[リストへもどる]
一括表示
タイトル教えて下さい
記事No1543
投稿日: 2007/01/28(Sun) 19:38
投稿者クララ
ヴィヴァルディのアリアを探しています。
韓国のFMで2年くらい前からよく耳にしています。
去年偶然日本の歌番組でちらりと見かけたところ、歌のバックにアメリカらしい映画が流れていたので、
映画音楽として人気が出たのかなと思いますが、確実ではありません。
そのとき「イエスの恵みは限りない…」といった内容の字幕が出ていました。
お心当たりの方がいましたら教えていただけますか。
出来れば試聴できるサイト、歌詞の意味、アリアの背景などもお願いします。

タイトルRe: 教えて下さい
記事No1544
投稿日: 2007/01/29(Mon) 01:29
投稿者カーザヴェーチャ
クララさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

> 韓国のFMで2年くらい前からよく耳にしています。
韓国のFMをお聴きになっていらっしゃるのですね。 ということは韓国語がおできになるのでしょうか?
もしそうでしたら、そのFM局に直接問い合わせてみるのもひとつの手ではないでしょうか。

> 去年偶然日本の歌番組でちらりと見かけたところ、歌のバックにアメリカらしい映画が流れていたので、
>映画音楽として人気が出たのかなと思いますが、確実ではありません。
もし映画音楽として有名になったとすれば、モテットRV630Nulla in mundo pax sincera『まことの安らぎはこの世になく』だと思います。
私は観ていませんが、1995年製作のアメリカ映画『シャイン』でこの曲が使われて以来、
ヴィヴァルディ・ファンかバロック・ファンにしか知られていなかったこの曲が、一躍有名になったという話をどこかで読んだことがあります。

> そのとき「イエスの恵みは限りない…」といった内容の字幕が出ていました。
美しいシチリアーナで書かれた第1曲の歌詞の中ほどに、sine felle, pura et vera, dulcis Jesu, est in te.
(苦渋のない真に純粋なる安らぎは、慈愛にあふれるイエス、御身の中にこそ)とありますので。

このモテットはおそらく1713年から17年、つまりピエタ慈善院付属音楽院の合奏長だったガスパリーニがローマに向けて去ったあと、
その代理としてヴィヴァルディが宗教曲の作曲まで手がけるようになったころに書かれたものといわれています。
ちょうど今、マルコンがズィモーネ・ケルメスを起用してアルヒーフから出した新譜[ARCHIV:00289-477-5980]にこの曲が入っています。

タイトル感動しました。
記事No1545
投稿日: 2007/01/30(Tue) 20:15
投稿者クララ
とてもすばやいご解答、感謝いたします。

そう、これです。
私が聞き取った韓国語のタイトルが「この世に真の…はない」というものだったのです。肝心の部分がわからなかったのですが、ご説明いただいた内容が全て当てはまるのでとても感動しました。

ヴィヴァルディといえば四季、それも春か冬しか知らなかった私が、韓国で夏も秋も知り、モテットにも出会うことが出来ました。とてもいい曲ですね。聴くたびに安らかさを与えてもらえます。
語学力がなくてPCは日本専門ですが、とても素敵なサイトが見つかり嬉しく思います。
今後はゆっくりこちらでいろいろ学ばさせていただこうと思います。

これからもがんばってください。

タイトルRe: 感動しました。
記事No1546
投稿日: 2007/01/30(Tue) 23:11
投稿者カーザヴェーチャ
当たっていてよかったです。このページの1つ前のスレッド一覧のページの左下にあるボタンを押すと、過去ログに入る前のスレッドが見られます。
2番を押すと、タイトルそのままのNulla in mundo pax sinceraというスレッド(No.1067〜1080)が見つかりますので、よろしければそちらもお読み下さい。
この第一楽章の歌詞の拙訳も載せておきます。ラインが少しくねくねすると思いますがご勘弁下さい。

Nulla in mundo pax sincera  この世にまことの安らぎはなく
sine felle, pura et vera,     苦渋なき真に純粋なる安らぎは
dulcis Jesu, est in te.      慈愛にあふれるイエス、御身の中にこそ。

Inter poenas et tormenta  苦悩と痛苦にはさまれても
vivit anima contenta    魂は幸せに生きている
casti amoris sola spe.   しみひとつない愛を待って。

一昨年の夏に、家族旅行でソウルを訪れました。韓国料理がこれほど複雑な味わいと香りを楽しむレベルの高い料理とは思いもしませんでした。
特に、宮廷料理の上品な味付けと幾重にも重なる香りのハーモニーはまさに絶品で、これに比肩できる手の込んだ和食があるだろうかと、ふと自信がなくなりました。
韓国では日式と言うそうですが煙モウモウの焼肉と、やたらニンニク臭の強いキムチは、大好きではあるのですが、決して上品な食べ物とは言えないと思っていましたので、
一品一品の料理はもちろんのこと、汁物にしろ香の物にしろ、まさに目から鱗でした。そのあと『チャングムの誓い』を毎週欠かさず見るようになったのは言うまでもありません。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトル嬉しいです
記事No1547
投稿日: 2007/01/31(Wed) 15:10
投稿者クララ
韓国好きの方で。夫と子どもが韓国人なんです。

中学生の頃からクラシックに惹かれ、ラジオをよく聴いていましたが、今でも知識は「名曲アルバム」程度です。
高校の頃、音楽鑑賞に引かれて音楽を選択し、一番最初に先生が聴かせてくれたのがバッハのブランデンブルクの5番でした。
それ以来バロック音楽が好きになり、夜明けのFMを聴いたりしたものです。

ベルばらに夢中だった私は当時からベルサイユ宮殿とバロック音楽をセットにしてますが、アントワネットはモーツァルトと同世代ですから少しずれてるかもしれませんね。
チェンバロの音にはとても惹かれます。

ご紹介いただいたスレッドと歌詞の訳も、ありがたく拝見いたしました。
韓国はキリスト教が盛んなのです。日本人もキリスト教の影響をもっと受けていたら、こういう曲を聴くのにも更なる感銘を受けられるんじゃないかなと思ったりしました。

子育てと主婦業に追われ、ゆっくり鑑賞を楽しむ雰囲気でも生活でもありませんが、これからもお邪魔させていただきます。
ありがとうございました。

タイトルRe: 嬉しいです
記事No1550
投稿日: 2007/02/04(Sun) 13:53
投稿者カーザヴェーチャ
> 韓国好きの方で。夫と子どもが韓国人なんです。
そうだったのですか。確か国際結婚の組み合わせで第一位は韓国の方だと何かで読んだことがあります。
韓国でも熱烈なヴィヴァルディ・ファンがサイトをお持ちですが、あいにくと韓国語の文字すら読めなくて、
内容は想像もできませんでした。

> ベルばらに夢中だった私は当時からベルサイユ宮殿とバロック音楽をセットにしてますが、
>アントワネットはモーツァルトと同世代ですから少しずれてるかもしれませんね。
そうですね。音楽もそうですが、衣服や特に女性は髪形がバロックと『ベルばら』の頃とではずいぶんと違うようです。

> チェンバロの音にはとても惹かれます。
「典雅」という言葉は、まさにこの楽器のためにあるようですね。イギリス人の友人(彼は尺八の名手ですが)は
金属的な響きが気になると言っていましたが、私はピアノの冷ややかな響きより、
チェンバロの温かみのある響きのほうが好きです。

> 韓国はキリスト教が盛んなのです。
私もソウルの町の中を車に乗っていろいろと案内してもらったとき、教会が多いので驚きました。
確か、日本では、クリスチャンは人口の1%程度だそうですが、韓国は数十%だったのではないでしょうか。
日本はおおらかな(しかし、時として危険な全体主義に走る)アニミズムと言いますか、
お宮参りと七五三は神社で、結婚式は教会で、死んだらお寺へが象徴するように、
信仰心の厚い方に言わせれば宗教的に無節操と言うことになるわけです。
とにかく八百万の神ということで、一神教のキリスト教の神もワン・オブ・ゼムという捉え方をする。
布教する方はこれが一番困るそうですね。どういう教義かという前に、どれだけご利益があるか、なのですから。
実際、私が出た都内のカトリック系の大学では、校舎を建て増す時に、なんと神主を呼んで地鎮祭を行ったのです。
そのときの様子が学生新聞に載りましたが、厳かな表情で御幣を振る神主の向うに、
当惑した顔でずらりと並ぶ神父兼職の教授陣が写っていて、なかなかの傑作でした。
もちろん、地鎮祭をやらないと、げんを担ぐ職人たちが祟りを恐れて動かなかったからです。
現代日本の最先端を行くハイテク大都市のまんまん中にある、校名もギリシア語で「英知」を表す大学だけに、
おかしくも悲しい椿事でした。

しかし、まあ、おかげで宗教戦争がなく、東京には神社仏閣はもちろんのこと、カトリック教会、
プロテスタント教会、ギリシア正教会、ユダヤ教団、イスラム教モスク、それに数多の新興宗教の本部があり、
宗教における平和共存という点では、世界に範を垂れている首都と言えるのではないでしょうか。

とは言え、宗教曲は芸術作品であると同時に、信者にとっては神と自分を繋ぐ音の架け橋なのですから、
モテットをはじめ多くの作品は、カトリック教徒であればより深いところでの感銘があるのでしょうね。