[リストへもどる]
一括表示
タイトル『調和の霊感』というタイトルの由来は?
記事No1495
投稿日: 2006/09/28(Thu) 16:16
投稿者大須賀
 ... ヴィヴァルディのことを調べてて、何気にこのHPに行き着いた者です。よろしくお願いします。

 ... カーザヴェーチャさんに教えて頂ければ、私の長年の疑問が解けると思い、投稿させていただきました。
 疑問というのは他でもない、彼の代表作『調和の霊感』のタイトルの由来なのです。この曲集は、何故このような名前になったのか?曲の内容自体が、対位法からハーモニー(和声、調和?)への時代を先取りしてたとか... 色々、憶測してしまいます。
 それと併せて、曲自体の由来(孤児修道女の為に書かれたとか)や献呈者(某伯爵?)などを教えていただければ幸いです。オランダの出版社から発表された『調和の霊感』が、彼の名声を最初に作ったのは間違いなさそうなので... 出版に至る経緯なども詳しく御教え頂ければ幸いです。

 《追》... 参考文献で記されてあった、トールバットの本を図書館で借りて読んでみることにしました。ヴィヴァルディという人は、適当にマイナーな作曲家(?)なので、参考文献自体になかなか巡り会えなかったのですが、この本なら私の欲求を満たしてくれるかもしれません。

タイトルRe: 『調和の霊感』というタイトルの由来は?
記事No1501
投稿日: 2006/10/01(Sun) 11:01
投稿者カーザヴェーチャ
大須賀さん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

大変むずかしいご質問をお寄せいただきましたが、私のわかる範囲でお答えいたします。

『調和の霊感』とも『調和の幻想』とも日本語訳されている原題"L'Estro Armonico(レーストゥロ・アルモーニコ)"は、
定冠詞il+名詞estro+形容詞armonicoからなる語句です。形容詞armonicoには「音が調和する、和声の、均整のとれた」という意味があります。
名詞estroは、もともとギリシア語のoistros(虻)を語源とする言葉で、ラテン語の時代を経て少しずつ意味が転義していき、
ヴィヴァルディの時代には、現代のように「創造的なファンタジーのほとばしり、感興あるいは芸術的なインスピレーショイン」の意味で使われていました。
そこで、『調和の霊感』や『調和の幻想』と訳されるのですが、惜しむらくは、「和声の」という音楽的なニュアンスが欠落してしまいます。
タイトルと言うのは、やなり原語でそのまま理解するに如くはなく、まさに"Traduttore(翻訳家は)e(だ)traditore(裏切り者)."といわれる所以です。

ヴィヴァルディがなぜこのタイトルを選んだのかは知る由もありません。しかし、従来の合奏協奏曲のスタイルを打ち破る意欲的な作品集としてふさわしい命名です。
ちなみに、作品9には"La cetra"というタイトルが付いていますが、たいがいの解説などにcetra(チェートゥラ)がどのような楽器なのかの説明はあっても、
この楽器が神話の世界では詩神が持つものとされ、そこからcetraという名詞には「詩的な創作欲」という語義があることにまでは触れません。
語学や文学の参考書ではあるまいし、そこまで書かれてはレコードやCDをこれから聴こうという人の興がそがれる、ということかもしれません。
ちなみに、アレッサンドゥロ・マルチェッロにも6曲からなる同名の作品集がありますが、命名の動機はヴィヴァルディの場合と同じと思われます。
ところで、"La cetra"のLaは定冠詞ですので、英語の場合を想像していただければお分かりのように、カタカナにまで付ける必要はありません。
このサイトの作品リストでは、「ラ・チェートラ」は「チェートラ」、「ラ・ストラヴァガンツァ」は「ストラヴァガンツァ」になっています。

>  それと併せて、曲自体の由来(孤児修道女の為に書かれたとか)や献呈者(某伯爵?)などを教えていただければ幸いです。

曲の由来は、おそらくピエタ慈善院付属音楽院(ピエタ慈善院は修道院ではありませんし、収容されていたのは孤児に限らず、
さまざまな事情から親が預けた例も少なからずありました)のオーケストラのために書かれたものだろうと言われています。
また、実際の作曲年代は出版年の1711年よりもずっと以前で、その中の数曲は筆写譜の形ですでに音楽市場に出回っていたと考えられています。
当時は、出版の企画が持ち上がると、出版社が作曲家に企画を持ちかけて、いついつまでに作曲するよう依頼する、という方式ではありませんでした。
筆写譜の形で流布させて、その反響を確かめた上で、作曲家が自腹をある程度切り、また出版後の売れ行きと言うリスクも背負って出版させました。
何しろ、著作権などなかった時代の話ですから、出版社が流布している筆写譜を集めて曲集を勝手に出すと言うことすらありました。
では、なぜ経済的負担を背負い込んでまで、作曲者は出版させたか。それは、有力者に献呈することで、メセナになってもらったり、
名前を世に広めることでどこかの王宮の宮廷楽長として雇われるチャンスを増やすのに、もっとも有効な手段だったからです。
ヴィヴァルディは、この作品3『調和の霊感』をトスカーナ大公フェルディナンド三世に献呈しています。

タイトルRe^2: 『調和の霊感』というタイトルの由来は?
記事No1502
投稿日: 2006/10/03(Tue) 11:40
投稿者大須賀
カーザヴェーチャさん、御教授頂きありがとうございました。

 ... 名詞estroの意味が「ファンタジーの迸り」というのは、面白いですね。その所為か知りませんが、この音楽には、すごく『初期浪漫主義』を感じるんです... シューベルトみたいな。
 殊にその感興を催される曲は、6,8,10,11番でしょうか?これらの曲は決まって、イ短調とかロ短調の曲が多いですね。シューベルトにも、これらの調で書かれた曲は多くて『未完成交響曲』『弦楽四重奏第13番ロザムンデ』『アルペジオーネ・ソナタ』などでしょうか?(四重奏第14番『死と乙女』はニ短調で、『霊感』の11番と同じですね)
 両者に共通している価値観は、「私秘性」「女性」「弦による物悲しいが陶酔(幻想?)をもたらす旋律」なのかな?なんて、思ったりします。ヴィヴァルディが、女子の孤児たちの為に書いた作品だと言われれば、何だか納得してしまうんです。メジャーデヴュー前で、貴族の為の典礼音楽、BGMとして書かれなかった。純粋に自らの霊感を頼りとし、孤児となった乙女達を慰めるために書かれた... そして、彼女たち「自身」がテーマだった。だからかもしれませんが、その作品は、彼自身の後の作品群以上に「気品」「妖艶」を感じるんです。
 その辺が、シューベルトを感じている所なのかも知れないですね。貴族に仕えず、「シューベルティアーデ」のための曲を作った。そして、その作風は「乙女チック(!)」であり、「美旋律」に富んでいた、と... 
 後期バロックの同時代人でいうなら、バッハ・ヘンデルは、インストゥルメンタル音楽が少なく、あったとしても、その管弦楽は「貴族の典礼音楽」的ですね。テレマンは貴族には仕えず、短調の曲も全体の半分だけれど、同時代の「ロココ」的趣味に迎合しすぎている気がします。鍵盤音楽で言うなら、スカルラッティもそうでしょうか?
 それは、今流行り(?)のモーツァルトなんかもそうですね。「女性的」ではあるけれど、長調の音楽ばかりで屈託がなさ過ぎる。彼の音楽には「光」「優美」「此岸世界の肯定」「形式を遵守した古典の王道(絵画で言うならラファエロ?)」という価値観は感じても、「象徴的と言ってもいい、闇から沸き起こる妖艶な美」を感じないんです。
 また、ロマン主義でいうなら、ブラームスは内向的で悲しげな音楽ではあるけれど、「華」がない「枯れて老いた修行者」の音楽だと思うんです(彼に限らず「独逸系」は男臭い剛健な音楽が多いですね)云々...

 ... それにしても、出家していたヴィヴァルディが、音楽家として身を立てようとしていたというのは、面白いですね。彼の本職は何だったんですかね?w形式的には僧体だったから、結婚はしてなかったんですよね?このHPにも、アンナ・ジローという女性のお話が掲載されてあったので、スキャンダラスな関心から、興味深く拝読させて頂きました。
 
 

タイトルRe^3: 『調和の霊感』というタイトルの由来は?
記事No1503
投稿日: 2006/10/04(Wed) 23:20
投稿者カーザヴェーチャ
非常に含蓄のあるお話を興味深く読ませていただきました。

シューベルトはあまり聞いたことがありませんが、大須賀さんのお書き込みを読むうちに、
これは一度聞いて見なければという気持ちになりました。

>  両者に共通している価値観は、「私秘性」「女性」「弦による物悲しいが陶酔(幻想?)をもたらす旋律」なのかな?なんて、思ったりします。

なるほど。それと、特にオペラの世界に踏み込むようになってから、劇場のオーナーでもあった貴族階級からのあからさまな反発に、
例えば、左前になる前のグリマー二家は、自分たちの所有する高級オペラ劇場にヴィヴァルディのオペラを決してかけようとしなかったとか、
劇場の所有権をめぐる熾烈な闘いが裏にあったにしろ、べネデット・マルチェッロが卑劣にも誰にでもわかる匿名の文書で攻撃するなど、
砂を噛むような思いをしていただろうと思います。また、聖職者でありながら奔放な生き方に惹かれる「引き裂かれた自己」の苦しみも味わっていたでしょうから、
私は短調の作品に、ヴィヴァルディの内面のそうした癒されることのない孤独感を感じることがあります。

ピエタ音楽院のオーケストラのメンバーや教え子たちは、海千山千のオペラ界に比べると、ヴィヴァルディにとって大きな心の癒しどころだったことでしょう。
はちきれんばかりの年頃の少女だけでなく、成熟期から熟年にいたるあらゆる年齢の女性たちが、ピエタの「娘たち」を構成していたことも幸いしたかもしれません。

>「象徴的と言ってもいい、闇から沸き起こる妖艶な美」

この表現にぴったりな作品が、ヴィヴァルディには少なからずありますね。

>  ... それにしても、出家していたヴィヴァルディが、音楽家として身を立てようとしていたというのは、面白いですね。

どうも、その逆だったようです。貴族か富裕な商人の家に生まれれば音楽家として上流階級と対等に付き合えたでしょうが、
庶民の出ではまず認めてもらえなかったという背景がそこにあります。神父なら出自がどうであれ、上流階級と対等に付き合えますし、
聖職者に対するそれなりの敬意をもって迎えられますから。

>彼の本職は何だったんですかね?

在俗司祭にして音楽家と言うことになるのでしょうが、思想面でも、王侯貴族と親しいことを誇ってみたかと思えば、
オペラの台本に共和主義的思想の強い『ウティカのカトーネ』を選んでみたり、崇高な宗教曲を作ったかと思えば、日頃は妙に信心深かったりと、
「引き裂かれる自己」タイプの人間だったのではないかと、このごろ勝手に想像するときがあります。興味の尽きない人物ですね。

タイトルRe^4: 『調和の霊感』というタイトルの由来は?
記事No1504
投稿日: 2006/10/05(Thu) 16:45
投稿者大須賀
 ... べネデット・マルチェッロは、『詩的・音楽的霊感Estro poetico-armonico』という作品で有名な人ですね。『調和の霊感』にものすごくタイトルが似てますねwこの時期のヴェネチィアの音楽で、流行していたタイトル名だったんでしょうか?因みに彼の兄のアレッサンドゥロの『オーボエ協奏曲ニ短調』は、弟以上の有名曲ですね。映画『ヴェニスの愛』でBGMとして使われたようですが、私はその映画は知らないです。自分が聴く時は、トランペットに編曲された版を聴く事が多いですね。彼らマルチェッロ家は貴族であり、平民出で人気のあるヴィヴァルディを、商売敵として苦々しく思っていたのですかね... 
 でも、ヴィヴァルディという人は、本来なら僧職として一生を終えるところを、音楽的才能から「偶々音楽家として」成功してしまった「稀有な人」の例として見てよいのですか?それとも、音楽家として成功するために、その手段として、僧職に就いたのですか?

 ... それと、これは本来ならBBS3の話題になるかと思うのですが... この曲の「名盤」のことです。他スレでも見たのですが、『ファビオ・ビオンディ、エウローパ・ガランテ合奏団、1998年録音(邦版は東芝EMI)』を推されている方が多いのですが、「買い」に値するのかどうか、逡巡している所です。カーザヴェーチャさんのお薦め盤などは御座いますか?
 因みに自分は、イ・ムジチの83年盤をずっと聴いています。決定盤と言われた、62年盤は、どうにも「粗い」気がするのです。他にも『和声と創意の試み』などの有名曲で、「名盤!」「買いに値する!!」というディスク情報を御教え頂ければ幸いです。
 
 
 

タイトルRe^5: 『調和の霊感』というタイトルの由来は?
記事No1505
投稿日: 2006/10/07(Sat) 16:12
投稿者カーザヴェーチャ
>『調和の霊感』にものすごくタイトルが似てますねwこの時期のヴェネチィアの音楽で、
>流行していたタイトル名だったんでしょうか?

"L'Estro poetico-armonico"は1724年から27年頃の作品ですね。この頃は、こうした抽象概念を表す題名が流行ったようですね。
『調和の霊感』は出版年が1711年ですから、それをある程度意識してつけたのかもしれませんね。
逆に、べネデット・マルチェッロの作品2『リコーダーまたはヴァイオリンのためのソナタ集』(1708年)のいくつかには、
ヴィヴァルディの作品2『ヴァイオリン・ソナタ集』(1709年)にヒントを与えている部分が見えます。
また、長さにして1小節程度ですが、『調和の霊感』の第11番第二楽章のフーガのテーマによく似た旋律が現れます。
おそらく、ヴィヴァルディはマルチェッロの作品を耳にして、あるいは目にして、折角の個性的なひらめきを感じさせるフレーズが、
教科書的な凡庸な展開に終始するところに歯がゆさを感じて、自分ならこうすると作曲したのかもしれません。

>彼らマルチェッロ家は貴族であり、平民出で人気のあるヴィヴァルディを、商売敵として苦々しく思っていたのですかね... 

べネデット・マルチェッロは宗教曲を多く残していますが、彼自身1702年に"La fede riconosciuta"(認められた忠実)を作曲し、
ヴィチェンツァの劇場で上演していますが、失敗したのか、1727年の『アリアンナ』までオペラの世界にかかわることはありませんでした。
ですから、よけいにヴィヴァルディに対してほむらを燃やしていたのかもしれません。

>それとも、音楽家として成功するために、その手段として、僧職に就いたのですか?

そのようです。ヴィヴァルディ以外にも、庶民の出で芸術的な才能に恵まれた人物として、タルティーニがいます。
もっとも彼の場合は、父親が聖職者の道に入ることを望んだのですが、18歳の時にパドヴァ司教の姪と駆け落ちしたためにそれどころではなくなりました。
それと、グリマーニ侯爵(今売り出し中のRV718『グリゼルダ』(スピノーズィ盤)を、敷居の高い自分のサン・サムエーレ劇場で初めて上演させ、
赤字続きの劇場の立て直しをはかった人物)の庶子だろうと言われているカーザノーヴァ(カサノバ)も、聖職者として社会にデビューします。
もちろん、すぐに還俗しますけど…。カーザノーヴァの場合、文学の才能に恵まれていました。晩年の『回想録』だけでなく、
ホメーロスの『イーリアス』をヴェネツィア方言(ここでは仮に「方言」と呼んでいますが、イタリア語とは文法が異なる立派な「語」です)に翻訳しています。

> カーザヴェーチャさんのお薦め盤などは御座いますか?

2ちゃんねるなどでは、皆さんこれがいい、あれがいい、とにぎやかですが、音楽の好みというのは最終的に個人の感性が判断基準となりますので、
他人に勧めるのはなかなかむずかしいものです。それとモダン楽器演奏と古楽器演奏の好みもありますし。それでもあえてということでしたら、
『調和の霊感』のモダン楽器演奏でしたら、ジョヴァンニ・グッリェールモ率いるイタリア合奏団I Solisti Italiani[DENON: CO72719,20]が、
音色の美しさと解釈の正確さの面で一番安心できます。古楽器演奏でしたら、ホグウッドを推す人が多いのですが、
私にはイタリアの感性が多少欠けているように思えます。その意味では、イタリア人指揮者のほうが良いのですが、
ビオンディは声楽の伴奏をするようになってからはだいぶ音作りが繊細になったとはいえ、やや実験的過ぎる解釈も感じられるので、
歴史考証のしっかりした装飾法とフレージングをベースにした誠実な演奏で安定感のある、オッターヴィオ・ダントーネ指揮
アッカデーミア・ビザンティーナの演奏[ARTS: 47646, 47647]がお勧めです。

> 他にも『和声と創意の試み』などの有名曲で、「名盤!」「買いに値する!!」というディスク情報を御教え頂ければ幸いです。

これについては、後日少しまとめてご紹介したいと思います。しばらくお待ちください。