[リストへもどる]
一括表示
タイトルチェロソナタ
記事No1135
投稿日: 2005/11/06(Sun) 10:33
投稿者SAKAIACE
楽しく読ませていただいています。
最近ビルスマと鈴木秀美さんのチェロソナタのCD
(BVCD-1623)を購入して聞いています。
全9曲のうち6曲が入っていてどれも名曲だと思いますが、
前半3曲(作品14より)と後半3曲は少し曲想が異なると
感じます。
作品14に偽作説有りと書いていただいていますが、
これは支持されつつあるのでしょうか?

タイトルチェロ・ソナタの真偽(1)
記事No1146
投稿日: 2005/11/16(Wed) 23:31
投稿者カーザヴェーチャ
SAKAIACEさん、大変お待たせしました。 
まだ少し仕事が忙しいので、二回にわけてレスさせていただきます。

パリで出版された、いわゆる作品14の6曲のソナタの真偽については、ずっと以前に書き込みましたが、
委細について続きを書かないままになっていましたので、長くなりますがやや詳しくご報告します。
以下の内容は、エレアノール・セルフリッジ=フィールドEleanor Selfridge-FieldがVIVALDI VERO E FALSO
(Leo S. Olschki Editore, Firenze, 1992)(ヴィヴァルディの真贋)にVivaldi’s Cello Sonatas(p.127-47.)という題名で発表した論文に基づいています。

このソナタ集の真偽に目が向けられたのは、1990年にフィリップ・レスカPhilippe Lescatが本文わずか2ページの
”<<Il Pastor Fido>>, une oeuvre de Nicolas Chedeville”( 二コラ・シェドゥヴィルの作品、『忠実な羊飼い』)という論文を
INFORMAZIONI E STUDI VIVALDI第11巻に掲載して、作品13『忠実な羊飼い』はフランスの二コラ・シェドゥヴィルが
ヴィヴァルディの名を騙って作曲した贋作だということを見事証明してからでした。

この二つのソナタ集はほぼ同じ頃にパリで出版されただけでなく、『忠実な羊飼い』(1737)を出版したボワヴァン夫人と、
作品14と後世になって勝手にレッテルを貼られた6曲のチェロ・ソナタ集(1738〜41)を出版したルクレルク兄弟とは
非常に親しい間柄にあったのです。話が少し遠回りになりますが、その辺のことからお話しすることにします。

 パリのルクレルク社はBBS2No.1087にも書きましたが、アムステルダムのル・セーヌ社の公けの代理人である
兄ジャン=パンタレオン・ルクレルクにより創設された楽譜商で、やがて弟のシャルル=ニコラも加わり、
輸入から出版へと事業を拡大していきました。アムステルダム版のヴィヴァルディの作品8が1739年にパリに姿を現しますが、
出版したのはこのルクレルク社でした。兄弟は二人ともヴァイオリニストで、兄の方は1720年から60年までの40年間、
「王の24人のヴァイオリニスト」Vingt-quatre violon du Roiの一人で、副業として楽譜の販売を手がけ始めたのは1728年になってからです。
弟も1736年にライセンスを取得して兄の事業に加わります。二人は別々に店を構えていましたが、
ボワヴァン夫人の出版社はこの両方の店から近い所にあったのです。ルクレルク兄弟とボワヴァン夫人の交流はルクレルク夫人が亡くなる47年まで続きました。

たとえば、ミッシェル・コレットゥ(1709-95)のチェロとヴィオラとファゴットと数字譜付き通奏低音のためのソナタ、
作品20『孤独の悦び』Les Delices de la Solitudeは1739年にボワヴァン夫人と兄のジャン=パンタレオン・ルクレルクの共同出版で世に出たものです。
実は、このコレットゥこそが6曲のチェロ・ソナタ集を作品14とした張本人なのです。というのも、1748年5月20日にルクレルク社に楽譜の重版を依頼したときに、
作品番号の付いていないこのセットのことを作品14と言及したのがそもそもの始まりだったからです。
ルクレルク社の1738年から39年までの自社楽譜リストには第6番目のセットとして出ていますが、ヴィヴァルディのこのセットは、
1760年までに全35セットになるチェロ・ソナタ集の中でたったひとつ、最後までを作品番号が付きませんでした。
おそらく『忠実な羊飼い』を作品13と思ったコレットゥは、このチェロ・ソナタ集を順番から言って作品14だと思ったのでしょう。(続く)

タイトルチェロ・ソナタの真偽(2)
記事No1150
投稿日: 2005/11/20(Sun) 12:28
投稿者カーザヴェーチャ
1730年代後半のパリは、二つのブームに沸いていました。1つはヴィヴァルディ・ブームで、もうひとつはチェロ・ブームでした。

アラン・マレなどの名手を生んだヴィオール属の楽器に代わって、イタリアからランゼッティ(1716ナポリ-80ロンドン)や
G.B.ソミス(1686トリノ-1763トリノ)らの、めりはりのきいたチェロ音楽が流入して来て、たちまちパリっ子の耳を魅了してしまいました。
そうした中、ジャン・バリエール(1707ボルドー-47パリ)のように、1736年から39年までローマに赴いてチェロの名手に師事して帰国し、
チェロのフランス楽派を作ろうと精力的に活動するチェリストも現れました。それに呼応するようにルクレルク社も
次々とチェロのための作品を出版し、1738年ないし39年から1750年のわずか10年余で26セットものチェロ・ソナタを刊行しています。

一方のヴィヴァルディ・ブームですが、1723年にフランス大使としてヴェネツィアに赴任したランゲ伯爵をパイプにして、
ヴェルサイユ宮殿と間接に繋がっていたヴィヴァルディは、わずか5歳で太陽王ルイ14世の跡を継いだ若き国王ルイ14世(1710-74)のために、
1724年頃に作曲されたセレナータRV693 『セーヌは祝う』を献呈し、翌1725年9月5日に挙行されたルイ15世とマリア・レシチンスカの婚礼を祝って、
9月12日にヴェネツィアのフランス大使公邸で開かれた夜会で、セレナータRV687『雲上のわが王宮より』を上演するなど着々と名声を得ていきますが、
ヴィヴァルディ・ブームを巻き起こした決定的な要因は『四季』の中でも特に『春』でした。1739年にルクレルク社が、
アムステルダムのル・セーヌ社版をそっくり買い取って作品8を印刷出版しますが、それに先立ってもう輸入版を販売していたか、
王侯貴族の間ではすでにアムステルダム版なり筆写譜なりが出回っていたのではないかと思われます。
つまり、ヴィヴァルディ・ブーム+ルクレルク兄弟+ボワヴァン夫人(+間接的にシェドゥヴィル)という環の中で、
いわゆる作品14の6曲のソナタは本当にヴィヴァルディが作曲したのか?という疑念が生じていったようです。
(続く)

タイトルRe: チェロ・ソナタの真偽(2)
記事No1151
投稿日: 2005/11/20(Sun) 17:24
投稿者SAKAIACE
カーザ様
  お忙しいところを大変丁寧に解説していただき、
  ありがとうございます。楽しみにして読ませて戴いて
  おります。

タイトルチェロ・ソナタの真偽(完)
記事No1152
投稿日: 2005/11/21(Mon) 15:26
投稿者カーザヴェーチャ
 そうなると、ヴィヴァルディの自筆譜またはヴィヴァルディが自らの手で書き込んだ跡のある筆写譜が、真贋を見極める決め手となります。
いわゆる作品14にはルクレルク社が出版したセットの印刷譜と、パリの国立図書館に保存されているセットの筆写譜があります。
この二つは内容が同じですが、この筆写譜が印刷にかけられたのか、それとも印刷譜を筆写したものかはまだ不明です。
このソナタ集6曲のうち2曲は、後述するようにパリ以外にも筆写譜が伝わっています。
こうして、ヴィヴァルディの作品目録には未出版の3曲を含めて合計9曲のチェロ・ソナタがリストアップされています。

しかし、全9曲の中で上の条件を満たして真作だと確証を得られたのはわずか3曲だけで、これらはナポリ音楽院に筆写譜として伝わっています。
そのうちの1曲が作品14のソナタ集に第1番として入っているRV47で、残りのRV39とRV44は出版されていません。
次に、信憑性はこれほど高くないが、ヴィヴァルディの作品だと判断しても差し支えないというのが、
ドイツのヴィーゼンタイトゥにある私設のシェーンボルン伯爵家音楽図書館に保存されているRV42とRV46の2曲です。
RV46のほうは、いわゆる作品14のソナタ集に第6番として入っていますが、RV42は出版されていません。
というわけで、消去法でいくと、いわゆる作品14の中の4曲、第2番、第3番、第4番、第5番、RVで言うとRV41、RV43、RV45、RV40は、
その信憑性に大きな疑問を呈せざるを得ないと言うのです。

 信憑性の判断の拠って立つところは、今まで述べた出版の背景に加え、以下に述べる音楽的側面にあります。
音楽的側面のうち最大のポイントは調性と使われている音域です。そうなると、単に作品の信憑性だけでなく、
この9曲のチェロ・ソナタはそもそもチェロのための作品かという疑問に突き当たりますが、セルフリッジ=フィールドは思い切ってそこにも踏み込んで行きます。
出版されていない3曲のソナタはそれぞれ、RV39が変ホ長調、RV42がト短調、RV44がイ短調で書かれていますが、
ソナタ集6曲のうち半分(第1番RV47、第4番RV45 、第6番RV46)は、チェリストがなるべく避けたがる変ロ長調で書かれています。
この調性はチェロよりも同じ低音楽器のファゴットにこそふさわしい調性なのです。しかし、ファゴット用とすれば、
第1番RV47は第三楽章が逆にファゴットには非常に不向きな変ホ長調で書かれているので、この作品は調性上の演奏の難しさはあっても、
信憑性と楽器指定の面でヴィヴァルディのチェロ・ソナタだということになります。また、RV46はヴィヴァルディの作品と見ても差し支えないが、
チェロ用としてはRV47同様、演奏上かなりの技量が必要ということになります。
音域に関しては、チェロの一番低い弦のC線を使わないのが全9曲36楽章中19楽章、次に低い弦のG線を使わないのが10楽章であることから、
チェロよりもむしろヴィオラ・ダ・ガンバのために書かれた可能性も視野に入れる必要がある、とセルフリッジ=フィールドは述べています。
また、いわゆる作品14の内容そのものに関して、調性から来る演奏上の難しさを克服する技術は求められても、
他のヴィヴァルディの作品に広く見られるヴィルトゥオーソ的なパッセージはほとんどなく、使用音域も狭く、
開放弦に支えられながら音型を演奏するバリオラージュもなく、重音奏法も最小限でしかないなどの点、あるいは
第2番RV41の第二楽章では強拍から弱拍へ下方へオクターヴ跳躍しながら小節を通じて全体として上昇する音型が見られる点が、
ヴィヴァルディの作品らしくないと指摘しています。

結論としては、9曲のソナタのどれもが完全な自筆譜を持たないので、偽作と確定する確実な証拠はないが、
作品14の中の4曲、第2番、第3番、第4番、第5番に関しては偽作の可能性を指摘しておきたいとのことです。
そして、もしヴィヴァルディ以外の作曲家の作品が混ざっているとすれば、当時は6曲セット、12曲セットで出版する場合、
数合わせに他の作曲家の作品を紛れ込ませることが慣習としてあったので、曲単位だけでなく、
楽章単位で混ぜ合わせが行われた可能性も考えるべきだと訴えています。

この論文が発表されてから13年経ちますが、偽作の可能性を否定する論文も、指定楽器の妥当性を論じる論文も、
逆に偽作であることを決定付ける証拠が発見されたという論文も、私の知る限り出ておりません。

 そのような訳で、SAKAIACEさんのお持ちのアンナー・ビルスマーのCDの前半が、偽作の可能性のあるいわゆる作品14の第2番、第3番、第5番で、
CDの後半が、自作と確証できるナポリ音楽院に伝わる3曲のうち2曲RV39とRV44、それにヴィーゼンタイトゥに伝わる
ヴィヴァルディ作と見て差し支えない2曲のうちの1曲、RV42で、前半と後半では作風に違いが見られるとなると、
単に作曲年代だけでなく、そこには真贋の議論が浮かび上がってくるのです。
(完)

タイトルチェロ・ソナタの真偽(おまけ)
記事No1153
投稿日: 2005/11/21(Mon) 16:28
投稿者カーザヴェーチャ
 ところで、ヴィーゼンタイトゥの音楽図書館の所蔵に関連して面白いエピソードがありますので、おまけにご紹介しておきます。
今、話題のRV738『ティト・マンリオ』の改作版RV778 に繋がる話です。(RV738はCDが先日届きましたので、感想はまたの機会に書き込みます。)
この2曲はヴィーゼンタイトゥWiesentheidに伝わっているのですが、この地は当時はシェーンボルン伯爵家の領地で、
ヴィヴァルディの時代は、マインツ選帝侯の甥、ルドルフ・フランツ・エルヴァイン・フォン・シェーンボルン
Rudolf Franz Erwein von Schonborn伯爵 (1677-1754)が当主でした。伯爵は熱心なチェリストでもあったため、
伯父のマインツ選帝侯はヴェネツィアに住まわせていたレガツニッヒRegaznigと言う名の貴族に命じて、
1708年から13年にかけて、甥の伯爵とその弟のヨハン・フランツ・フィリップのために、数回にわたって曲を購入して送らせています。
そうして集めた曲が現在、私設の音楽図書館に所蔵されているのです。ヴィヴァルディの作品について言うと、
この2曲のチェロ・ソナタのほかに、チェロ協奏曲5曲、チェロ以外のソロ協奏曲3曲、弦楽合奏曲3曲、ヴァイオリン・ソナタ2曲の計13曲が
ヴィヴァルディの真作であることが確認されています。実はヴィヴァルディ作曲と書かれた作品があと3曲このコレクションに収められているのですが、
こちらのほうの真贋はまだ不明のままです。

しかし、伯爵が所有していたヴィヴァルディの作品はこれらの器楽作品には限りません。
何と、1719年にマントヴァで初演されたRV738を、翌1720年にローマで上演するにあたり改作した
RV778の『ティト・マンリオ』のアリアのいくつかが所蔵されています。
この改作された『ティト・マンリオ』は第一幕をボローニャ生まれのガエタノ・ボーニが、第二幕はジョルジョという作曲家が、
そして第三幕をヴィヴァルディが担当しているのですが、その第三幕目のアリアがコレクションに入っているのです。

どのような経路によって、伯爵家のコレクションに入ったかについての言及はありませんが、
『ティト・マンリオ』の第一幕を担当したガエタノ・ボーニ(本名ピエトゥロ・ジュゼッペ・ガエタノ・ボーニ、17世紀末頃‐1741)は、
ローマで活躍したボローニャ出身のチェリストで、しかも、本職はヴィヴァルディと同じく司祭でした。
この二人はおそらく、ボーニがボローニャのアッカデーミア・フィラルモニカのメンバーだった1717年に知り合ったのではないかと
セルフィッジ=フィールドは推論しています。と言うのも、ちょうどその頃にヴィヴァルディはこのアッカデーミアと接触があったからです。
そして、ボーニのチェロ曲は、イタリアの作曲家の中で一番ヴィヴァルディの作風を模倣しているのだそうです。
境遇の似ている二人はたちまち意気投合して、ヴィヴァルディが第一幕の作曲を依頼したのかもしれません。
ボーニはまったくの寡作家で、オペラに関してはこのRV778『ティト・マンリオ』第一幕が最初で最後の作品となりました。

タイトル「チェロ・ソナタの真偽」ありがとうございました
記事No1154
投稿日: 2005/11/23(Wed) 18:53
投稿者SAKAIACE
カーザ様

   実はむつかしいテーマでお願いしてしまったかと恐縮しております。

作品14はどちらと言う決定的な証拠が無く、謎が多い状況であることがとても良く分かりました。独奏楽器が異なっていた可能性も論じられているとの事で、今後新しい証拠が出るかどうか、奥の深いテーマだと感じます。

仮に全部が真作でないとしても、Vivaldiの名の下にいずれ劣らぬ名曲が集まって来たと考えれば愉快です。本当にありがとうございました。

タイトルもう大晦日
記事No1174
投稿日: 2005/12/31(Sat) 16:06
投稿者ガラリオ
カーザヴェーチャ様
RV97のレスといい、本年もありがとうございました。

シェーンボルン伯爵のお話ありがとうございます。
RV415って確かここのコレクションだったと思うのですが?
ナクソスのチェロ協奏曲全集になかったので真贋の問題があるのかなぁ?って心配してたのです。
あの第三楽章が特に好きでして。なんでナクソス全集から洩れたのでしょうか?もしかしてRV415って真贋不明の3曲のうちの1曲って事なんでしょうか?

さてボニについてすでに検索された方も多いと思われますが、音源ですが詳しくは失念しましたがモダン・フルートでの
Op2全曲があったと記憶します。タクトスのはマンドーラ・ソナタになっててギョッとしましたが、
指定楽器?に「マンドーラもあり」、だったのですね。
以前カキコしたインターコードINT830.847イタリアン・バロック・ミュージック「コンチェルト、ソナタ、ディベルティメント」
にもOp2から2曲登場しています。ボニの曲はディベルティメントとなっており、曲はとても親しみやすく短い曲でとても魅力的です。
コレリ風なのかビバルディ風なのかは私には判断が付きにくいのですが。
このディスクにはビバルディのRV106が収録されており、解説には「ティト・マンリョ」の一件に言及がありますが、
カーザ様のご説明の範囲を超えるものではありません。

さてこのディスクの面白い所はイタリアン・バロックというタイトルではあるけど、、、、
コレリのコンチェルトはシックハルトの2リコーダーと通奏低音の編曲版だし、
パスキーニの2CembソナタはCembとキタローネで(これは良かった)、
ビバルディのRV106はリコーダーともう一つ通常はVnでしょうけど、これがハープシコードなんですよ。
確かライプチヒのコーヒーハウスで同じ様なことしてた作曲家がいてたと思います。
ドイツ人ってこんなん好きなんかねー。演奏はハノーバー・バロック・Ens。
まあ参加しているそれぞれの演奏家に不公平にならないような配慮ではあると思うのですが。
話はちょっと変わりますが、RV106等の室内コンチェルト?の低音はやっぱバスーンが好みやね。
低音弦だとマッタリ、ぼけぼけ。まあ音の録り方にもよるとは思うけど。

また失言等ありましたらお許しください。

本年もありがとう御座いました。
良いお年をお迎え下さい。

タイトルRe: もう大晦日
記事No1175
投稿日: 2006/01/01(Sun) 00:26
投稿者カーザヴェーチャ
ガラリオ様

昨年中はいろいろとお世話様でございました。
暮にはご丁寧にご挨拶のメールまでいただき、感激いたしました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、今年最初のレスですが、

> もしかしてRV415って真贋不明の3曲のうちの1曲って事なんでしょうか?

はい。残念ながら、あの第三楽章の胸のすくようなフガートは私も大好きなのですが、
贋作と言うことで決定したようです。

> ドイツ人ってこんなん好きなんかねー。演奏はハノーバー・バロック・Ens。

そういう変わったところがあるようですね、あの人たち。
ドイツと言うとマジメの塊みたいなイメージがありますが、結構型破りな人もいるようです。(^^)

> 話はちょっと変わりますが、RV106等の室内コンチェルト?の低音はやっぱバスーンが好みやね。

この曲の自筆譜の指定では、「フルート(またはヴァイオリン)、ヴァイオリンとファゴット(またはチェロ)のため}とありますし、
確かに低音の動かし方はチェロよりもファゴットのほうがリズムが浮き立って聞こえていい感じですね。