[リストへもどる]
一括表示
タイトル教えて!
記事No1419
投稿日: 2006/08/29(Tue) 18:56
投稿者ちえ
「ソネット」って何ですか?14行からなる詩だと聞いていますがそこがょくわかりません。ぁと、どうして4つの楽章じゃなくて3つの楽章なんでしょう?

タイトルRe: 教えて!
記事No1421
投稿日: 2006/08/31(Thu) 02:02
投稿者カーザヴェーチャ
ちえさん、お久しぶりです。最初にご質問を頂いたのが3年前の夏休みでした。
あの頃はまだ中学生だったのでしょうか?今回はずいぶんとレベルの高いご質問で、
ご成長ぶりに驚いています。

ソネットとは、4行からなる連(れん)が2つと3行からなる連(れん)が2つの
合計14行からなる詩のことです。この形式はルネッサンス時代のイタリアで確立され、
その後、フランスやスペイン、イギリスにも広まりました。

詩で言う連(れん)とは段落のことですが、言葉だけではわかりにくいので、
実際に『四季』の中の「春」を例にとって説明しましょう。

実は今、Referencesの中で前のサイト主さんから引き継いだ作品リストを修正する作業を
毎日少しずつ進めています。そのうち、「四季のソネット」にも思い切って手を入れますが、
今日のところはとりあえず『春』だけに限らせていただきます。

Referencesの「四季のソネット」には大文字のアルファベットが付いていますが、
これは楽譜の該当箇所を示す印で、ソネットの構造や詩文そのものとはまったく関係がありません。
また、使っているソフトが英文字以外を受け付けませんので、文字化けしないように
本来あるべきアクセント符号は取り除いてあります。

Giunt’e la Primavera e festosetti      春が来て、はしゃぐ
La salutan gl’Augei con lieto canto    小鳥たちは陽気な歌で歓び迎える
E i fonti allo Spirar de’Zeffiretti       泉はそよ風の息吹を受け
Con dolce mormorio Scorrono intanto:     やさしくこんこんと湧き出す

Vengon’ coprendo l’aer di nero ammanto    黒いマントで空を覆いつつ
E Lampi, e tuoni ad annuntiarla eletti       気高き稲妻と雷が、春到来を告げに来る
Indi tacendo questi, gl’Augelletti;        口上の終わった後はまた、小鳥たちが
Tornan di nuovo a lor canoro incanto:      再び魅惑の声で歌い出す

E quindi sul fiorito ameno prato     花咲き乱れる心地よい牧野では
Al caro mormorio di fronde e piante    小枝や草のそよぐ愛らしい音に
Dorme’l Caprar col fido can a lato.   忠実な犬を傍らに、山羊飼いが眠る

Di pastoral Zampogna al suon festante  牧人のバッグ・パイプのにぎやかな音に
Danzan Ninfe e Pastor nel tetto amato  妖精と羊飼いは踊る 愛すべき
Di primavera all’apparir brillante.    光溢れる春の空の下で

ご覧のように、全体は4連で構成され、前半は4行詩、後半は3行詩で連が構成されています。

>どうして4つの楽章じゃなくて3つの楽章なんでしょう?

いい質問ですね。1つの連に1つの楽章を割りふれば、内容からして急−急−緩−急の四楽章になるでしょうが、
それは当時の四楽章形式では許されませんでした。四楽章形式なら緩−急−緩−急の
構成でなければならなかったからです。でも、それでは軽快な小鳥のさえずりではなく、
のんびりとしたオラが村の牛の鳴き声か何かで始めなくてはゆったりしたテンポに合いません。
もう一つの理由は、この作品が書かれた1710年代半ばには、すでにヴィヴァルディは
独奏協奏曲の形式として急−緩−急の三楽章形式を確立していたからです。
その後も、まれに緩−急−緩−急の四楽章形式で独奏協奏曲を書いたことがありますが、
いずれも短い導入部的な存在で、4行詩の内容を盛り込むにはあまりにも短かすぎます。
そこで最初の二つの連に急楽章を、三番目の連に緩楽章を、最後の連に急楽章を割り当てた、というわけです。
もっとも、これは先にソネットがあったと仮定した場合の理由付けです。

史実はというとその反対で、先に曲があって、後からソネットが作られたのです。
ほぼ間違いなくヴィヴァルディ自身が、心に描いた各場面を改めてソネットにしたのではないかと考えられています。
アムステルダムで出版された作品8に『四季』が最初の4曲として収録された際、
そこにソネットが初めて付きました。アルファベットにより楽譜の該当箇所の描写が
ソネットではっきりわかるというわけです。実は、そのこと自体が作曲者自ら書いた可能性が極めて高い
とされる論拠なのです。なぜなら、同じ書法が、出版されていない作品にも見られるからです。
たとえば、「やさしくこんこんと湧き出る」という部分はソロと第一ヴァイオリンが、
固定ド唱法でミーソラシラシラソラソラシラシラ、ソラソラシラシラソラソラシドシド、…
(ソとドはシャープがかかります)と続き、第二ヴァイオリンが三度下を平行していきますが、
同じ音型はRV690セレナータ『わが心、哀れな心よ』の中のアルチンドのアリア
"Acque placide che correte"(流れるおだやかな水よ)で使われていますし、
『冬』の第一楽章の出だしの「冷たい雪の中で凍えそうになって震え」のフレーズは、
RV711オペラ『ファルナーチェ』(1727年初演)の中のファルナーチェのアリア
"Gelido in ogni vena"(あらゆる血管を凍った血が流れるのを)で効果的に使われています。

いずれにしろ、ヴィヴァルディ自身だろうが、万万が一ヴィヴァルディから依頼を受けた詩人だろうが、
作曲の際の心象をソネットにまとめあげた力は、なかなかのものだと言えるでしょう。