[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディゆかりの地
記事No1201
投稿日: 2006/02/09(Thu) 15:40
投稿者ゆめ♪
(*  ̄ー ̄)ノハジメマシテ☆

ヴィヴァルディファンにはたまらない ステキなホームページを見つけて初めてカキコさせていただきました。
ベネチアやウィーンを訪れた時、ヴィヴァルディファンならココは外せないっていうスポットがあれば、是非教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願い致します。

タイトルRe: ヴィヴァルディゆかりの地
記事No1202
投稿日: 2006/02/10(Fri) 03:07
投稿者カーザヴェーチャ
ゆめ♪ さん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

お褒めにあずかりありがとうございます。
明日にでも早速おすすめのスポットをご紹介いたします。
今夜は夜更けですので、取り急ぎご挨拶のみにて失礼いたします。

では、これからどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルゆめ♪さん、大変お待たせいたしました!
記事No1203
投稿日: 2006/02/13(Mon) 00:17
投稿者カーザヴェーチャ
ゆめ♪さん、
今週末はいろいろと忙しく、落ち着いてパソコンに向かう時間が取れなくて、
すっかりお待たせしてしまいました。すみません。

まずは、ヴィヴァルディが住んでいた家から案内しましょう。[  ]内は最寄のヴァポレット(水上バス)の船着場の名前です。

@バンディエラ・エ・モーロ・オ・デ・ラ・ブラーゴラ広場 Campo Bandiera e Moro o de la Bragora[サン・ザッカリーアS.Zaccaria]

ヴィヴァルディの時代にはサン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラSan Giovanni in Bragora広場と呼ばれていましたが、
1678年3月4日、この広場に面した家で産声を上げました。
その家が今建っている家のどれなのか、それともその後取り壊されてしまったのか、今はまだ不明ですが、
その代わり、この広場の隅にある小さなサン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会に行けば、ヴィヴァルディの出生証明書が手に入ると思います。
教会の入り口には、ヴィヴァルディが洗礼を受けた教会であることを示す石版が掲げられています。

Aサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場 Campo Santi Filippo e Giacomo[サン・ザッカリーアS.Zaccaria]

ここには1705年から08年、そして11年から22年までヴィヴァルディと両親や兄弟姉妹が住んでいた建物が残っています。
番地は4358番です。しかし、1709年から11年までの、ちょうどヴィヴァルディがピエタ慈善院付属音楽院を一旦解雇されていた間、
一家全員もここを引き払ってどこかへ行ってしまい、また二年後に戻ってくるのですが、それが市内だったのか、
ヴェネツィア共和国以外のイタリアまたはアルプスの向こうの国々に行ったのかは、今はまだ不明です。
ヴィヴァルディ自身も1718年から20年まで、マントヴァでヘッセン・ダルムシュタットのフィリップ方伯に仕えて、
宮廷楽長として活躍していましたが、ヴィヴァルディの家族はその間もここに住んでいました。

Bサンタ・マリーア・フォルモーザ広場 Campo Santa Maria Formosa [サン・ザッカリーアS.ZaccariaまたはリアルトRialto]

広場の横を流れる運河に面した紅殻色の建物に、一家は1722年から30年まで住んでいました。番地はおそらく5879番です。
ヴィヴァルディの身分は司祭でしたが、司祭となってほんの初めの頃を除いて教区司祭ではないので、
両親や兄弟姉妹たちと一緒の家に住み、ふつうの市民の生活を送っていました。服装も僧服ではなく世俗の市民の格好だったことが、
モスクワで最近発見されたゲッツィによる肖像画から分かっています。

Cリアルト橋 Ponte de Rialto [リアルトRialto]

この橋から大運河沿いに数十メートル行ったところに、1730年から不帰の旅立ちとなった40年まで住んでいた家があります。

次に、職歴に関わる場所に案内しましょう。何と言っても、1703年から39年にかけて、断続的ではありましたが、
生涯のうち通算23年間も関わったピエタがあげられるでしょうが、ここは時系列に沿って案内することにします。

@サン・マルコ大聖堂 Basilica di San Marcoとその向かいの回廊 [サン・マルコS.Marco]

ヴィヴァルディが10歳のときにサン・マルコ大聖堂で父に代わってヴァイオリンを弾いたというガサネタをどこかで見たことがありますが、
そのようなことはありません。父親は確かにヴィヴァルディが7歳のときから、マルチャーナ(サン・マルコ)礼拝堂付き合奏団の
ヴァイオリニストに迎えられていて、ヴィヴァルディはこの父親にヴァイオリンを習うのですが、
サン・マルコ大聖堂の総督用礼拝堂で、飛び入りで父親と肩を並べて演奏した記録が残っているのは、
ヴィヴァルディが助祭に任じられた翌年の1696年、18歳の時の話です。
サン・マルコ大聖堂前の広場はコの字型の美しい回廊になっていますが、それはナポレオン軍が侵略してきた後のことで、
それまでは、広場を挟んでサン・マルコ大聖堂の斜め向かいの回廊の一部は教会になっていました。
教会の名前はサン・ジェミニアーノ教会。そこの付属学校で、ヴィヴァルディは将来聖職者になるべく10歳から勉強したのです。

Aサン・ジョヴァンニ・イン・オレーオ(またはザニノーヴォ)教会 Chiesa di San Giovanni in Oleo (S.Zaninovo) [サン・マルコS.Marco]

1703年に司祭となったヴィヴァルディが配された教会です。壁の標識にはヴェネツィア方言でザニノーヴォZaninovoと書いてあります。
ミサをあげた記録は残っていますが、喘息と言うよりもむしろ過呼吸症が持病だったようで、
司祭でありながら間もなくミサをあげることを免除されます。ミサをあげているときに突然フーガのテーマが浮かんだので、
祭壇を降りると聖器室に入って五線紙に書きとめ、また戻って何食わぬ顔でミサを続けたというエピソードは、後世の作り話です。

Bピエタ教会 Chiesa della Santa Maria della Pieta [サン・ザッカリーアS.Zaccaria]

この教会が建っている場所は、ヴィヴァルディの奉職したピエタ慈善院付属音楽院があった場所ではありません。
ピエタ教会とは道を一本挟んだ隣のホテルこそが、ピエタ音楽院の正確な位置なのです。そのためホテルの壁には、
そのことを記した石版が取り付けてあります。ピエタ教会のほうはヴィヴァルディがこの世を去ってから建てられたものです。

Cピエタの小さな博物館 Piccolo Museo della Pieta Antonio Vivaldi [サン・ザッカリーアS.Zaccaria]

私はまだ行ったことがありませんが、このサイトの常連のテレゼッタさんが実際に訪れています。
しかも、ピエタ研究家でありヴィヴァルディ研究家であるミッキー・ホワイト女史とお話までしていらっしゃいました。
場所は、このピエタ教会の横の道を入っていった所にあるそうです。そこにはピエタ慈善院ゆかりの品々が展示されています。

Dサンタンジェロ劇場 Teatro Sant'Angelo[サンタンジェロ S.Angelo]

そのまま訳せば「聖天使劇場」は、今日では跡形もなく、ただヴァポレットの船着場の名前で往時を偲ぶしかありません。
しかし、18世紀以来街の景観にほとんど変化のないヴェネツィアですから、今、劇場を出てきたところだと自分に言い聞かせて、
大運河の対岸に居並ぶ元大貴族の館の家並みを眺めるのも乙かもしれません。

では、ポーンと飛んでウィーンへ。

@ケルントナー通りKorntner Strasse

ウィーン少年合唱団でおなじみのザンクトゥ・シュテファン教会から、リングと呼ばれる幅の広い環状道路に至る通りですが、
この環状道路はヴィヴァルディの時代はウィーンの町をぐるりと囲む城壁で、ケルントナー通りの突き当たりに城門がありました。
そのケルントナー・トア(ケルンテン門)と呼ばれてた門のすぐ近くにあった劇場こそが、老ヴィヴァルディがオペラ作曲家として
新天地を開こうとして果たしえなかった劇場です。
ナポリ派のオペラ・ブッファにすっかりお株を奪われてしまったオペラ・セーリアの本拠地ヴェネツィアに見切りをつけ、
有力なパトロン、神聖ローマ帝国皇帝カール6世のいるウィーンに向けて、グラーツなどでの公演を経て旅立ったものの、
皇帝の突然の死と、それに続く1年間の服喪期間中すべての劇場が閉鎖されるという青天の霹靂に打ちのめされてしまいます。
しかし、喪が明けてオペラがかけられるまで何とか踏みとどまろうと、カール6世の娘のマリア・テレジアの夫君フランツ1世に謁見を求めたり、
ケルントナー・トア劇場の理事長であるイタリア人貴族のコッラルト伯爵に手持ちの器楽曲を切り売りするなどして、
劇場が作曲家達のために用意していた宿舎で頑張ったのですが、病を得てついに客死してしまったのでした。
今日この界隈はすっかり様変わりしてしまっていて、劇場も劇場から一つ置いた隣の立派な4階建ての宿舎も、
城壁と同じく取り壊されてしまったので、残念ながら当時を偲ぶよすがとなるものは何一つ残っていません。

Aウィーン工科大学TU Wien

7月28日の夜明け前に亡くなったヴィヴァルディのむくろは、真夏だったこともあり、またおそらく内臓疾患だったこともあり、
腐敗が早いのでその日のうちに葬られました。場所は市民病院付属の貧民墓地です。その跡地に建てられたのが工科大学で、
ヴィヴァルディが葬られた場所であることを示すプレートが、建物の壁に取り付けられています。

Bルーズベルト公園Roosevelt Platz

イタリア・バロックの巨匠であるにとどまらず、音楽の歴史に大きな貢献をした天才のあまりにも寂しい最期を想い、
250年忌の行われた1991年にヴェネツィアのライオンズ・クラブが顕彰運動を起こし、ウィーン市がそれに応えて記念碑を建立することが98年に決まりました。
そして2001年についに完成。ヴェネツィア在住の彫刻家ジャンニ・アリコーの作品であるトリオを演奏する娘たちの白亜の像が建立されたのでした。

以上の詳しいアクセス方法は、Referencesの「出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−」に載せてありますので、
現地を訪れる際はぜひプリントアウトしてお役立てください。

タイトル(^人^) 心より感謝です♪
記事No1204
投稿日: 2006/02/16(Thu) 12:57
投稿者ゆめ♪
次にベネチア&ウィーンを訪れる時には、
カーザヴェーチャさんから教えて頂いた情報をプリントアウトして、
ヴィヴァルディゆかりの地をじっくりまわりたいと思います。

今後も質問等させていただくことがあると思いますが、
よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ

タイトルカサノバ
記事No1336
投稿日: 2006/06/28(Wed) 22:32
投稿者ゆめ♪
ベネチアが舞台になってる、とっても素敵な映画でした。
バックではヴィヴァルディの音楽も流れてるし、
上映中とっても幸せな気分になりました。

タイトルRe: カサノバ
記事No1337
投稿日: 2006/06/30(Fri) 16:45
投稿者カーザヴェーチャ
>もちっこさん、ヨハネス・クライスラーさん、ごめんなさい。こちらから先に書きこませていただきます。
お二人へのレスは、今週末の宿題ということでご勘弁願いますm(_ _)m)

>ゆめさん
私も先週の金曜日に見てまいりました。ほとんどがヴェネツィア・ロケということなので、
以前住んでいたあたりでも写っていやしないかと興味津々でした。
それに何よりも私のこの「カーザヴェーチャ」という戯けたハンドルネームの本となった方を扱った映画ですから。
(Casanovaは「新しいnova家casa」という意味ですが、カーザノーヴァとはあらゆる面で対極にある私は、
あやかりたくてもあやかれない悔しさからnovaの部分を反対語のヴェネツィア方言veciaに変えてHNにしたのです)

さすがにアメリカ映画。制作費に物を言わせて総督宮(パラッツォ・ドゥカーレ)、サン・マルコ広場、ピアツェッタ、
サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会前その他、とよくもまあヴェネツィアの日常の町の営みを締め出して
ロケに使えたものだと驚き入りました。

衣装にもたっぷりとお金をかけているし、それに何よりもBGMが素晴らしい!
ヴィヴァルディはもとより、アルビノーニ、コレッリ、ヘンデル、ラモー、ドゥランテ、パイジェッロ(パイズィエッロ)、
マルティン・イ・ソレル、レオ、ヘルミッヒ・ローマンらの曲を、時にはそのまま、
時には音楽担当のデスプラがクラシックの書法を加えて映画音楽にふさわしい響きと長さで展開させて、
それぞれの場面にふさわしい雰囲気を盛り上げていきます。うまいなぁと思ったのは、
子豚に首輪と紐を付けてプレゼントする場面で、ドゥランテの弦楽合奏曲『狂気』が使われたのと、
ローマ教皇庁の審問官が率いる警察隊(?)がカーザノーヴァ一行らを追いかける最後の大立ち回りで、
ヴィヴァルディの作品3『調和の霊感』第11番の第二楽章のフーガを基にデスプラが作ったBGMが流れたときです。
Fugaって「逃走」ですから。

残念ながらこの映画、日本全国でわずか30館のみでの上映なので、音楽だけでもお聞きになりたい方は以下のサイトへどうぞ。
http://www.amazon.com/gp/product/B000BYR9YK/ref=dp_return_2/102-7630891-8793725?ie=UTF8&n=5174&s=music

もっとも、この映画の時代設定はカーザノーヴァが28歳の頃の1753年ですので、当時流行の音楽で時代を描こうとするには、
コレッリ、アルビノーニ、ヴィヴァルディ、ドゥランテ、ヘンデル、ラモーではやや古い。かと言って、パイジェッロはまだ12歳の子供。
マルティン・イ・ソレルに至ってはまだこの世にいやしません。生まれたのは翌年の1754年ですから。
ヘルミッヒ・ローマンというスェーデンの宮廷音楽では重鎮だったけど、余り有名でない作曲家の作品を使ったのは、
この映画の監督ハルストレムが同郷のスェーデン出身だからかもしれませんが、音楽のスタイルとしては時代遅れですね。

そんなわけで、当時すでにバロックよりもロココであった時代を醸し出そうとすれば、レオはスタイルから言って正解。
でも、ヴェネツィアなので、同じナポリ派でもピエタで教鞭を取っていたこともあるポールポラ、人気ナンバーワンのハッセ、
負けず劣らずのガルッピ、それに続くジャコメッリ、あるいはタルティーニの作品を使えば、もっと良く雰囲気が伝わったことでしょう。

それと、これは『ラスト・サムライ』や『トロイ』と同じくアメリカ映画なので、例によって、やってくれちゃってます。
当時のヴェネツィアどころかヴェネツィアの町自体まるでわかっていないのですね。こういうディテールを疎かにすると、
役者やロケ、衣装にどんなに金をかけようと価値が半減してしまうことにハリウッドは思い至らない。もったいない話です。
ということで、いくつか気が付いた点を列挙しておきます。

@馬車は無理。サン・マルコ広場は長いほうの辺で百数十メートルありますが、その先がいけません。
数段の階段をのぼる柱廊となっていて馬車が行けるのはそこまで。馬車に限らず車輪付きの乗り物はありませんでした。
相当数の運河が埋め立てられた今日でさえ、400を越える橋が町のあちこちにあるからです。そのため、遅刻が罰金刑だった当時、
元老院議員たちは、ゴンドラで乗り付けては時間が間に合わない場合は、必死の形相で道を駆け抜けたのです。

A処刑はピアツェッタでは行いません。行ったのは中世までですし、場所もサン・マルコの獅子の彫像と
聖テオドーロの彫像をそれぞれ天辺に載せている二本の巨大な柱の間でした。

Bバロック・ロココ時代のヴェネツィアでは、仮面をかぶるときは男も女もたいがいバウッタと呼ばれる、
刺繍フリルつき黒絹の頭巾をまず被ってから仮面を付け、三角帽子をかぶりました。そうした姿は映画にほとんど出てきません。

B女性が葉巻を口にくわえて現れる場面がありますが、スペイン領キューバじゃあるまいし、火を付けて吸うなら、
恐ろしく管の長いパイプです。それよりも、この時代の上流階級でタバコと言えば細かい粉状の嗅ぎタバコでした。
殊にフランスの宮廷で流行ったのですが、18世紀半ばのイタリアはフランス文化の嵐が吹き抜けたので、
国際都市ヴェネツィアにもその流行が伝わったとことでしょう。嗅ぎタバコは小さな宝石箱のような容器にいれて持ち歩き、
あるいは御付きの者に持たせて、人に勧めてから自分も指の上に粉を小さく乗せ、顔をかぶせるようにして鼻に入れ、スッと吸い込む。
くしゃみが出る前に、左の袖から刺繍した薄地のハンカチをサッと取り出し、鼻を押さえて小さくクシュンとやる。
そうした一連の仕草がいかに優雅であるかを、競い合ったものなのです。ところが、この貴婦人と来た日には、
テーブルの上のコンポートを灰皿代わりに葉巻を押し潰します。嗚呼、アメリカ人…。

C熱気球が発明されたのは30年後の1783年。スタッフ全員、中学校からやり直し!

D大きなタぺストリーを広告塔よろしく建物の壁からかけて、夜はライトアップする。馬っ鹿じゃなかろか。ありえません。

E最後の大団円で、サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会の前で丁々発止と切り結ぶ場面で、
追っ手は右手の小さな木の橋を通って現れます。サン・マルコ広場から追って来たので、一見正しいルートのようです。
つまり、サン・マルコ広場を抜け出てサン・モイゼを左手に見てかなり広いまっすぐな道をひたすら走る。
ところがこの道はどんと建物にぶつかり左に曲がるやいなや急に狭くなって、小さな橋となります。
その後は、細い道を抜けて広場に出るとそれも横切りまた細い道。橋を渡ってやや狭い広場に出たらまた橋。
細い道を抜けるとやっと広場に出るけどまだまだ。これを大きく横切り路地と言ってよいような細道をまっすぐ。
やっとサント・ステーファノというかなり大きな広場に出たらそこを左に折れます。するとやがて目の前に巨大な木の橋が。
もう、のどはカラカラ、心臓バクバクでしょうが、追っ手としては止まるわけにはいきません。唯一の巨大な木製の橋、
アッカデーミア橋を渡ったら左に折れて、後は道なりにまっすぐ行くと、やがてかなり長めのソートポルテゴ
(建物の一階部分を抜けるトンネル)が現れます。そこを抜ければ映画の場面に出てくる小さな木の橋です。
フーッ、やれやれ。しかし、息を付く間もなくチャンチャンバラバラ。手はブルブル。ひざはガクガクです。
ン???エッ?!アッカデーミア橋?!・そんな馬鹿な…。
橋が架けられたのは19世紀半ば。しかもその時は鋼鉄製で、橋ができたのはよいが
下を大きな帆船が通れないというので80年後の1933年に木製に架け替えられたのでした。
ということは、脚本を書くときに現代の観光客の目になっていたわけです。笑わせてくれますね。

Fここが一番肝心な点です。貿易立国のヴェネツィア共和国は、オスマン・トルコとあるときは戦争し、
あるときは平和裏に通商関係を保つなど、イスラム教、ユダヤ教あるいはアドリア海沿岸のヴェネツィア領のギリシア正教とも
宗教上寛容な態度で付き合わざるを得ない立場にありました。そのため、何かと言うと破門だの異端だのと騒ぎ立てるローマ教皇庁は、
敬して遠ざける関係にありました。その象徴とも言うべきがサン・マルコ大聖堂なのです。ローマ教皇庁にそのままつながる
サン・ピエトロ教会は現在サッカー場のある町外れも町外れにひっそりと、大聖堂としてではなく一教会として置かれました。
つまり、ヴェネツィア共和国の国としての守護聖人は聖マルコであってローマの守護聖人聖ピエトロではないという強い意思表示です。
そんなわけで、プッチ司教なる教皇庁直属の審問官がヴェネツィア共和国に乗り込んでくるなど、
お天道様が西から上るような設定なのです。ヴェネツィアの歴史を少しでも知っている人がプロデューサーにいれば、
『カサノバ』の台本はこの設定だけでゴミ箱行きでした。しかし、大変幸せなことに、その程度の知識すら、
ハリウッドではどうでも良いことなのです。ヴィーヴァ、アメリカ!スターバックスの国、ドミノ・ピザの故郷よ!

最後に、お口直しの話題を一つ。実はカーザノーヴァとヴィヴァルディとは間接的に縁があるのです。
カーザノーヴァの実の父親は、グリマーニ侯爵のようで、映画ではなく実在のカーザノーヴァは、
養父ガエタノ・カーザノーヴァが7歳のときに亡くなると、グリマーニ家の援助でヴェネツィアから30キロ離れた
パドヴァの寄宿学校に入れられます。パドヴァ大学では法学博士号を取りますが、その前年の1740年にヴェネツィアに戻ります。
聖職者としての道を歩むためでした。奇しくもこの年、ヴィヴァルディはヴェネツィアを去りますが、
将来を嘱望されたこの少年とどこかで会ったかどうか、それともまるで面識を持たなかったか知る由もありません。

しかし、カーザノーヴァの父親(らしい)、ミケーレ・グリマーニ侯爵(1697-1775)との関係は浅からぬものがありました。
グリマー二家はヴェネツィアの高級な劇場であるサンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場、サン・ジョヴァンニ・
グリゾストモ劇場それにサン・サムエーレ劇場の3つの劇場を所有していました。実は、このサン・サムエーレ劇場で
1735年にかかったオペラがRV718『グリゼルダ』なのです。そして侯爵の友人がカルロ・ゴルドーニであり、
このオペラの台本(アポーストロ・ゼーノ作)に手を加えたいと思って彼をヴィヴァルディのもとに遣わしたのです。
そのときのやり取りが、後にゴルドーニの『回想録』として出版されています。ヴィヴァルディはゴルドーニの才能にほれ込み、
少なくとも今日わかっている限り、同じ年の秋にはもうゴルドーニと組んでオペラRV698『アリスティデ』を作っています。
また、翌年1736年12月29日付のベンティヴォーリョ侯爵への手紙の中で、フェッラーラの劇場から
『デメトリオ(マケドニア王デメトゥリウス)』(散逸)を改作するように頼まれたので、写譜するために
グリマー二家に預けてあった楽譜を探しに行ったと書いてあるので、かなり親密な関係にあったようです。

タイトルカサノバ
記事No1352
投稿日: 2006/07/13(Thu) 21:34
投稿者ゆめ♪
カーザヴェーチャさんもやはりご覧になったんですね。

今回も丁寧な解説をありがとうございます。
(私はバックで流れている音楽にただうっとりしながら、
な〜んにも考えずにスクリーンを眺めて居たんですが、
映画の中には『これは有り得ないでしょ〜』っていうシーンも
多々あったんですね〜 うふふっ(*゜v゜*))
カーザヴェーチャさんのコメントを読ませて頂いて、
2度映画を楽しんだ気分です。

またヴィヴァルディが生きていたベネチアを舞台にした映画が
上映されるといいですね。