語学力で題「主が家を建てられるのでなければ」だけでなく本文も調べると127篇ではないかと…。聖書は万国共通のはずですよね?それと、こちらのレフェランスにあるRV807とRV803の使用楽器など逆ではないでしょうか?また、ウィルソンはRV807・RV803両方共ガルッピ作だと思われていた、とライナーに書いているようです。大好きな楽曲なので長々と書いてしまいましたが…どうすれば…?

よろしくお願いします。

タイトルRe^3: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No1999
投稿日: 2009/11/27(Fri) 02:34
投稿者カーザヴェーチャ
>本文も調べると127篇ではないかと…。聖書は万国共通のはずですよね?
実は、以前に、某国立大学の音楽科で西洋音楽史の講座を担当していらした方から、RV 604 『イン・エクスィトゥ・イスラエル
(イスラエルはエジプトを去り)』の詩篇番号について、同じような内容のご質問をメールで頂いたことがあります。
そのときにもお答えしたのですが、ヴィヴァルディの時代の詩篇はウルガータ聖書に依拠していたためにこの詩篇の番号は第113篇でした。
Referencesの作品目録では当時のままの番号を表示している旨をお伝えして、ご理解いただきました。
後世に編纂し直されて今日の形となった聖書では、詩篇の番号がウルガータ聖書に比べて一個ずつずれています。
有難いご質問でしたので、Referencesの作品目録の下の余白に、詩篇の番号がウルガータ聖書に基づいている旨を注で示しておきました。
したがって、RV 608 『ニスィ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ)』も、現在は詩篇第127篇ですが、当時は第126篇だったのです。

ところで、RV 604 『イン・エクスィトゥ・イスラエル』の場合は、多少事情が込み入っていて、ウルガータ聖書では詩篇第113篇ですが、
その後、9行目のNon nobis, Domineの部分で切り離されたために、現在では詩篇第114篇と第115篇の2篇になっています。

> こちらのレフェランスにあるRV807とRV803の使用楽器など逆ではないでしょうか?
アッ!大変だ!ありがとうございます!!
早速、他に記述のおかしな部分も含めて訂正いたしました。

>ウィルソンはRV807・RV803両方共ガルッピ作だと思われていた、とライナーに書いているようです。
>大好きな楽曲なので長々と書いてしまいましたが…どうすれば…?
私もこの2曲が大好きです。完成度の高さには瞠目すべきものがありますね。RV807の終曲"Et in saecula saeculom…Amen"の対位法のすごさは、
ヴィヴァルディの全作品を知らない批評家たちが繰り返してきた「ヴィヴァルディは対位法に弱い」という批判を吹き飛ばしてしまいますね。
イギリスのヴィヴァルディ研究の大御所タルボットが、比較的に最近、『ヴィヴァルディとフーガ』という本を出しました。
実は、ヴィヴァルディはフーガの技巧に長けていたという、従来の"常識"を覆す面白い内容のようなので、ただいま取り寄せ中です。

両方の曲とも、なぜ、ガルッピの作品と思われていたかというと、学者の間では捏造で有名なヴェネツィアの写譜屋イゼッポ・バルダンが、
RV803『ニスィ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ)』の表紙に、ガルッピの綽名である「ブラネッロ氏」と書いたためです。
ブラネッロBuranelloという綽名は、ガルッピがヴェネツィア本島ではなく、ブラーノ島の出身だったことにちなみます。
またこのとんでもない写譜屋は、RV807『ディクスィットゥ・ドミヌス(主はわが主に仰せになった)』のほうには、何をとち狂ったか、
「ブラネッロことバルダサール・ガルッピ氏がメンディカンティ音楽院のために1745年に作曲」と堂々と書き込んだのです。
そのために、この2つの作品は、ドレスデンにあるザクセン州立図書館に伝わるガルッピの楽譜の束の中に埋もれたままになっていました。
しかし、ジャニス・ストッカイトゥJanice Stockigtというオーストラリア人研究家が図書館の楽譜を丹念に見ていくうちに、
RV803 に行き当たりました。様式や旋律の面からみてヴィヴァルディの作品ではないかという疑念を抱いた彼女は、
すぐにイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のイギリス代表でもあるマイケル・タルボットに調査を依頼しました。
2003年5月のことでした。調査の結果、この曲は1739年にヴィヴァルディがピエタのために作曲した5曲の詩篇のひとつであることが判明し、
やがてRV803という番号が付けられました。ちなみに他の4曲はRV604『イン・エクスィトゥ・イスラエル(イスラエルはエジプトを去り)』、
RV609『ラウダ・イェルザレム(エルサレムよ、主をほめたたえよ)』、RV795『ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな)』、それに
RV789『コンフィテボール・ティビ・ドミネ(主よ、あなたに感謝します)』ですが、RV789だけ一部が欠けています。
このRV803の発見から2年後の2005年に、同じ研究家がやはりガルッピの楽譜の束からRV807 を発見したのでした。
こちらのほうの作曲年代は1732年以降だろうと考えられています。

タイトルRe^4: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No2002
投稿日: 2009/11/29(Sun) 17:41
投稿者ペパーミント
カーザヴェーチャさま、詳しい解説ありがとうございました。納得いたしました。杞憂でした。聖書が、たいへんな時を経てきた書物だと再認識させられる思いです。

1739年の5篇の詩篇、RV609は同CDにありますので、あとのRV604.795.789も聴いてみたいと思います。ところで、同CDには'Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto'が幾つも入っていて、このたった一行の詩句でこんな凄いメロディーができるんだ…とつくづく感心してしまいます。

とにかく私はRV803が好きで、詩を壁に貼って、CDに合わせて口ずさんでいるくらいです。

フーガは、OP3-11が有名だということくらいしか…。ヴィヴァルディのフーガ集というようなCDがあれば聴いてみたい気がします。



ところで、ヴェネツィアに関する図書を見ていたら、ブラーノ島にあるガルッピ像があったのですが、こちらのreferencesの、ヴィヴァルディの足跡を追い求めて「最晩年から現代へ」にありますヴィヴァルディを記念した三人の乙女の弦楽トリオのモニュメントを見てみたいのですが、写真などあるでしょうか?

タイトルRe^5: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No2004
投稿日: 2009/11/29(Sun) 19:10
投稿者カーザヴェーチャ
>1739年の5篇の詩篇、RV609は同CDにありますので、あとのRV604.795.789も聴いてみたいと思います。
RV604はRobeert King指揮The King's Consort演奏の"Sacred Music-6"[HYPERION:CDA66809](2000年)と、
相当古いですがVittorio NegriConcertgebow Chamber Orchestra演奏のLP(1979年)をCDに鋳直した
"Sacred Choral Music 1"[Philips:420648-2](1989年)があります。

RV795は上記の"Sacred Music-6"[HYPERION:CDA66809]に併せて収録されていますが、
RV798はまことに残念ながら一部欠損しているので、まだ録音されていません。

> 'Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto'が幾つも入っていて、このたった一行の詩句でこんな凄いメロディーができるんだ…とつくづく感心してしまいます。
まったく、おっしゃるとおりです。

> とにかく私はRV803が好きで、詩を壁に貼って、CDに合わせて口ずさんでいるくらいです。
それはすごいことですね!器楽は実際に弾いてみて、歌は実際歌ってみてより深く作品と心の交流をすることができますから。

>ヴィヴァルディを記念した三人の乙女の弦楽トリオのモニュメントを見てみたいのですが、写真などあるでしょうか?
はい。以下のサイトでご覧いただけます。このサイトの写真が一番きれいで、内容も多彩です。説明がドイツ語ですが・・・。
ttp://www.viennatouristguide.at/Ring/Denkmal_Bild/z_vivaldi.htm

タイトルRe^6: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No2009
投稿日: 2009/12/01(Tue) 23:08
投稿者畑野こいも
1739年の5篇の詩篇はRV604も、RV609とRV795も大好きです♪
Robeert King指揮The King's Consort演奏のCDで聴いています。素晴らしい演奏で、お気に入りです。
でも、RV803とRV809は残念ながらまだ聴けていません。お二人のお話を聞いて、すごく気になっています。

ところで、「器楽は実際に弾いてみて、歌は実際歌ってみてより深く作品と心の交流をすることができますから。」とのことですが、これは本当ですね。今、すごく実感しています。
とても嬉しい報告をします♪
私はアマチュア合唱団に入っているのですが(ちなみに、パートはアルトです)、ヴィヴァルディの「Gloria」RV689を演奏することになりました!!
私はかねてから、ヴィヴァルディの宗教音楽を演奏する日が来ることを心待ちにして、演奏する機会を探し続けてきましたが、とうとう夢が叶いました。来年4月下旬の演奏会に向けて楽しく練習しています。
「Gloria」RV689は高校生の時(8年前)からずっと聴いている大好きな曲です。ヴィヴァルディの宗教音楽の中では一番つき合いが長く、苦楽を共にしてきた曲なので、思い入れも特に深いです。
メンバーの方たちと一緒に歌う時間を1分1秒でも大切にして、これからも練習に励んでいきたいと思います。

タイトルRe^7: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No2010
投稿日: 2009/12/03(Thu) 00:25
投稿者カーザヴェーチャ
> でも、RV803とRV809は残念ながらまだ聴けていません。お二人のお話を聞いて、すごく気になっています。
ペパーミントさんのお持ちのCDは、RV803とRV807の両方が入っている次のアルバムです。
"Vespro Per La Vergine"[Deutsche Harmonia Mundi: ?またはSony Classical:88697318702]指揮Roland Wilson
演奏 Musica Fiataと La Capella Ducale(どういうわけか日本の業界ではフランス語かイタリア語かわからない
ラ・シャペル・デュカーレという奇妙な読み方をされていますが、ラ・カペッラ・ドゥカーレです)

ほかにも、以下のCDがあります。
RV803・・・"Sacred Music-10"[HYPERION:CDA66849]指揮Robert King演奏Choir of King's ConsortとThe King's consort
RV807・・・"Dixit Dominus"[ARCHIV:002894776145]指揮Peter Kopp演奏KornerscherSing-vere DresdenとDresdner Instrumental-Concert
および"Gloria, Stabat Mater, Dixit Dominus"[LA BOTTEGA DISCANTICA:DISCANTICA169]指揮Fabio Ciofini
演奏Coro Canticum NovumとAccademia Barocca Hermans

> 私はアマチュア合唱団に入っているのですが(ちなみに、パートはアルトです)、ヴィヴァルディの「Gloria」RV589を演奏することになりました!!
それはすごいですね!おめでとうございます。来年4月下旬の演奏会について、ぜひBBS3で宣伝をお願いします。

タイトルRe^8: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No2014
投稿日: 2009/12/04(Fri) 20:29
投稿者ペパーミント

> "Vespro Per La Vergine"[Deutsche Harmonia Mundi: ?またはSony Classical:88697318702]

そうです。私のCDには、Sony Classicalではなく、Sony Musicとあります。約半年前に購入しました。

カーザヴェーチャさんご指摘の'Sicut erat in principio…Amen'よく聴くと見事に美しいです。

詩篇604と795の入ったCDも教えていただいてありがとうございます。こいもさんもお持ちなんですね。

こいもさん、合唱団の「グローリア」演奏決定のご報告読みました。おめでとうございます☆素敵ですね!

私もヴィヴァルディの宗教曲を聴いてたら歌いたくなって…よく口ずさんでいます(笑)。2ヶ月ほど前、グローリアの楽譜をYAMAHAで見つけ嬉しくて買っちゃって…(あまり活用できてませんが^_^;)ラテン語の歌詞の下に英訳詞が書かれててちょっと驚きました!英語で歌う人(地域)もあるんですね!

実際に全部演奏できれば感動的でしょうね!

タイトルRe^6: 「ぼくの歌が君に届きますように」
記事No2017
投稿日: 2009/12/23(Wed) 14:16
投稿者ペパーミント
大変遅くなりましたが、教えていただいたサイトで、ヴィヴァルディの記念モニュメントを見てきました。現代的で生命力溢れる頼もしい乙女たちですね。ウィーンのその種の他のモニュメントも見ましたがどれも立派な作品でそれぞれ個性的だと思いました。ヴィヴァルディ像のレリーフも見ました。

今年は、初めてこちらへ書き込みをさせていただきましたが、慣れないことで…ついつい熱くなってしまったり…でもレスポンスをいただいてとても嬉しかったり…(恥ずかしかったり…)。ネットのコミュニケーションってなんだか不思議ですね。

カーザヴェーチャさんの丁寧な解説やお返事には本当に感謝しています。こいもさんや他の皆さんもありがとうございました。m(_ _)m

よいお年をお迎えください!