[リストへもどる]
一括表示
タイトルNulla in mundo pax sincera
記事No1067
投稿日: 2005/07/13(Wed) 22:42
投稿者vespa
はじめまして!
Nulla in mundoの曲目解説をサーチしていてたどり着きました。訳は知っているのですが、この曲の書かれた背景などがどうしても分からず、困っています。ご存知の方、いらしたらぜひ教えて下さい。

タイトルRe: Nulla in mundo pax sincera
記事No1070
投稿日: 2005/07/20(Wed) 10:01
投稿者キアレッタ
vespaさん、はじめまして。
カーザヴェーチャさんがお忙しいようですので、繋ぎのカキコでも。
とは言え実は私はこの曲の正しい訳もよくわかっていないのです。
国内盤CD(DECCA)で日本語訳を見たことがありますが、
これが日本語としても成立しないようなわけわかめの訳で(笑)。
その後英訳されたものを自分で辞書を引いて和訳してみましたけれど、
英語にも自信がなく前述の和訳とは正反対の意味になるところも・・・。

微笑みかけてくる甘い誘惑からは逃げよ、
美しい花の中に隠れている毒の蛇に騙されるな、
というような意味でいいのでしょうか?
などと質問にいらしたかたに逆に質問していてはいけませんね。(^o^;

曲の背景などは私にもまるきりです・・お役に立てずにすみません。

ヴィヴァルディのモテットは、最後にアレルヤがあるということを除けば、
世俗カンタータと似ているように思いますけれど、
モテットのほうが作りが丁寧なような気がして、お気に入りの曲も多いです。

タイトルRe^2: Nulla in mundo pax sincera
記事No1082
投稿日: 2005/08/01(Mon) 10:42
投稿者カーザヴェーチャ
> カーザヴェーチャさんがお忙しいようですので、繋ぎのカキコでも。

ありがとうございました。大助かりです。

> 微笑みかけてくる甘い誘惑からは逃げよ、
> 美しい花の中に隠れている毒の蛇に騙されるな、
> というような意味でいいのでしょうか?

これは第三楽章Allegroの部分ですね。もともとのラテン語が俳画のようなかなり簡素な形で書かれているので、
いろいろと想像で肉付けしなくてはいけないのですが、
「花の中には毒蛇が潜んでいて、花の間をスルスル進みながら、花の色に毒を織り交ぜていく。
人は見えない毒牙にかかり、毒をまるで蜜のように舐め取っていく」
と言うような意味です。

> ヴィヴァルディのモテットは、最後にアレルヤがあるということを除けば、
> 世俗カンタータと似ているように思いますけれど、

私はちょっと違った印象を持っていて、モテットはゆっくりと静かに心の奥へ染み渡っていく語法で書かれていると思います。
とくに緩徐楽章の女声と弦楽器のかもし出す室内楽的なハーモニーの美しさは、オペラのアリアやカンタータではあまり見られないと思います。
いっぽう世俗カンタータは、サロンの雰囲気を醸し出していて、華やかな技巧を披露したり、歌手の愛らしさを伝えたり、
あるいは献呈先の人物を讃えたりといった、いい意味での際物的な楽しさにあふれていると思います。
もちろん、これは私個人の印象に過ぎません。念のため。

タイトルRe: Nulla in mundo pax sincera
記事No1071
投稿日: 2005/07/21(Thu) 07:19
投稿者
『シャイン』のエンディングに使われて一躍有名になった「まことの安らぎはこの世にはなく」ですよね。私もこの曲は大大好きでよく聴いています(^^♪ なので、曲の背景は私も是非知りたいところなのですが、あいにく何も資料を持っていないのです・・・。

 ただ、似たようにモテットで、「明るい星々よ、煌きたまえ」RV625(聖母マリア訪問の祝日(7月2日)のために書かれた曲)をピエタ音楽院の女生徒、ゲルトルーダが歌ったそうなので、(ヴィヴァルディの自筆譜に彼女の名が記してあるそうです)もしかしたらゲルトルーダもしくは彼女に匹敵する歌唱力を持つ女生徒が、ピエタの礼拝堂での演奏会用に歌っていたのかも、などと勝手に推測しています(笑)

タイトルRe: Nulla in mundo pax sincera
記事No1079
投稿日: 2005/07/31(Sun) 21:29
投稿者vespa
キアレッタさん、朋さん、お返事ありがとうございました!
実はこの曲をもう明後日には歌わなくてはならないのです…
私も「シャイン」で知ってすっかり大好きになったのですが、歌うにあたって勉強しないと…と焦ってこちらにお邪魔した次第です。
意味は分かっているのですが…。
キアレッタさんの書いて下さった訳は二つ目のアリアの訳ですよね!
私は最初のアリアのみ歌う予定です。「まことの喜びはこの世には無く、汚されない美徳と平和はないが、優しいイエスの御心はあなたと共にある」…といったような内容だった気が。
これだけの、しかもモテットですので声だけでの表現は難しいものです。
歌い切るだけの実力が未熟なものでないのが残念です;;
またヴィヴァルディについて勉強させていただく時にお邪魔させていただきます。ありがとうございました。

タイトルRe: Nulla in mundo pax sincera
記事No1080
投稿日: 2005/07/31(Sun) 22:38
投稿者カーザヴェーチャ
vespaさん、 はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

仕事の都合で半月ほど留守しておりましたために、レスがすっかり遅くなり申し訳ありませんでした。m(_ _;)m
明後日歌われるとのこと。たった今、私のほうで調べた結果を書き込もうとしておりましたが去られたご様子。
「遅かりし由良助」になってしまったようで、大変残念でまた申し訳なく思っております。

とは言え、結論から申しまして、vespaさんがお知りになりたい点について書かれた文献ないしCDの解説はないようです。
ヴィヴァルディ研究の第一人者、リヴァプール大学教授でイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のイギリス代表であるトールバットには、
"The Sacred Vocal Music of Antonio Vivaldi(1995)という浩瀚な研究書がありますので、早速そちらのほうを調べてみました。
しかし、RV630"Nulla in mundo pax sincera"については、きわめて高い音域(e'-b'')で書かれている点から見て、
ピエタの「合唱・合奏の娘たち」の中の、相当の技量の持ち主のために書かれてるのではないかと推測していますが(p.292)、
それが誰かについては不明のようです。ちなみに、この本の出版の翌年にHyperionから出たCD、"Vivaldi Sacred Music -2-"[CDA66779]の解説でも、
作曲の背景についてトールバットは何も触れていません。おそらく不明のままなのでしょう。

今回は大変残念な結果になりましたが、どうぞこれに懲りずこれからもどうぞよろしくお願いいたします。