[リストへもどる]
一括表示
タイトルテウッツォーネ
記事No1556
投稿日: 2007/03/20(Tue) 16:44
投稿者塚田春樹
廉価盤のBRILLIANTレーベルから来月4月下旬にオペラ
「テウッツォーネ」RV736が発売されるようですが、どの
ような内容のオペラなのでしょうかお教えください。

タイトルRe: テウッツォーネ
記事No1557
投稿日: 2007/03/22(Thu) 18:22
投稿者カーザヴェーチャ
塚田春樹さん
 RV736『テウッツォーネ』については、BBS3No.1280〜No.1306のスレッドで話題になりましたので、
あらすじも書いてあるそちらも併せてご覧いただければと思います。

 このCDは、1996年にTACTUSから出たもので、2005年に三版が出て、<もちっ子>さんから先ほどのスレッドをいただきました。
今回は、レーベルを変えての発売ですね。これを買うか買わないかは、音楽との接し方で変わるかもしれません。
私などはまず作品有りきで、素晴らしい演奏に出会えたときは心から幸福感に酔いますが、満足のいかない出来の場合は、
たとえそれが贔屓の演奏家や歌手であっても割り引いて聴く、ということはありません。
ところが、世の中といいますか、ブログをお持ちの方の文章に多く見受けられるといいますか、それが逆転してしまっている。
作曲家が誰であろうと構わない、あの演奏家(団体)、歌手、指揮者なら間違いないので聞いてみよう、ということでCDを買う。
ファンだというなら分からなくもありませんが、そうではなく、何かこう常識として、かの演奏家(団体)、歌手、指揮者のCDを、
須らく聴くべし的な発想が、私にはまったく理解できません。別に好きでもない作曲家の作品だが、
やはりXXXの演奏は実に素晴らしいという文章があって、いろいろな作曲家の作品を広く聞いているのには感心しましたが、
その本末転倒な音楽との接し方に憫笑を禁じ得ませんでした。音楽は作曲家と直に対話するもので、
演奏家や歌手、指揮者は「通訳」に過ぎないと私は思います。その点、作曲家=演奏家があたりまえだったバロック時代に、
貴族階級ないし裕福な市民階級に生れて、作曲家の演奏または自作の指揮を目のあたりにすることができた人たちが、
本当に羨ましくて仕方がありません。

 話が遠回りになってしまいましたが、演奏家のレベルで言ったら、このCDは本当にひどい。お止しになったほうがいいです。
廉価版でいくらか知りませんが、もし千数百円払うなら、今度できた国立新美術館3階にある、やたら長いカタカナ語店名の食堂で、
フランス料理風ランチを召し上がったほうが余程気が利いています(これまた長〜い中高年のご婦人の列にびっくりしますが)。
でも、ヴィヴァルディがお好きで、少しでも多くの作品に触れたいということでしたら、先ほどのスレッドにも書きましたが、
マントヴァという素晴らしい環境で、思う存分、声楽作品の作曲に腕をふるうことができた頃の作品ですので、
手元に置かれることをお勧めします。聴いていて思わず腰が浮きそうになるほど不安定かつ貧弱な演奏や歌唱を、
頭の中のフィルターで濾しながら、あるいは調理し直しながら聴くという骨の折れる作業が待っていますが、
作品の面白さはきっと伝わってくると思います。

 お勧めのアリアは、第一幕では、RV562a「ヴァイオリン、2本のオーボエ、2本のホルンとティンパニーのための協奏曲」の
第二楽章の伴奏部のハーモニーを思わせる、テウッツォーネの”Ove giro il mesto sguardo”「悲しみにあたりを見渡せば」と、
RV442「リコーダー協奏曲」またはそのフラウト・トラヴェルソ版の作品10第5番の第一楽章の原曲である、
ゼリンダの"Ti sento, si ti sento a palpitarmi in sen"「あなたを感じるわ、ええ、胸の高まりにあなたを感じるわ」、
第二幕では、二本のオーボエと第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが生き生きとした対話を紡ぎながら伴奏する、
エガーロの“La gloria del tuo sangue”「そなたの血統の栄光が」と、弦楽とヴァイオリンの伴奏に室内ソナタのような趣きのある
ズィディアーナの“Ritorna a lusingarmi”「再びはかない期待を抱かせようと」(このCDの中でもとりわけて音が不安定で
響きの貧弱な伴奏ですが)。そして、第三幕では、弦楽部の分散和音の流れに颯爽とした雰囲気の漂う、
スィヴェー二オの”Base al regno e guida al trono”「王国の礎、玉座への道しるべ」と、
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの疾風怒濤期を予兆させる伴奏部の下降音型で、
深い洞窟の暗闇に己の死の予感と愛しき者に再び会えぬ危惧を重ねる主人公の心を見事に描いた傑作、
テウッツォーネの”Antri cupi, infausti orrori”「暗黒の洞窟よ、不吉な怖れよ」です。