[リストへもどる]
一括表示
タイトル3つの協奏曲⌈夜⌋ について
記事No2518
投稿日: 2021/11/22(Mon) 16:48
投稿者松谷正彦
ファゴット協奏曲RV501はフルート協奏曲RV439や室内協奏曲RV104との関連性はありますか。3曲とも異例の6楽章で速度表示が似ていますが。また、6楽章にした経緯(訳)は何かあったのでしょうか。また、⌈夜⌋というタイトルを付けた理由は何故でしょうか。

タイトルRe: 3つの協奏曲⌈夜⌋ について
記事No2520
投稿日: 2021/11/22(Mon) 18:26
投稿者カーザヴェーチャ
RV439はRV104をフルート協奏曲に改作したもので、6楽章からなります。ヴィヴァルディの頭の中に夜に関して
6つのイメージがあったからでしょう。ヴィヴァルディは急‐緩‐急の3楽章形式の協奏曲を確立しましたが、
すべての作品がそうとは限りません。『夜』もファゴット協奏曲のほうは6楽章ではなく5楽章から成っています。
このRV501のファゴット協奏曲も室内協奏曲RV104にヒントを得ていますが、別個のものと考えたほうが良いようです。

ヴィヴァルディに限らず、電気のない時代のヨーロッパに住む人々にとって、夜の明かりは松明などの篝火か、
ろうそくの灯か、あるいは持ち運べる中にろうそくを立てたカンテラしかありません。月の光や星明かりの
届かない室内では、夜=闇でした。ヴィヴァルディは鳥の声や雷鳴などを描写するのに長けていましたが、
彼がもっとも興味を惹かれたのは人間の心の描写でした。3曲とも夜のしじまの不気味さから曲が始まります。
そして、第二楽章のアップテンポなトゥッティは『幽霊たち』です。丸山応挙描く腰から下が霞と消えている
陰々滅滅とした幽霊ではなく、葛飾北斎描く「お岩」や「お菊」のようなおどろおどろしい躍動感のある幽霊です。

心の動悸が少し収まったところで、やがて『眠り』へと陥ていきます。『四季』の秋の第二楽章もそうですが、
いびきや寝息を楽器で模写するわけではないので、これは描写音楽ではありません。旋律が私たちに人が
眠っている様を思い描かせるのです。『眠り』をここまで描き切ったた作曲家はヴィヴァルディをおいて
後にも先にもいないのではないでしょうか。この辺に天才を感じます。最終楽章は、夜明け前の鳥の
ざわめきを思わせるものがありますが、ファゴット協奏曲では『夜明けの光が現れる』というタイトルが
付いています。こちらのほうは描写を思わせる音楽的要素はなく、旋律が与える、曙光に空が白んで行く
イメージだけなので、まさに標題音楽です。