[リストへもどる]
一括表示
タイトル筆跡
記事No1063
投稿日: 2005/07/08(Fri) 00:57
投稿者ジャッキー
性格といえば、筆跡などは如何でしょう?

カンデの本に少しだけ自筆のコピー?
が載っていたのをみたのですが
踊るが如くリズミカルで忙しげで軽やかな譜面、
次々と溢れる楽想をさらさらと書き留めていく
様子がみえるような気がします。
字も個性があって、魅力的、

なかなか好感度大だと思いますが
いかがでしょう?

タイトル『ティト・マンリオ』の筆跡
記事No1064
投稿日: 2005/07/08(Fri) 20:35
投稿者カーザヴェーチャ
> 性格といえば、筆跡などは如何でしょう?

筆跡で面白いのは、1719年のカーニヴァル・シーズンにマントヴァのアルチドゥカーレ(大公)劇場にかかった
RV738『ティト・マンリオ(ティトゥス・マンリウス)』の楽譜でしょう。

この三幕からなるオペラは、トリノ(大学)国立図書館に自筆譜版と筆写譜版の二つが完全に保存されていて
(それぞれGiordano 39, ff.172-365とFoa' 37, ff.120-306)、
自筆譜版にはヴィヴァルディ自らの手で「ヴィヴァルディ作曲、五日で完成」と上書きされていますが、
トールバットによれば、第一幕のオープニングとそれに続くいくつかの場面までは丁寧に書かれているのに、
その後は、あふれ出るインスピレーションを書き留めるのがやっとだったのか、期日までに仕事を仕上げようとしたのか、
ほとんど殴り書きで、楽譜を読み解くのに所々苦労するそうです。

一方、筆写譜のほうは自筆譜が書かれるのに従って完成して行きました。
第三者が写譜したのにヴィヴァルディが目を通し、実際の上演を念頭に置いていろいろと手直しをしたのです。
こちらは、オーケストラや歌手たちのパート譜を作る原本として使われました。

因みに、このオペラは翌1720年1月8日にローマのデッラパーチェ(平和)劇場にもかかっていますが、
どういうわけか、このときはヴィヴァルディは第三幕しか担当していなくて、
第一幕はボローニャ生まれのガエタノ・ボーニGaetano Boni(17世紀末頃‐1741)が、
第二幕はジョルジョというほとんど無名の作曲家が担当しました。
そのため、『ティト・マンリョ』はパスティッチョだと誤解する向きがありますが、
1720年版はRV738ではなく、RV778またはAnh.56に分類されています。

RV738は、1977(78)年にヴィットリオ・ネグリが、ヴィヴァルディ生誕300年祭に先駆けてLPを出しています。
その後このLPは、1995年にCD化されて市場に広く出回りましたが、1999年にその中のアリアのいくつかを
マルコンがサラ・ミンガルドとロレンツォ・レガッツォを起用してヴェネツィアで上演したり、
以前にも紹介しましたが、2003年にイタリアのバルガで行われたオペラ祭で全曲上演されたり、
何と、今月(7月)30日にはフランスのブルゴーニュ地方の町ボーヌで行われる国際フェスティヴァルでもかかるのに
(詳細はttp://www.wanadoomusique.carrefour-was.cardiweb.com/manifestation.jsp?codman=BE307)、
CDはサルデッリがアマデウスからマガジン形式で出したのをCDにする(一説ではナイーヴからとも)
という噂が立ちはしたものの、そのまま話は進展していないようです。

ただ、マルコンがGoldberg誌のインタヴューに答えて、『救われたアンドゥロメダ』に続けて、
ヴィヴァルディのオペラをもっとCD化したいという意向を漏らしているので、
うまくすれば、そのうちマルコンとV.B.Oによる『ティト・マンリオ』が世に出るかもしれません。

タイトルRe: 『ティト・マンリオ』の筆跡
記事No1069
投稿日: 2005/07/17(Sun) 00:57
投稿者ジャッキー
素晴らしく詳しい興味深いお話し
どうもありがとうございます!

実際の筆跡の跡をみるというのは
楽譜だけではないのですが
綺麗に書いてあったり、
慌ててかいていたり、
消してあったり、インクのしみがついていたり、
書いていたときの様子を想像したりするのも興味深いです

字や音符の書き方にも、性格が出るようにも思われますし
ヴィヴァルディさんの筆跡は、ちょっと癖があるけれど、
なかなか個性的で魅力がありますね。