[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディの通奏低音について
記事No1335
投稿日: 2006/06/27(Tue) 16:47
投稿者ヨハネス・クライスラー
近来さまざまなアプローチがありますが[ピエタ]における通奏低音の編成など判らないでしょうか。コレッリが[チェロ,テオルボ,オルガン]を例示したことは有名ですが,ヴィヴァルディの要求する通奏低音の実態をご教示頂ければ幸いです。テオルボ奏者が雇われていたとはきいています。また20年ほど以前までは、世俗作品は[低弦とチェンバロ]宗教音楽では[オルガンとチェロ,ヴィオローネ]が[常識]でリュート属を付加すること自体斬新とされていました。小生なりに調べてみますが:固定したものではないかと思いますが[ピエタの編成]についておしえていただければ幸いです。

タイトルRe: ヴィヴァルディの通奏低音について
記事No1348
投稿日: 2006/07/12(Wed) 01:07
投稿者カーザヴェーチャ
 ヨハネス・クライスラーさん、どうも大変お待たせしました。
 ピエタ音楽院の1715年の「合奏・合唱の娘たち(娘と言ってもおばさんのほうが多いので要注意!)」の名簿によれば、
通奏低音として、オルガン、チェンバロ、チェロ、ヴィオローネ(4度間隔で張られた6弦のヴィオール族の低音楽器で、
指板にはギターのようにフレットが付いています)、ティオルバが見られます。不思議なことにリュートは見当たりません。

 ヴィヴァルディが書き残した自筆譜に、通奏低音にどの楽器を使うかが指定されているのはまれで、
特に1720年代以前に出版された曲集の自筆譜が1枚も残っていないので、20世紀になってリコルディ社が
ヴィヴァルディ全集を出版するにあたり、数字付き通奏低音のリアライゼーションに苦慮する羽目になりました。
当時の校訂者の一人、アンジェロ・エフリキアンは早いパッセージが多い場合はチェンバロ、ゆったりしたパッセージが多い場合は
オルガンと記入することを提唱したので、リコルディ社ヴィヴァルディ全集はそうした表示になっていると思います。
その頃のバロック音楽の研究はまだまだ黎明期で、ティオルバやリュートなど撥弦楽器による演奏など思いも及ばなかったようです。

 ピエタのオルガンについてはBBS4のNo.424とNo.425で書きましたので、そちらをご覧いただくことにして、
一度Web上で流布した与太話を、この場をお借りして訂正させていただきます。
それは、「ヴィヴァルディは作品4『ストラヴァガンツァ』で通奏低音にオルガンを指定した」と言う話です。
先に述べましたように、作品7までの出版された作品には、自筆譜は1枚も残っていません。
作品4第1番、作品7第10番それに第11番のように内容的に多少異なる異稿が伝わるものもありますが、
それでも出版された作品とまったく同じ内容と構成の自筆譜となると、残っていません。
伝わっているのは出版された曲集だけです。そのタイトルにも「ヴァイオリンと弦楽合奏、
通奏低音のための協奏曲集」とあるだけで、オルガンと言う文字はありません。
おそらくどこかで誤った記事を読みかじったか、乏しい情報から勝手に想像して作った話かわかりませんが、
こうも堂々と書かれると、知らない人はへえー、そうだったのかと思い込んでしまうことでしょう。
自信たっぷりの半可通ほど困ったものはありません。

タイトルRe^2: ヴィヴァルディの通奏低音について
記事No1351
投稿日: 2006/07/13(Thu) 12:45
投稿者ヨハネス・クライスラー
カーザ様:

ご丁寧にありがとうございます。小生自身充分に「自身たっぷりの半可通」めいたところがありますので、これは自戒です。
通奏低音の編成は、実態がなかなかわからず、疑問が多くあります。特に
バッハの教会音楽などですが、ヴィヴァルディのORGANOが[鍵盤楽器一般]
であるという説や:ライナーノートですが:CEMBALOやBASSOでも畢竟演奏家の判断いかんにゆだねる、ということになるのでしょうか。個人的にはオルガンとチェンバロ併用も効果的とは思いますが…。

タイトルRe^3: ヴィヴァルディの通奏低音について
記事No1354
投稿日: 2006/07/18(Tue) 23:57
投稿者カーザヴェーチャ

>CEMBALOやBASSOでも畢竟演奏家の判断いかんにゆだねる、ということになるのでしょうか。


あれほど楽器の個性を引き出すのがうまかったヴィヴァルディが指定していない場合は、
結局は通奏低音演奏家の良識に委ねると言うことだったのではないでしょうか。

>個人的にはオルガンとチェンバロ併用も効果的とは思いますが…。

そうですよね。