[リストへもどる]
一括表示
タイトル「テンぺーのドリッラ」について教えて
記事No1449
投稿日: 2006/09/14(Thu) 13:20
投稿者ビバルディ大好き
 はじめまして、カーザヴェーチェさん。
Referencesの作品目録重宝しています。
疑問・質問に答えてくれるこのBBSもすばらしいです。
早速教えてほしいことがあります。
RV 709 223 オペラ「テンぺーのドリッラ」 1726年初演、音楽消失シンフォニアはRV711でも使用
とありますが、PIERRE VERANY輸入盤 Dorilla in Tempe の音楽は?
解説書(語学力がないのではっきりわからない)によると、
       オリジナル・オペラ      作曲
一幕No1  ウティカのカントーネ     ハッセ
一幕No9  アレッサンドロ・セヴェロ   ジャコメッティ
二幕No2  デメトリオ           レオ
二幕No9  アレッサンドロ・セヴェロ   ジャコメッティ
三幕No7  Cajo Fabricio      ハッセ
とあり、他のナンバーは...?
マルゴワールのモンテズマのように、他のビバルディの曲を使用して再構成したのでしょうか?
それとも、新しく楽譜が発見されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
尚、このCDはビバルディのオペラの素晴らしさに導いてくれた衝撃、感動の一枚で、私のCDコレクションでもベスト10に入ります。

タイトルRe: 「テンぺーのドリッラ」について教えて
記事No1457
投稿日: 2006/09/16(Sat) 00:20
投稿者カーザヴェーチャ
ビバルディ大好きさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

> Referencesの作品目録重宝しています。

ありがとうございます。奇しくも、作品リストの全面改訂作業を終えようとしていた日にご投稿をいただきました。
実は、以前のサイト主さんの安奈次朗さんからサイトを引き継いだ際に、
私の書いたヴィヴァルディの生涯と肖像画、アンナ・ジローの真相とそのQ&A、それに参考文献の目録を
References に追加していただいたのですが、作品リストは旧来のままになっておりました。
音楽の友社のマルク・パンシェルル著『ヴィヴァルディ』と作曲家別名曲解説ライブラリー第21巻
『ヴィヴァルディ』をもとに、おそらく大変なご苦労の上、作品リストをお作りになったのですが、
ご参考の文献自体に情報の古さや、訳語の誤り、音表記上の問題などがあり、
いずれは思い切った改訂が必要だと思っておりましたが、本業と雑事に追われて
資料の整理まではなかなか手が回らず、三年の月日が流れてしまいました。
今年は幸い、比較的自由になる時間が夏にとれましたので、ようやく改訂に取り掛かり完成した次第です。

> RV 709 223 オペラ「テンぺーのドリッラ」 1726年初演、音楽消失シンフォニアはRV711でも使用
> とありますが、PIERRE VERANY輸入盤 Dorilla in Tempe の音楽は?

これは、今回、修正された箇所です。『テンぺーのドリッラ』のシンフォニーアは、
RV711『ファルナーチェ』のシンフォニーアとは最後の第三楽章が異なります。
こうした場合、RV番号では小文字のaで下位分類しますが、オペラにシンフォニーアが付いている場合は、
シンフォニーアだけ切り離して独立の作品として分類することはありません。
そのため、各作品の最初の3小節が掲載されているペーター・リオムの『アントニオ・ヴィヴァルディ作品目録』を
横において確認する作業が必要になります。そこにはこうした大事なポイントもきちんと書き込まれているからです。
作曲家別名曲解説ライブラリー第21巻『ヴィヴァルディ』の作品リストを作成された方は、
日本語版『ニューグローブ世界音楽大事典』(全21巻+別冊2巻)(1992-94 年)に、
「シンフォニアはRV711でも使用」と書いてあるので、ペーター・リオムの目録で確かめもせず、
そのまま引き写してしまったのでしょう。2001年版の原書The New Grove Dictionary of Music and Musiciansに
そのような記述はありません。また、音楽も消失していません。

ちなみに、この膨大な事典は講談社と小学館が日本語版をデータベース化して、
自宅のパソコンでも読めるようになったとのことです。なんと年間使用料24万円です!!
ただし、Web上ですので「作品一覧表」、「楽器、ホールなどの写真図版」、「Works参考文献一覧」は見られないそうです。
(ついでに書きますと、日本語版も原書も上野の東京文化会館音楽資料室に揃えてあります。
地方にお住まいの方は、お近くの音楽大学の図書館でお探しになることをお勧めします。
議事堂とは道を1本挟んだ隣の国立国会図書館に行って登録すると、
自宅のパソコンから検索して必要箇所のコピーが注文できるサービスを受けられますが、
検索できるのは書名までで、手にしたこともない本の何ページから何ページまでが必要なのか、
皆目見当が付かないという致命的欠陥があります)

>他のナンバーは...? マルゴワールのモンテズマのように、他のビバルディの曲を使用して再構成したのでしょうか?
> それとも、新しく楽譜が発見されたのでしょうか?

『テンぺーのドリッラ』は1726年に初演されましたが、1734年にヴィヴァルディ自らが26年当時のアリアを
他のアリアと入れ替えて再演しました。そのことはライナーズ・ノートにあるように、
国立トリノ大学図書館のフォア・コレクション第39集に保存されている初演版と、
このCDで使われた34年版を比べれば一目瞭然なのですが、問題はどのアリアが新たに作曲された自作のアリアなのか、
当時流行の作曲家たちの(多くはナポリ派ですが)アリアなのかが分からないのです。
たった1曲、エルミーロのアリア”Vorrei da’lacci sciogliere”(罠から解き放ちたいもの−
英語の解説でscoglireとなってるのはミスです。フランス語の解説ではちゃんとsciogliereになっています)に
アリアの頭書として“レオナルド・レオ”と作曲者の名前が書いてあるのですが、残りのアリアは不明です。
そこで、このライナーズ・ノートを書いたフェッルッチョ・タンマーロ教授(トリノ大学で「近現代音楽史」の講座を担当)らが調べたところ、
他にもハッセとジャコメッリのアリアが2曲ずつ見つかり、それが彼らのどのオペラのものかまでわかりました。
しかし、ほかにも他の作曲家のアリアが入っている可能性があるので、
「この作品がどこまでパスティッチョなのか見極めるのは容易でない」と述べているわけです。
ヴィヴァルディが当時流行の語法や旋律線でアリアを書いた可能性も否定できないからでしょうが、
私から見ても次の4曲はそうした黒白をつけがたい「灰色アリア」に見えます。

Nomioの “Se al mio ben rivolgo il ciglio” (愛しい人にまなざしを向ければ)
Elmiroの “Sapro ben con petto forte”(心を強く持って立ち向かってやる)
Dorillaの “Come l’onde in mezzo al mare”(海のまっただ中の波のように)
Filindoの “Col piacer del tuo comando”(ご命令に従う喜びと共に)

中には、ドリッラの”Il povero mio core” (私の哀れな心)のように、まったく同じアリアが
RV705 『ウティカのカトーネ』(1737年)でマルツィアのアリアとして使われている場合もあります。
この先の研究成果が楽しみですね。

タイトルRe^2: 「テンぺーのドリッラ」について教えて
記事No1459
投稿日: 2006/09/16(Sat) 10:15
投稿者ビバルディ大好き
カーザヴェーチャさん、たいへんありがとうございました。
とっても詳しい解説で助かります。
オペラ、セレナータこれからすばらしいCDがぞくぞく録音されるでしょう。今後もモンテズマのように新発見があるかもしれませんね。CD購入予定もたくさんあります。今後も注目しているのがナイーブのヴィヴァルディ・エディションです。
今後もよろしくお願いします。