[リストへもどる]
一括表示
タイトルGloria RV589について
記事No1529
投稿日: 2006/12/29(Fri) 19:20
投稿者かんな
はじめまして☆
女声合唱で今、グローリアを手がけています。
春に演奏会をするため、この曲が書かれた背景、謂われ等を調べています。
・・・が、いまいちこれっ!!っていう資料も見つからなくって困っていました。
何かご存知でしたら是非教えて下さい。

タイトルRe: Gloria RV589について
記事No1530
投稿日: 2007/01/01(Mon) 15:41
投稿者カーザヴェーチャ
かんなさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

明けましておめでとうございます。
年末はなかなか時間が取れなくて失礼しました。
書かれた背景や謂れについては、もう少しお時間をいただければ
調べた上でお返事を差し上げたいと思います。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルすみません・・・
記事No1538
投稿日: 2007/01/04(Thu) 02:45
投稿者かんな
お手数おかけして申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

タイトルRe: すみません・・・
記事No1539
投稿日: 2007/01/15(Mon) 14:12
投稿者カーザヴェーチャ
年末年始は忙しくて、すっかりお待たせしてしまいました。申し訳ありません。

ヴィヴァルディの宗教曲の研究においては、イギリスのマイケル・トールバット
(Talbotは、たとえばアメリカ生まれの婦人服チェーン店の名前のように、タルボットとも読めますが、
日本楽譜出版社から為本章子訳・千蔵八郎監修『ヴィヴァルディ』上・下巻(1981年)が出て以来、
こちらの読み方が広く知られているので、それに合わせておきます。)が第一人者で、
全563頁にも及ぶ分厚い"THE SACRED VOCAL MUSIC OF ANTONIO VIVALDI"を、
イタリアのオルシュキ社から出版しています(1995年)。RV589の『グローリア』に関する記述は47箇所に及びますが、
あいにくと作曲の背景については何も書かれていません。

しかし、CDのライナーズ・ノートにも精力的に筆を揮って来た人ですから、そちらのほうも調べてみました。
すると、ありました。アレッサンドゥリー二がアカデミアとコンチェルト・イタリアーノを率いて
2000年にOPUS111から出したCD[OP30195]に次のように書いています。
<<私の仮説はこうだ。RV589の『グローリア』は(RV588の『グローリア』よりも)あと、
1716年末頃に書かれた。ヴェネツィアとその同盟軍の対オスマン・トルコ戦での戦勝を記念したもので、
ヴィヴァルディのオラトリオ『蛮族の王ホロフェルネスを討伐した勝利のユディータ』と対をなす作品と言える。
RV588でのもっとずっと地味な動きと対照的な、RV589のソロ・トランペットの華々しい動きは、
この仮説を支える有力な手がかりだ。>>

ところが、です。それより3年後の2003年に、キングが手兵キングズ・コンソートと
キングズ・コンソート合唱団を率いてHyperionから出したCD[CDA66849]のライナーズ・ノートでは、
この仮説は姿を消して、次のように書いてあります。
<<奇妙な話だが、この作品の作曲の背景については詳らかでない。
一見、1715年にピエタ慈善院付属音楽院での演奏を目的に書かれたもののようだが、
自筆譜からは、1つないしそれ以上の先行するバージョンがあったことが窺える。
ピエタのレパトリーとして何回も使われるうちに、この『グローリア』は複雑な誕生の道を辿った思われる。
さらに、もうひとつの『グローリア』RV588は、多くの点で、特に個々の楽章の描くイメージが、
互いに似通っていて、それとの関係を視野に入れると説明が一筋縄では行かなくなる。
たぶん、二つの作品は並行してたえず改良を受け、熟成して行ったのだろう。>>
どうも歯切れの悪い論調です。

そのようなわけで、RV589『グローリア』の作曲の背景を示す有力な手がかりは、
今のところ出てきていないという結論になります。「大山鳴動、鼠一匹」ですみません。

タイトルありがとうございました。
記事No1548
投稿日: 2007/02/02(Fri) 17:27
投稿者かんな
お忙しいところありがとうございました。
大変なお手数をかけてしまい、すみませんでした。
なかなか興味深い誕生なんですね、この曲。
この「グローリア」、もともと歌うのが気持ちいい曲ですが、
こうも出生の謎が深まるとなお心が惹かれますね。
5月に行う演奏会の時に、もしかしたらカーザヴェーチャさんに
調べていただいた内容をプログラムに載せる解説として
使わせていただくかもしれません。
引用させて頂いてもよいでしょうか。

タイトルRe: ありがとうございました。
記事No1549
投稿日: 2007/02/04(Sun) 13:00
投稿者カーザヴェーチャ
> この「グローリア」、もともと歌うのが気持ちいい曲ですが、
歌える方がうらやましいです!

> こうも出生の謎が深まるとなお心が惹かれますね。
ほんとうにそうですね。

> 5月に行う演奏会の時に、もしかしたらカーザヴェーチャさんに
> 調べていただいた内容をプログラムに載せる解説として
> 使わせていただくかもしれません。引用させて頂いてもよいでしょうか。
サイト主として大変光栄です。どうぞ、お気兼ねなくお使いください。
(できればサイトのURLを付けていただければありがたいです。)
また、演奏会の案内も、BBS3にお書き込みいただければ、
良い宣伝になると思いますので、ぜひご活用ください。

タイトルグローリア、2つのバージョン
記事No1559
投稿日: 2007/04/02(Mon) 17:42
投稿者三ヶ尻 < >
お久しぶりです。
三ヶ尻 正(みかじり ただし)です。

さて知合いの方から、
ヴィヴァルディの『グローリア』を合唱団で取り上げようとしたところ、リコルディ版とその他で2曲目のEt in terra pax で長さが違って混乱しているという話が来ました。私もかつて経験があります。

これについての質問です。
1) どちらがお勧めですか?(Ricordiの方が5小節ほど長い?)
2) どういう背景で2種出回っているのですか?
と訊いてきました。

私のところにはRicordi版(何の説明もなし!)、とPeter版(「原典版」と謳ってある。説明はいろいろ書いてあるものの、この尺の長さについての説明はなし。)しかなくて、どちらも同じ尺の長さです。
確か日本基督教音楽出版や、ベーレンライターは短い方だと思います。

どなたか事情などご存知でしたら教えて下さい。
またどちらがオススメ版か、なども。

どうぞよろしくお願いします。

それでは、また。
三ヶ尻 正

タイトルRe: グローリア、2つのバージョン
記事No1560
投稿日: 2007/04/02(Mon) 21:59
投稿者 カーザヴェーチャ
三ヶ尻さん、お久しぶりです。

できる限り調べてみますので、次の点を詳しくお教えください。
@『グローリア』にはRV588とRV589の二曲がありますが、どちらの曲でしょうか?
A具体的にEt in terra のどの部分がどのように5小節分長いのでしょうか?
BRicordi版とPeter版の原譜は同じものでしょうか?
C日本基督教音楽出版とベーレンライターでは、原譜についてどのような言及がなされているでしょうか?

タイトルRe^2: グローリア、2つのバージョン
記事No1561
投稿日: 2007/04/04(Wed) 14:47
投稿者三ヶ尻 < >
カーザヴェーチャ様

早速のお返事どうもありがとうございました。
追加の情報も来ましたので併せてお答えします。
話が混乱していたらしく、正確には
A)基督教音楽出版のもの(Ricordi社のCasella校訂のものを原本)と、
B)Ricordi社のMalpiero校訂のもの(ペーター、ベーレンライターも今回の差異の問題については同じ)
との違いです。

> @『グローリア』にはRV588とRV589の二曲がありますが、どちらの曲でしょうか?

三ヶ尻>> RV589です。

> A具体的にEt in terra のどの部分がどのように5小節分長いのでしょうか?

三ヶ尻>> ソプラノは36小節の2拍目、ATBは37小節から5小節分のフレーズがあります。
このほか第4曲Gratiasの3小節目バス声部(歌も器楽も)が、基督教音楽出版(Ricordi,Casella版)だけAis、ほかはAになっています。

> BRicordi版とPeter版の原譜は同じものでしょうか?

三ヶ尻>> 冒頭に書きましたが、基督教音楽出版のものはRicordi社のCasella校訂のものを原本にしています。
Peterにはトリノの図書館の資料から、との記述があります。RicordiのMalpiero版、ベーレンライターも同じ考え方だと思います。

> C日本基督教音楽出版とベーレンライターでは、原譜についてどのような言及がなされているでしょうか?

三ヶ尻>> ベーレンライターはEt in terraのページだけしか見ていないので、何とも言えませんが、Bでお答えしたように、トリノ図書館のものが原本だと思います。

現在はMalpiero流が主流のようですが、そう考えていいのでしょうか?オススメもこちらでしょうか?
Ricordiだけは両方を容認しているのでしょうか?
もし分かれば教えて下さい。

なお、このサイトには添付資料は載せられないようなので、カーザヴェーチャさんあてに別途表紙や扉、譜例などを送ります。よろしくお願いします。(ほかの方、すみません。)

どうぞよろしくお願いします。

三ヶ尻

タイトルRe^3: グローリア、2つのバージョン
記事No1562
投稿日: 2007/04/04(Wed) 21:39
投稿者カーザヴェーチャ
メールの添付ファイル、確かに受け取りました。
楽譜の該当箇所にマークして下さっているので、お蔭様で大変分かりやすいです。
早速、調べてみますので、少々お待ちください。

タイトルRe^3: グローリア、2つのバージョン
記事No1563
投稿日: 2007/04/06(Fri) 06:01
投稿者ripieno
三ヶ尻様、ripienoと申します。
RV589のスコアに関しては、Ricordi社よりTalbot校訂によるEdizione Criticaも出ているのでそちらを参考にしたらいかがでしょうか。2002年刊なのでまだ手に入ると思います。
私はそのスコアしか持っていないので他の版と比較のしようがないのですが、II.は92小節あります。またIV.の3小節目バスはAです。
付録の校訂報告によると、II, 37: Vivaldi indicates a cut between bars 36 and 72. だそうです。IV.については言及がありません。

タイトルRe^3: グローリア、2つのバージョン
記事No1564
投稿日: 2007/04/07(Sat) 13:27
投稿者カーザヴェーチャ
三ヶ尻さん、大変お待たせいたしました。謎が解けました。

 現在、Ricordi社のRV589『グロリア』には3つのバージョンがあります。
古い順に並べると、Casella校訂版(1941年)、Malipiero校訂版(1947年以降)、そしてripienoさんご教示のTalbot校訂版(2002年)です。

 第二曲"Et in terra pax"の、全休止の1小節も含めた"bonae voluntatis"の部分の5小節は、Casella校訂版にはなくMalipiero校訂版にはあり、
おそらく一番新しいTalbot校訂版にもあると思われます(その理由は後述します)。

 問題は、この5小節が後から付け足されたものなのか、それとも最初にこの曲の校訂を手がけたCasellaが削除したのかということです。
答えは、Casellaが意図的に削除したのを、Malipieroがトリノ国立大学図書館所蔵の原譜コレクションGiordano32, ff.90-129から復元した、
もっと正確に言えば、Malipieroが校訂を行った際に、原譜の一部を恣意的に削除するようなまねをしなかったということです。

 Talbotは、著書"The sacred vocal music of Antonio Vivaldi"(Leo S. Olschki Editpre, 1995)の中で、アルフレード・カゼッラAlfredo Casellaの、
(現代におけるヴィヴァルディ復活劇ともいうべき)1939年9月16日から21日にかけてに行われたスィエナ音楽週間で、
総監督としてキーズィ音楽アカデミーを率いて企画を推進した功績を評価しつつも、自身作曲家でもあったカゼッラの校訂は、
「校訂」というよりも「編曲」であったこと、それはまだバロック音楽に不慣れな当時の聴衆の趣味に迎合するためでもあったが、
編曲の色彩が濃ければ濃いほど出版社と編曲者の取り分が多くなるという、音楽界の裏事情にまで言及して、怒りを込めて非難しています(p.16-19.)
(したがって、Talbot校訂版は、原譜にかなり忠実であろうと期待されます)。

 この音楽週間で、RV589『グロリア』、RV591『クレド』、RV621『スターバットゥ・マーテル』、RV631『オー・クィ・チェーリ・テラクェ』の
4曲が復活しましたが、RV631を除く残りの3曲の校訂にあたったのがカゼッラでした(RV631はヴィト・フラッツィVito Frazziが担当)。
そして間もなく、Ricordi社とRV589『グロリア』とRV591『クレド』の、Carisch社とRV621『スターバットゥ・マーテル』の、
出版契約にこぎつけたのです(それぞれ1941年、1942年、1941年です)。

 一方、第二次世界大戦が終結してから2年後の1947年に、アントニオ・ファンナAntonio Fannaが、アンジェロ・エフリキアンAngelo Ephrikianや
ジャン・フランチェスコ・マリピエロGian Francesco Malipieroらと共にイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会を設立しました。
協会の最大の目標は、『ヴィヴァルディ全集』の刊行にありましたので、エフリキアンやマリピエロらは精力的に自筆譜や筆写譜、
あるいは当時出版された曲集を次々と校訂していきました。日進月歩の観のあるバロック音楽研究の今日の成果から見れば、
まだまだナイーヴで至らない部分も多いかもしれませんが、少なくともその姿勢は原譜に少しでも忠実であろうとするもので、
勝手に手を入れたり、ましてやバロックよりずっと後代の音楽美学や嗜好に迎合しようというものではありません。

 次に、ドイツで出版された楽譜について述べますと、ぺーターPeter社版(Edition Peters No.8866)は、序文にあるように、
ジョルダーノ・コレクションの原譜から起こしていますから、この5小節の部分は、当然、削除されていません。
べーレンライターBarenreiter社版(BA7515)は校訂者の名前がインターネットではわかりませんので何とも言えませんが、
この5小節の部分が削除されていないのであれば、ペーター社と同じくジョルダーノ・コレクションの原譜から起こしたか、
Ricordi社のMalipiero校訂版に基づいたかのいずれかと思います。

 困ったのは、日本基督教音楽出版の楽譜です。この出版社は相当古い歴史があるのでしょうか。『教会コワイヤブック』とか、
『ペルゴレーゼ作』とかのカタカナ表記にものすごく時代を感じます。現代表記なら、それぞれクワイア、ペルゴレージでしょう。
アール・ヌーヴォー風の表紙絵が印象的な「妹尾楽譜」(大正から戦前・戦中にかけて一世を風靡した出版社)の楽譜を思い出してしまいます。
きっと、1941年のCasella校訂版の日本における出版権をいち早く入手したのでしょう。それ以来ずっと版を重ねてきたのだと思います。
これはもう、歴史的記念物としてとって置くか、荼毘に付すしかないかもしれません。
 もうひとつお尋ねの、第四曲3小節目"tibi"のバス部のAisの件も、Casella版における「編曲」の痕跡と思しく、
Talbotの前掲書には、RV588との対比で、この部分の楽譜が掲載されていますが(p.330)、AisではなくAです。

 ripienoさんのご指摘では、Talbot校訂版の解説には、II, 37: Vivaldi indicates a cut between bars 36 and 72.とあるそうですが、
このII, 37は第二曲第37小節目に対する注釈ということでしょうか(36小節目が件の5小節の冒頭の全休止の小節です)。
そうなると、全92小節中(楽譜がないので、一応アレッサンドゥリーニとコルボの演奏から聴き取りました)35小節、
つまり3分の1以上の大幅カットですね。その間をカットして聴いてみましたが、起伏が少なくなって安定はするけれど、
その分平板で面白味にかける印象です。ほかの楽章にも、カットまたは他のバージョンの挿入の指示などがあるのでしょうか?
興味が尽きませんね。

いずれにしろ、お勧めはRicordi社でもMalipiero校訂版。できれば、Talbot校訂版をお使いになるのがベストだと思います。

タイトルRe^4: グローリア、2つのバージョン
記事No1565
投稿日: 2007/04/08(Sun) 06:10
投稿者ripieno
カーザヴェーチャ様、いつもながら詳細な解説ありがとうございます。多少追加情報を。
RV589のスコアについては、P.Everett校訂版がOxford Univ. Pressから1997年に出ています。Malipiero校訂版の出版年は1970年です。Baerenreiter社はヴォーカルスコアのみの出版のようです。どの版に準拠したかは手元にないので判りませんが、編曲者はMartin Fockeという方です。
Talbotの校訂報告は原譜の注記から誤りの修正から詳細にわたっています。カットの指示は全楽章にあるので、半分の長さの別バージョンができあがりそうです。

タイトルRe^5: グローリア、2つのバージョン
記事No1566
投稿日: 2007/04/08(Sun) 11:45
投稿者カーザヴェーチャ
ripienoさん、これまた刺激的な情報をどうもありがとうございます。
楽譜の紙から作曲年代を割り出す研究を進めてきたEverettも、『グロリア』を校訂・出版しているのですね。
調べてみたら、Everettは1996年に'Vivaldi at Work:The Autograph of the "Gloria", RV589'
(机に向かうヴィヴァルディ−RV589『グロリア』の自筆譜)という論文を、INFORMAZIONI E STUDI VIVALDIANIに発表していました。
あいにくと、このバックナンバーを持っていませんので、中身をご紹介できませんが。

Martin Fockeはオルガンやピアノ曲の出版を手がけているようですね。『グロリア』も独唱と合唱、オルガン用に編曲とあります。
原譜から編曲するというのは大変な作業ですから、おそらく、Malipiero校訂版の合奏部をオルガン用に編曲したのかもしれません。

Talbot校訂版はぜひ入手したいです。特に校訂報告に惹かれます。もし、半分の長さのバージョンをヴィヴァルディは考えていたとすると、
他の宗教曲と一緒に組み合わせて実際のミサで使う機会があったのかもしれません。その辺について、Talbotは何か述べているでしょうか?

タイトルRe^6: グローリア、2つのバージョン
記事No1568
投稿日: 2007/04/09(Mon) 04:39
投稿者ripieno
カーザヴェーチャ様、カットの指示半分は大げさでした。
あったのは、
I:38-62
II:36-72
III:41-80
IX:12-20,62-98,136-143
XI:22(b2)-50(b3)
だけです。これらの指示に対するTalbotのコメントはざっと斜め読みしただけでは見つけられませんでした。

タイトルRe^7: グローリア、2つのバージョン
記事No1569
投稿日: 2007/04/09(Mon) 12:39
投稿者 カーザヴェーチャ
わざわざ詳しい情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
半分ではないにしろ、カットしたのには何か理由があったのでしょうから、
ああだったのかなあ、こうだったのかなあ、といろいろ想像する楽しみが増えました。

タイトルRe^8: グローリア、2つのバージョン
記事No1571
投稿日: 2007/04/09(Mon) 17:28
投稿者三ヶ尻 < >
カーザヴェーチャ様、ripieno様

詳しい情報どうもありがとうございます。
これで問題の概要を理解することができました。

Casella, Malipiero, Talbotなどの推移があるところを見ると、Vivaldi自身のスコアはないということなのだろうと想像しています。
上演機会の多い作品なので、こういう情報があると演奏する方も助かるものと思います。どうもありがとうございました。

>日本基督教音楽出版の楽譜です。・・・
>これはもう、歴史的記念物としてとって置くか、荼毘に付すしかないかもしれません

ところが、この出版社は根強いユーザー層を持っていて、特にヘンデル『メサイア』、ヴィヴァルディ『グローリア』、ペルゴレージ『スターバト・マーテル』では今も最も数が出ている楽譜ではないかと思います。なんとか新しい研究成果を反映した楽譜が普及して欲しいものだと思っています。
『メサイア』ではベーレンライター版(全音が国内版を出版)が普及して、少しはマシになりましたが、これも使いやすい楽譜ではなく、できればNovello版やPeter版を使って欲しい、というのがヘンデリアンとしての希望です。Vivaldiファンの方も同じように思われると思います。

本当に助かりました。新しい情報などあればまた教えて下さい。
どうもありがとうございました。

三ヶ尻 正