[リストへもどる]
一括表示
タイトル調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2542
投稿日: 2025/03/06(Thu) 11:23
投稿者しん < >
調和の霊感12番の楽譜を見たのですが、バイオリンパートは4つに分かれていますが、実質ソロとtutii2パートのみのように見えます。作曲者はなぜ4つのパートに分けて曲を作ったのかご存じであれば教えてください。

タイトルRe: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2543
投稿日: 2025/03/06(Thu) 17:49
投稿者カーザヴェーチャ
しんさん、初めまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

作品3『調和の霊感』は、ソロ楽器が何かによって、4つの型の楽器編成に分けられます。ヴァイオリン協奏曲(第3番、第6番、第9番、第12番)、
2つの(二挺の)ヴァイオリンのための協奏曲(第8番)、2つの(二挺の)ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(第2番、第5番、第11番)、
4つの(四挺の)ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(第1番、第4番、第7番、第10番)の4通りです。

この第12番の第一楽章でのトゥッティtutti(総奏)の構成は、第二ヴァイオリンから第四ヴァイオリンまでソロsolo(独奏)と同じ旋律を演奏するので、
1つの声部を成しています。中音部のヴィオラと低音部の通奏低音はそれぞれ別の旋律ですから、第一楽章のトゥッティは三声部で構成されています。
ソロのエピソードは全て通奏低音が支えます。

第二楽章のトゥッティは対位法に基づく主題を、ソロと第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音がそれぞれ奏する
四声部で構成されています。ソロのエピソードが始まると、第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリン、ヴィオラの三声部が支え、
時折トゥッティの主題の一部を通奏低音が奏でる時だけ四声部となります。

第三楽章のトゥッティはソロと第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音の四声部で、ソロのエピソードは、
第二ヴァイオリン、第三ヴァイオリンと第四ヴァイオリンそれにヴィオラの三声部が支えます。

では、この曲を演奏するには、最少どれほどの楽器が必要かと言いますと、第一(現代風に言えばソロ)ヴァイオリン、第二(現代風に言えば第一)ヴァイオリン、
第三(現代風に言えば第二)ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音用のチェロ等および鍵盤楽器の6つがあれば良いということになります。
この時代には、一度出版すると出版社は自筆譜をきちんと保存していなかったので、ヴィヴァルディの自筆譜がこの通りだったかは確かめようがありませんが、
もし、この通りだとすれば、音量の面から、伴奏部のヴァイオリンをもう1挺増やしたのかもしれません。ヴィオラも同じ理由から、2挺にしたのだと思います。
そして、それを実際に演奏を行う上での最少人数に指定したのでしょう。因みに、私の持っている楽譜はオイレンブルクEulenburg版です。

タイトルRe^2: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2545
投稿日: 2025/03/07(Fri) 09:59
投稿者しん < >
丁寧な返信ありがとうございます。
今回、バイオリン7名のパート割を考えていたので、ソロ+各パート2名ずつでやってみようと思います。

タイトルRe^3: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2546
投稿日: 2025/03/07(Fri) 10:09
投稿者カーザヴェーチャ
お役に立てたようで何よりです。
しんさんはヴァイオリニストでいらっしゃいますか?もしよろしければ、演奏会のご予定がおありでしたら、BBS3で宣伝して下さって結構です。
では、当日の盛会を祈念しております。

タイトルRe^4: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2548
投稿日: 2025/03/07(Fri) 10:45
投稿者しん < >
ありがとうございます。
私はバイオリンを担当しています。
神奈川県の川崎市で気の合うメンバーによるアンサンブルをしております。
演奏会は来年3月ごろと考えておりますので、その際は是非告知させてください。(ありがとうございます)

タイトルRe^5: 調和の霊感12番のバイオリンはなぜ4番まであるのでしょう
記事No2549
投稿日: 2025/03/07(Fri) 12:32
投稿者カーザヴェーチャ
ぜひBBS3で告知なさってください。1年後のコンサートを楽しみにしております。