[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴェネツィア訪問
記事No1392
投稿日: 2006/08/12(Sat) 01:01
投稿者テレゼッタ
もうすぐ、久しぶりに訪問します。
2日間の短い滞在ですが、ピエタの近くに泊まりますので、ピエタ詣でをしてこようと思います!

タイトルRe: ヴェネツィア訪問
記事No1393
投稿日: 2006/08/12(Sat) 08:49
投稿者カーザヴェーチャ
やあ、うらやましいですね!!
実り多いご旅行になるように祈っております。
ヴィヴァルディに関して何か目新しい現地ならではのニュースがありましたら、
ご帰国後にぜひお書き込みください。楽しみにしております。
対テロ対策で液体を機内に持ち込めないなど、
いろいろと不便な事態になりましたが、
移動中の不快な思いも目的地に着けば、
パーッと霧が晴れるように忘れられるでしょう。
では、お気を付けて行ってらっしゃい。Buon viaggio!

タイトルRe^2: ヴェネツィア訪問
記事No1405
投稿日: 2006/08/16(Wed) 23:48
投稿者パール
この夏もまた地図上での夢旅行となりました。
カーザヴェーチャさんのレファレンス(出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−)を読みながら「地球の歩き方・イタリア」のヴェネツィアの地図を広げて、ヴィヴァルディの住居を追いました。

レファレンスは前に一度読んだのですが、その時位置が確認できたのはサンマルコ広場くらいでした。今回初めて場所を把握できました。

ふと、アルビノーニはどこに住んでいたのだろう?と気になり調べると、WIKIPEDIAに「生地サン・バルバラ小教区」とありました。

ところが地図をいくら眺めても、それらしき名称が見あたりません。一つだけ、CANAL GRANDE の出口にあるサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会から400メートルくらい手前に掛かっている橋、アカデミア橋の近くにバルバロ宮というのがあり、発音が似ているからこのあたりかなあと・・・。

カーザヴェーチャさん、いつも詳しく教えてくださりありがとうございます。また、お手すきの時で結構ですので、教えてください。
よろしくお願いします。

タイトルRe^3: ヴェネツィア訪問
記事No1407
投稿日: 2006/08/17(Thu) 10:26
投稿者カーザヴェーチャ
> 今回初めて場所を把握できました。

良かったですね。当方も苦労が報われます。

> WIKIPEDIAに「生地サン・バルバラ小教区」とありました。

この項目は、英語版サイトの文章をそっくりそのまま日本語版サイト用に訳したもので、
そのときの転記ミスで「サン・バルナバ」が「サン・バルバラ」になったようです。
アルビノーニは、ヴェネツィアを大きく6つに分けた行政区(セスティエーレ)で言うと、
(イタリア語で6はセイsei。1/6はセストsesto。sestiereはその1/6から出た行政単位です)
ドルソドゥーロ区の出身です。各セスティエーレは教区によりさらに細かく分かれます。

地図を広げていただくと、ヴェネツィアはS字状の大運河(カナル・グランデCanal grande、
土地っ子はカナラーゾCanalazzoと呼んでいます)を挟んで、右と左に分かれていて、
陸の部分は見ようによっては、ボクシングのグラブをはめた手を上下に組んだようにも、
大口を開けた魚がお互いに喰らい付いているようにも見えます。
サン・バルナバSan Barnaba教区は、魚に見立てると、左の魚の口の奥にあたります。
そこにはサン・バルナバ教会があって、その前が運河に面した四角い広場になっています。
教会を前にして立つと、左が運河で運河をまたいでサン・バルナバ橋が架かっていますが、
その橋と教会の間に小さな建物があります。昔、『旅愁』というヴェネツィアを舞台にした
アメリカ映画がありましたが、キャサリン・ヘップバーン(本当の読み方はヘバンか
あのローマ字導入で有名なヘボンなのに、日本はひとたび間違いが定着すると
決して直そうとしない不思議な国です)演じる主人公が、この店の主人と恋に落ちるという設定になっています。
落ちると言えば、その目の前の運河にキャサリン・ヘップバーンがドボーンと落ちる場面もあります。

余談のついでに書きますと、今度は「落ちる」ではなく「落とす」話ですが、
左に広場、左後方に教会を見ながらサン・バルナバ橋に立つと、前方にもう一本橋が見えます。
教会前の広場から延びる河岸をやや進んだところにある橋です。その橋のたもとあたりに
野菜や果物を満載した舟がもやいであるでしょう。水上八百屋ということで
『地球の歩き方』にも出ているかもしれません。さて、この橋ですが、これぞかの有名な
「げんこつ橋」ポンテ・デイ・プーニPonte dei Pugni(拳骨pugnoの複数形)です。
何が有名かと言うと、今でこそどの橋にも落ちないように脇壁が付いていますが、
昔は付いていないほうが多く、わりと幅のある「げんこつ橋」にも付いていませんでした。
実は、この橋の上で乱闘が繰り返されたのです。それも何と、ヴェネツィア当局のお墨付きで。

起源は古く、言い伝えによると、ヴェネツィア建設時の大昔(日本では飛鳥時代)、
この地区に移住してきた住民同士の仲が悪くて衝突が絶えなかったそうで、
橋が架けられた後もそうした傾向は続きますが、やがてこれが各セスティエーレ間の
力比べ競技へと発展していくのです。高らかに鳴り響くファンファーレと太鼓の音で始まり、
代表による1対1か2対2の格闘があったあと、審判が見守る中、選ばれた屈強な男たちが橋の両側から
集団でわっと押し寄せて、橋のてっぺんをどちらが先に取るかで、つかみあい殴りあいの大乱闘になります。
共和国当局としては、これはちょうど良い市民の市民による自発的軍事教練になるので、
放っておくどころか、審判や楽隊その他のルール作りに喜んで協力していきます。
しかし、死者が何人も出るほどの激しさに、一度などは観覧したフランス王アンリ3世が
試合中止を願い出たほどで、さすがの当局も、素手以外の乱闘を禁止しましたが、
1705年、ついにげんこつを使うこともまかりならぬという命令が国の最高機関のひとつの
十人委員会から出され、長く続いた野蛮ながらも最高のガス抜きの儀式に幕が下ろされました。

アルビノーニが教区のどこに住んでいたのか、ヴィヴァルディのように具体的な住所がわからないので、
何ともお答えできず残念です。しかし、あの気品に満ちた作品を盛んに作曲していた頃、
近所では9月からクリスマスにかけて、政府公認の乱闘騒ぎが繰り返されていたかと思うと可笑しいです。
「ええい、またか!」と舌打ちしながら窓をパタンとしめたか、それとも溢れんばかりの群衆に混ざって、
「それ行け!」とこぶしを振り上げて応援していたか、いろいろと想像してしまいますね。

タイトルRe^4: ヴェネツィア訪問
記事No1408
投稿日: 2006/08/19(Sat) 00:01
投稿者テレゼッタ
出発が近づいてきて、私もパールさんのように毎日地図を眺めています。

今回のヴェネツィア訪問の目的のひとつにS.M.G.dフラーリ教会のティツィアーノのマリア様に会いに行く、ということがあります。
教会への道順で、お友達がCa' Rezzonicoでヴァポレットを降りて、サン・バルナバ教会からS.マルゲリータ広場を抜けて行く道をお薦めしてくれました。(とても暑くなければ、なのですが)「げんこつ橋」探しも楽しみのひとつになりました。

今回、ヴェネツィア訪問の後、wien→Salzburgへと回ります。音楽祭のためなのですが、そうだ!vivaldiのたどった道だ、と気付きました。早朝、空港へ向かう船の中で、きっと彼も見たであろう、離れゆく街を私も見てみます。

タイトルRe^5: ヴェネツィア訪問
記事No1414
投稿日: 2006/08/23(Wed) 14:22
投稿者カーザヴェーチャ
> 今回のヴェネツィア訪問の目的のひとつにS.M.G.dフラーリ教会のティツィアーノのマリア様に会いに行く、ということがあります。

デイ・フラーリ教会の後陣を飾る、16世紀初頭に描かれたティツィアーノの『聖母被昇天』の本当の素晴らしさを味わうには、
優れた印刷技術と精緻な映像技術のある今日でさえ、大変残念なことに、そこに行って立体的に体感する以外にありません。
まず、絵の前に立ってその美しさをたっぷり堪能したあと、そのまますこしずつ後しざりしましょう。
かなり離れると視界の両脇に参事会用の席でしょうか、彫刻を施した木製の椅子が並ぶ壇が入ってきます。
そうしたら慎重に後しざりを続けましょう。やがて適正な位置に達すると、思わず「あっ」と声を上げそうになると思います。
何と視界の両側の木製の壇が、絵の額縁になって見えるのです。ティツィアーノが最初から計算して、
絵の大きさと絵を架ける位置を決めたのか知る由もありませんが、立体的な視野の展開と言う点では、
スペインはバルセローナ郊外の町フィゲーラスにある、「ダリ美術館」の展示法に先駆けるものと言えましょう。

> 教会への道順で、お友達がCa' Rezzonicoでヴァポレットを降りて、サン・バルナバ教会からS.マルゲリータ広場を抜けて行く道をお薦めしてくれました。
>(とても暑くなければ、なのですが)「げんこつ橋」探しも楽しみのひとつになりました。

大運河のヴァポレットの停留所というか船着場のすぐ前がレッツォニコ館(ca'はcasa「家」の約まったヴェネツィア方言です)で、
ここにはヴェネツィア18世紀後期の貴族の衣装が展示してありますが、意外と小柄なのに驚いたことがあります。
レッツォニコ館の横を流れて大運河に合流しているのがバルナバ運河です。左にこの運河を見ながら運河沿いの道を行くと、
最初に見える橋がバルナバ橋で、次が「げんこつ橋」。そこを右に曲がればサンタ・マルゲリータ広場に抜け出ます。
広場では昔の魚市場跡を探して見てくださいね。ちょっと面白いものがあります。

> 今回、ヴェネツィア訪問の後、wien→Salzburgへと回ります。音楽祭のためなのですが、そうだ!vivaldiのたどった道だ、と気付きました。

ヴィヴァルディはもっと東寄りのグラーツ経由で、ザルツブルクは通っていなかったのではないかと思います。
いずれにしろ、素晴らしいご旅行を祈っております。

タイトルRe^4: ヴェネツィア訪問
記事No1411
投稿日: 2006/08/19(Sat) 19:33
投稿者パール
カーザヴェーチャさん、ありがとうございました。
ほんとに魚が大口開いて食らいつきあっているようで、絵本を見ているようです。面白いですね。
現地でもそのようなたとえがされるのですか。

サン・バルナバですか。
東のヴィヴァルディ、西のアルビノーニか、・・・。

この夏休みを利用して、短パンにタンクトップ、それに眼鏡部分の小さな真っ黒なサングラスをかけた欧米の若者観光客がいっぱい歩いているのでしょうね。ヴェネツィア紹介のビデオにそう映っておりました。

真夏はありえないとして、路地裏からバロックヴァイオリンが聞こえてくるなんてことありますか?
ひょっとして、カーザヴェーチャさんが長期滞在していた時、ヴァイオリンをひいたのではないでしょうか。

『秋の初め、夏の暑さも忘れ去られようとしている午後3時半頃、強い雨が石畳を打ち付けている。通りに人影はなく、鈍色の空に何時もよりはやくガス灯がともっている。雨と霧で通りの向こうが霞んでいる。その時、バロックヴァイオリンの激しい旋律が耳に飛び込んできた。』
なんて夢想しています。

観光客の少ない冬にでも1週間くらい滞在してみたいですね。
テレゼッタさんの旅行中、ヴェネツィアの気温が25度くらいで止まってくれるといいですね。7/8年前、8月初めに奈良に行った時、朝の9時にすでに気温36度、とても外を歩けませんでしたから。

どうもありがとうございました。

タイトルRe^5: ヴェネツィア訪問
記事No1413
投稿日: 2006/08/23(Wed) 13:23
投稿者カーザヴェーチャ
> 現地でもそのようなたとえがされるのですか。

さあ、どうでしょうか。私の目にそう見えるだけの話でして。

> 東のヴィヴァルディ、西のアルビノーニか、・・・。

まん真ん中にいるのはマルチェッロ兄弟。ぐっと外れて北の島ブラーノにはガルッピ。
(もっとも、ガルッピは16歳でヴェネツィア本島に移って来ますが…。
ところで、ガルッピとヴィヴァルディは歳の差を超えて親交があったようです。
二人の音楽上の生い立ちが似ていたからでしょうか。ガルッピも父親が
理髪師兼プロのヴァイオリニストで、音楽の手ほどきをしたのも父親でした。)

> 真夏はありえないとして、路地裏からバロックヴァイオリンが聞こえてくるなんてことありますか?

バロックヴァイオリンは聞いたことがありませんが。アッカデーミア橋の近くに音楽院があって、
散歩の折に、モダンヴァイオリンその他の楽器の音が流れてくるのを聞いたことがあります。

> ひょっとして、カーザヴェーチャさんが長期滞在していた時、ヴァイオリンをひいたのではないでしょうか。

恥ずかしながら、近所の迷惑を顧みず弾いておりました。ヴィヴァルディの地で、
ヴィヴァルディの作品を弾く楽しさと素晴らしさといったらありませんでした。

> 『秋の初め、夏の暑さも忘れ去られようとしている午後3時半頃、強い雨が石畳を打ち付けている。通りに人影はなく、
> 鈍色の空に何時もよりはやくガス灯がともっている。雨と霧で通りの向こうが霞んでいる。
> その時、バロックヴァイオリンの激しい旋律が耳に飛び込んできた。』 なんて夢想しています。

そんな機会が訪れるかもしれませんね。

> 観光客の少ない冬にでも1週間くらい滞在してみたいですね。

冬は冬でシーズン・オフの低額料金と言うことで、これまた観光客があふれます。
2月ごろのカーニヴァルともなれば、市内のホテルはどこも満室。数年前から予約を入れないと無理とか。
かえって11月くらいのほうが滞在しやすいかもしれません。