[リストへもどる]
一括表示
タイトルsemiramideとsemiramide
記事No1018
投稿日: 2005/06/10(Fri) 23:33
投稿者massamino500
 いつもお世話になっております。
 ヴィヴァルディのパス
ティッチョ「バヤゼット」(残念ながら,まだ未聴です。)のお話がB
BS3でありましたが,ヘンデルにヴィヴァルディの曲を用いたパステ
ィッチョがあるようで,その曲名がsemiramideとあります。

 もしかすると,ヴィヴァルディのオペラ作品の中にあるsemiramideを
ヘンデルがパスティッチョに用いたのでしょうか?
 ちなみ
にヴィヴァルディのsemiramideという作品はどのような作品だったので
しょうか?
 ヴィヴァルディとヘンデル。この特Aクラスの
作曲家の係わり合いについては非常に気になっているところであります

 

タイトルRe: semiramideとsemiramide
記事No1020
投稿日: 2005/06/12(Sun) 00:17
投稿者カーザヴェーチャ
ペーター・リオムのカタログによると、ヴィヴァルディのRV733『セミラーミデ(セミラミス)』は台本だけが残り楽譜は散逸したことになっていますが、
今回出た『バヤゼット』の中では、第二幕第二場のイダスペの「海までが呑み込むかのように」と同第五場のタメルラーノの「残酷な運命、待ち受ける不運よ!」、
それにこれは『ジュスティーノ』でも使われていますが、同第六場のアステリアの「臆病な小鹿」が『セミラーミデ』からのアリアであることからも分かるように、
どのような形でかは分かりませんが、数曲のアリアが保存されているようです。Informazioni e Studi VivaldianiにもStudi Vivaldianiにも
その点についての論文が見当たりませんので、ビオンディ本人に聞いてみければ出所がどこかわからないと思います。

 それはそれとして、ヘンデルの同名のオペラHWV A8の初演は1733年、ロンドンのKing's Theatreにおいてです。
ヴィヴァルディのほうは1732年にマントヴァで上演されていますが、その1年前にヴェローナで上演されたいう情報もあります。
時間的には非常に近いですが、ヘンデルがヴィヴァルディの曲をパスティッチョに使ったという話は聞いたことがありません。

タイトルRe^2: semiramideとsemiramide
記事No1022
投稿日: 2005/06/12(Sun) 04:08
投稿者ripieno
ヘンデルは1729年にヴェネツィアとローマを訪問しているんですね。歌手のスカウトのためですが、もしかして何か交流があったんでしょうか。

タイトルcatone in uticaと・・・?
記事No1025
投稿日: 2005/06/12(Sun) 18:39
投稿者massamino500
 カーザヴェーチャさん,ありがとうございます。
 ヘンデルのsemiramideが,ヴィヴァルディの曲を用いたパスティッチョであるという出典は,故渡部恵一郎氏著「ヘンデル」の巻末にある作品表からでした。
 その作品表には,「曲名 semiramide 作曲者 主としてA.ヴィヴァルディ.レチタチィーヴォはヘンデル」と記載さ
れておりました。 
 当該著書は大変すぐれたものですが,初版が1966年と古く,その後の古楽の研究の成果が織り込まれていない可能性があること,ヘンデルのsemiramideの台本はメタスタージオでヴィヴァルディのsemiramideの台本はシルヴァー二とのこと,ネット
情報(ttp://w3.rz-rlin.mpg.de/cmp/handel_works_appendix.html
)だと,主にヴィンチの作品に基づくとの記載があること,当然カーザヴェーチャさんの調べていただいたことなどを含めて思うに,
ヘンデルのsemiramideについて,同名のヴィヴァルディ作品を用い
たパスティッチョの可能性は,自分的にはなくなってしまいました。残念!
 ただ,調べていくうちに,別なネット情報(ttp://www.haendel.it/composizioni/appendice/appendice_hwv.htm)で,ヘンデルのcatone in uticaの説明らしきものが以下のとおり記載されておりました。
 arrangiamento di handel con musiche di leo
hasse porpora antonio vivaldi e vinci
 イタリア語は当然,英語も全然だめな自分にとっては,確証はないのですが,もしかしてこれって・・・。可能性ありますでしょうか?

> ヘンデルは1729年にヴェネツィアとローマを訪問しているん
ですね。歌手のスカウトのためですが、もしかして何か交流があったんでしょうか。

 はじめまして,ripienoさん。
1729年にヴェネツィアに赴き,ストラーダという名ソプラノと契約を結んだとのことでした。
 ripienoさんはヘンデルについてもお詳しく,恐縮いたしますが,ヘンデルはそれ以前の1709年にもヴェネツィアを訪問,アグリッピーナを初演,ヴェネツィアの聴衆に絶賛されたという記録もあり,その他のエピソード等を含めてヴェネツィアとの関わりは少なくなかったかと思われます。
 そのような中で,ヘンデルがヴィヴァルディの存在を知らず,面識や交流もなかったとは自分には想像しがたいものがあります。
 ripienoさん,今後ともよろしくお願いいたします。

タイトルRe: catone in uticaと・・・?
記事No1026
投稿日: 2005/06/12(Sun) 20:31
投稿者カーザヴェーチャ
>  その作品表には,「曲名 semiramide 作曲者 主としてA.ヴィヴァルディ.レチタチィーヴォはヘンデル」と記載されておりました。 

私はこの方の著作(初版1966年)を読んだことがありませんが、この記述内容をそのまま解釈すると楽譜が存在しているということになりますね。
ただ、ペーター・リオムがカタログを出したのが1974年ですので、もしヘンデルによるパスティッチョ版でヴィヴァルディの『セミラーミデ』が残っていたとすれば、
巻末にそう注記したと思いますが、そうした記載はなく、代わりにこのカタログのの注にはRV-Anh.59として、
ケンブリッジに伝わる6曲の『セミラーミデ』のアリアが挙げられています(もちろんヴィヴァルディの作品ではありません)。

>  arrangiamento di handel con musiche di leo hasse porpora antonio vivaldi e vinci?

これは良い勉強をさせていただきました。ありがとうございます。やはりヘンデルもヴィヴァルディのオペラを知っていたのですね。
「レオ、ハッセ、ポールポラ、アントニオ・ヴィヴァルディおよびヴィンチの曲を用いたヘンデルの編曲」と書いてあります。

>  そのような中で,ヘンデルがヴィヴァルディの存在を知らず,面識や交流もなかったとは自分には想像しがたいものがあります。

存在は勿論知っていたと思います。面識があったかどうかわかりませんが、実は二人ともオットボーニ枢機卿の文化サロンの一員だったのです。
オットボーニ枢機卿について詳しいことはBBS3No.934の「「救われたアンドロメダ」のミステリー」の中(左下の2をクリックしてください)と、
同じBBS3の過去ログのp0001の2のNO.553「Re^3: マンチェスターソナタ集」をご覧下さい(BBS3の過去ログボタンをクリックしてページを指定してください)。

>ripienoさん
大変詳しい情報をありがとうございます。

タイトルRe^2: catone in uticaと・・・?
記事No1031
投稿日: 2005/06/13(Mon) 22:16
投稿者massamino500
カーザヴェーチャさん,早速のご返答ありがとうございます。

> 「レオ、ハッセ、ポールポラ、アントニオ・ヴィヴァルディおよびヴィンチの曲を用いたヘンデルの編曲」と書いてあります。

翻訳ありがとうございます。やはり,ヘンデルはcatone in uticaでヴィヴァルディの曲を用いていたのですね。ヴィヴァルディの何というアリアを使ったのか気になるところです。

> 存在は勿論知っていたと思います。面識があったかどうかわかりませんが、実は二人ともオットボーニ枢機卿の文化サロンの一員だったのです。

ヴィヴァルディもオットボーニ枢機卿の「アルカディア」の一員だったのですか。ヘンデルとヴィヴァルディを繋ぐ点は,ここにもありそうですね。記録によると,ヘンデルは1707年頃,はじめて「アルカディア」と関わりを持つようになり,(ヘンデルは,当時24歳に達していなかったので,正会員にはなれなかったとのこと。)コレッリ,パスクィーニ,A.スカルラッティ,カルダーラ等の影響を受けたとのことです。そういえば,有名なヘンデルとD.スカルラッティとの鍵盤楽器対決もオットボーニ枢機卿がしくんだとあります。ヘンデルはやがてイタリアを去り,英国に渡り活躍することとなりますが,ヘンデルの最後のイタリア旅行とされる1729年に,断ったようですが,オットボーニ枢機卿から招聘があったとの記録もあるようです。ヘンデルはヴィヴァルディを知っていたようですが,ヴィヴァルディはヘンデルを知っていたでしょうか?これも大変気になるところです。

お世話様でした。

タイトルRe: semiramide
記事No1033
投稿日: 2005/06/14(Tue) 14:41
投稿者ミン吉 < >
とても面白いスレッドですね。大変勉強になります!

新しい情報は皆無ですが、念のため手持ちの少ない資料の中で、言及されているものをご紹介します。

《セミラーミデ》については、Donald Burrowsの著作(OXFORD)と、邦訳もあるホグウッドの著作では、どちらも「(ほとんど)ヴィンチによる」と記述がある程度。

《ウティカのカトーネ》について、Burrowsは
「カトーネは、レオナルド・レーオの音楽をヘンデルがアレンジしたパスティッチョだった。この場合、ヘンデルはレーオのレチタティーヴォの枠組みを残しつつ、しかしアリアの多くは残すことはなく、ハッセ、ポルポーラ、ヴィヴァルディ、その他の音楽を加えたのだった」

ということでした。

タイトルRe^2: semiramide
記事No1035
投稿日: 2005/06/14(Tue) 22:46
投稿者カーザヴェーチャ
> 《セミラーミデ》については、Donald Burrowsの著作(OXFORD)と、邦訳もあるホグウッドの著作では、どちらも「(ほとんど)ヴィンチによる」と記述がある程度。

これまた専門にわたって詳細を調べて下さり、ありがとうございます。良い勉強になります。

> カトーネは、レオナルド・レーオの音楽をヘンデルがアレンジしたパスティッチョだった。

以下のサイトでレオの『ウティカのカトー』のアリア"Sarebbe un bel diletto"(素敵な喜びでしょうに)の一部が聴けます。
歌っているのは、アリス・クリストフェリスです。
ttp://www.jan-billington.com/christofellis/en/03_hommage_11.shtml

タイトルRe^3: semiramide
記事No1037
投稿日: 2005/06/15(Wed) 22:37
投稿者massamino500
ミン吉さん,はじめまして,お世話になります。

>「カトーネは、レオナルド・レーオの音楽をヘンデルがアレンジしたパスティッチョだった。この場合、ヘンデルはレーオのレチタティーヴォの枠組みを残しつつ、しかしアリアの多くは残すことはなく、ハッセ、ポルポーラ、ヴィヴァルディ、その他の音楽を加えたのだった」

ミン吉さんのおかげで,ヘンデルがcatone in uticaの中でヴィヴァルディの作品を用いたということの出典を知ることが出来ました。ありがとうございます。ミン吉さんもかなりヘンデルについて造詣が深く,恐縮いたします。
leoについて自分なりに調べてみますと「台本メタスタージオ,ヴェニスのsan giovanni grisostomo劇場で再演,1728年から29年の冬季期間」との記述を見つけました。
ヘンデルのイタリア旅行については1729年の2月初頭に英国を出発との記録がありますので,もしかすると,ヘンデルはヴェネツィアで直接このleoの作品を聞いたのでしょうか。ヘンデルのこの旅は,まずは仕事目的であったようで,当時のイタリアのオペラの調査をしていたものと思われます。その成果でしょうか,ヘンデルが英国に戻った後,1730年から34年にかけて,ヘンデル主導で編纂したと思われるパスティッチョが主なもので8曲ほど演奏されている記録があるようです。ここからも想像ですが,ヘンデルのcatone in uticaに使われているヴィヴァルディの作品はヘンデルが1729年にイタリア旅行時に耳にしたもの(ripienoさんも暗示しておられるように思えますが。)ではないかと考えます。はずれでしょうか。

> > 以下のサイトでレオの『ウティカのカトー』のアリア

タイトルRe^4: semiramide
記事No1039
投稿日: 2005/06/15(Wed) 23:30
投稿者massamino500
カーザヴェーチャさん,またお世話になります。
(no.1037の書込みが当方の不手際で途切れてしまいました。大変失礼いたしました。)

> 以下のサイトでレオの『ウティカのカトー』のアリア"Sarebbe un bel diletto"(素敵な喜びでしょうに)の一部が聴けます。
歌っているのは、アリス・クリストフェリスです。

ご紹介いただきありがとうございます。まさか,leoのcatone in uticaが聞けるとは思いませんでした。それもクリストフェリスで聞けるなんて!記述によりますとsan giovanni grisostomo劇場での再演時では,あのファリネッリも歌ったそうですね。故モレスキの録音以外カストラートの声を聞く事が出来ない今は,ソプラニスタによる疑似体験しかないでしょうか。そういえば,クリストフェリスはnuova era lebelでクレマンシックとともにヴィヴァルディの「オリンピアーデ」で歌っておりましたですよね。ああ!何ともいえない懐かしさが込み上げてきました。このcdが発売された時は,当時非常にめずらしい,いわゆるバロックオペラ作品,それもヴィヴァルディのオペラということで,もう狂気乱舞状態で,即買い,即聞きしたものでした。その時,クリストフェリスとソプラニスタというものを始めて知りました。当時としては演奏の良し悪しよりも,この貴重なcdを残してくれたnuova era lebelに,自分としては,このライブ録音に記録されている観客同様,歓声と拍手ものでした。
お世話様でした。

タイトルRe^4: semiramide
記事No1040
投稿日: 2005/06/16(Thu) 00:04
投稿者 カーザヴェーチャ
(母親の死去後の記述内容に舌足らずなところがありましたので、加筆訂正しました。05.06.17)

> ヘンデルのcatone in uticaに使われているヴィヴァルディの作品はヘンデルが1729年にイタリア旅行時に耳にしたもの(ripienoさんも暗示しておられるように思えますが。)ではないかと考えます。はずれでしょうか。

ヴィヴァルディは1720年代の一時期、あのベネデット・マルチェッロの悪意に満ちた『流行劇場』に深く傷つけられたのか、
オペラについては筆を折ってしまいますが、幸いローマで断続的ながら二年ほど華々しく活躍する機会に恵まれ、
教皇に乞われて御前演奏をするという、ヴァイオリニストとしてだけではなく、
聖職者としても天にも昇るような光栄に浴してすっかり心の傷も癒えたようで、
再び精力的にオペラの創作に打ち込むようになり、これまたローマで成功を収めます。

しかし、1728年、フィレンツェでのRV722『イペルメストゥラ』の上演のあと、ふっつりと舞台から姿を消してしまいます。
再びオペラ作曲家として捲土重来するのは、1731年のヴェローナまたは1732年のマントヴァ初演の
RV733『セミラーミデ』、そして翌1733年のヴェネツィアにおけるRV723『モンテズーマ』の初演によってでした。
1728年というと二年ほど長患いをしていた母カミッラが亡くなった年です。おそらく、深い悲しみを紛らわせるためか、
母親が亡くなったあと、二年足らずで一家はその家を引き払い、その頃ヴィヴァルディもどこかからの招聘に老父を伴って応じたのか、
一時期国外に出た可能性が考えられています。しかしその後、遅くとも1731年には、大運河に面した新居に移っています。

というわけで、1729年の2月、つまり3月を正月とするヴェネツィア共和国の暦で言えば
1728年年末のカーニヴァル・シーズンに、ヘンデルはイタリアに向けて旅立ったわけですから、
残念ながら、現存する資料で判断する限り、ヘンデルはヴィヴァルディのオペラを観ていないことになります。

タイトルrosmila fedeleと・・・?
記事No1041
投稿日: 2005/06/17(Fri) 23:04
投稿者massamino500
カーザヴェーチャさん,またまたお世話になります。

> 残念ながら、現存する資料で判断する限り、ヘンデルはヴィヴァルディのオペラを観ていないことになります。

いろいろ調べていただいてありがとうございます。1729年の旅行時に,ヘンデルはヴィヴァルディのオペラを直に聞いて,catone in uticaに使った可能性はなくなってしまいました。本当に残念!
 ネットサーフィンしておりましたら,あるサイト
ttp://www.musicologie.org/Biographies/vivaldi.html
でおもしろい記述を見つけました。ただ,フランス語で書かれているため,自分の能力では確実な理解は得られないのですが,ヴィヴァルディの後期作品であるrosmila fedeleのことが書かれているように思われました。

A son retour il donne sa cantate Mopso en l'honneur du prince Ferdinand de Bavi&egrave;re qui r&eacute;side &agrave; Venise, et pour le carnaval de 1738-1739, il cr&eacute;e &agrave; S. Angelo L'Oracolo en Massinia, un pastiche avec des airs de diff&eacute;rents compositeurs (Handel, Hasse, Pergolesi), Roemira fedele, et reprend Armida. A l'automne, Feraspe.

これも驚きですが,もっと驚愕したのがこのサイトの
ttp://perso.wanadoo.fr/jean-laude.brenac/VIVALDI_ROSMIRA.htm
記述で

On rel&egrave;ve la pr&eacute;sence d'airs emprunt&eacute;s &agrave; Johann Adolf Hasse, Gianbattista Pergolesi, Georg Friedrich Haendel, Antonio Mazzoni, Giuseppe Antonio Paganelli, Antonio Gaetano Pampani ; l'ouverture est emprunt&eacute;e &agrave; Girolamo Micheli

もしかすると,これって可能性ありますでしょうか?
ただ,こちらのサイトのreferencesを確認しますと,rv731の音楽は散失となっているので,やはり,残念な結果となるような気がしますが・・・。

お世話様でした。

タイトルRe: rosmila fedeleと・・・?
記事No1042
投稿日: 2005/06/18(Sat) 01:43
投稿者カーザヴェーチャ
> 1729年の旅行時に,ヘンデルはヴィヴァルディのオペラを直に聞いて,catone in uticaに使った可能性はなくなってしまいました。本当に残念!

歴史と言うのは、あとになって思わぬ事実が突然ころがり出るものですから、これはあくまでも手元の文献によればということで、
そのうち大発見!というニュースが飛び込むかもしれませんので、あまり落胆なさらないでください。
つい10日ほど前にも、ワイマールのアンナ・アマリア図書館で1713年作曲のバッハ自筆の声楽曲が発見されたというニュースがありましたし…。

一応、フランスのサイトから引用された部分を以下に訳しておきます。

「(アムステルダムから)帰国後、彼はヴェネツィアに在留中のバイエルン選帝侯のフェルディナンド皇子のためにカンタータ『モプソ』を捧げている。
そして、1738年から1739年にかけてのカーニヴァル・シーズンには[訳注:これは3月がヴェネツィア暦では新年だからです。]
サンタンジェロ劇場用に『メッセニアの神託』、様々な作曲家(ヘンデル、ハッセ・ペルゴレーズィ)のアリアを取り入れたパスティッチョ『忠実なロズミーラ』を作曲し、
『エジプトの戦場に立つアルミーダ』を手直ししている。秋には『フェラスペ』」

「ヨハン・アドルフ・ハッセ、ジャンバッティスタ・ペルゴレーズィ、ゲオルク・フリードゥリッヒ・ヘンデル、アントニオ・マッツォーニ、ジュゼッペ・パガネッリ、
アントニオ・ガエターノ・パンパーニから借用したアリアの存在が見られる。序曲はジローラモ・ミケーリから借用されている。」

> もしかすると,これって可能性ありますでしょうか?

上の訳からお分かりのように、これはパスティッチョ『忠実なロズミーラ』を作るにあたって、
ヴィヴァルディがヘンデルらのアリアを借用したということで、その逆ではありません。

> ただ,こちらのサイトのreferencesを確認しますと,rv731の音楽は散失となっているので,やはり,残念な結果となるような気がしますが・・・。

すみません。作品一覧は前サイト主さんが苦労してお作りになったものですが、
その典拠とされた文献に不備な点がいくつかあり、いずれ手直ししなくてはと思いつつまだ果たしておりません。
この夏にでもと思っておりますが、それまで何かとご迷惑をおかけします。
この『忠実なロズミーラ』はCDが出ておりますので[DYNAMIC:CDS437/1-3]、詳細はそちらをご覧ください。
また、BBS3の過去ログp.0002のNo.749とNo.750に"Rosmira Fedele"のスレッドを立ててありますので、そちらもご覧ください。

タイトルヘンデルとヴィヴァルディ
記事No1043
投稿日: 2005/06/18(Sat) 12:46
投稿者massamino500
カーザヴェーチャさん,早速のご回答ありがとうございます。

> 上の訳からお分かりのように、これはパスティッチョ『忠実なロズミーラ』を作るにあたって、ヴィヴァルディがヘンデルらのアリアを借用した。

翻訳ありがとうございます。やはり,ヴィヴァルディはrosmila fedeleでヘンデルの曲を用いていたのですね!
カーザヴェーチャさんを始め,ripienoさん,ミン吉さんのおかげで,ヘンデルとヴィヴァルディの関わり合いの中の一つが自分の中で整理することができました。感謝申し上げます。
ヘンデルはcatone in uticaで,ヴィヴァルディはrosmila fedeleで
お互いの曲を用いたということ(大変貴重な事例ではないでしょうか。)で,少なくともお互いの作品を評価していたのではないかと想像します。ヘンデルの作品もヴィヴァルディの作品も大好きな自分としては,なぜかニンマリしてしまいます。
それにしても,カーザヴェーチャさんの持つ「引き出し」の種類,数とも驚嘆すべきもので,まさにドラえもんの4次元ポケットに匹敵します。今後とも「のび太君」のような自分を助けていただければ幸いです。誠に勝手ながら宜しくお願いいたします。

> この『忠実なロズミーラ』はCDが出ておりますので[DYNAMIC:CDS437/1-3]、詳細はそちらをご覧ください。

早速,Gilbert Bezzina盤を発注いたしました。ヘンデルのどの曲が使われているのか楽しみです。入手後はヘンデルのpartenopeとともにshuffleに入れて,Stampigliaの日とでも名づけて,通勤時のささやかな楽しみにしたいと思っております。
お世話様でした。