[リストへもどる]
一括表示
タイトルはじめまして
記事No1454
投稿日: 2006/09/15(Fri) 12:45
投稿者ヴィヴァ!
はじめまして。
ヴィヴァルディについて調べておりましたところ、非常に充実した貴サイトに行き着きました。

そこで質問がございます。

ヴィヴァルディ自身はいくつか言葉を残していますが、ヴィヴァルディに対して、有名な作曲家が言った言葉(献辞、謝辞)のようなものが見当たりません。これは存在自体していないのでしょうか。
アンドレ・ピルロやアンネ・ゾフィー・ムターと言った方々の献辞はあるのですが、どうも"有名作曲家から"、となると難しいのでしょうか。
バッハなどは編曲も行なっていますのであると思ったのですが、具体的な発言自体が見つかりません…。

もしご存知でしたらお教えいただけますと幸いです。
失礼いたします。

タイトルRe: はじめまして
記事No1460
投稿日: 2006/09/16(Sat) 12:13
投稿者 カーザヴェーチャ
ヴィヴァ!さん、 はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

バッハのように当時はほとんど無名(特に音楽の一大中心地だったアルプス以南では)だった作曲家もいますので、
何をもって「有名な作曲家」とするのか良く分かりませんが、ヴィヴァルディについて何か言葉を残した同時代の作曲家には、
私の知っている限り、タルティーニとクヴァンツがいます。

タルティー二はすでに老齢にあったヴィヴァルディを評して、「一方(ヴァイオリンの世界)では成功を収めているのに、
一方(オペラの世界)では失敗を繰り返している」と述べています。
これには、同じヴァイオリニストとして、もう一つの世界でも成功を収めてきた者へのやっかみが半分あったでしょう。
パンシェルルは、ヴィヴァルディがいかにオペラ界で実績と名声を積み上げてきたかを見事に立証して、
タルティーニの言葉には根拠がないと反論していますが、おそらくタルティー二は、
1730年代に入ってからのヴィヴァルディのオペラ活動を指して言ったと思われます。
ナポリから怒涛のごとく押し寄せて、伝統的にオペラ・セーリアの世界だったヴェネツィアを
すでに征服しかけていたオペラ・ブッファに対して、パスティッチョという形で彼らのアリアを自作に混ぜつつ、
あるいはおそらく彼らの新しい音楽スタイルを取り入れたアリアを作りつつ、
それでも何とかオペラ・セーリアのスタイルを守ろうとしたヴィヴァルディの姿が念頭にあったのだろうと思います。
この時代のヴェネツィアの聴衆の雰囲気というのは、ヴェネツィアを訪れた啓蒙主義思想家の
ブルゴーニュ高等法院長シャルル・ド=ブロス(1709-77)がヴィヴァルディに触れて述べているように、
過去から現在までのことはどうでもよく、明日はどんな新しいものを与えてくれるのだろうというもので、
タルティーニの視点も同じところに立っているのではないでしょいうか。

後にベルリン近くの古都ポツダムでプロシア王フリードゥリッヒ2世に仕えることになるクヴァンツ(1697-1773)は、
若い頃、ヴィヴァルディの作品3『調和の霊感』を聴いて雷に打たれたような驚きを感じ、
ヴィヴァルディの音楽を取り入れようと必死に努力したと述べています。
しかし、作品3(収録されている作品は刊行年よりずっと以前に作曲)はそれまでの様式の集大成とも言うべきもので、
ヴィヴァルディの音楽スタイルは、作品4『ストラヴァガンツァ』を境に徐々に新たな世界へと向かっていきます。
うまく言えませんが、無機的な美しさから有機的な生命の躍動がもたらすさまざまな魅力の表現へと
移っていったと言ったらよいのでしょうか。それはとりもなおさず劇場音楽に関わっていったことと無縁ではありません。
器楽曲のスタイルに劇場音楽のスタイルを取り入れることに抵抗を感じる人には、
作品4以降のヴィヴァルディの音楽はあまり受けが良くなかったかもしれません。
そのためか、ヴィヴァルディがこの世を去って11年後に刊行された自著の中で、
クヴァンツは晩年のヴィヴァルディの協奏曲にふれて、劇場音楽などに手を染めたものだから、
すっかり荒れて安っぽくなったとけなしています。しかし、この本が書かれたときの音楽の傾向は、
すでにヴィヴァルディたちが活躍していた時代の後期バロックの様式が廃れ、
ロココ様式から前古典派の様式へと移っていました。クヴァンツ自身、晩年の作品は、
え、これがあのクヴァンツ?と思うほど新時代に迎合していて痛ましいほどです。
ヘンデルの器楽曲などに代表される王室の威厳や優雅さをライトアップするバロックの重々しさから、
劇場音楽の表現様式を器楽曲の中に果敢に取り入れることで、少しずつ脱却して行った作曲家の姿勢に、
時代の波をまともにかぶりつつ新しいスタイルを模索しなければならない自身のもどかしさを重ねて、
かなりきついトーンになったのかもしれません。

タイトルRe^2: はじめまして
記事No1484
投稿日: 2006/09/23(Sat) 00:00
投稿者ヴィヴァ!
お返事遅くなりまして申し訳ございません。

本当に驚くばかりの事実がここにはございますね!
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

なお、またまたで恐縮なのですが、後世の作曲家からの献辞というものもあるのでしょうか。
たとえばメンデルスゾーンやストラヴィンスキーが何かヴィヴァルディに言っていたら面白いな、といった興味なのですが(笑)。

質問ばかりで申し訳ございません。