[リストへもどる]
一括表示
タイトル作品8または「四季」の18世紀の普及
記事No1083
投稿日: 2005/08/12(Fri) 11:50
投稿者三ヶ尻正
(これはBBS1へ2005/07/20(Wed) 13:39 No.476としてご投稿いただいたものです−管理人)
こんにちは。
以前ラテン語の発音のとき間接的に登場した三ヶ尻 正です。
今日は質問があって登稿します。

Q1) ヴィヴァルディの作品8または「四季」は18世紀後半のヨーロッパにどれくらい普及していたのでしょうか?
初版は1725年にアムステルダムとパリで出ていると思いますが、出版部数や、あるいはそれがウィーンやロンドンでどんな反響を得ていたか、などご存知の方がいたら教えて下さい。

ハイドンが「四季」(1801)というオラトリオを書いているのは皆さんご存知だと思います。この台本のもとになったのはイギリスの詩人 James Thomsonの「四季」(1730)という詩と言われています。確かに字句の細かいところはトムソンによるところが多数あるのですが、全般としてはヴィヴァルディ「四季」のソネットの世界に近いようです。

私が疑問に思っているのは、
Q2) ウィーンにいたハイドンや台本作者のヴァン・スウィーテン男爵が(この人はバッハとヘンデルの蒐集家でもありました。)、ひょっとしたらウィーンや旅行先のロンドンでヴィヴァルディの「四季」をソネット付きで見ていたのではないか?

Q3) あるいはヴィヴァルディもハイドンも両方が参照した元の詩がどこかにあるのではないか? ということです。

もしこの質問への答え、あるいは関連情報をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

三ヶ尻 正

タイトルRe: 作品8または「四季」の18世紀の普及
記事No1084
投稿日: 2005/08/12(Fri) 11:53
投稿者キアレッタ
(これはBBS1へ2005/07/21(Thu) 10:17 No.477としてご投稿いただいたものです−管理人)

三ヶ尻さん、お久しぶりです。
ハイドンについての資料や予備知識をまったく持っていませんので、
ご質問の答になるかどうか・・・。

ヴィヴァルディについて手持ちの資料でわかることだけですけれど、

《A》ヴィヴァルディは「四季」を含む作品8を、
ボヘミアのヴェンツェル・フォン・モルツィン伯に献呈しました。
この人はハイドンの雇い主になったモルツィン伯の親戚だそうです。

《B》また、同じくハイドンの雇い主となったエステルハージ伯の領地は
ヴィヴァルディが作品8を献呈したモルツィン伯の領地と隣接しており、
ハイドンの前任者ヴェルナーがヴィヴァルディの「四季」を
ハイドンに仲介したという可能性も考えられるそうです。

資料は、
《A》マイケル・トールバット「ヴィヴァルディ(上)」日音楽譜出版社(1981)
《B》マルク・パンシェルル「ヴィヴァルディ」音楽之友社(1970)
どちらも古いものですので、今も有効かどうか自信はありません。

ヴィヴァルディの「四季」のソネットについては、
新しい史料が出てきたのでない限り、作者は不明のままだと思います。
ヴィヴァルディ自身が作詩したのではないかという話もあったように思います。

カーザヴェーチャさんが、もっと詳しいことを御存知だと思うのですけれど。

タイトルRe^2: 作品8または「四季」の18世紀の普及
記事No1085
投稿日: 2005/08/12(Fri) 11:55
投稿者三ヶ尻正
(これはBBS1へ2005/07/22(Fri) 09:50 No.478としてご投稿いただいたものです−管理人)

キアレッタさん

お久しぶりです。
早速の情報どうもありがとうございます。
ソネットは今でも作者不明だったのですね。
ウィーンの人脈関係は色々ありそうなので、
もう少し当たってみたいと思っています。

どうもありがとうございました。

カーサヴェーチャ様、皆さま、何か情報ありましたらぜひ教えて下さい。

三ヶ尻

タイトルRe^3: 作品8または「四季」の18世紀の普及
記事No1086
投稿日: 2005/08/12(Fri) 11:57
投稿者カーザヴェーチャ
(これはBBS1へ2005/08/01(Mon) 17:31 No.480として投稿したものです−管理人本人)

三ヶ尻さん、どうも大変お待たせしました。申し訳ありません。
この半月ほど仕事の都合で家を空けておりましたため、レスすることができませんでした。
帰宅後、早速サイトを開いてびっくり仰天。大変なテーマがずらりと並んでいて、どの方にも大変失礼いたしました。
いろいろとたまっていた用事も片付けなければならず、とりあえずお急ぎのご様子のvespaさんへのレスを優先させていただきました。
三ヶ尻さんのご質問のテーマは大きくて、仕事の合間を縫って文献をひっくり返し、やっとどうにかお答えできるように準備が整ったところです。

まずは文献からお話しますと、『四季』を初めとするこの作品集の標題音楽について詳しく論じた本が二冊あります。
Referencesの「参考文献」にも示しましたが、1つはチェーザレ・フェルトナーニCesare Fertonaniの
”Antonio Vivaldi- La simbologia musicale nei confronti a programma”(1992)で、もう1つはポール・エヴェレットPaul Everettの
”Vivaldi: Four Seasons and Other Concertos, Op8”( 1996)です。

ただし、このどちらにも、『四季』がウィーンやロンドンでどのような影響を与えたかについての言及はありません。
ということで、Q1にお答えしたところで、ここで一旦打ち切らせていただきます。実は今日はこれから横浜で花火大会があり、
そろそろ会場に向かわなければなりませんので、この続きは帰ってきてから、あるいは明日に回させていただきます。何卒悪しからず…。

タイトルQ1)へのお答え
記事No1087
投稿日: 2005/08/12(Fri) 11:59
投稿者カーザヴェーチャ
(これはBBS1へ2005/08/11(Thu) 21:05 No.482として投稿したものです−管理人本人)

あれからまたいろいろと忙しくなり、なかなか書き込めずに失礼しました。
前回は結論を急ぎましたので、前回の分の肉付けも含めて、今回は三つのご質問それぞれにお答えします。

>Q1) ヴィヴァルディの作品8または「四季」は18世紀後半のヨーロッパにどれくらい普及していたのでしょうか?
>初版は1725年にアムステルダムとパリで出ていると思いますが、

まず、『四季』を含めた作品8の出版の経緯については、エヴェレットの前掲書に非常に興味深いことが書いてあります。
このエヴェレットの研究自体、トールバットの先行研究に負う所が多いのですが、そこはまとめてご報告します。
作品8は18世紀の習慣に従って、各6曲からなる二巻物として出版されましたが、第一巻は『四季』『海の嵐』『歓び』と
すべて標題音楽から成っているのに対して、第二巻には標題音楽は『狩』しか含まれていないというアンバランスな構成になっています。
エヴェレットはこの辺に目をつけ、ヴィヴァルディが標題音楽に没頭して行った時期と、作品8に収められた作品が書かれた年代、
そして1725年12月に初版出版と言う事実を照らし合わせていきます。具体的に示すと、次のとおりです。

ヴィヴァルディが標題音楽に強く惹かれ始めたのは1710年代半ばで(1715年ごろ:『四季』、1716〜17年:RV294a『隠遁』、
1717年:RV335『カッコウ』、1718〜20年:RV362『狩』)、1720年代に入ってピークを迎えますが(1720年:RV199『疑い』、
RV234『不安』、RV270『安らぎ』、1721〜25年:RV90『ゴシキヒワ』、RV95『羊飼いの少女』、RV104『夜』、RV129『マドリガル風』、
RV151『田舎風』、RV271『愛しい彼』(『恋人』とも)、RV294『隠遁』、RV544/RV572『プロテウス、すなわち逆さまの世界』、
RV579『葬送協奏曲』、RVなし『分裂』[残念なことに散逸!]、1723〜24年: RV763『オクターヴ上』)、
しかし、1720年代後半からは急に熱が冷めたようになり、自筆譜には1728年という日付が入っているだけなのに、
翌1729年に出版された作品11では『お気に入り』という標題の付いたRV277、それにボヘミアを訪れた1730年に作曲されたと思われる
RV163『コンカ』だけです。ほかにもRV363『郵便屋の角笛』(『ポストホルン』とも)がありますが、作曲年代はまだ不詳です。

作品8の目玉商品の『四季』もそうですが、標題付きかそうでないかにかかわらず、作品8に収められている曲は、
実は出版年よりもずっと前に作曲されたものばかりで、曲集用にまとめたのは遅くとも1720年ごろと推測しています。
というのも、トリノに保存されているヴィヴァルディの個人用コレクションには、1720年代初頭から半ばにかけて作曲された
自筆の協奏曲の楽譜が多く含まれているのですが、そこには作品8に入れられた曲が一つも存在しないからです。
そうなると、初版の出版に至るまで、なぜ5年という時間が空しく流れたのかという疑問が湧きますが、
エヴェレットはまさにこの点について、トールバットの先行研究の成果を土台にして、鋭く切り込んでいきます。

1716年から17年にかけて、作品5、作品6、作品7の3つの曲集が、アムステルダムのエティエンヌ・ロジェと
その娘ジャンヌにより立て続けに出版されましたが、誤植があったり、作品7には他の作曲家の作品が数曲紛れ込んでいたり、
何よりもヴィヴァルディ自身からの明白な許可を得ずに出版したことに深く失望していたヴィヴァルディは、
当初、抗議の意味からこの出版社からの依頼をボイコットしたのだろう、とトールバットは推論しています。
しかし、すでに高い評価を得ていた『四季』や多くの標題音楽を収めた作品8に充分市場価値があると踏んでいたヴィヴァルディは、
出版の依頼に応えようという気になって、1720年までにはまとめあげましたが、
今度はヴィヴァルディの態度にへそを曲げたロジェ父娘がすぐに出資しようとしません。
そうこうしているうちに2年がたち、1722年にこの父娘は他界してしまいます。
そのため、経営はジャンヌの姉フランソワーズの夫、ミシェル=シャルル・ル・セーヌの手に渡るのですが、
作品8をこれは行けると思っていたル・セーヌも、どういうわけかなかなか出版しようとしません。
今度、業を煮やしたのはヴィヴァルディのほうで、原稿を渡してから4年もたった1724年11月11日にペンを執ると、
カルロ・ジャチント・ロエーロ・ディ・グアレーネ伯爵宛てに手紙を書き、(おそらく作品8用の12曲も含めた)24曲の協奏曲を限定出版し、
予約申し込みをした人だけに販売したいので、ついては出版費用を援助していただけないだろうかと打診しています。
そうした動きを察知したのか、ル・セーヌのほうが折れて、1725年12月にめでたく出版の運びとなったのです。
その後しばらくはル・セーヌとうまく行き、1727年から29年にかけて作品9から作品12まで出版しています。
以上の経緯は、エヴェレットがさまざまな資料を駆使して描いた推論です。

パリでは、ヴィヴァルディの名は作品8が世に出る前から知られていました。
特に、1723年から駐ヴェネツィア・フランス大使となったジャック=ヴァンサン・ランゲ伯爵をパトロンの一人に持つことで、
フランスの王室と間接に繋がっていたヴィヴァルディは、1725年10月のメルキュール・ドゥ・フランス誌が報じるように、
9月5日のルイ15世とマリア・レシチンスカ(マリー・レグザンスカとも)の婚礼を祝って開かれた、9月12日にヴェネツィアの大使公邸での夜会では、
セレナータRV687『雲上のわが王宮より』(『グローリアとイメネオ』とも。CDはこちらの名前で出ています。[LIGIA DIGITAL: Lidi0203090-00])を上演しています。
そうした流れがあった上での作品8、特に『四季』の中の『春』は、フランスにおけるヴィヴァルディの名声をゆるぎないものにしました。
1733年以降は、作品8やその他の作品のコピーが、ル・セーヌの公の代理人であるルクレルク兄(ジャン=パンタレオン)により
アムステルダムから輸入されて売られていましたが、1736年から40年にかけては、王室の免許を得たルクレルク弟(シャルル=ニコラ)が、
作品8の中の作品を含め、アムステルダムで出版されていたヴィヴァルディの作品のいくつかを、
新たにパリで印刷して販売しています。そうして現れたのが1739年にパリで出版されたルクレルク版の作品8です。
これはル・セーヌ版をそのまま印刷したもので、のちほど述べるソネットの誤りもそっくり手付かずになっています。

その後、海賊版も含めた『四季』や『春』の多くの版が出ますが、それが18世紀後半のヨーロッパにどのような影響を与えたかについては、
両書とも具体的な言及はありません。

タイトルソネットをめぐって
記事No1088
投稿日: 2005/08/12(Fri) 12:02
投稿者カーザヴェーチャ
(これはBBS1へ2005/08/12(Fri) 03:53 No.483として投稿したものです−管理人本人)

>ハイドンが「四季」(1801)…この台本のもとになったのはイギリスの詩人 James Thomsonの「四季」(1730)という詩と言われています。

ジェイムズ・トムスン(1700-48)の『四季』The Seasonsは5500行にも及ぶ長大な詩ですが、下記のサイトでそのごく一部が読めます。
ttp://www.litencyc.com/php/sworks.php?rec=true&UID=7676
それにしても、ヴィヴァルディの『四季』のソネットとは趣がまったく違いますね。
エヴェレットが指摘するように、ソネットでは『春』と『秋』は穏やかな季節で理想主義的な色合いが濃いのに対して、
『夏』と『冬』は人に不快や危険をもたらす厳しい季節として描かれ、現実主義的なトーンが優勢です。
負のイメージとしての『夏』と『冬』ですが、『夏』では自然を前にした人間の脆さに主眼があるのに、
『冬』では季節の厳しさにめげずに楽しみを見出す人々の姿が描かれ(氷の上を歩いて遊ぶ場面がありますが、
これは1708年から1709年にかけてヴェネツィアを大寒波が襲い、運河もラグーナ(潟)もすべて氷結してしまった体験に
基づいているのではないかとエヴェレットは推測しています)、それがそのまま『春』の喜びへと繋がり、
人間の営為と自然の変化の1年の移ろいが循環の輪を閉じる構成になっています。
一方、トムスンの『四季』では、『冬』は救いようのないほどの厳しさで描かれ、厳しさから逃れる視線はやがて
『冬』の情景から大きく逸れて内面の思索へと移ってしまいます。『秋』も豊かな自然の恵みを謳っていたかと思うと、
秋風が洪水をひきおこすとか、狩人は鳥や兎や狐の生活を破壊するとかのマイナス面も列挙してどことなく説教臭い。
それにひきかえ『夏』は一年のうちで一番素晴らしい季節として描かれています。

ところで、エヴェレットは、逆にヴィヴァルディのソネットに影響を与えたのは、ジョン・ミルトン(1608-74)の対になった二編の詩、
”L’allegro”『快活な人』と”Il penseroso”『沈思の人』(実際に書かれたのは1631年から1632年頃ですが出版は1645年)
ではないかと見ています。(ミルトンと作品の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
ttp://www.luminarium.org/sevenlit/milton/miltbib.htm)
と言うのも、各季節のテーマや具体的な場面の言及は、この二つあわせて300行になる詩の一部しか反映していませんが、
出てくる順番はこの二編の詩と同じだからです。ミルトン自身イタリア語に堪能で、この二つの詩の題名もイタリア語です。
そして、1638年から39年にかけて、憧れの地イタリアを旅行しますが、自身の手でこの二編を英語からイタリア語に
翻訳することはありませんでした。しかし、イタリアの友人が翻訳した可能性は否定できません。
優れた詩人として評判の高かったミルトンの作品が何らかの形で翻訳されて流布し、それをヴィヴァルディが読んだ可能性がある
とエヴェレットは推測しています。

ちなみに、ヘンデル・ファンの方ならすでにお気づきのように、ヘンデルはこの二編の詩に『メサイア』の編集者であり
『サウル』の作者であるチャールズ・ジェネンスが書いた(この人はまた、ヴィヴァルディの大ファンでした。
彼の依頼を受けた友人のエドゥワード・ホールズワースという人物が、わざわざヴェネツィアを訪れ、
1733年2月13日にヴィヴァルディに会っています。その時でした。ヴィヴァルディ自身の口から、
これ以上、作品を出版するつもりはない、これからは筆写譜での販売流通を図ると聞かされたのは)
Il Moderatoを付け加えたオラトリオ、“L'Allegro, il Penseroso ed il Moderato”を1740年に上演しています。

>Q2)ヴァン・スウィーテン男爵が、ウィーンや旅行先のロンドンでヴィヴァルディの「四季」をソネット付きで見ていたのではないか?

ヴァン・スウィーテンVan Sweeten男爵は、その名前からもわかるように、オランダ出身の貴族です。
いつオーストリアの宮廷に入ったのか詳らかにしませんが、父親か祖父がル・セーヌ版を入手して邸に置いてあったかもしれません。

>Q3) あるいはヴィヴァルディもハイドンも両方が参照した元の詩がどこかにあるのではないか?

それこそがミルトンの”L’allegro”『快活な人』と”Il penseroso”『沈思の人』なのかもしれません。
そうだとすれば、ヘンデルとハイドンを結ぶラインも意味を持ってきますし。