[リストへもどる]
一括表示
タイトル四季:春について
記事No1019
投稿日: 2005/06/11(Sat) 21:46
投稿者教育実習生
こんにちわ!はじめまして。
実は、教育実習の研究授業で中学1年生に
春の第一楽章の鑑賞をやることになりました。
おまりつっこみすぎても難しいし、
曲を聴くまでの約30分話をしなくてはならなくて困ってます。
鑑賞のポイント、楽曲についてなど教えていただけないでしょうか?

タイトルRe: 四季:春について
記事No1021
投稿日: 2005/06/12(Sun) 02:03
投稿者カーザヴェーチャ
教育実習生さん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

聞き手が中学1年生で、「春」の第一楽章だけで約30分話をするというのは至難の業でしょうね!
何しろ相手は聞きたくて聞くのじゃなくて、教科書に出ているから(しようがないから)聞こうというのが大半でしょうから。

「春」は1725年に出版された12曲の独奏協奏曲集である作品8『和声と創意の試み』の冒頭を飾る曲だが、
作曲されたのはもっとずっと以前で1710年代だっただとか、『四季』はヨーロッパ中にわっと広まり、特にフランスでは大ブームとなって、
宮廷ではルイ15世が急に「春」を聞きたいと言い出したため、貴族たちが急遽アマチュア・オーケストラを編成して、
ヴィヴァルディの作品の演奏に定評のあったギニョンをソリストに呼んで王の希望をかなえたとか、
ミシェル・コレットというチェンバロ畑の作曲家が、この「春」のテーマをそのまま自作の宗教曲『イェルサレムを讃えよ』に当てたとか、
ヴィヴァルディを騙って『忠実な羊飼い』を出版した(作品13だと長いこと信じられていて、ヴィヴァルディ嫌いで令名高い音楽評論家もコロッとだまされた)
ニコラ・シェドヴィルという怪しげな作曲家は「春」を基に、ヨーロッパの宮廷で流行した「羊飼いごっこ」にぴったりの肥しの臭い紛々たる編曲集『楽しい季節』を出したとか、
あの思想家として知られるジャン・ジャック・ルソーは実は音楽家であり「春」をフルート協奏曲に編曲していたとか、
こういう話はクラシックやバロックに興味のある大人には面白いかもしれませんが、中学生では退屈かもしれません。

そこで提案ですが、それよりもCDを聴く導入部として、その30分を使って「春」のソネットの部分をピアノで弾いて、こういう詩が書いてあるんだけど、
この旋律を聴いてイメージが沸くかな?どう?と語りかけてみてはいかがでしょうか。日本語の対訳でしたらこのサイトのReferencesに入れてありますので、ご利用ください。
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。成功をお祈りしています。

タイトルRe^2: 四季:春について
記事No1023
投稿日: 2005/06/12(Sun) 09:59
投稿者教育実習生
お返事ありがとうございます!
鑑賞のポイント・キーワードとっその説明が欲しいのですが。
↑CDをかける前に生徒に感想が書きやすいように言いたいんです。
自分がわかってないのに授業はできません。
甘えてしまってすみません

タイトルRe^3: 四季:春について
記事No1024
投稿日: 2005/06/12(Sun) 16:04
投稿者
 はじめまして!
四季の鑑賞のポイントはカーザヴェーチャさんもおっしゃっている「四季のソネット」がどのように曲として描かれているか、でしょう。ソネットを見なくても十分春の情景は伝わってくるのですが、実はちょっとしたストーリー仕立てになっているところが面白いと思います。
 冬→春と聴いていただくと、さっむい冬を越えて到来する、草木の萌えいづる春の喜びをより感じることが出来ますよ♪(蛇道?)
 それからヴィヴァルディは四季を代表とする「表題音楽」の先駆者であったこともポイントでしょうか。

 

タイトルRe^4: 四季:春について
記事No1027
投稿日: 2005/06/12(Sun) 20:58
投稿者カーザヴェーチャ
>朋さん

貴重なアドヴァイスをありがとうございます。
まだ学生のご本人は、本当に大変だろうと思います。察するに余りあります。

> 冬→春と聴いていただくと、さっむい冬を越えて到来する、草木の萌えいづる春の喜びをより感じることが出来ますよ♪

これは卓抜なご意見ですね!

>教育実習生さん

キーワードは、やはりスコアに書き込まれた、おそらくヴィヴァルディ自身の作詞によるソネットです。
音楽を担当されるということは音大の学生さんでしょうか?もしそうなら大学の図書館で「春」をコピーして、
そこにソネットが書き込まれているでしょうから、このサイトのReferencesの和訳を付けてピアノでお弾きなることをお勧めします。
そうすれば、自然描写だけでなく時代の枠を超えて心理描写も得意だったヴィヴァルディが、
どのような旋律でソネットの言葉を聴覚に置き換えようとしたのか理解できると思います。
もちろん、朋さんもおっしゃっているように、この曲が不滅の名曲といわれるゆえんは、ソネットを知らなくても、
四季それぞれの情景が目に浮かぶところにあります(ソネットどおりのイメージにならない場合もあるでしょうが、
それでも、「四季」それぞれの情景からそれほど大きく外れないと思います)。
大変でしょうが試してみてください。ネットの蔭から応援しています。

タイトルRe^5: 四季:春について
記事No1032
投稿日: 2005/06/13(Mon) 22:30
投稿者教育実習生
> >朋さん,カーザヴェーチャさんお返事ありがとうございます!
はい。カーザヴェーチャさんの言う通り音大生です。
しかし、専門が簡単にいうと音楽ビジネスなのです。
コンサート企画などで、私が所属している学科では教職取れるものの
まだ誰も最後までとれていない・・・。
今年私ともう一人がはじめてになります。
音楽が好きだけではやはりきついものですね。
特別ピアノがうまいというわけでもないので、ほんとに毎日奮闘しています。

タイトルRe^6: 四季:春について
記事No1034
投稿日: 2005/06/14(Tue) 22:13
投稿者カーザヴェーチャ
> しかし、専門が簡単にいうと音楽ビジネスなのです。

へえ〜、面白そうですね。各種コンサートも音楽が分かっている人が担当してくれると、
痒いところに手が届くような企画がうまれるのではないでしょうか。
ほかにも音楽を使ったヒーリングだとか、さまざまな媒体に付ける曲の選定とか、
作曲家とゲームを含めた映像ビジネスとの橋渡しとか、
それぞれの空間の持つ目的やデザインに込められた概念に合ったBGMの提示とか、
さまざまなビジネスが展開するのでしょうね。

音大にそうした学科なりコースなりがあるのを教育実習生さんのおかげで初めて知りました。
世の中いろいろあるものですね。

でも、それはそれでなかなか大変そう。かといって、教職もラクじゃないでしょうね。
文部科学省、教育委員会、管理職からの上意下達、PTAの圧力、部活の指導、
そして何と言っても、オギャーッと生まれて以来甘やかされ放題、ろくすっぽ躾を受けないまま、
または、出来ちゃったから生んじゃったんだよとばかりに、思い切り愛情を注がれる経験もないまま、
毎年、つぎつぎと学校に送り込まれてくるお子ちゃまにも、勉強を教えなくてはならないのでしょう。

でも、教育実習生さんのように、何とか良い授業にしようと、
こうしてサイトを訪ねてくださる先生を持つ生徒たちは幸せだと思います。