[リストへもどる]
一括表示
タイトルリオム番号の順番とは
記事No2496
投稿日: 2021/11/07(Sun) 10:58
投稿者松谷正彦
作品のリオム番号は作品が作曲された順番ですか。また、弦楽のための→100番台、オーボエ→400番台のように振り分けられた理由は何かあるのでしょうか。

タイトルRe: リオム番号の順番とは
記事No2499
投稿日: 2021/11/08(Mon) 20:28
投稿者カーザヴェーチャ
リオム番号の分類法については、ウィキペディアに詳しく載っていますので、そちらをご覧ください。

タイトルRe^2: リオム番号の順番とは
記事No2500
投稿日: 2021/11/09(Tue) 00:08
投稿者松谷正彦
すみません。言い方が誤っていました。例えば、春→RV269、安らぎ→RV270、恋人→RV271と順番になっておりますが、春に269という番号を当てた理由です。3曲共ホ長調順になっておりますが。各々の作品に番号をあてがったのは意味もなしで、でしょうか。あるいは、作曲なされた順とか。

タイトルRe^3: リオム番号の順番とは
記事No2501
投稿日: 2021/11/09(Tue) 16:05
投稿者カーザヴェーチャ
楽曲は楽器編成別だけでなく、調別にも配列されています。RV269『春』、RV270『安らぎ』、RV271『恋人』はご指摘のように、
すべてホ長調なので続き番号です。番号順はリオムが並べただけのことで、作曲年順などの何らかの意図があるものではありません。

しかし、音名順と音調順にはなっていて、音名はドイツ語式のCDGEFGAH(日本語式ではハニホヘトイロ)の順で、短調(ドイツ語でmoll)
より同名の長調(ドイツ語でdur)が先に来ます。例えば、ヴァイオリン協奏曲の一番手はRV170 Concerto C-durと表記され、
以下ハ長調の作品はRV195までで、次からはハ短調の作品が始まってRV196 Concerto c-moll op.4 Nr.10(op.4は作品4、
Nr.10は第10番)と表記され、RV203からはニ長調D-durの作品が続きます。

もうお気づきでしょうが、KonzertではなくConcertoというようにイタリア語の部分とドイツ語の部分が混じっています。
また、長調の主音の音名は大文字で、短調は小文字で表記されるのは、ドイツ語の表記上の習慣です。