[リストへもどる]
一括表示
タイトル平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1506
投稿日: 2006/11/12(Sun) 22:00
投稿者パール
11月5日にBS朝日で、平成18年度文化庁芸術祭参加作品 須賀敦子氏の伝記番組の放送がありました。
イタリア人と結婚し、イタリアで生活した文学者ということで、ちょっと期待して録画して視ました。

しかし、なぜか時々流れるBGMが、バッハの無伴奏チェロ組曲で、演奏が今井信子氏のヴィオラによる1オクターブ高い演奏でした。
なぜ、イタリアなのにバッハなのか、番組制作者の意図がわかりません。
思いがけない成果といえば、ヴィオラによる無伴奏チェロ組曲の演奏があるのだなということでした。

無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータよりもいいかも知れない、ヴァイオリンでも弾けるかと、触手が動きアンナー・ビルスマのバッハ無伴奏チェロ組曲のCD(SONY SRCR2421-2)を引っぱり出しました。

弾きやすそうな第2番ニ短調をかけて、1オクターブ高くして弾いたのですが、どうもビルスマの最初の音が半音低いのです。
ニ短調でなく嬰ハ短調で弾いているようなのです。
私の耳がおかしいのか?
解説にも嬰ハ短調で弾いているとは書いてないので、???。

しかし、嬰ハ短調の方が落ち着き・渋み・深みがあってとても良く聞こえるのです。
ニ短調は軽すぎて、弾くに耐えないのです。
カザルスのLP盤を出して聴いてみましたが、こちらは間違いなくニ短調でした。
わずか基音が半音違いでこんなにも曲の印象が変わるのものかと、今は嬰ハ短調に尊敬の念を抱いております(笑)。
もし同じCDをお持ちでしたら、聴いてみて下さい。
私の耳が悪いだけかもしれません。
ビルスマに免じて、バッハの話ですけどご勘弁を!

タイトルRe: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1511
投稿日: 2006/11/15(Wed) 21:16
投稿者カーザヴェーチャ

パールさん、すみません、亀レスで。
実は、仕事でしばらく日本を離れていました。といっても行き先がヴェネツィアでなかったのが残念ですが。
面白いお話をありがとうございます。すばらしい音感をお持ちと拝見しました。
これからもまた面白い演奏談義をお聞かせください。

タイトルRe: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1513
投稿日: 2006/11/16(Thu) 11:21
投稿者tonia_ir
参照先http://groups.yahoo.co.jp/group/baroque_fan/
ご無沙汰しております。キアレッタです。
HNを変更しましたので、これからはトニアと呼んでください。

ビルスマは昔はモダン楽器で、
その後はピリオド楽器に変えて演奏するようになったと聞いたことがあります。
パールさんの持っておられる演奏がピリオド楽器のものなら、調律が異なるのかも知れないですね。
モダン楽器は A=440 くらいだと思いますけど、
ピリオド楽器の場合は A=415 くらいの調律のこともあるようです。

バロック時代の調律は地方によってまちまちで、
それを再現する現代の演奏家の考え方もさまざまなので、いろんな調性法があると聞いてます。
たとえばヴァイオリンだと、平均律でいくか純正律でいくか、
という問題もあるのではないでしょうか。
私はまるっきりの音痴なので、そのあたりの違いはまったく聴きとれないんですけど。

パールさんの繊細な音感がとても羨ましいです。
もしパールさんに、開放弦の共鳴音をお聴き取りになる気持ちがあれば、
ビルスマの演奏が半音下げたニ短調なのか、それとも嬰ハ短調なのか、
聴き分けることができるのではないでしょうか。

せっかく久しぶりに来たので、ヴィヴァルディの話題も。
最近聴いたヴィヴァルディのCDで一番素晴らしいと感じたのは、
新発見のディクシット・ドミヌス(RV807)でした。
どう聴いても間違いなくヴィヴァルディ、それも最高のヴィヴァルディですね。
これがガルッピの中に混ざってたなんて・・・。
でもガルッピもかなり良いですね。

タイトルRe^2: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1514
投稿日: 2006/11/16(Thu) 22:39
投稿者パール
トニアさん こんにちわ!
いつぞやは何かと御無礼しまして失礼しました。


> ビルスマは昔はモダン楽器で、
> その後はピリオド楽器に変えて演奏するようになったと聞いたことがあります。
> パールさんの持っておられる演奏がピリオド楽器のものなら、調律が異なるのかも知れないですね。
> モダン楽器は A=440 くらいだと思いますけど、
> ピリオド楽器の場合は A=415 くらいの調律のこともあるようです。


CDの解説にオリジナル楽器による演奏と書いてありました。


> バロック時代の調律は地方によってまちまちで、
> それを再現する現代の演奏家の考え方もさまざまなので、いろんな調性法があると聞いてます。


ヴィヴァルディ時代のヴェネツィアでは、他地域よりも高いピッチで演奏していて、現代と同じピッチだったとN響のフルート奏者がNHKの音楽番組で話しておられました。


> たとえばヴァイオリンだと、平均律でいくか純正律でいくか、
> という問題もあるのではないでしょうか。


平均律、純正律、よくわかりません。
平均率クラヴィア曲集などと、タイトルはよく口にしたものですが、音楽辞典を開いても、2頁にもわたる解説が素人にはわかりにくくて、いまだ理解しておりません。悲しい!



> 私はまるっきりの音痴なので、そのあたりの違いはまったく聴きとれないんですけど。
>
> パールさんの繊細な音感がとても羨ましいです。


何か誤解されていますよ。
ビルスマのCDを聴いて、いきなりニ短調じゃないと思ったのではなく、ヴァイオリンでニ短調で頭を弾いてみたら、違うと気づいたのです。
キーボードでも確かめましたが、やはり、ビルスマのチェロは最初の音が半音低く始まっているんじゃないかと。
それで、嬰ハ短調で弾いているのではないかと思ったのです。
誰でも気づくと思います。

当時のドイツのピッチで弾けばそうなるのかと、トニアさんの指摘でなるほどと納得しました。

この曲のバッハのイメージは、現代の嬰ハ短調(当時のニ短調)と考えると、この曲を現代のニ短調で弾くのは誤りではないか・・・。
現代のニ短調で弾くと本当に、深みがなく楽想が軽いのです。
バッハのイメージした音楽とは違うと・・・。



私に絶対音感はなく、正直に言いますといくぶん音痴のところがあり、何度CDを聴いても正確に音程が取れない時が多々あります。
訓練と情熱で克服できるような気はしておりますが・・・。



> もしパールさんに、開放弦の共鳴音をお聴き取りになる気持ちがあれば、
> ビルスマの演奏が半音下げたニ短調なのか、それとも嬰ハ短調なのか、
> 聴き分けることができるのではないでしょうか。


えっ、何のことか、難しくて意味がわかりません。
素人で申し訳ありません。眠れなくなりそう!!。




> せっかく久しぶりに来たので、ヴィヴァルディの話題も。
> 最近聴いたヴィヴァルディのCDで一番素晴らしいと感じたのは、
> 新発見のディクシット・ドミヌス(RV807)でした。
> どう聴いても間違いなくヴィヴァルディ、それも最高のヴィヴァルディですね。


ぜひ、聴いてみたいです。
ありがとうございました。

タイトルRe^3: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1515
投稿日: 2006/11/17(Fri) 10:30
投稿者tonia_ir
参照先http://groups.yahoo.co.jp/group/baroque_fan/
> 平均律、純正律、よくわかりません。
> えっ、何のことか、難しくて意味がわかりません。
> 素人で申し訳ありません。眠れなくなりそう!!。

きゃああ(^o^;)こちらこそごめんなさい!
パールさんには絶対音感があるんだと思ったのでした。
私も全然素人ですから、調律の理屈だけは聞きかじってるんですけど、
耳がついていかないものですから。

> 訓練と情熱で克服できるような気はしておりますが・・・。

私も情熱はあるんですけど・・・お互い頑張りましょう。(^o^)

> この曲のバッハのイメージは、現代の嬰ハ短調(当時のニ短調)と考えると、
> この曲を現代のニ短調で弾くのは誤りではないか・・・。

うーん・・・調性のイメージを決めるのは、絶対的な音の高さだけではなく、
音色とか、倍音がどういう響き方をするかとか、
ヴァイオリンだったら4本ある弦のうち実際弾いてるのは1〜2本ですから、
あとの弾いてない弦がどういう共鳴の仕方をするかとか、
前回も書いた調律法を、平均律にするか純正律にするかとか、
そういうものの総合だそうですから、一概には言えないのではと思います。
絶対音感のあるかただと、絶対音感に比べて相対音感が弱かったりすると、
また感じ方が変わってくるそうですけど。
聞きかじりの素人の表現ですから、不正確だったらごめんなさい。
パールさんがお聴きになったビルスマとカザルスの違いは、
音の高さより、オリジナル楽器かモダン楽器かで、弦がガットかスチールかも違うでしょうし、
演奏法もかなり違うと思いますので、そちらのほうも大きいのではと思います。

またもっと詳しいかたのお話も伺いたいですね。(^o^)

それから、ヴィヴァルディの DIXIT DOMINUS のCDは、ARCHIV 00289 477 6145 です。

タイトルRe^4: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1516
投稿日: 2006/11/19(Sun) 00:23
投稿者パール

> きゃああ(^o^;)こちらこそごめんなさい!

驚かして申し訳ありません。
ご健在のご様子何よりと思います。


> 私も情熱はあるんですけど・・・お互い頑張りましょう。(^o^)

お互い頑張りましょう。(^o^)


> うーん・・・調性のイメージを決めるのは、絶対的な音の高さだけではなく、
> 音色とか、倍音がどういう響き方をするかとか、
> ヴァイオリンだったら4本ある弦のうち実際弾いてるのは1〜2本ですから、
> あとの弾いてない弦がどういう共鳴の仕方をするかとか、
> 前回も書いた調律法を、平均律にするか純正律にするかとか、
> そういうものの総合だそうですから、一概には言えないのではと思います。
> 絶対音感のあるかただと、絶対音感に比べて相対音感が弱かったりすると、
> また感じ方が変わってくるそうですけど。
> 聞きかじりの素人の表現ですから、不正確だったらごめんなさい。
> パールさんがお聴きになったビルスマとカザルスの違いは、
> 音の高さより、オリジナル楽器かモダン楽器かで、弦がガットかスチールかも違うでしょうし、
> 演奏法もかなり違うと思いますので、そちらのほうも大きいのではと思います。


これから勉強します。
これまであいまいのままでいたことでした。
課題がハッキリできて良かったです。
ありがとうございました。

タイトルRe: 半音のこと
記事No1517
投稿日: 2006/11/20(Mon) 23:03
投稿者テレゼッタ
> 弾きやすそうな第2番ニ短調をかけて、1オクターブ高くして弾いたのですが、どうもビルスマの最初の音が半音低いのです。

皆様、お久しぶりです。
トニアさんもお久しぶりです。

チェロの話題なので、出てきました。
一般的にバロックは415Hzで調弦します。モダンでは440〜442。バロックだと、モダンからちょうど半音下げた感じなのです。
私は、単純にその差かな、と思いました。
バロック演奏のCDと共演(笑)する時は、調弦を415のAで合わせますが、モダン楽器だと、少し弦の張りがなさけない感じになりますね...

タイトルRe^2: 半音のこと
記事No1518
投稿日: 2006/11/21(Tue) 22:45
投稿者tonia_ir
参照先http://groups.yahoo.co.jp/group/baroque_fan/
テレゼッタさん、お久しぶりです。

> 私は、単純にその差かな、と思いました。

スッキリまとめてくださってありがとうございます。
私もそう思っておりますとも〜。(^o^)
それ以外のあれこれは、ビルスマの演奏に
「落ち着き・渋み・深みがあってとても良く聞こえる」理由の探求というか・・・。

関係ないですけど、最近、バロック・ヴァイオリンを弾く若い女性と知り合いになりました。
オランダ・フランドル流派を勉強なさってるかたで、
バッハやシュメルツァーを聴かせていただいたんですけど、
今度はヴィヴァルディも是非、ってお願いしているところです。(笑)
やっぱり楽器を弾かれるかたはいいですね。
目の前で演奏してもらって、ちょっと感激でした。

タイトルトニアさんへ
記事No1520
投稿日: 2006/11/23(Thu) 12:53
投稿者テレゼッタ
お久しぶりです〜

ビルスマの深みのある演奏...
やはり楽器の音は同じ楽器を弾いてもひとそれぞれで
謎深いですね。

バロックヴァイオリンを弾くお友達、素敵ですね、
バロックヴァイオリンこそ、家の中や近くで聞いて、より素敵かと思います。是非ヴィヴァルディも!

タイトルRe^2: 半音のこと
記事No1519
投稿日: 2006/11/22(Wed) 23:49
投稿者パール
テレゼッタさん、ありがとうございました。
欧州旅行はいかがでしたでしょうか。

> 一般的にバロックは415Hzで調弦します。モダンでは440〜442。バロックだと、モダンからちょうど半音下げた感じなのです。
> 私は、単純にその差かな、と思いました。
> バロック演奏のCDと共演(笑)する時は、調弦を415のAで合わせますが、モダン楽器だと、少し弦の張りがなさけない感じになりますね...

モダン楽器を弦を弛めずに半音低い嬰ハ短調で弾くやり方は、一般的に行われませんか。
弦を弛めて弾く方が、手っ取り早いですか。
ヴァイオリンの場合、半音低く調弦しても、さして影響はないように思いますが。
やってみてないので想像の範囲ですが。

そうすると、バッハの場合、半音下げて演奏してこそ、原曲に近づけるということですね。
ニ短調と嬰ハ短調の差は、私の中でとても大きいものがありましたから、とんでもない考え方の転換となりそうです。

こういうことって、あまり聞かないのは、素人には考え及ばないことだからなのでしょうね。
プロは承知しているわけですね。
プロの方々は、原曲より半音上げて演奏して、違和感がないのでしょうか。ぜひ聞いてみたいですね。

チェロの開放弦は、低い方からド、ソ、レ、ラ でしょう。
一番高い音のラ(A)で調弦するんですか。
初めて知りました。
違っていますか。

平成18年度文化庁芸術祭参加作品 須賀敦子氏の伝記番組の中ではヴェネツィアも結構な時間映っておりましたよ。
カーザヴェーチャさん紹介の、ゲンコツ橋も取り上げられておりました。

タイトルRe^3: 半音のこと
記事No1521
投稿日: 2006/11/23(Thu) 13:16
投稿者テレゼッタ
> テレゼッタさん、ありがとうございました。
> 欧州旅行はいかがでしたでしょうか。
旅行の報告、こちらでもしなれば、と思いつつ自分のブログで満足してしまいました。

今回、ピエタの小さな博物館は時間が合わず行けませんでした。残念

> モダン楽器を弦を弛めずに半音低い嬰ハ短調で弾くやり方は、一般的に行われませんか。
> 弦を弛めて弾く方が、手っ取り早いですか。
シャープ4つということや、指使いのことを考えると、私の実力ではピッチを下げるしかできないかもしれません...
調を変えると、違う世界が開けそうで興味はありますが。

> チェロの開放弦は、低い方からド、ソ、レ、ラ でしょう。
> 一番高い音のラ(A)で調弦するんですか。
はい、Aを合わせて、完全5度で波の出ないように下の弦を合わせていきます。ピアノとあわせる時などはG線あたりから少し調節します。

> 平成18年度文化庁芸術祭参加作品 須賀敦子氏の伝記番組の中ではヴェネツィアも結構な時間映っておりましたよ。
> カーザヴェーチャさん紹介の、ゲンコツ橋も取り上げられておりました。
私もその番組見たかったです。ハイビジョンは入らないので;;
須賀さんの本は観光というよりも、本来の生活感のあるヴェネツィアの姿を感じさせてくれる文章なので好きです。

タイトルRe: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1522
投稿日: 2006/11/23(Thu) 20:47
投稿者葛の葉
ちょっとずれた話になりますが、どうぞご容赦を。

以前に礒山雅さんのレクチャーコンサートに参加したことがありました。
その質問コーナーで磯山さんが強調しておられたのは、
「調性とはあくまでも、鍵盤なら鍵盤上での主音の位置です。
決してピッチのことではありません。」

これをギターやヴァイオリンに置き換えると、ポジションのことですね。
鍵盤楽器の場合は、平均律以前では、調性ごとに響きが違うはずだし、
弦楽器の場合は、開放弦が主音になったりすると良く響くと言うことになります。

ピッチは、それこそ千差万別で、バッハの諸作品の場合、
A=465Hz から A=392Hzぐらいまでの開きがあります。
(全音+半音ぐらいの差です)
もっともバッハは、調性を絶対視したわけではなく、
ピッチの違う地域に対しては調性を変更して柔軟に対処しています。
ヴィヴァルディのことは良く知りませんが、よく似たような事情ではなかったでしょうか。

タイトルRe: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1523
投稿日: 2006/11/23(Thu) 21:54
投稿者カーザヴェーチャ
帰国後もいろいろと忙しく、今日からやっと落ち着いてサイトに向かうことができるようになりました。

このスレッドは随分とにぎやかですね!懐かしいメンバーの方のお書き込みもありますし。
というわけで、

>キアレッタさん、じゃなかったトニアさん、
お久しぶりです。お帰りなさいと言ったほうがピッタリかもしれませんね。素敵な会員制ブログを主催していらっしゃるのですね。
じっくり拝見しました。プロの音楽家もいらっしゃるようで何よりです。そういえば、ブログをお持ちの方って、
関西の方が多くありませんか。少なくともバロック関係ではそのような印象を持ちました。

長いことガルッピの作品と思われていたRV807『ディクスィットゥ・ドミヌス(主はわが主に仰せになった)』は、
もっと以前に書かれた同名のRV594とRV595をさらに彫琢したような出来栄えで、五十代半ば以降、
いわゆる後期のヴィヴァルディの力量を、思う存分味わわせてくれる傑作です。構成はRV594よりもRV595とほぼ同じで、
合唱−独唱(RV595は合唱)−独唱−二重唱−合唱−独唱−合唱−独唱−二重唱−合唱−合唱と11の部分からなります。
ただし、最後の二つの合唱は歌詞の面から一連で、その一連は音楽的に三つの部分に分かれます。

同時期のヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲は、ホモフォニーの世界を変幻自在なリズムと斬新な旋律で、
あるときは自身が確立したあのリトルネッロ形式さえ無視して、縦横無尽に切り拓いていきますが、
第5曲Juravit Dominus, et non poenitebit eum(主は誓いをお立てになった、御心を変えることはない)は、
一見明るいホモフォニーのようでいて内実しっかりしたポリフォニーが支えていますし、第10曲と11曲の一連の合唱は、
前述のように構成上三つに分かれて、最初はSic erat in principio et nunc et semper(初めにあったごとく、今もこれからも)
次はEt in saecula saeculorum(はるかとこしえに)、最後はAmenに重心を置いて互いに関連する、
三種三様の万華鏡のようなポリフォニーの世界に引き入れてくれます。

面白いのは、第一曲Dixit Dominus Domino meo(主はわが主に仰せになった)のテーマだけは、前作のRV594またはRV595ではなく、
RV597『ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな)』に非常に近いということです。それと、ライナーズ・ノートにもありますが、
第6曲Dominus a dextris tuis(主は汝の右にありて)が、RV714オペラ『忠実な妖精』(1732年、ヴェローナ初演)の中の、
リコーリのアリア"Alma oppressa da sorte crudele"(残酷な運命に打ちひしがれた魂は)と密接な関係があることです。
オペラでは「残酷な運命に打ちひしがれた魂は、空しくも苦しみを愛によって和らげようとする。愛もまた別の苦しみなのに…」と
切々と謳いあげるのですが、両者を聴き比べると、確かに独唱の主旋律はほぼ同じと言って良いほどであっても、
伴奏部のメロディーやオーケストレーションが宗教曲と世俗のオペラのアリアをたくみに分けていることに驚かされます。

>テレゼッタさん
お久しぶりです。なんとテレゼッタさんもご自分のブログをお持ちだったのですね。チェロに対する情熱が直に伝わってきます。
それとツアーではなく、ご自分で計画を立てて個人旅行をするどきどきわくわく感にみちた旅行記も楽しく拝読しました。
Faxでしっかり確認を取って準備をする用意周到さには脱帽です。私などは格安航空券さえしっかり握れば、
あとは現地で何とかなるだろう的ないい加減さ。こんなところにもお人柄が出るものですね。
それにしてもユーロの上がったこと!それにつられて諸色高直(しょしきこうじき。ワッ、ヴェネツィアに思いを致すと、
途端に頭の中が古くなり、ついつい言葉まで時代がかってしまいます)。要するに大変な値上がりだそうですね。
最新の情報によると、私たち夫婦が借りていたヴェネツィアの住まいは、家賃が八倍に跳ね上がっていました。

>パールさん
須賀敦子さんの伝記番組、私もぜひ見てみたかったです。須賀さんは私が畏敬している日本人女性四天王のお一人です。
あとのお三人は、法政大学教授の田中優子さん、東大大学院教授の上野千鶴子さん、そして元国連難民高等弁務官の緒方直子さんです。

バロック時代のピッチは、国と言うよりも地域差が大きかったですし、また時代の流れと共に少しずつ高くなっていきました。
ブルース・ヘイネスBruce Haynesの『ピッチ演奏の歴史−ハ音(ラの音)の物語』(A History of Performing Pitch:
The Story of "A", Scarecrow Press, 2002)によると、ヘンデルの作品もハンブルク時代とローマ時代の演奏はA=390Hz、
ヴェネツィア時代はA=413Hz、ロンドンの王立音楽院時代はA=403Hz、同じ王立音楽院も時代が下って33年から37年はA=413Hz、
そしてその後、彼の死まではA=424Hzだったと考証しています。

一方、パリではA=404Hz、マンハイムは1780年でA=430Hz以下、ちなみにピアノの前身フォルテピアノはA=430Hzでした。
また、極端に高い例では、バッハが弾いたハンブルク、ライプツィッヒ、ヴァイマールのオルガンはA=480Hzだったそうです。

現在、コンサート・ピッチと呼ばれるピッチの高さはA=440Hzで、これは1955年に国際標準化機構(ISO)で決まったそうです。
古楽器演奏の場合、リコーダーと フラウト・トラヴェルソのピッチであるA=415Hzが標準のようです。
ただし、ヴェネツィアはヘイネスが考証したよりもかなり高かったようで、そのことはカルミニョーラもどこかで語っていたのですが、
あいにくとどの資料だったかいろいろ探しても見つからず、隔靴掻痒の感があります。ちなみにVBOのピッチはA=440Hzです。

以上のことから、ヴィヴァルディなど後期バロック期のヴェネツィア(あるいはヴェネト地方)の作品を演奏する場合、
皆さんがよくやるように半音下げて調弦する必要は無いのではないかと思われます。
それにしても、ヴィヴァルディがオペラをヴェネツィア国外で上演した場合どうしたのだろうと、とても気になります。
オペラだけではありません。ヴァイオリン演奏を披露するときに、ヴェネツィアのピッチを伴奏楽器にも要求したのか、
それとも止む無く御当地流に従ったのか、実に興味深いテーマです。


これは蛇足です。平均律云々という話が出ましたので書きますが、ヴァイオリンを調弦する場合、
ラ(A)の音はピアノと合わせても、G線D線E線までピアノの音にぴったり合わせてしまうと、
何だか響きがしっくり来なくありませんか?私の場合はどうも生理的に不快感を覚えるので、
音叉でA線を調弦してから、G線(ソ)D線(レ)E線(ミ)は全体の響きの中で調弦しています。
ですから、ほんとうに絶対音感のある人だったら、私の出すソ、レ、ミとピアノが出すそれとの間に
ごく微小なズレを感じて落ち着かない気分になるかもしれません。
弦楽器を弾かれる皆さんはいかがですか?

タイトルお久しぶりです
記事No1524
投稿日: 2006/11/24(Fri) 18:33
投稿者tonia_ir
参照先http://groups.yahoo.co.jp/group/baroque_fan/
カーザヴェーチャさん、ご無沙汰してます。葛の葉さんもお久しぶりです。
いえその、しばらく、ヴィヴァルディの音楽から離れておりました。(^o^;
今もヴィヴァルディより他の音楽家の曲を聴くほうが多いです。
バロックの曲は本当に聴いても聴いても・・・奥が深い。
でも多分、最終的に私が戻ってくるのは、ヴィヴァルディの所だろうな、なんて思います。
私の人生のマエストロですから。(^o^)
また機会があればときどき書かせてくださいね。

タイトルRe^2: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1531
投稿日: 2007/01/01(Mon) 20:44
投稿者パール
> 須賀敦子さんの伝記番組、私もぜひ見てみたかったです。
須賀さんは私が畏敬している日本人女性四天王のお一人です。
> あとのお三人は、法政大学教授の田中優子さん、東大大学院教授の上野千鶴子さん、そして元国連難民高等弁務官の緒方直子さんです。


この正月3日、BS朝日で午後7時から再放送(?)されます。
実はビデオレコーダーが壊れてしまって、修理すべきかDVDレコーダーを買うべきか悩んでいたのですが、電機量販店で、ハイビジョン対応DVDレコーダー1台で、BS放送もデジタル放送も視られると聞いて、購入しました。
ハイビジョン対応薄型テレビを購入しなくとも視られます。
もちろんハイビジョンにはなりませんが。
従来のブラウン管型ハイビジョンテレビは生産中止のようですね。


> これは蛇足です。平均律云々という話が出ましたので書きますが、ヴァイオリンを調弦する場合、
> ラ(A)の音はピアノと合わせても、G線D線E線までピアノの音にぴったり合わせてしまうと、
> 何だか響きがしっくり来なくありませんか?私の場合はどうも生理的に不快感を覚えるので、
> 音叉でA線を調弦してから、G線(ソ)D線(レ)E線(ミ)は全体の響きの中で調弦しています。
> ですから、ほんとうに絶対音感のある人だったら、私の出すソ、レ、ミとピアノが出すそれとの間に
> ごく微小なズレを感じて落ち着かない気分になるかもしれません。
> 弦楽器を弾かれる皆さんはいかがですか?


純正律と平均律の音程の差が微妙ですが、ピアノと違って音程をすべて自分で紡ぎ出すヴァイオリンの場合、自分でも気がつかないで純正律で奏していたりするかもしれないですね。
本能的に無意識的に心地良い音楽に近づくように演奏するのではないかと思います。
たまに音階が1/4ずり上がっていたりして、ありゃりゃありゃりゃ、となりますが。これは別の問題ですか!

タイトルRe^3: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1532
投稿日: 2007/01/02(Tue) 21:42
投稿者カーザヴェーチャ
> この正月3日、BS朝日で午後7時から再放送(?)されます。

ありがとうございます。忘れずに見ます。BS民放局では「オリエント・エクスプレス」のシリーズも夜10時からやっていますね。
今夜はヴェネツィア。これから見るところです。

> 電機量販店で、ハイビジョン対応DVDレコーダー1台で、BS放送もデジタル放送も視られると聞いて、購入しました。

科学技術の進歩はまったくありがたい限りですが、すぐに付いていけないのが私の脳みそと財布の中身です。

タイトルRe^4: 平成18年度文化庁芸術祭参加作品
記事No1536
投稿日: 2007/01/03(Wed) 21:44
投稿者 カーザヴェーチャ
パールさん、ありがとうございました。
おかげ様でゆっくりと須賀敦子さんの世界に浸ることができました。
構成もカメラワークもすばらしく、それまでヴェネツィア以外は活字を通してしか想像できなかった、
ミラノでの結婚生活時代の住居やその近辺、ご主人ジュゼッペ氏との出会いの場であり、
須賀さん自身も深く関わることになるコルシア・デイ・セルヴィ書店の内部、
須賀さんを生涯惹きつけてやまなかった詩人サバの故地トゥリエステの町並みなど、
画像を通じて実感することができました。

ヴェネツィアの場面では、ザッテレのインクラービリの裏手に一夏借りた家の前の広場が映っていて懐かしかったです。
ザッテレ河岸に浮かぶカフェには、河岸のはずれのスーパーに買い物に行った帰りに、よく立ち寄ったものでした。