[リストへもどる]
一括表示
タイトルIo son quel gelsomino
記事No1321
投稿日: 2006/06/16(Fri) 14:30
投稿者タロハナ
タイトル(曲名)をご存知ですか?
このCDを探しているのですが、どう検索してもヒットしません。
もし、ご存知のCDがあったら、教えてください。

また、Vivaldiの声楽の演奏法について勉強するには、どういった本を薦められますか?

タイトルRe: Io son quel gelsomino
記事No1322
投稿日: 2006/06/16(Fri) 21:09
投稿者カーザヴェーチャ
タロハナ さん、初めまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

> タイトル(曲名)をご存知ですか?

この曲は1716年にヴェネツィアで初演された初期の頃のオペラ、RV700『ポントゥス女王アルスィルダ
(慣用表記はポントス女王アルシルダ)』Arsilda, Regina di Pontoの第一幕フィナーレで、
ミリンダMirindaが歌うアリアです。邦訳すれば「私はあのジャスミンの花」です。

> このCDを探しているのですが、どう検索してもヒットしません。

原曲どおりのオペラとしてお聴きになりたければ、"Antonio Vivaldi, Arsilda"[CPO:999 740-2]をお求めください。
演奏はサルデッリFederico Maria Sardelli指揮モード・アンティクォModo Antiquoとイタリア室内合唱団Coro da Camera Italianoで、
主役のアルシルダはスィモネッタ・カヴァッリSimonetta Cavalli、ミリンダ役はエーレナ・チェッキ・フェーディElena Cecchi Fediです。

もし、古典歌曲としてピアノ伴奏でお聴きになりたければ、残念ながらCDではなく、
1983年に出たLP『イタリア古典歌曲集』[Fontec:EFO5006]をお探しになるしかないようです。歌手は峯貞子です。

> また、Vivaldiの声楽の演奏法について勉強するには、どういった本を薦められますか?

Eric Cross著の全二巻" The Late Operas of Antonio Vivaldi, 1727-1738",UMI Research Press, 1981がお勧めだと思います。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe: Io son quel gelsomino
記事No1379
投稿日: 2006/08/04(Fri) 16:30
投稿者メエ
参照先http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000CSUVTU/250-0195432-2779405?v=glance&n=561956
日本語でのタイトルは「私はジャスミンの花」が主流のようですね。

「イタリア古典歌曲集T〜嶺貞子」というCDの中に収録されています。
今年の1月に発売されています。

タイトルRe^2: Io son quel gelsomino
記事No1380
投稿日: 2006/08/05(Sat) 00:00
投稿者カーザヴェーチャ
メエさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

> 日本語でのタイトルは「私はジャスミンの花」が主流のようですね。

そのようですね。せっかくの原詩のニュアンスが伝わらなくて残念です。
これはジャスミンの花が歌っているのではなく、向うに咲くジャスミンの花に自分を譬えて歌っているのですから。
自分がそうだと言うアリアは、例えば、『バヤゼット』の第三幕第八場のイレーネのアリア、
「私はキジバト」Son tortorellaなどがそうで、そこにはquel(あの)がありません。

以前に書き込んだ『ラ・トラヴィアータ』"La traviata(道を踏み外した女)"が『椿姫』となる話は、
このオペラの原作である、実在した高級娼婦をモデルにしたアレクサンドル・デュマ・フィスの
『椿の花を持つ女』La Dame aux Camelias (邦題『椿姫』)まで遡って生々しさを消そうとしたのでしょうが…。

ところで、このアリアを頼まれて拙訳したことがありますが(BBS2No.397)、そのときに示された歌詞と
サルデッリ盤の『ポントゥス女王アルスィルダ』のリブレットに出てくる歌詞を比べると、違うところが三箇所あります。

示された歌詞のAの部分の最後の
gelsomino tra l'erbette      若草のなかのジャスミン
al ruscelletto            せせらぎのほとりの
は、サルデッリ盤のリブレットではカットされています。

またBの部分の出だしは、示された歌詞ではHo sol con fresche erbette と動詞から文が始まっていますが、
リブレットのほうは関係代名詞と動詞が一体化したCh'ha sol con fresche erbetteとなっています。

さらにBの最後の行は、示された歌詞では以下のとおりですが、
ape a volar ne va.      蜂が飛び去ってしまう
リブレットのほうは不定詞がvolar(飛ぶ)ではなくposar(休む)
ape a posar ne va.      蜂が羽を安めに行ってしまう、となっています。

実はこの最後の箇所が、理屈に合わない一番訳しにくいところで、
英語訳のthat a bee comes to restも、仏語訳のUne abeille vienne a se posarも、
どちらも「行く」を「来る」に置き換えて訳しています。
(細かいことを言えば、フランス語ではさらに「休む」が「とまる」になっています。
イタリア語も「(花に)とまる」ならフランス語と同様に代名動詞posarsiでなければならないのですが…)
普通、イタリア語では「去る」はandarsene、「来る」はvenirseneなのですが、
この歌詞ではどちらの版も再帰代名詞のsiが省略されています。それは目をつぶるとして、
vieneでは音節数が余るなら、歌詞で良くやるように最後の母音を省略してvienとすれば、
vaと同じく1音節で収まりしかも理屈が通るのに、なぜそうしなかったか。どうも不思議です。
示された歌詞の出典では、いっそのこと理屈に合うように編集者が不定詞を変えたのかもしれません。

> 「イタリア古典歌曲集T〜嶺貞子」というCDの中に収録されています。
> 今年の1月に発売されています。

これは、私が上で紹介したLPのCD版なのでしょうか?これでタロハナさんも聞けますね。
貴重な情報をどうもありがとうございます。